武尊山


- GPS
- 09:19
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
不動岳コース 大きな岩の鎖場多数 慎重に進めば問題なし 鎖場をぐるっと廻れるコースもあり |
その他周辺情報 | 道の駅川場田園プラザ 楽楽の湯 通常2時間900円 川場温泉センターいこいの湯 2時間440円 |
写真
感想
百名山 折り返して56座!
群馬 武尊山に 修行してきました!
前日赤城高原SAで宿泊。
朝日に輝く 峰々を見て翌日の登山に向けて
準備。
沼田を出て 道の駅川場田園プラザで休憩。
遊歩道登って 虚空蔵堂へ参拝。
プチ足慣らしです^_^
雪を纏った 武尊山 きれい。
すぐ近くの楽楽の湯
観光案内の割引券で850円の温泉♨️に
行って 早々に川場谷野営場へ。
広い道から未舗装のダートを進むと
駐車場があります^_^
一応 トイレも。
全く携帯でず。
小屋の掃除しておきました!
午後から の〜んびりと
道の駅で買ったウインナーのセット焼いたり
一杯飲んで ゆっくりして
翌日の英気を養いました。
夜半は 物音ひとつせず
静かな夜でした^_^
翌朝 5時前に出発。
いろんなコースを考えたのですが
古の修験の道を行ってみたくて
分岐から 不動岳へ、、、!
最初は 白やピンクのシャクナゲなど
きれいな花を堪能して進んでいくと
ど〜んと大きな岩に鎖が!
登ってみようと思いましたが
ぐるっと回って行くと
岩の上に出れました。
もう日が出て充分明るいですが
空は前日に比べて曇り空。
ただ 山並みは 見渡せる。
どなたかのコメントにありましたが
アスレチックの様な道を進むと
小さな看板で不動岳のサイン。
登ってみると大きな岩の上に!
谷を隔てて 別の登山ルートが見え
まだ 遠く前方に 雪を頂いた
武尊山へと続く縦走路と
山頂方面!
まだ曇りがちの空でしたが
富士山🗻が見える!
そして大きな岩には
お不動様の レリーフでしょうか
岩にはめ込まれていました。
不動岳ですね!
大きな岩の上にも行けますが
ほとんどが断崖の岩でさすが修行の山。
きっと このお不動様の岩の上で
瞑想に入る修験者さんがいたんだろう、、、
岩の向こうに行けば
大きな岩を鎖をつたって下れるのですが
流石に今回の装備と登山靴では滑りそうで
少し引き返して 別ルートで降って行くのですが
そちらもなかなかの鎖場でした^_^
修行の道ですね(^^)
長い修行の道を進んで
やっと 前武尊へ
日本武尊様が鎮座されています。
かわいい小さな桜も咲いている。
山頂稜線に出たら
稜線の縦走で
そんな苦労しないかと思ったら
、、、
修行は続く、、、
アップダウン
雪渓(アイゼンは付けないでいけました)
大きな頂き
剣ヶ峰
家ノ串
中ノ岳
を過ぎて 最後の大きな雪渓を歩いて
登ってゆくと
山頂近くに 日本武尊様が立ってらっしゃる。
金の目の先には、、、
富士山!
群馬の山から
遠く でもしっかり富士山が!
そして山頂へ!
低木があるものの
ほぼ360度の大パノラマの景色!
北関東 東北方面の百名山の名峰や
遠く 富士山 南アルプス 八ヶ岳方面
浅間山や ずっと奥に 北アルプス??
素晴らしい景色でした^_^
虫が多く飛び交う中
ハンバーグと道の駅のソーセージに
トマトの食事を頂き
赤城高原SAで買った群馬でのんびりコーヒー
飲んで いざ Uターン。
帰りも 前武尊迄
アップダウンの修験の道は続く!
前武尊からは
不動岳に行かず別ルートで!
曇りから 暑いまでの晴天へ!
富士🗻まで堪能できました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する