記録ID: 8167237
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
大久保山南尾根〜三ツ峠山
2025年06月20日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綺麗なトイレがありますが、惜しむらくは紙詰まりしていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
憩いの森公園駐車場〜大久保山〜三ツ峠山は一般ルートではありません。 まずは取り付きポイントが不明。うろちょろした後で、駐車場トイレの奥に、沢の渡渉ポイントと思わる所がありましたので、沢を越え、足跡の少ない斜面をひたすら高みを目指してよじ登って行きました。 駐車場から15分ほどで、山祇神社からの尾根道に合流。その先はそこそこ足跡が残っていますし、分かりにくい分岐も無かったので、登りルートとして使う分にはあまり迷う個所は無いかと思います。 山頂手前で岩がちの道に。 大久保山山頂の30mほど東側で、三ツ峠山東稜に合流します。 大久保山から東稜を西に進み、三ツ峠山への最後の登りは再び足跡不明瞭。とにかく、高みを目指し、時折ある足跡を参考にしながら登ってゆくと、どうにかこうにか山頂に到達します。 |
その他周辺情報 | 手書きログなので、実際歩いた個所とは異なる可能性があります。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
夏山本番でした(汗)。
大久保山までのバリルートでは、ちょっと立ち止まるとたちまちハエやブヨが纏わりつく。歩いている時にはほとんど気にならなかったのですが、帰宅後、シャワーを浴びた後に確認してみると、30ヵ所近く刺されて、腫れていました。
その状態を見てしまった家人より、「山に登るのに、なんで長袖長ズボンにせんのー! この前、怪我をして帰ってきたのに、おみゃーさんは自覚が足りん!」とどえりゃー怒られました(汗)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
転倒して怪我をされた時も、心配されたと思いますよ。🙁
普通、1箇所でもブヨに刺されたら気がつくと思いますが、30箇所刺されて家まで気が付かないのは、凄いっちゃ、凄いですが。😅
虫除けスプレーするとか、網を被るとか‥‥。
家では、奥さんに怒られて、山レコでは私に呆れられて、踏んだり蹴ったりですが、まぁ、これから何日かは痒みとの戦いですね。頑張って下さい。
アブに刺されなくて良かったですね。あれは腫れますからね。
お大事になさってください😁
この時期の下山では、うどんは無いかと思いましたが、10時で開く店もあるのですね。
釈迦は前世において、飢えた虎にわが身を施して食べさせたり、子をはらんだ母鹿のためにわが身を犠牲にされたりしています。
臨済宗の釈宗演老師は、タイに向かう船上での修行中に蚊の大群に囲まれましたが、決意しました。
よし、この蚊の群れに、自分の血を施してあげようと。
今まで、多少修行したつもりでいたが、蚊の大軍に襲われて心を乱してしまうとは、いったいどういうことかと反省して、こんなことなら、いっそ、蚊のお腹がいっぱいになるまで血を吸わせて施してあげようと思ったのでした。
そのように意を決して、甲板の上で素っ裸になって、坐禅をしました。
もちろん蚊の大群は容赦なく襲ってきます。
坐っていると、段々蚊と自分と相和してひとつになってゆきました。
暑さも渇きも飢えも感じなくなりました。
なんとも言えぬ心地好い心境になってゆきました。
静まりかえった海の面にあらゆるものが映し出されるような心境になっていったのでした。
これを海印三昧と申します。
そんな折に、雷が一声鳴り響き、にわか雨が勢いよく降ってきました。
頭から滝のように水が流れました。
ふと我に返って坐禅からさめて当たりを見ると、真っ赤なグミの実がまわりにたくさん落ちているではありませんか。
どういうわけかと思って、よく見ると、それはグミではなく、血をお腹いっぱいに吸って死んだ蚊の群れだったのです。
このように、甲板の上で、蒸し熱い中、飢えと渇きとそれに蚊の大群に襲われて逃げ場もない中で、「よし、蚊に血を施してあげよう」と意を決して坐禅して、深い心境に達することができたのでした。
宗演老師のその時の姿は、外から見れば船の甲板の上で飢えと渇きに苦しむ青年が蚊の群れに血を吸われているようにしか見えないかもしれません。
しかし、違うのです。
蚊に刺されているのではなく、宗演老師は蚊に施しをしているのであります。
同じ状況に見えてもその心持ちで全然異なるのであります。
蚊に刺されないようにするには、蚊に血を施してあげることです、というのが答えなのです。
(円覚寺HPから抜粋)
こんなことを家人に言うと、離縁されてしまいそうなので、このあたりで。
失礼しました
どう見ても、⚪︎⚪︎犬の遠吠え🐕にしか思われない。
フンッとと鼻先で笑われるだけです。
しかし、この話は面白い。ネタにとっておいておきます。
卯の花腐しについで勉強になりました。🙂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する