ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8169658
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

どの地図にも載っていない岩陵帯のあるバリルート(小怒田ノ尾根)で登り、温泉目指して馬頭刈尾根を歩く

2025年05月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
8.7km
登り
977m
下り
1,132m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:24
合計
5:14
距離 8.7km 登り 977m 下り 1,132m
7:00
112
8:54
21
9:14
9:15
19
9:34
9:52
7
9:59
29
10:31
10:32
15
10:50
10:55
14
11:09
22
11:31
11:32
32
12:03
12:04
11
12:17
ゴール地点
天候 晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
①小怒田ノ尾根は手強い岩陵帯を通る
バリルートです。

山と高原地図、新版奥多摩詳細図には
記載がありません。
松浦本にも記載がないようです。

取り付きはとても判り易いです。
その後は道型や踏み跡が不十分な
ところもありますが、
基本尾根筋を外さなければ
道標がなくても道迷いはないでしょう。

通る人が少ないのでとても荒れています。
この時期になって落ち葉は少ないです。
南側斜面ということもあると思います。
ザレ場や薮はほとんど無いです。

核心部の高黒岩の難易度は
中クラスでしょうか。
慎重にいけば危険箇所はないと思います。
RFが重要ですが、左から巻いて、
右に移り、ロープで中央部分を
直登するイメージです。
道幅が岩場にしては広いので
普通にいけば恐怖感はありません。
ホールドはかなり多く、
強度を確認しながらいけば使えます。

思いの外、核心部を過ぎても高黒山までが
滑り易い急登なので要注意です。

②つづら岩
今日は間違えて登ってしまって
降りる時には高黒岩よりしんどかったです。
道標のあるところから登る道が
上まで続いているので、そちらをいけば
問題ないと思います。

③馬頭刈尾根
良く整備された一般登山道です。
途中小さな岩場を数箇所通過しますが、
全く問題なく通れます。
途中で展望スポットが複数あり、癒されます。


☆千足バス停から歩き始めて、
取り付きから 約15分、標高差100mくらいの
ログが切れています。
今日は武蔵五日市駅から
バスで千足まできました。
小怒田ノ尾根を使って登り
馬頭刈尾根を瀬音の湯まで
縦走します。

このお地蔵さんのある石段が
取り付き口です。
2025年05月15日 07:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/15 7:02
今日は武蔵五日市駅から
バスで千足まできました。
小怒田ノ尾根を使って登り
馬頭刈尾根を瀬音の湯まで
縦走します。

このお地蔵さんのある石段が
取り付き口です。
初めは少し薮っぽいところです。
すぐに尾根の末端に乗ります。

小怒田ノ尾根は途中に高黒岩という
東京では有数の岩場があります。
今日はハイキングなので、
アルパインでなくても登れる
ところを通る計画です。
2025年05月15日 07:08撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 7:08
初めは少し薮っぽいところです。
すぐに尾根の末端に乗ります。

小怒田ノ尾根は途中に高黒岩という
東京では有数の岩場があります。
今日はハイキングなので、
アルパインでなくても登れる
ところを通る計画です。
初めからかなりの急登が続きます。
高黒岩に着くまでに体力
消耗しそうです。
2025年05月15日 07:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/15 7:29
初めからかなりの急登が続きます。
高黒岩に着くまでに体力
消耗しそうです。
踏み跡はそれとなく判ります。
かなり錯綜しているので
尾根を外さなければ
どこをのぼっても同じです。
2025年05月15日 07:48撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 7:48
踏み跡はそれとなく判ります。
かなり錯綜しているので
尾根を外さなければ
どこをのぼっても同じです。
傾斜はこのくらいです。
両手はストックを持ったまま
登れます。
落ち葉もそれほどありません。
ただし、通る人も少なく
かなり荒れています。
2025年05月15日 07:48撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 7:48
傾斜はこのくらいです。
両手はストックを持ったまま
登れます。
落ち葉もそれほどありません。
ただし、通る人も少なく
かなり荒れています。
いよいよ高黒岩に
近づいてきました。
樹木も自然林に変わりました。
2025年05月15日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/15 8:11
いよいよ高黒岩に
近づいてきました。
樹木も自然林に変わりました。
最初見上げると
ほぼ垂直の壁です。
ここは無理なので
左に巻いていきます。
2025年05月15日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 8:14
最初見上げると
ほぼ垂直の壁です。
ここは無理なので
左に巻いていきます。
この脇を通ります。
2025年05月15日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 8:14
この脇を通ります。
ここを直登するのは
ちょっと難しいので
あたりを見回して
右方向に行けそうです。
2025年05月15日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/15 8:17
ここを直登するのは
ちょっと難しいので
あたりを見回して
右方向に行けそうです。
ここを登っていきます。
右奥には唯一ロープがありました。
それを使って直登します。
2025年05月15日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/15 8:17
ここを登っていきます。
右奥には唯一ロープがありました。
それを使って直登します。
断崖絶壁です。
ここは見るだけで
この右側を登ります。
2025年05月15日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/15 8:35
断崖絶壁です。
ここは見るだけで
この右側を登ります。
登ってきたところを
振り返って見ています。
2025年05月15日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 8:35
登ってきたところを
振り返って見ています。
ここも問題なく通過
2025年05月15日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 8:36
ここも問題なく通過
核心部はほぼクリアしました。
ふもとの集落が見えます。
遠くのやまなみは丹沢と大山かと
思います。
2025年05月15日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/15 8:39
核心部はほぼクリアしました。
ふもとの集落が見えます。
遠くのやまなみは丹沢と大山かと
思います。
核心部を過ぎても
高黒山まで荒れた道の
急登が続きます。
2025年05月15日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 8:50
核心部を過ぎても
高黒山まで荒れた道の
急登が続きます。
少し細いところもあります。
特に危険はありません。
2025年05月15日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 8:50
少し細いところもあります。
特に危険はありません。
高黒山に着きました。
狭くて展望はありません。
2025年05月15日 08:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/15 8:57
高黒山に着きました。
狭くて展望はありません。
登り切って満足の表情です。
2025年05月15日 08:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/15 8:57
登り切って満足の表情です。
富士見台に着きました。
ここで馬頭刈尾根に合流です。
ロープが張ってありました。
この下から上がってきました。
2025年05月15日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 9:09
富士見台に着きました。
ここで馬頭刈尾根に合流です。
ロープが張ってありました。
この下から上がってきました。
東屋もあります。
ここまで取り付きから
約2時間でした。
2025年05月15日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 9:09
東屋もあります。
ここまで取り付きから
約2時間でした。
本日最初の富士山です。
2025年05月15日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/15 9:14
本日最初の富士山です。
今日もありがとうございます。
2025年05月15日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/15 9:14
今日もありがとうございます。
ここでも自撮り
富士山が隠れてしまいました。
2025年05月15日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/15 9:14
ここでも自撮り
富士山が隠れてしまいました。
今日は大岳山には行かず、
馬頭刈山方面にいきます。
2025年05月15日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 9:15
今日は大岳山には行かず、
馬頭刈山方面にいきます。
途中にある
つづら岩を登ります。
2025年05月15日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 9:29
途中にある
つづら岩を登ります。
ここは無理なので
この左側に登れそうな
ところがありました。
2025年05月15日 09:30撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 9:30
ここは無理なので
この左側に登れそうな
ところがありました。
途中残置ロープもありました。
なんとか上までいきましてが、
本来のつづら岩の上部では
ないようです。
登山道をさらに先に行って
つづら岩の道標のところに
登る道がありました。
2025年05月15日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 9:41
途中残置ロープもありました。
なんとか上までいきましてが、
本来のつづら岩の上部では
ないようです。
登山道をさらに先に行って
つづら岩の道標のところに
登る道がありました。
判りにくいですが、
下に登山道が見えます。
崖のようなところを
ロープを頼りに降りていきます。
2025年05月15日 09:43撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 9:43
判りにくいですが、
下に登山道が見えます。
崖のようなところを
ロープを頼りに降りていきます。
つづら岩の2度のぼりは
パスしました。また来ます。

ここは途中の展望台からの
景色ですね
中央はこれから登る
馬頭刈山です。
2025年05月15日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 10:12
つづら岩の2度のぼりは
パスしました。また来ます。

ここは途中の展望台からの
景色ですね
中央はこれから登る
馬頭刈山です。
富士山は右の木に隠れています。
浅間嶺と笹尾根が続いています。
2025年05月15日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/15 10:12
富士山は右の木に隠れています。
浅間嶺と笹尾根が続いています。
見事な植林帯
2025年05月15日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 10:23
見事な植林帯
鶴脚山に着きました。
特に展望はありません。
2025年05月15日 10:31撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 10:31
鶴脚山に着きました。
特に展望はありません。
馬頭刈尾根はこうした
丸太階段が多いです。
場所によっては丸太3段重ねで
段差が大きく、結構しんどいです。
2025年05月15日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 10:41
馬頭刈尾根はこうした
丸太階段が多いです。
場所によっては丸太3段重ねで
段差が大きく、結構しんどいです。
ようやく馬頭刈山に着きました。
ベンチあります。
展望はあまりありません。
小休憩しました。
2025年05月15日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 10:49
ようやく馬頭刈山に着きました。
ベンチあります。
展望はあまりありません。
小休憩しました。
馬頭刈山を下るとすぐに
展望スポットがありました。
本日3回目の富士山です。
手前の山は三つ峠でしょうか?
2025年05月15日 10:56撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/15 10:56
馬頭刈山を下るとすぐに
展望スポットがありました。
本日3回目の富士山です。
手前の山は三つ峠でしょうか?
幾十にも重なる尾根が
とてもいい感じです。
2025年05月15日 10:56撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 10:56
幾十にも重なる尾根が
とてもいい感じです。
右は植林、左は自然林
2025年05月15日 11:07撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 11:07
右は植林、左は自然林
高明山に着きました。
特に展望はありません。
当初はここからバリルートを
下山する計画でしたが、
暑い今日は温泉を優先して、
おとなしく一般登山道をいきます。
2025年05月15日 11:10撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 11:10
高明山に着きました。
特に展望はありません。
当初はここからバリルートを
下山する計画でしたが、
暑い今日は温泉を優先して、
おとなしく一般登山道をいきます。
長岳に向かう吊り橋が見えます。
2025年05月15日 11:56撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 11:56
長岳に向かう吊り橋が見えます。
長岳手前の展望スポットです。
奥は馬頭刈山方面です。
2025年05月15日 12:00撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 12:00
長岳手前の展望スポットです。
奥は馬頭刈山方面です。
戸倉三山の臼杵山です。
2025年05月15日 12:00撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 12:00
戸倉三山の臼杵山です。
階段地獄を通過して
本日最後のピーク
長岳に到着しました。


2025年05月15日 12:04撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 12:04
階段地獄を通過して
本日最後のピーク
長岳に到着しました。


瀬音の湯への分岐に着きました。
もうすぐです。
2025年05月15日 12:15撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 12:15
瀬音の湯への分岐に着きました。
もうすぐです。
ここから降りてきました。
2025年05月15日 12:15撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 12:15
ここから降りてきました。
足湯、今日は誰もいません。
2025年05月15日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
5/15 12:17
足湯、今日は誰もいません。
ゴールの瀬音の湯です。
奥多摩でも屈指のつるぬるです。
5〜6人の入浴客しかおらず、
のんびり疲れを取りました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます♪
2025年05月15日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/15 12:17
ゴールの瀬音の湯です。
奥多摩でも屈指のつるぬるです。
5〜6人の入浴客しかおらず、
のんびり疲れを取りました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます♪
撮影機器:

感想

一昨日の麻生沢に続き、
今日もマイナーなコースを歩きました。

今回は高黒岩が目当てでした。
それなりの難易度はありましたが、
特段の危険は感じませんでした。
むしろ高黒岩までの急登と
高黒岩を通過してから高黒山までの
道の方がきつかったです。

今日も一般登山道以外では
誰にも会うこともなく、
とても静かな山行が楽しめました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
払沢の滝〜馬頭刈山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら