記録ID: 8189258
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
静かなマイナールート(一ツ石沢左岸尾根~ 三つ峠山東稜)で登る三つ峠山
2025年05月20日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:01
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:56
距離 15.2km
登り 1,292m
下り 1,056m
13:05
ゴール地点
天候 | 快晴、風なし、30度越えで夏の様相でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
富士山、富士五湖周辺の バス利用は平日でも激混みするので なるべく駅to駅がおすすめです。 特急券は平日でも当日予約では 満席が多いです。 富士急の各駅停車が良いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース危険箇所はありません。 バリルートも含めて、 道迷いはないでしょう。 ① 一ッ石沢左岸尾根 三つ峠GCから東稜出合まで。 山と高原地図には記載ありません。 新版詳細図では、歩行距離2620m、 登降差 630m、登山道B級、体力度2、 登り標準110分、経験者向け になっています。 バリルートですが、難しいところは ありません。道型や踏み跡はところどころ 不明瞭な箇所があります。 基本尾根筋の直登です。 歩く人が少ないせいか、荒れています。 道標はありません。 鎖、ロープ、木段などもありません。 というより使うところがありません。 青テープが多く付けられています。 途中3箇所で直進か三角に巻く道の 選択がありますが、巻いた方が歩き易いです。 道がフカフカなので急登でも滑りません。 三つ峠山東稜につながる登りルートは 3~4本ありますが、今回のルートが 一番安心できるコースと思います。 ②三つ峠山 東稜 新版詳細図には、歩行距離 8400m、登降差 1130m 登山道C級+、体力度3、上級者向け と記載。 富士急 東桂駅ちかくの尾根末端から 大久保山を経て三つ峠まで繋がっています。 ここもバリルートですが、下部の難度が高く、 今回の区間でいえばさほど難しくはありません。 急登箇所以外は道型良好です。 その他は①とほぼ同じ状況です。 ③ 三つ峠山 南北縦走コース(府戸尾根) 安心安全の一般登山道です。 危険箇所ありません。とても長いです。 天上山からは観光地です。 外国人が軽装で三つ峠方面に 登っていきます。大丈夫かな? 新倉山経由で下吉田駅に降りるのも 観光客が多いです。 下山でおすすめは巡視路ルートか 浅川から河口湖へ降りるルートです。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
前日までは畦ヶ丸へシロヤシオを
見に行く計画でしたが、天気が良いため
前から候補だった三つ峠山へのバリルートを
全て登ることに切り替えました。
これまで、宝鉱山から北口登山道と
大幡八丁峠コースを登っています。
今日は東稜ルートを登ったので
残りは水雲山ルートと大幡山ルートの
二つだけになりました。
今日は歩行距離では一番長いのですが、
思いの外単調でアスレチックな箇所は
なかったです。整備もされていないので
あえてここを登る人はいないのかも
しれません。この負の循環でバリルートに
なっていくコースが他にもかなりあります。
個人的には致命的な通行不能箇所がなければ
バリルートとしてそっとしておくのが
良いのではと思います。
特に今日は天上山の激混みも体験した中で
静かなルート歩きの良さを改めて実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する