ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8227874
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

椹島からのピストンで笊ヶ岳 20250531

2025年05月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
tom_n その他8人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:30
距離
16.3km
登り
2,055m
下り
2,040m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:59
休憩
1:32
合計
12:31
距離 16.3km 登り 2,055m 下り 2,040m
3:55
7
スタート地点
4:07
4:08
31
4:39
17
4:56
4:57
66
6:04
6:08
42
9:14
9:31
51
10:22
10:32
28
11:00
11:26
22
11:47
11:49
37
12:26
12:48
64
15:02
15:05
48
15:53
15:55
11
16:06
20
16:26
ゴール地点
天候 朝は曇りがちだけど、星空に朝日、昼前後にかけては曇り時々薄日、15時ごろより小雨
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
静岡駅から椹島ロッジまではツアー会社手配の車で移動
コース状況/
危険箇所等
石の上は滑りやすい(濡れた、分厚い落ち葉に覆われると余計にわかりにくく、神経を使った)
その他周辺情報 全体的にピンクリボン、黄色ペンキ目印が分かりづらい
昨年9月 千枚岳手前からの笊ヶ岳
1
昨年9月 千枚岳手前からの笊ヶ岳
いよいよ出発です
2025年05月30日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/30 9:43
いよいよ出発です
新幹線からは富士山の宝永山まで見えてます。予報では大雨だったはずですが、意外にも天気は予想以上☀️
2025年05月30日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/30 10:39
新幹線からは富士山の宝永山まで見えてます。予報では大雨だったはずですが、意外にも天気は予想以上☀️
椹島ロッジ途中の富士見峠からは大無間山全体が見えてる⛰️ 嬉しい😆 天気、いいじゃん
2025年05月30日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/30 13:38
椹島ロッジ途中の富士見峠からは大無間山全体が見えてる⛰️ 嬉しい😆 天気、いいじゃん
16:00 沼平発予定の東海フォレストバス。客が我々ツアー客だけなので即出発
2025年05月30日 15:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/30 15:35
16:00 沼平発予定の東海フォレストバス。客が我々ツアー客だけなので即出発
シーズン時はギチギチ、ギューギューなのに、ツアー客9名、ガイド2名だけなので余裕です
2025年05月30日 15:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/30 15:38
シーズン時はギチギチ、ギューギューなのに、ツアー客9名、ガイド2名だけなので余裕です
途中、崩落で道路の落石を取り除く為に停車した場所の斜面 崩落し易いのが良くわかる
2025年05月30日 15:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/30 15:46
途中、崩落で道路の落石を取り除く為に停車した場所の斜面 崩落し易いのが良くわかる
朝4:00前泊した椹島ロッジ出発 滝見橋
先程痛めた腰部ギックリを胸に秘め、不安のなか出発
2025年05月31日 04:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 4:07
朝4:00前泊した椹島ロッジ出発 滝見橋
先程痛めた腰部ギックリを胸に秘め、不安のなか出発
笊ヶ岳登山口 いざ!
2025年05月31日 04:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 4:10
笊ヶ岳登山口 いざ!
鉄塔通過
2025年05月31日 04:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 4:39
鉄塔通過
登山口から急登続き
2025年05月31日 05:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/31 5:59
登山口から急登続き
尾根スジに出ました
2025年05月31日 06:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 6:15
尾根スジに出ました
おお〜太陽だ〜 
雨だと思ってたのに、嬉しい😆
2025年05月31日 06:27撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/31 6:27
おお〜太陽だ〜 
雨だと思ってたのに、嬉しい😆
朝日を浴びながら標柱に向かいます
2025年05月31日 06:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/31 6:45
朝日を浴びながら標柱に向かいます
太陽に照らされる標柱
2025年05月31日 06:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 6:48
太陽に照らされる標柱
そこからすぐにトラバース道に突入
2025年05月31日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 7:10
そこからすぐにトラバース道に突入
樹間からは青空が覗く
2025年05月31日 07:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 7:14
樹間からは青空が覗く
ザレタかた傾斜道を慎重に進みます
2025年05月31日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 7:20
ザレタかた傾斜道を慎重に進みます
こんな崩落寸前の傾斜道
2025年05月31日 07:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 7:23
こんな崩落寸前の傾斜道
頼りないロープを手掛かりに渡渉ポイントへ進みます
2025年05月31日 07:28撮影 by  iPhone 12, Apple
5/31 7:28
頼りないロープを手掛かりに渡渉ポイントへ進みます
こちらは何度も出てくるロープ道
2025年05月31日 07:33撮影 by  iPhone 12, Apple
5/31 7:33
こちらは何度も出てくるロープ道
ロープ道以外にも急斜面の岩場下りでも危険がいっぱい⚠️ 心配そうに見守るガイドさん
2025年05月31日 07:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 7:35
ロープ道以外にも急斜面の岩場下りでも危険がいっぱい⚠️ 心配そうに見守るガイドさん
ロープ道をこれ以上出来ませんというくらい慎重に歩を進めます
2025年05月31日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 7:36
ロープ道をこれ以上出来ませんというくらい慎重に歩を進めます
緊張する場面での白いイワカガミ
2025年05月31日 07:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 7:47
緊張する場面での白いイワカガミ
こちらは濃いピンク色🩷
2025年05月31日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 7:49
こちらは濃いピンク色🩷
淡い白とピンクのグラデーションが綺麗なイワカガミ 癒されます♪
2025年05月31日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/31 7:54
淡い白とピンクのグラデーションが綺麗なイワカガミ 癒されます♪
2つ目の渡渉ポイント 慎重に石を渡ります
2025年05月31日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 7:59
2つ目の渡渉ポイント 慎重に石を渡ります
心配そうに見守るガイドさん
2025年05月31日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 8:00
心配そうに見守るガイドさん
急斜面の崖を慎重にロープを伝って下ります
2025年05月31日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 8:27
急斜面の崖を慎重にロープを伝って下ります
沢の合流地点
2025年05月31日 08:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 8:29
沢の合流地点
こんな沢の渡渉も一苦労
2025年05月31日 08:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 8:30
こんな沢の渡渉も一苦労
下から見る沢
4つ目(?)の渡渉ポイント
2025年05月31日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 8:31
下から見る沢
4つ目(?)の渡渉ポイント
ここらは帰りがしんどかった
右側が崩落が進む崖 ヒェ〜
2025年05月31日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 8:41
ここらは帰りがしんどかった
右側が崩落が進む崖 ヒェ〜
最後の渡渉ポイント 私はここの渡渉前の岩で転げて左臀部打撲 イテテ😭
2025年05月31日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/31 8:48
最後の渡渉ポイント 私はここの渡渉前の岩で転げて左臀部打撲 イテテ😭
渡渉ポイント ツルツル
2025年05月31日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 8:56
渡渉ポイント ツルツル
その後にはウヘッと感じる急な直登が待ってました
2025年05月31日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 9:00
その後にはウヘッと感じる急な直登が待ってました
樹間からは聖岳と思われるヤマが横たわっていた
2025年05月31日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/31 9:10
樹間からは聖岳と思われるヤマが横たわっていた
あれは笊ヶ岳?
2025年05月31日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/31 9:16
あれは笊ヶ岳?
崩壊進む上倉沢の川原に出ました
2025年05月31日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 9:18
崩壊進む上倉沢の川原に出ました
川原の向こうの登山道がすぐにはわかりません
皆んなで探して見つけられた‼️
2025年05月31日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/31 9:18
川原の向こうの登山道がすぐにはわかりません
皆んなで探して見つけられた‼️
この黄色ペンキが目印🟨 でもあまり目立たなくて見落としがちに
2025年05月31日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/31 9:30
この黄色ペンキが目印🟨 でもあまり目立たなくて見落としがちに
苔蒸す川原道を登ります
2025年05月31日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 9:45
苔蒸す川原道を登ります
だんだん狭くなり、主稜線に登る道へと進みます
2025年05月31日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 9:46
だんだん狭くなり、主稜線に登る道へと進みます
ここからの急登で、癒され続けたお花
2025年05月31日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/31 10:00
ここからの急登で、癒され続けたお花
遠く先程の川原の崩落の様子が見える
2025年05月31日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 10:16
遠く先程の川原の崩落の様子が見える
稜線に出ました。
雨はなく、風もなく、ここで小休止
2025年05月31日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 10:22
稜線に出ました。
雨はなく、風もなく、ここで小休止
休憩時に愛でたお花
2025年05月31日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/31 10:22
休憩時に愛でたお花
山頂へアタック開始
2025年05月31日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 10:42
山頂へアタック開始
ギリギリ森林限界を超えたぞ
展望が開けつつある! 山頂?
2025年05月31日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 10:57
ギリギリ森林限界を超えたぞ
展望が開けつつある! 山頂?
笊ヶ岳 山頂でーす
2629m
2025年05月31日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/31 10:59
笊ヶ岳 山頂でーす
2629m
昨秋の吾妻連峰・先週の大無間山を一緒に登った方にお願いしてOKが出て、、、5月の皇海山ツアーを紹介してくれた恩人は南アルプスの女神でもありました。ありがとうございました😊
2
昨秋の吾妻連峰・先週の大無間山を一緒に登った方にお願いしてOKが出て、、、5月の皇海山ツアーを紹介してくれた恩人は南アルプスの女神でもありました。ありがとうございました😊
静岡県側の山頂標識を抱きしめる
嬉し〜い😂
2025年05月31日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/31 11:03
静岡県側の山頂標識を抱きしめる
嬉し〜い😂
大無間山に続き、笊ヶ岳でも一緒になったガイドさんと
2025年05月31日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/31 11:07
大無間山に続き、笊ヶ岳でも一緒になったガイドさんと
静岡県の山頂標識と山梨県の山頂標識
2025年05月31日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/31 11:09
静岡県の山頂標識と山梨県の山頂標識
この方向に小笊ヶ岳の先に富士山、そして南アルプスの女神が収まる写真が撮れたはず🗻
2025年05月31日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 11:15
この方向に小笊ヶ岳の先に富士山、そして南アルプスの女神が収まる写真が撮れたはず🗻
下山し始めたら山梨県側には雲海
このガスで今回小笊ヶ岳は見えません
2025年05月31日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 11:46
下山し始めたら山梨県側には雲海
このガスで今回小笊ヶ岳は見えません
お天気は持ちそうです
2025年05月31日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 11:52
お天気は持ちそうです
少し下ると真上から夏の太陽が🌞
2025年05月31日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 12:10
少し下ると真上から夏の太陽が🌞
疲れ果てて、やっと鉄塔まで戻ってきました
2025年05月31日 16:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 16:06
疲れ果てて、やっと鉄塔まで戻ってきました
無事 やっとこさ下山できました
ふ~ 今回は疲労困憊😓 満身創痍💦
2025年05月31日 16:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 16:27
無事 やっとこさ下山できました
ふ~ 今回は疲労困憊😓 満身創痍💦
大無間山の5名 皆さん無事に下山(滝見橋にて)
2025年05月31日 16:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 16:29
大無間山の5名 皆さん無事に下山(滝見橋にて)
滝見橋からの滝
2025年05月31日 16:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5/31 16:29
滝見橋からの滝
滝見橋からの幽玄な風景
2025年05月31日 16:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/31 16:29
滝見橋からの幽玄な風景
無事椹島ロッジ到着
生ビール🍺を飲みたくて駆け込んだ🍺 ソフトクリームは繁忙期ではないので売ってなかった
2025年05月31日 16:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/31 16:41
無事椹島ロッジ到着
生ビール🍺を飲みたくて駆け込んだ🍺 ソフトクリームは繁忙期ではないので売ってなかった
帰りの7:00椹島発の東海フォレストバスも貸切🚌
ガラガラ 
途中 道路上に落石除去のため停車あり
2025年06月01日 06:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/1 6:55
帰りの7:00椹島発の東海フォレストバスも貸切🚌
ガラガラ 
途中 道路上に落石除去のため停車あり
畑薙ダム上流部から下流方面(バス車窓より)
2025年06月01日 07:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/1 7:41
畑薙ダム上流部から下流方面(バス車窓より)
藁科川源流部でカモシカに遭遇
2025年06月01日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/1 9:46
藁科川源流部でカモシカに遭遇
今回の下山メシは静岡駅構内で4種丼で〆
2025年06月01日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/1 11:14
今回の下山メシは静岡駅構内で4種丼で〆
最後の最後にhappiness✌️
別々の車に乗ってそれぞれで解散となり、南アルプスの女神に最後のお礼とご挨拶が出来ず心残りだった。それが偶然にも静岡駅の構内でバッタリ出会え、お礼が言えて嬉しかった😃 どうかまたご一緒出来ますように🙏
2025年06月01日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/1 11:41
最後の最後にhappiness✌️
別々の車に乗ってそれぞれで解散となり、南アルプスの女神に最後のお礼とご挨拶が出来ず心残りだった。それが偶然にも静岡駅の構内でバッタリ出会え、お礼が言えて嬉しかった😃 どうかまたご一緒出来ますように🙏
撮影機器:

感想

5/11 皇海山クラシックルート(かじか荘起点)
5/24 南アルプス 大無間山(明神橋起点)
のロングでハードでタフな山行に続き、
椹島ロッジ起点の白峰南嶺の南アルプス ニ百名山の笊ヶ岳に登ってきました(誰ともすれ違わず)。
ツアー客9名の内、なんと6名が1週間前に一緒に登った大無間山組。ガイドさんも同じ方なので最初から和気あいあいの雰囲気。
天候も予想よりも良く、なんとお日様と青空も眺められる上々のお天気の山行となりました。

ただ、早朝出発の際、暗いなか、何気にザックを持ち上げた時に腰部(背筋)に激痛‼️(やっちゃいました)
なんとかなると思い山行に挑みました。

急登はなんとかなりましたが、休憩時の後ザックを担ぐ度に激痛(「ウッ」と堪える)が走った💦
そして、今回の核心部の切り立った、今にも崩壊しそうな崖のトラバースと6本の沢の渡渉では、慎重の上に慎重を期すため、上半身を斜めにする体勢では腰にザックの重みがかかり、苦痛でした。
帰りの時がもう最悪⤵️ トラバースがとても長く感じた。
更に、バランスが悪いせいか、渡渉前後で、ツルツルする岩で、二度も左側の臀部、腰骨、脛を強打する転倒。
最悪でした😭
悪いことに、帰りでは標柱あたりから雨が降り出し、最後の急斜面の下山でも中腰の体勢で、気の抜けないステップを長時間強いられ苦痛の境地。
無言でした😭

この歳で、生まれ故郷の難関のニ百名山にこの連続の2週間で二つも登れたことが幸せです😀 大無間山に続き笊ヶ岳でも南アルプスの女神とご一緒に歩け、力をいただきました。ドクターイエローも見れたし幸せです😀

一生でひと月に今までに経験したことがないロングでハードでタフな3つのヤマに登れたので、かけがいのない自信が付きました👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら