ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8152945
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高鈴山

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
7.3km
登り
403m
下り
402m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
1:08
合計
3:15
距離 7.3km 登り 403m 下り 402m
9:48
10
御岩神社駐車場
9:58
9:59
19
10:18
6
10:24
10:25
9
10:56
11:55
18
12:19
12:21
5
12:26
12:28
13
12:41
12:42
18
13:00
13:01
2
13:03
御岩神社駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○駐車場
御岩神社駐車場を利用(無料)。
神社に近い第1駐車場はすぐに満車になってしまいますが、県道沿いの駐車場なら停めやすいです。
コース状況/
危険箇所等
○コース概況
1)御岩神社〜縦走路
縦走路までは参拝路を登ります。
表参道と裏参道の2本があり、登りは裏参道、下りは表参道を通りました。
裏参道のほうが道は広く、通る人も多いのですがその分、道が磨かれてツルツルで滑りやすいため登りで使いました。
表参道は部分的に階段もあるので、雨後などは表参道のほうが良いかもしれません。
2)縦走路〜御岩山〜高鈴山
こちらも概ね歩きやすい道。
御岩山までは傾斜があり、通る人が多いので路面が裸地化してツルツルです。
雨上がりは特に滑りやすいと思います。
御岩山から高鈴山までは長い登りもなく、順調に歩けます。
途中で分岐してますが、尾根道と巻き道なのでまた合流します。
高鈴山の山頂は、巨大な雨量レーダーが鎮座していますが、奥久慈男体山方面の眺めが良く、ベンチとトイレがあり休憩に最適です。

○トイレ
御岩神社(第1駐車場内及び境内)・高鈴山
その他周辺情報 ○御岩神社
https://oiwajinja.jp/
常陸国最古の霊山と言われている御岩山の麓にあり、古代信仰や神仏習合色を色濃く遺す神社。
近年は国内有数のパワースポットとして注目を集め、『宇宙飛行士が宇宙から地球を見たときに、1箇所だけすごく光っている場所があり、その緯度と経度を調べると「御岩神社のある位置」だった』というエピソードも残るほど。

○日帰り温泉
横川温泉 中野屋旅館
https://www.satomi-nakanoya.com/
日帰り入浴9:00-21:00 大人600円
御岩神社の駐車場からスタートする。
神社の最寄りではないが、県道沿いの駐車場ならば余裕のあることが多いので、大体いつもここに停めている。
2025年05月11日 09:48撮影 by  SOG14, Sony
5/11 9:48
御岩神社の駐車場からスタートする。
神社の最寄りではないが、県道沿いの駐車場ならば余裕のあることが多いので、大体いつもここに停めている。
御岩神社へと向かっていく。
早速、道端にコーヒーの出店があった。
御岩神社は、週末は何かしら出店のあることがよくある。
コレを楽しみにするのもアリだろう。
2025年05月11日 09:52撮影 by  SOG14, Sony
1
5/11 9:52
御岩神社へと向かっていく。
早速、道端にコーヒーの出店があった。
御岩神社は、週末は何かしら出店のあることがよくある。
コレを楽しみにするのもアリだろう。
御岩神社の境内に入る。
その途端、空気がヒンヤリとするのを感じた。
厳かな空気を感じる。
由緒ある神社は空気まで違う。
2025年05月11日 09:53撮影 by  SOG14, Sony
5/11 9:53
御岩神社の境内に入る。
その途端、空気がヒンヤリとするのを感じた。
厳かな空気を感じる。
由緒ある神社は空気まで違う。
登りは裏参道を使う。
御岩神社の参拝客の下山に使われることの多い道だが、浮き石にツルツルの地面と転倒しやすい条件が多い。
でも登りで使えば問題はない。
2025年05月11日 09:58撮影 by  SOG14, Sony
5/11 9:58
登りは裏参道を使う。
御岩神社の参拝客の下山に使われることの多い道だが、浮き石にツルツルの地面と転倒しやすい条件が多い。
でも登りで使えば問題はない。
沢沿いは緩やかだった傾斜が、沢を離れると尾根を目指して傾斜が増す。
2025年05月11日 10:10撮影 by  SOG14, Sony
5/11 10:10
沢沿いは緩やかだった傾斜が、沢を離れると尾根を目指して傾斜が増す。
尾根に乗った後、斜面をトラバースすれば神峰山〜高鈴山の縦走路との合流点は間もなくだ。
2025年05月11日 10:22撮影 by  SOG14, Sony
5/11 10:22
尾根に乗った後、斜面をトラバースすれば神峰山〜高鈴山の縦走路との合流点は間もなくだ。
まずは御岩山に到着。
最高地点ではないが、山頂とみても問題はない。
2025年05月11日 10:32撮影 by  SOG14, Sony
1
5/11 10:32
まずは御岩山に到着。
最高地点ではないが、山頂とみても問題はない。
御岩山の山頂は西側の展望が開けている。
2025年05月11日 10:31撮影 by  SOG14, Sony
1
5/11 10:31
御岩山の山頂は西側の展望が開けている。
御岩山の標高は500m余りと低山ではあるが、周囲がそれより低い低山の山地のため視界が開ける。
2025年05月11日 10:31撮影 by  SOG14, Sony
1
5/11 10:31
御岩山の標高は500m余りと低山ではあるが、周囲がそれより低い低山の山地のため視界が開ける。
いつもは冬に来て眺める景色だが、5月の空の下で見るとまた違うなと感じる。
空気も爽やかで、そんな中、来るだけでも甲斐があると思う。
2025年05月11日 10:31撮影 by  SOG14, Sony
2
5/11 10:31
いつもは冬に来て眺める景色だが、5月の空の下で見るとまた違うなと感じる。
空気も爽やかで、そんな中、来るだけでも甲斐があると思う。
山頂一帯。
そんなに広くはない。
ここだけは飲食が禁じられているので注意したい。
2025年05月11日 10:32撮影 by  SOG14, Sony
1
5/11 10:32
山頂一帯。
そんなに広くはない。
ここだけは飲食が禁じられているので注意したい。
続いて高鈴山を目指す。
登りもあるが、緩やかな道が続いて、すこぶる歩きやすい。
2025年05月11日 10:39撮影 by  SOG14, Sony
5/11 10:39
続いて高鈴山を目指す。
登りもあるが、緩やかな道が続いて、すこぶる歩きやすい。
御岩山から30分足らずで高鈴山に到着。
標高は623mだ。
2025年05月11日 10:56撮影 by  SOG14, Sony
1
5/11 10:56
御岩山から30分足らずで高鈴山に到着。
標高は623mだ。
高鈴山も西側の展望が良い。
2025年05月11日 10:57撮影 by  SOG14, Sony
2
5/11 10:57
高鈴山も西側の展望が良い。
高鈴山の山頂一帯。
たまたま誰もいなかった。
暖かくて天気が良いから賑わっているかと思いきや、しばらく私一人だけの山頂になった。
2025年05月11日 10:57撮影 by  SOG14, Sony
5/11 10:57
高鈴山の山頂一帯。
たまたま誰もいなかった。
暖かくて天気が良いから賑わっているかと思いきや、しばらく私一人だけの山頂になった。
今日の目的、チャーハンを食べる。
何のことはない、冷凍食品のチャーハンだが、味は抜群だ。
チャーハンといえば玉子スープなので、それも合わせる。
そして贅沢をしてノンアルコールのビール。
ただ、時期的な問題で、ハエが集まって来た。
ハエを手で払いのけながら食べる羽目になった。
ハッカ油のスプレーでも持ってくるべきだったか。
2025年05月11日 11:12撮影 by  SOG14, Sony
2
5/11 11:12
今日の目的、チャーハンを食べる。
何のことはない、冷凍食品のチャーハンだが、味は抜群だ。
チャーハンといえば玉子スープなので、それも合わせる。
そして贅沢をしてノンアルコールのビール。
ただ、時期的な問題で、ハエが集まって来た。
ハエを手で払いのけながら食べる羽目になった。
ハッカ油のスプレーでも持ってくるべきだったか。
食後はコーヒー。
この時間になると、人が増え出した。
メシを食べ終えるとハエが嘘のように去っていった。
2025年05月11日 11:33撮影 by  SOG14, Sony
2
5/11 11:33
食後はコーヒー。
この時間になると、人が増え出した。
メシを食べ終えるとハエが嘘のように去っていった。
まだゆっくりできる時間ではあったが、ベンチの数よりも人が多くなってきたので下山することにする。
しばらく来なくなるかもしれないので、見納めにするように景色を見ていく。
今日はあまり霞もなくて、遠くもが良く見えた。
2025年05月11日 11:55撮影 by  SOG14, Sony
1
5/11 11:55
まだゆっくりできる時間ではあったが、ベンチの数よりも人が多くなってきたので下山することにする。
しばらく来なくなるかもしれないので、見納めにするように景色を見ていく。
今日はあまり霞もなくて、遠くもが良く見えた。
新緑が眩しい道。
今日みたいに空気が爽やかだと、歩いているだけでも嬉しくなる。
こんな時期が長ければいいのにと思う。
猛暑が長いとウンザリしてしまう。
2025年05月11日 11:57撮影 by  SOG14, Sony
1
5/11 11:57
新緑が眩しい道。
今日みたいに空気が爽やかだと、歩いているだけでも嬉しくなる。
こんな時期が長ければいいのにと思う。
猛暑が長いとウンザリしてしまう。
御岩神社まで下って来た。
時間に余裕があるので参拝した。
2025年05月11日 12:43撮影 by  SOG14, Sony
1
5/11 12:43
御岩神社まで下って来た。
時間に余裕があるので参拝した。
出店で水出しアイスコーヒーも飲む。
2025年05月11日 12:50撮影 by  SOG14, Sony
2
5/11 12:50
出店で水出しアイスコーヒーも飲む。
高鈴レジャーセンター。
ピザとパスタが食べられる。
ソフトクリームもあるが、コーンがクッキー生地なので割れやすく、個人的には好みではない。
2025年05月11日 12:59撮影 by  SOG14, Sony
1
5/11 12:59
高鈴レジャーセンター。
ピザとパスタが食べられる。
ソフトクリームもあるが、コーンがクッキー生地なので割れやすく、個人的には好みではない。
駐車場。
車が増えていた。
サクッと楽しめる良い山だった。
お疲れ様でした。
2025年05月11日 13:04撮影 by  SOG14, Sony
1
5/11 13:04
駐車場。
車が増えていた。
サクッと楽しめる良い山だった。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(2) 行動食 コッヘル チタンカップ(1)

感想

久しぶりに日立の山へ。
例年なら安達太良山へ行きだす時期ですが、望むような好天ではないのと、雪がまだ多いようなので日立の山にしました。
神峰山も行こうかと思っていましたが、遅く起きたので高鈴山だけにしました。

相変わらずの感想ですが、歩きやすいし御岩神社の観光もできるのでいいところです。
これが日帰り圏内、それも多少寝坊しても行けるところにあるのはきっとラッキーなことなんだろうな。

昼メシの冷凍チャーハンは前々からやってみたいなと思っていたことではあったんですが、いざというときになるといつも忘れてしまい出来ずじまいだったので、ようやくチャレンジできた格好です。
400g入りのものにしてみたんですが、腹が膨れる量なので丁度いいですね。
味も文句ないし。
初めての試みでノンアルコールビールも持ち込んでみたのですが、これは高鈴山だからできること。
玉子スープ、ノンアルコールビール、コーヒーと飲んでトイレに行きたくならないはずがありません。
その意味でも、高鈴山はいろいろ都合の良い山なのです。

では、安達太良山に行く時期を伺ってみましょうかね。
磐梯山も5月が山開きです。
どっちに行こうかな・・・。

○レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
山小屋で買った半袖Tシャツ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
ワークマンのショートパンツ
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
mont-bell マウンテンクルーザー800
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら