ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8189258
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

静かなマイナールート(一ツ石沢左岸尾根~ 三つ峠山東稜)で登る三つ峠山

2025年05月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:01
距離
15.2km
登り
1,292m
下り
1,056m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:09
合計
5:56
距離 15.2km 登り 1,292m 下り 1,056m
7:04
14
9:28
53
10:22
10:31
7
10:38
4
10:42
4
10:46
17
11:42
12
11:53
11:54
18
12:12
7
12:19
12:20
6
12:26
7
12:33
6
12:39
11
13:05
0
13:05
ゴール地点
天候 快晴、風なし、30度越えで夏の様相でした
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス 富士山、富士五湖周辺の
バス利用は平日でも激混みするので
なるべく駅to駅がおすすめです。
特急券は平日でも当日予約では
満席が多いです。
富士急の各駅停車が良いです。
コース状況/
危険箇所等
全コース危険箇所はありません。
バリルートも含めて、 
道迷いはないでしょう。

① 一ッ石沢左岸尾根
三つ峠GCから東稜出合まで。
山と高原地図には記載ありません。
新版詳細図では、歩行距離2620m、
登降差 630m、登山道B級、体力度2、
登り標準110分、経験者向け になっています。

バリルートですが、難しいところは
ありません。道型や踏み跡はところどころ
不明瞭な箇所があります。
基本尾根筋の直登です。
歩く人が少ないせいか、荒れています。
道標はありません。
鎖、ロープ、木段などもありません。
というより使うところがありません。
青テープが多く付けられています。
途中3箇所で直進か三角に巻く道の
選択がありますが、巻いた方が歩き易いです。
道がフカフカなので急登でも滑りません。

三つ峠山東稜につながる登りルートは
3~4本ありますが、今回のルートが
一番安心できるコースと思います。

②三つ峠山 東稜
新版詳細図には、歩行距離 8400m、登降差 1130m
登山道C級+、体力度3、上級者向け と記載。

富士急 東桂駅ちかくの尾根末端から
大久保山を経て三つ峠まで繋がっています。
ここもバリルートですが、下部の難度が高く、
今回の区間でいえばさほど難しくはありません。
急登箇所以外は道型良好です。
その他は①とほぼ同じ状況です。

③ 三つ峠山 南北縦走コース(府戸尾根)
安心安全の一般登山道です。
危険箇所ありません。とても長いです。
天上山からは観光地です。
外国人が軽装で三つ峠方面に
登っていきます。大丈夫かな?
新倉山経由で下吉田駅に降りるのも
観光客が多いです。
下山でおすすめは巡視路ルートか
浅川から河口湖へ降りるルートです。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
今日は一日天気が良さそうなので
山梨の三つ峠山に登り、
富士山を堪能します。
左に見えている山が三つ峠山です。
空には雲ひとつありません。
2025年05月20日 07:15撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/20 7:15
今日は一日天気が良さそうなので
山梨の三つ峠山に登り、
富士山を堪能します。
左に見えている山が三つ峠山です。
空には雲ひとつありません。
三つ峠駅から歩いて
グリーンセンターまできました。
下山の時はここで入浴できます。
駅まで送迎付きとのことです。
2025年05月20日 07:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 7:18
三つ峠駅から歩いて
グリーンセンターまできました。
下山の時はここで入浴できます。
駅まで送迎付きとのことです。
しばらく林道が続き、
そのまま登山道に入りました。
今日はバリルートの
一ツ石沢左岸尾根を登り、
三つ峠山東稜で頂上を目指します。
2025年05月20日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 7:44
しばらく林道が続き、
そのまま登山道に入りました。
今日はバリルートの
一ツ石沢左岸尾根を登り、
三つ峠山東稜で頂上を目指します。
ヤマツツジが残っていました。
2025年05月20日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/20 7:59
ヤマツツジが残っていました。
このあたりだけでした。
2025年05月20日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 7:59
このあたりだけでした。
いい感じです。
2025年05月20日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/20 7:59
いい感じです。
途中の急な登りです。
道型はありません、
踏み跡も不明瞭ですが、
基本尾根を外さなければ
大丈夫です。
2025年05月20日 08:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 8:31
途中の急な登りです。
道型はありません、
踏み跡も不明瞭ですが、
基本尾根を外さなければ
大丈夫です。
小さな岩場です。
左から簡単に通れます。
2025年05月20日 08:32撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 8:32
小さな岩場です。
左から簡単に通れます。
稜線に出る1312mピークへの
きつい登りが続きます。
自然林の新緑に癒されます。
2025年05月20日 08:38撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 8:38
稜線に出る1312mピークへの
きつい登りが続きます。
自然林の新緑に癒されます。
1312mピークに着きました。
とくに展望はありません。
ここからは三つ峠山東稜です。
2025年05月20日 08:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 8:42
1312mピークに着きました。
とくに展望はありません。
ここからは三つ峠山東稜です。
すぐにまたきつい登りです。
どこでも歩けます。
2025年05月20日 08:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 8:46
すぐにまたきつい登りです。
どこでも歩けます。
ここも岩場があります。
左から巻けます。
2025年05月20日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 8:52
ここも岩場があります。
左から巻けます。
さらに大きな岩場です。
左から入って途中から
直登しました。
2025年05月20日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/20 9:03
さらに大きな岩場です。
左から入って途中から
直登しました。
ミツバツツジも咲いていました。
2025年05月20日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/20 9:22
ミツバツツジも咲いていました。
また来年ね
2025年05月20日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 9:22
また来年ね
大久保山に着きました。
三つ峠山までに設置されていた
道標や山名板はこれだけでした。
特に展望はなく、見過ごして
しまいそうなピークです。
2025年05月20日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/20 9:28
大久保山に着きました。
三つ峠山までに設置されていた
道標や山名板はこれだけでした。
特に展望はなく、見過ごして
しまいそうなピークです。
今日も元気に
山頂自撮りです。
帽子は先日の山行で
薮こぎ中に紛失してしまい、
また新調しました。
2025年05月20日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/20 9:28
今日も元気に
山頂自撮りです。
帽子は先日の山行で
薮こぎ中に紛失してしまい、
また新調しました。
富士山が樹々の間から
見えてきました。
2025年05月20日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 9:31
富士山が樹々の間から
見えてきました。
ここが最後の岩場です。
問題なく通過します。
2025年05月20日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 9:36
ここが最後の岩場です。
問題なく通過します。
冠雪もだいぶ減りました。
2025年05月20日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 9:39
冠雪もだいぶ減りました。
ここで少し休憩しました。
2025年05月20日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 9:39
ここで少し休憩しました。
三つ峠山への急な登りです。
2025年05月20日 09:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 9:53
三つ峠山への急な登りです。
結構登ってきました。
振り返って見たところ
2025年05月20日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 10:01
結構登ってきました。
振り返って見たところ
傾斜はこのくらいです。
両足だけで登れます。
2025年05月20日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 10:01
傾斜はこのくらいです。
両足だけで登れます。
三つ峠山 東峰に着きました。
2025年05月20日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/20 10:16
三つ峠山 東峰に着きました。
ここから登ってきました。
振り返って見たところです。
特に道はなく、枯れ枝の
堆積を踏んで上がりました。
2025年05月20日 10:17撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 10:17
ここから登ってきました。
振り返って見たところです。
特に道はなく、枯れ枝の
堆積を踏んで上がりました。
三つ峠山南北縦走コースに出ました。
ここから一般登山道になります。
道幅は広く、良く整備されています。
2025年05月20日 10:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 10:18
三つ峠山南北縦走コースに出ました。
ここから一般登山道になります。
道幅は広く、良く整備されています。
三つ峠山の主峰、
開運山に登頂しました。
見えているのは黒岳、
釈迦岳方面です。
2025年05月20日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/20 10:22
三つ峠山の主峰、
開運山に登頂しました。
見えているのは黒岳、
釈迦岳方面です。
御巣鷹山と遠くは大菩薩方面です。
2025年05月20日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 10:22
御巣鷹山と遠くは大菩薩方面です。
快晴の富士山
見事な均整です。
2025年05月20日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/20 10:22
快晴の富士山
見事な均整です。
今日は30度を越えましたが、
一日中見えていました。
2025年05月20日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 10:23
今日は30度を越えましたが、
一日中見えていました。
今日は予定を変更して
三つ峠山に来たのは正解でした。
2025年05月20日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/20 10:23
今日は予定を変更して
三つ峠山に来たのは正解でした。
ここでも自撮り
2025年05月20日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 10:23
ここでも自撮り
山頂のハイカーは一人だけでした。
ここまで誰にも会いませんでした。
2025年05月20日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/20 10:23
山頂のハイカーは一人だけでした。
ここまで誰にも会いませんでした。
御正体山と左奥は丹沢方面です。
2025年05月20日 10:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 10:24
御正体山と左奥は丹沢方面です。
富士山をバックに
2025年05月20日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 10:29
富士山をバックに
下山開始しました。
途中の木段での
このアングルが好きです。
2025年05月20日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 10:35
下山開始しました。
途中の木段での
このアングルが好きです。
下りは河口湖まで
府戸尾根を歩きます。
新倉山から先は初めてです。

2025年05月20日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 10:46
下りは河口湖まで
府戸尾根を歩きます。
新倉山から先は初めてです。

いい感じの尾根です。
2025年05月20日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/20 11:31
いい感じの尾根です。
河口湖が良く見えました。
2025年05月20日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/20 11:36
河口湖が良く見えました。
黒岳方面です。
2025年05月20日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/20 11:36
黒岳方面です。
送電鉄塔まできました。
ここは展望が良いです。
2025年05月20日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 11:36
送電鉄塔まできました。
ここは展望が良いです。
中央奥は御正体山です。
手前は倉見山かな?
2025年05月20日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 11:37
中央奥は御正体山です。
手前は倉見山かな?
ここも富士山の好スポットです。
2025年05月20日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 11:37
ここも富士山の好スポットです。
巡視路分岐です。
先日はここから寿駅まで
下山しました。
林道のように広くて
とても歩き易い道でした。
2025年05月20日 11:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/20 11:45
巡視路分岐です。
先日はここから寿駅まで
下山しました。
林道のように広くて
とても歩き易い道でした。
途中で車道を横断します。
写真は降りてきたところです。
2025年05月20日 12:19撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 12:19
途中で車道を横断します。
写真は降りてきたところです。
車道の反対側から
登山道が続いています。
道は林道のように広くなります。
2025年05月20日 12:19撮影 by  iPhone 16, Apple
5/20 12:19
車道の反対側から
登山道が続いています。
道は林道のように広くなります。
天上山に着きました。
ここからは外国人ばかりです。
2025年05月20日 12:34撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/20 12:34
天上山に着きました。
ここからは外国人ばかりです。
あまりに人が多いので
天上山からは
ろくに景色も見ずに
駆け降りました。

今日も無事下山しました。
ありがとうございます😊
2025年05月20日 12:58撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/20 12:58
あまりに人が多いので
天上山からは
ろくに景色も見ずに
駆け降りました。

今日も無事下山しました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

前日までは畦ヶ丸へシロヤシオを
見に行く計画でしたが、天気が良いため
前から候補だった三つ峠山へのバリルートを
全て登ることに切り替えました。

これまで、宝鉱山から北口登山道と
大幡八丁峠コースを登っています。
今日は東稜ルートを登ったので
残りは水雲山ルートと大幡山ルートの
二つだけになりました。

今日は歩行距離では一番長いのですが、
思いの外単調でアスレチックな箇所は
なかったです。整備もされていないので
あえてここを登る人はいないのかも
しれません。この負の循環でバリルートに
なっていくコースが他にもかなりあります。

個人的には致命的な通行不能箇所がなければ
バリルートとしてそっとしておくのが
良いのではと思います。

特に今日は天上山の激混みも体験した中で
静かなルート歩きの良さを改めて実感しました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら