ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8186208
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 のんびりと贅沢な山時間

2025年05月18日(日) 〜 2025年05月19日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:28
距離
29.1km
登り
2,277m
下り
2,277m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:57
休憩
0:36
合計
4:33
距離 10.9km 登り 1,450m 下り 349m
7:15
7:16
47
8:03
24
8:27
35
9:02
9:07
5
9:12
9:24
4
9:28
9:32
0
9:38
4
9:42
6
9:48
8
9:56
30
10:26
7
10:33
21
10:54
14
11:08
11:10
4
11:14
11:26
18
11:44
2日目
山行
4:17
休憩
0:38
合計
4:55
距離 18.2km 登り 827m 下り 1,928m
6:01
25
6:26
6:27
1
6:48
92
8:20
8:50
16
9:54
9:55
16
10:30
13
10:43
2
10:45
10:49
6
10:56
ゴール地点
天候 1日目:高曇り時々晴れ
2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・電動自転車を片倉橋のゲート前にデポして、車で小袖乗越登山口まで移動しスタート
・片倉橋から祭りバス停までは砂利道の降り林道、その後車道を走行し、小袖乗越登山口に向けての脇道を左折後はかなりの急登になります。電動自転車もしくはロードバイク系の登りに強い自転車を推奨します。
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
・全体的に概ね明瞭で看板も多く歩きやすいルートだが、雲取山山頂から飛龍山方面へ降って三条の湯方面へのルートに入ると、かなり長めのトラバース路になります。一部、地面が脆く崩れやすいトラバースや、幅の細いトラバースなどもあり、うっかり踏み外すとかなり滑落すると思います。
注意して通行したい場所です。特に団体さんとのスライドや、冬期の通行には要注意。
その他周辺情報 【下山後温泉】
・丹波山温泉 のめこい湯
かなり広く設備も充実した温泉。アルカリ性の温泉のためツルツルになります。サウナや保温室などもあり。
大人900円、mont-bell会員割引で100円引きになります。
https://nomekoiyu.com/seibun/

【下山後食事】
・丹波山村 やまびこ食堂
手打ち蕎麦、定食、丼物など、地元民に愛されるおかあさん食堂。小鉢もたくさん付いてきて、季節の山菜などをふんだんに使ったお料理はとても美味しいです。
hpが無いのでマップリンクを添付します。
https://map.yahoo.co.jp/v3/place/tw0898djztQ?fr=sydd_p-localspot-leisure-header_ls-ttl&from_srv=search_web
小袖乗越の駐車場はラスト1台でギリギリセーフでした!
12
小袖乗越の駐車場はラスト1台でギリギリセーフでした!
では出発〜
harubo人生お初の雲取山を目指しますよ(^^)
11
harubo人生お初の雲取山を目指しますよ(^^)
東京都民を苦しめる杉並木が永遠と続く
12
東京都民を苦しめる杉並木が永遠と続く
平将門に縁のルートらしい
8
平将門に縁のルートらしい
富士見ターンの名前に期待を馳せたが、木が邪魔でほぼ見えずです(^^;;
2025年05月18日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
5/18 8:39
富士見ターンの名前に期待を馳せたが、木が邪魔でほぼ見えずです(^^;;
次のマムシ岩はちょうど真ん中
7
次のマムシ岩はちょうど真ん中
ここにマムシが出るの?
12
ここにマムシが出るの?
おっ!ようやく富士山がチラリズムです(^^)
2025年05月18日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
22
5/18 8:58
おっ!ようやく富士山がチラリズムです(^^)
七ツ石小屋で小休憩しましょー♪
15
七ツ石小屋で小休憩しましょー♪
ここのテン場は富士山がバッチリですね(^^)
18
ここのテン場は富士山がバッチリですね(^^)
平将門の勉強中
神社でお参りもして
16
神社でお参りもして
『七ツ石山』の由来となっている岩を数える。ちゃんと七つありました!
16
『七ツ石山』の由来となっている岩を数える。ちゃんと七つありました!
雲取山が見えてきたよ〜
15
雲取山が見えてきたよ〜
七ツ石山到着ー♪
34
七ツ石山到着ー♪
富士山が良く見える良い山頂ですね〜
2025年05月18日 09:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
28
5/18 9:47
富士山が良く見える良い山頂ですね〜
続いては雲取山のセミシンボル、ダンシングツリーでダンシングポーズを!身体が硬いから難しいワ(^_^;)
31
続いては雲取山のセミシンボル、ダンシングツリーでダンシングポーズを!身体が硬いから難しいワ(^_^;)
この辺りからはずっと富士山が見えていて気持ちがいいルートです(^^)
2025年05月18日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
14
5/18 10:14
この辺りからはずっと富士山が見えていて気持ちがいいルートです(^^)
テン場と避難小屋がとてもキレイに新しく出来上がっています
16
テン場と避難小屋がとてもキレイに新しく出来上がっています
歩いてきたルートを振り返って
14
歩いてきたルートを振り返って
わーい、山頂が近づいてきたよー♪
18
わーい、山頂が近づいてきたよー♪
とりあえず山梨百の方の標柱をGET!
23
とりあえず山梨百の方の標柱をGET!
富士山が真正面だ〜
16
富士山が真正面だ〜
とても眺めが良いです(^^)
13
とても眺めが良いです(^^)
でもここの避難小屋には泊まってはダメらしい(・_・;
15
でもここの避難小屋には泊まってはダメらしい(・_・;
良い立地でこんなにキレイなのに残念です(^_^;)
13
良い立地でこんなにキレイなのに残念です(^_^;)
山梨百も取ったので、いよいよ本当の山頂へ
21
山梨百も取ったので、いよいよ本当の山頂へ
こっちは日本百名山標柱でした!
39
こっちは日本百名山標柱でした!
飛龍山と奥には甲武信岳かな?
16
飛龍山と奥には甲武信岳かな?
天気予報の割には富士山も見えてて良かった〜
21
天気予報の割には富士山も見えてて良かった〜
午前中に雲取山荘に着きましたー♪‥‥って、中に入れるのは14時〜だって。メッチャ暇ぁ( ̄◇ ̄;)
21
午前中に雲取山荘に着きましたー♪‥‥って、中に入れるのは14時〜だって。メッチャ暇ぁ( ̄◇ ̄;)
暇すぎて、いつもは食さない山ラーと、、、
2025年05月18日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
18
5/18 12:05
暇すぎて、いつもは食さない山ラーと、、、
山では飲まないビールにも手をつける(^◇^;) それでも時間を持て余したので、昼寝までしちゃいました 笑
2025年05月18日 12:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
28
5/18 12:48
山では飲まないビールにも手をつける(^◇^;) それでも時間を持て余したので、昼寝までしちゃいました 笑
優雅な時間をマッタリ過ごしてようやく夕ご飯でーす(^^)
2025年05月18日 17:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
28
5/18 17:53
優雅な時間をマッタリ過ごしてようやく夕ご飯でーす(^^)
食堂からは雲海に浮かぶ両神山がよく見えました
23
食堂からは雲海に浮かぶ両神山がよく見えました
翌朝ー♪
2025年05月19日 05:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
27
5/19 5:27
翌朝ー♪
ご馳走様でした〜(^^)
13
ご馳走様でした〜(^^)
今回2度目の山頂へ登り返して
2025年05月19日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
19
5/19 6:24
今回2度目の山頂へ登り返して
下山は三条の湯方面へ
13
下山は三条の湯方面へ
結構危険なトラバースが長いルートです
17
結構危険なトラバースが長いルートです
わぁー♪ 新緑がキレイだね〜!
2025年05月19日 07:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
15
5/19 7:12
わぁー♪ 新緑がキレイだね〜!
杉と違ってモミジは良いね!
20
杉と違ってモミジは良いね!
山ツツジも瑞々しい
22
山ツツジも瑞々しい
三条の湯方面への分岐は
10
三条の湯方面への分岐は
ロープで通せんぼです。『悪道』と書いてあって進むべきか悩みます
8
ロープで通せんぼです。『悪道』と書いてあって進むべきか悩みます
悪道を避けて、正規ルートから三条の湯にやってきました!
19
悪道を避けて、正規ルートから三条の湯にやってきました!
次回はお風呂目当てに訪れたいな(^^)
18
次回はお風呂目当てに訪れたいな(^^)
淹れたてコーヒーも絶品でした!
28
淹れたてコーヒーも絶品でした!
ラストは長い長い林道を歩いて
13
ラストは長い長い林道を歩いて
やったゲートだ!
14
やったゲートだ!
昨日デポったチャリくん達。お待たせ〜(^^)
2025年05月19日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
21
5/19 10:26
昨日デポったチャリくん達。お待たせ〜(^^)
結構登るけど、車まで頑張るぞー!
17
結構登るけど、車まで頑張るぞー!
電動に頼りきって無事にゴール(^^)
2025年05月19日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
21
5/19 10:58
電動に頼りきって無事にゴール(^^)
お肌スベスベ、のめこい湯に立ち寄った後には
2025年05月19日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
22
5/19 11:30
お肌スベスベ、のめこい湯に立ち寄った後には
地元の食堂で食べ過ぎて終了です(^◇^;) まったりのんびり雲取山、楽しめました!
2025年05月19日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
33
5/19 12:56
地元の食堂で食べ過ぎて終了です(^◇^;) まったりのんびり雲取山、楽しめました!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

早朝の中央道境川SA。とてもキレイな近代的なトイレでスッキリ!これまた14-15ヵ国語対応の超近代的なウォシュレットを利用して、その言語能力に感心しているのも束の間、、、ウォシュレットの水が全く止まらない。停止ボタンを何度押しても、びくともせずに水は出っ放し。他のボタンはと言うと、ちゃんと音が流れたり、ビデとおしりのボタンは機能していて押すとしっかり作動するのだが、その隣にある停止ボタンだけは何十回押しても何も変化なし。さて、困ったぞ。朝4時に誰もいないトイレで、お尻にずっと水浴びをしながらしばし考えこむ。この状況からどう脱出すべきか。携帯は持っているけど、誰かに電話して助けを呼んでもらう?いや、レスキューが来るまでこのままなんて嫌すぎる。しかもレスキューされる時も恥ずかしすぎる!このまま立ち上がるとどーなるんだろうか?止まるかな?でも一歩間違えたら全身びしょ濡れだよね?うーん、、、。個室を観察。子供の椅子を備えた個室だったのが幸いしたのか、左側には若干スペースがあるぞ!よし!!
‥と意を決して左に瞬時に飛び移り、様子を伺うと、ウォシュレットの水は見事にピュ〜っと噴水のように噴き出て、ドアに直撃。ドアと床はみるみる水浸しになっていく。『えっ?これ止まらないと私出られないじゃん!』と思い、ドアからよじ登って出るスペースがあるかと確認をしたが、それは厳しそうな構造である。やっぱりレスキューかな、、と考えた辺りで、人感センサーが働いたのか水は漸く自動で停止。とりあえず、事なきを得て予定通りの待ち合わせ場所に到着できたのだ。

そんな朝イチの人生の貴重な体験を話題にしつつ、向かった雲取山はどうやら東京都の最高峰らしい。百名山なのは知っていたが、百名山ハンターでは無い私は相棒に誘われなければおそらく登るつもりは無かったお山。人によっては日帰りで登れる山でもあり、去年の我々であれば日帰りで計画するスペックでもあるのだが、不慮の事故からの病み上がりの相棒的には日帰りの自信がなかったようで、今回は山小屋を刻む計画となりました。

さすがは東京都の最高峰百名山、登山道はものすごく整備されていて登りやすく、急登という場所もほぼ無い。ダラダラとゆったり標高を上げて行き、気が付けば山頂というパターンで、たくさんのトレランナーが駆け抜けて行きました。我々も病み上がりを危惧する事なく、休憩を入れても4時間程度で登頂〜。これなら日帰り出来たね(^◇^;)と言いつつも、予約もしてあるので山小屋でお昼食べてのんびりするかと、予定通りに雲取山荘へ向かいます。ところが山荘のチェックインは14時にならないと受付しないとなっており、かなりの時間を持て余すことに。雨じゃなかったのが幸いで、山荘の庭で2時間強、日向ぼっこしながらチビチビとおつまみとビールを楽しんでのんびりと過ごしました。
その後もたっぷりあり過ぎる山荘時間はコタツに入ってまったりと読書と昼寝に費やして、ここ最近ではほとんど経験のない程、贅沢な余暇を大満喫でした。

2日目も下山だけなので、しっかり朝食も頂いてからの出発。三条の湯方面へ降ります。実は元々、三条の湯へ宿泊したかったのですが、予約の段階で一杯で取れず。雲取山荘になったのですが、下山途中でその理由が判明しました。20人はいるだろう、女性だけの大団体とスライドして、三条の湯に到着すると、山小屋のスタッフさんは『昨夜は満室だったけど全員女性!最近多いんですよ、女の人だけのツアー』とお話しされていました。てことは、もしここに予約取れていたら、相棒は女性20人に混ざって超肩身狭く過ごすところだったんだね(^^;;と、予約出来なくて良かったのか残念だったのか微妙な結論になりました。

こんなにゆったり行程の雲取山を贅沢に堪能させて貰いましたが、見えるはずのスカイツリーや東京の夜景も見れなかったし、三条の湯にも浸かっていないので、次回は雲一つない時にまた訪れてそれらをリベンジしたいなと思いました。
ruhasamanさん、続山梨のハイクコース完遂おめでとう〜(^^)/

あ、追伸。
上り線境川SAの女子トイレウォシュレットは要注意ですよー!笑
山じゃないのに119番のお世話になる可能性を秘めております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

トイレでの珍事には正直笑ってしまいましたが、実際遭遇したら大変ですよね。
どうやって対処するのが正解なのか考えてしまいました。
番外編はさておいて、お二人にしては珍しくのんびりとしたハイクで、まったりとした時間の流れが感じ取れました。
こういう山行もいいですね。
2025/5/20 7:59
いいねいいね
2
まみちさん、まさかのトイレ事件でした!ホントあんな事が身動き取れないくらいの狭い個室で起こったらどーしたら良いんだろうかと、今だに分かりません😅皆様の考える糧になればと、、、なーんてまるで遭難事件のような事を言っている訳ではないのですが、当事者的には結構必死になるはずなので恥を忍んで共有してみました🤣
たまにはこんなにのんびりなお山も良いよな〜って思う山行でした。引退したらやっぱり百名山巡りかなと思いましたよー♪
2025/5/20 8:52
いいねいいね
1
おはようございます。
最近ハルレコのチェックをさぼりがちなので(スマン)、たまには見ないとなと、朝イチでヤマレコを開いたら...
おー待ってました!雲取山行かはったんや!good
待ってましたというのは、(ご記憶かどうか分かりませんが)以前何かのコメの中で「ハルさんが雲取山登ったらどうなるか興味ある」的なことを書いたからです(地元のruhaさんに連れて行ってもらえば簡単でしょ、とも書いた)。
ちょうど私もそろそろ雲取山(記念の10回目!)に行きたいなと思っていたところで、タイムリーなレコでもありました

単体としてはロングではあるけど、まったり歩けていい山でしょ?
危険箇所、難儀箇所がなさ過ぎて貴女には物足りないかもしれませんが、まぁ「少し長めの里山」みたいな感覚で歩けばイッカ。
冬だと東京都心方面や、南アや浅間山とか色々見えるんですが、この時期だと富士山がバッチリ見えただけでもヨシとしなきゃですね

今回のルート、以前ほぼ同じルートで以前歩きましたが(雲取山荘には寄ってないけど)、三条の湯手前のトラバース道、その後かなり荒れたようですね。
それと、五十人平の野営場はつい先月営業再開したばかりですね(6年前に閉鎖されていた)。
それにしても、この二人でこの山で泊まり山行とは意外だなと思いきや、ruhaさん怪我されていたんですね、存じ上げませんでした。怪我に言及されたコメントの初出はいつ頃だったでしょうか(最近レコチェックをサボってる影響がここにも)。

いやー、ウォシュレットの水止まらんぞ事故は、ヤバかったですねぇ。それはパニクりますよね。
最終的に止まって大事に至らなかったのは良かったけど、エピソード的には残念でした
以前私がピラタスの駐車場のトイレでウォシュレットが勝手に作動してズボンに水をかけられた事故をちょっと思い出しました。あれより今回はヤバかったと思いますが。

長文かつ駄文にて失礼しましたconfident
2025/5/20 8:06
いいねいいね
2
tsukadonさん、たまには見ないとの義務的チェックインありがとうございます🤣レコは興味のある山とかね、自分の登ろうと思ってるところとか、昔登って懐かしいと感じる山とか、そんなレコだと私もかなり熱心に覗きに行きますが、全然知らないお山だと内容も薄く感じちゃって興味深く読めないので、他の方々もそうじゃないかなーって思って、そこは仕方ないと思ってますのでお気になさらず〜😊
ルハさんは、山とは無関係で2月終わり頃か3月頭だったか、、、大怪我しまして。全治1ヶ月リハ3ヶ月の病院通いだったんですよ〜。やっとまともに歩けるようになったから、この夏はガンガン連れ回したいと思います😁

それにしても雲取山に十回記念とは!すごいですねー!確かに長いだけでどこも難儀なところもなく、歩きやすい良い山でした。宿の方も言ってましたね。ここは空気の澄んでいる冬がオススメだって。次回宿泊付きで訪れるかどうかは微妙ではありますが、ナイトハイクも全然行けちゃう山だなと思ったので、夜景を見るためにそれもアリかなと思ってます。10回目もお気をつけて行ってきてくださいませ!

ウォシュレットはね、びしょ濡れになったら雲取山もキャンセルしましたよー笑
狭い個室でなくてホント良かった!と思いました。
ズボン濡れるだけでもかなり萎えますよね😅ツカサンはちゃんとオチまで持ってるところがさすがですね〜!ウォシュレット、信用しきっちゃいけませんという、良い経験になりました〜。今後は個室の広さを見てからボタンを押そうと思います🤣🤣🤣
2025/5/20 9:04
ハルボーさん ruhasamanさん

こんにちは。大変ご無沙汰しています。

長野にはとても良い山が沢山あるのに、東京までお越し頂きありがとうございます🙇
そして凄く近くを歩いていたのでビックリです。

下山中にゲート横に停めてあったお二人の自転車を見かけましたよー😆
電動付きの素晴らしい自転車✨沢釣りの人かなっ⁉️って思っていたのでレコ見てビックリしました😲
今回は三条の湯の予約が取れなかったとのこと、とても残念でしたが、またいらして下さいね〜
2025/5/20 9:04
いいねいいね
2
まさくんさん、レコ見てあれー?!ニアミスだったー!って思いましたよ😆しかもまさくんさんにしては珍しく、ピーク取らずのテントご飯と温泉満喫の旅って感じで羨ましかったです!
私たちのデポチャリは、我々の代わりにまさくんさんとスライドしたようで良かったです😁もう少し上の方まで入って良ければ、長い林道も楽になるんですけど、あそこもなかなか苦痛の林道ですね〜。仲間とワイワイ歩く必要のある林道だと思ったので、まさくんさんは正解だと思います!
泊まっても居ないのにTシャツだけはGETしたので、次回は私達もTシャツ着て三条の湯に浸かりに行きますよー♪ お互いにお疲れ様でした!
2025/5/20 9:18
いいねいいね
2
わぁー!ハルボーさん関東に来たのね〜🧡と思いながらレコを読んでたら

😳トイレとかお尻とか、感想の最初に書いてあって笑っちゃいました🤣笑っちゃいけないのかもだけど💦・・止まって良かったですね〜

雲取山は私も何度も登ってるけど、三条の湯はまだ行けてなくて、いつか行きたいです〜
あと貴重なハルボーさんビール飲む写真があって、でも相棒さんはお茶で、ここも笑っちゃいました😁

お疲れ様でした✨
2025/5/20 13:53
いいねいいね
2
ポピー🦉popieさん、いやいや、ぜひ笑ってほしくて書いてます🤣止まったからこそ笑い話も出来るんですけど、ホント焦りましたよ〜💦建物もまだ工事中みたいな感じでSAがリニューアルされていた雰囲気で、トイレもピカピカだったから出来たてホヤホヤな感じだったんですよね。もしかしたら止まれボタンの配線だけ間違ってるか、つけ忘れたんじゃないかと疑いました😅
雲取山は走れるポピーさんには練習に持ってこいの良いお山ですよね〜!私も走れるならこんな気持ちのいいルートをきっと選ぶと思いました。今度行く時は違うルートでアプローチして、私も三条の湯を狙いまーす♡
ビールね、フフフ☺️山で飲むと頭が痛くなっちゃうからいつも飲まないのですが、暇すぎて手をつけちゃいました。相棒め、、、写真でも好感度アップをナチュラルに得られてるとポピーさんのコメントで今気が付きましたよー🤣飲めないフリです、フリ〜。スパルタンも飲まないのに、飲ませると結構強いんですよー!ずるいな〜笑
2025/5/20 14:22
お二人さん こんにちは
ruhasamanさんの調子、完全に戻ってきた感じですか?痛いとこないですか?
今回は予定より早く着いちゃうなんてさすがです。私は登山し始めの頃行ったのですが、
ダンシングツリーがまだあって懐かしく拝見しました。その頃に見た山小屋は古かったんですが、
泊まったところは新しめ?そこが新しくなったんですか?
いつか三条の湯も三峯神社からも行ってみたいのですが、そこに泊まるのもいいですねー。
境川SAのハプニング、大変でしたねー。そんなのに当たるなんて持ってるわ(笑)
境川SA登りのモーニングが美味しいって上高地の時聞いたの。行ってみたいな〜っと思ってたんだけど、
トイレも入ってみるわ(笑)
2025/5/21 20:56
いいねいいね
2
hapiraさん、ルハさんはもう完治ですね〜!でも五十肩は再発したらしくて、山小屋のご飯をお代わりするのに手が挙げられない様子でしたw
hapiraさんはもう何度も登ってるのかなー?って思っていたんだけど、雲取山はご無沙汰なんだね。色々な山から縦走できそうで、何度も楽しめそうだよね!
そっかー、境川SAのモーニング、次は狙ってみます!トイレもぜひチャレンジしてね 笑。真ん中辺のトイレだったと思います(*≧∀≦*)
2025/5/22 7:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら