要倉山、本宮山、大蔵里山、日影乗鞍


- GPS
- 07:47
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:47
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にはありません。 要倉山の尾根は、杉の下枝、中低木、ササなどを避けたり、かわしたり、くぐったり、漕いだりと、無駄な動きをしなければならない箇所も多く、やや疲れました。 |
写真
感想
今日は、東京里山100、八王子名山をいくつか登る行程。途中、陣馬山、景信山、城山などふだんから何度も登っている山を経由するルートですが、これらは今日の目的の山ではないので、すべて巻き道でパスすることにしました。
夏本番とまではいかないものの、30度に近い気温で、最後のほうはかなりへばりました。
本日は、バッテリーに悩まされる1日でした。大容量のモバイルバッテリーを常にリュックに入れっぱなしにしているのですが、充電用のusbB→usbC変換コネクタがいつの間にか行方不明に。4年間使い続けているバッテリーのヘタったスマホ、最近購入したが昨晩充電し忘れたスマホ2号。モバイルバッテリーがあるからなんとかなるさと考えていたのに充電できずにピンチに。
バッテリーが完全に切れてしまうと、コンパスの下山通知ができなくなってしまうと焦って、最終ゴール地点にたどり着く前に山行記録を途中で中止。下山通知を送信しないと山行後のビールもゆっくり飲めないので、通知送信することを優先しました。
もし道迷いや遭難中などののっぴきらない状況のときにスマホに充電できないことになってしまたら、万事休す、「オワタ\(^o^)/」となることを考えると、道迷いも遭難もしていない今日にモバイルバッテリーの問題点に気づくことができて本当に助かりました。
モバイルバッテリーはあれど、充電用ケーブルがちゃんとあるか、変換コネクタがちゃんとあるか、モバイルバッテリー自体がちゃんと充電されているかなど、確実に事前チェックしないといけないことを本日学ぶことができました。
高尾山口駅前の極楽湯、本日は大盛況で風呂場も食事処も大混雑。注文レジも長蛇の列だし、食事処は注文後に料理が出てくるまで30分待ちということで、極楽湯での食事は諦めて、自宅まで我慢することに。ビールは家で飲みました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する