ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8139127
全員に公開
ハイキング
甲信越

佐渡へ船旅 金北山【大佐渡山脈縦走・三百名山】ちょっと時期が早かったかも(新潟県佐渡市)

2025年05月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:07
距離
18.1km
登り
1,136m
下り
1,162m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:27
合計
6:07
距離 18.1km 登り 1,136m 下り 1,162m
9:29
2
ドンデン山荘バス停
9:31
9:41
4
9:45
6
9:51
9:52
6
10:07
10:10
15
10:25
10:26
5
10:31
32
11:03
10
11:13
37
11:50
6
11:56
24
12:20
27
12:47
7
12:54
16
13:10
14:18
4
14:29
6
14:35
20
14:55
12
15:07
15:10
9
15:19
15:20
16
15:36
0
15:36
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
佐渡へのフェリー、ジェットフォイル(高速船)はこちら

佐渡汽船
https://www.sadokisen.co.jp/

今回利用した便
ゆき:カーフェリー  新潟6:00→両津8:30
かえり:カーフェリー 両津19:30→新潟22:00

運賃:2等(片道) 大人2970円 小人1490円

公共交通機関利用の場合、新潟港佐渡汽船フェリーターミナルへは新潟駅から新潟交通の路線バス(17番のりば)佐渡汽船行きで17分。運賃は260円。朝6:00発の便に連絡する新潟駅からのバス便はありません。徒歩(約35分)もしくはタクシー利用となります。

佐渡汽船利用者は、新潟港佐渡汽船乗り場の駐車場料金が一日あたり1500円→800円に減額されます。新潟港もしくは両津港にある「佐渡航路利用者料金適用」の機械に駐車券を入れ、減額の処理を受けてください。


登山バス(春季のみの季節運行)

ゆき:ドンデンライナー1号
両津港佐渡汽船ターミナル8:50→アオネバ登山口9:05→ドンデン高原ロッジ9:30

運賃:両津港→アオネバ登山口   1500円
   両津港→ドンデン高原ロッジ 2000円

かえり:金北山ライナー
白雲台16:30→両津港佐渡汽船ターミナル17:10→椎崎温泉17:20

運賃:白雲台→両津港、椎崎温泉 1700円

利用日前日17時までの予約制
(新潟交通佐渡へ電話予約)
2025年度は4月27日〜5月31日の毎日運行

登山バスについてくわしくはこちら
さど観光ナビ
https://www.visitsado.com/feature/hana_liner/
(「花観賞ライナー」の項目を参照)
コース状況/
危険箇所等
【重要】
金北山、妙見山〜白雲台間の「防衛省管理道路」を通行するには、事前に「佐渡トレッキング評議会」への登山届提出が必要です(当日、登山直前でOK)。登山ポストは佐渡汽船両津港ターミナルの観光案内所、ドンデン高原ロッジ、アオネバ登山口、白雲台などの各登山口にあります。ヤマレコ経由の電子申請が対応しているかどうかは不明ですので、紙でも出しておいた方が無難です。

コースは危険箇所なし。急傾斜が少なくおおむね歩きやすいです。残雪期は雪解け水で泥濘が多いので、防水性のある靴がいいかもしれません。滑り止めは無くても大丈夫ですが、心配な人はチェーンスパイクくらいはあっても。

今年は残雪が多く、所々で登山道を隠しています。トレースをしっかり辿りつつ、目印のピンクテープ(豊富に付いてる)を探しながら進みます。また倒木や木の跳ね上げなどもありますのでやや難儀するところも。

妙見山のレーダーは敷地内立ち入り禁止です。レーダー施設フェンスの外周に登山道があるのでそこを通行します。

コース上に信頼できる水場はありません。あらかじめ用意しておきましょう。
その他周辺情報 ドンデン高原ロッジ
https://donden-sanso.jp/

交流センター 白雲台
https://www.visitsado.com/spot/detail0023/

朱鷺伝説と露天風呂の宿 きらく
(椎崎温泉の日帰り湯 金北山ライナー下車すぐ)
http://sado-kiraku.com/sp/

食料はドンデンライナーに乗る前に両津港の佐渡汽船ターミナル売店で購入できます。両津の町中には「ハーティウッズ」という地元のコンビニがありますが、フェリー到着後ドンデンライナーの出発までに行って帰ってこられるかは厳しい距離かも(片道800m)。

佐渡の飲食店は14時を過ぎるとほとんどのお店が休憩に入り、夕方まで開きません。そうするとスーパーかコンビニで買う以外に食事をする方法がなくなってしまうので、遅い昼食の場合はご注意ください。

おはようございます。早朝の新潟港佐渡汽船ターミナルです。今日は佐渡で大佐渡山脈の縦走にアタックしてみようと思います。朝早いのにくわえて大型連休が終わった直後なのでガランとしてますねー
2025年05月07日 05:17撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/7 5:17
おはようございます。早朝の新潟港佐渡汽船ターミナルです。今日は佐渡で大佐渡山脈の縦走にアタックしてみようと思います。朝早いのにくわえて大型連休が終わった直後なのでガランとしてますねー
佐渡汽船フェリーの運賃表。もちろん雑魚寝タコ部屋の2等です。片道2970円なり〜。なんかここ数年で高くなったよなあ。燃料高いし、佐渡汽船の経営もアレなんで仕方ないですけど
2025年05月07日 05:18撮影 by  SO-53C, Sony
16
5/7 5:18
佐渡汽船フェリーの運賃表。もちろん雑魚寝タコ部屋の2等です。片道2970円なり〜。なんかここ数年で高くなったよなあ。燃料高いし、佐渡汽船の経営もアレなんで仕方ないですけど
ターミナル内にあるこの機械に駐車券を入れると駐車料金が1500円→800円に減額されます。これをするのは帰りでもいいんですが、忘れると痛い目に遭うので早々にやってしまいましょう
2025年05月07日 05:20撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/7 5:20
ターミナル内にあるこの機械に駐車券を入れると駐車料金が1500円→800円に減額されます。これをするのは帰りでもいいんですが、忘れると痛い目に遭うので早々にやってしまいましょう
フェリーに乗ります。この船はおけさ丸。1993年就航の古株。海が荒れるとけっこう気持ち悪くなるくらい揺れる船なのですが、今日はどうかな?
2025年05月07日 05:55撮影 by  SO-53C, Sony
16
5/7 5:55
フェリーに乗ります。この船はおけさ丸。1993年就航の古株。海が荒れるとけっこう気持ち悪くなるくらい揺れる船なのですが、今日はどうかな?
6時になって出港のドラが鳴り、新潟港を離岸っ!!新潟港は信濃川の河口から少し入ったところにあり、佐渡へ行く場合信濃川を下って日本海へ出ていきます。このときのロープワークで方向転換する様子は非常に興味深いものがあります。乗り物オタなら楽しめるはず
2025年05月07日 06:05撮影 by  SO-53C, Sony
16
5/7 6:05
6時になって出港のドラが鳴り、新潟港を離岸っ!!新潟港は信濃川の河口から少し入ったところにあり、佐渡へ行く場合信濃川を下って日本海へ出ていきます。このときのロープワークで方向転換する様子は非常に興味深いものがあります。乗り物オタなら楽しめるはず
では行ってきます。回復する予報出てるものの、朝のうちは雨が降ってて天候イマイチなんだよなあ。まあ登山中に雨が降らなきゃいいかな
2025年05月07日 06:13撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/7 6:13
では行ってきます。回復する予報出てるものの、朝のうちは雨が降ってて天候イマイチなんだよなあ。まあ登山中に雨が降らなきゃいいかな
佐渡航路の中間地点で早朝両津港を出たときわ丸とすれ違います。ちょうど弥彦山と船体が重なっております
2025年05月07日 06:59撮影 by  SO-53C, Sony
24
5/7 6:59
佐渡航路の中間地点で早朝両津港を出たときわ丸とすれ違います。ちょうど弥彦山と船体が重なっております
佐渡に近づき、これから両津湾に入っていきます。写真は小佐渡の先端にあたる姫崎。ここまで来ると雨は上がり、陽も差してきました。

あっ、そうそう。話は脱線しますが、県外の人はこの島を「佐渡島(さどがしま)」と呼称することが多いですが、新潟人はただ「佐渡(さど)」とだけ呼びます。新潟の人で「さどがしま」って言ってるのを聞いたことないな
2025年05月07日 07:59撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/7 7:59
佐渡に近づき、これから両津湾に入っていきます。写真は小佐渡の先端にあたる姫崎。ここまで来ると雨は上がり、陽も差してきました。

あっ、そうそう。話は脱線しますが、県外の人はこの島を「佐渡島(さどがしま)」と呼称することが多いですが、新潟人はただ「佐渡(さど)」とだけ呼びます。新潟の人で「さどがしま」って言ってるのを聞いたことないな
金北山には雲がまとわりついています。でも雨降りで登山は断念という最悪の事態は回避できそう。悪天候だったら島内観光するつもりでしたが、佐渡はほぼ毎年来ているので主要なところには行き尽くした感があるから「何しよう……!?」と思ってましたw
2025年05月07日 08:16撮影 by  SO-53C, Sony
24
5/7 8:16
金北山には雲がまとわりついています。でも雨降りで登山は断念という最悪の事態は回避できそう。悪天候だったら島内観光するつもりでしたが、佐渡はほぼ毎年来ているので主要なところには行き尽くした感があるから「何しよう……!?」と思ってましたw
両津港佐渡汽船ターミナルに着きました。まずはターミナル内にある観光案内所で登山届を提出。金北山から白雲台までは「防衛省管理道路」を歩かなければならず、その申請のため登山届が必要。ヤマレコ経由の電子登山届は対応してるか不明だったので、万全を期して紙でも出しておきました
2025年05月07日 08:33撮影 by  SO-53C, Sony
13
5/7 8:33
両津港佐渡汽船ターミナルに着きました。まずはターミナル内にある観光案内所で登山届を提出。金北山から白雲台までは「防衛省管理道路」を歩かなければならず、その申請のため登山届が必要。ヤマレコ経由の電子登山届は対応してるか不明だったので、万全を期して紙でも出しておきました
乗ってきたおけさ丸。あまり揺れずに済みました。私は釣り船のような小型船舶だとベタ凪でも一発で酔えるくらい船には弱いので助かった
2025年05月07日 08:36撮影 by  SO-53C, Sony
19
5/7 8:36
乗ってきたおけさ丸。あまり揺れずに済みました。私は釣り船のような小型船舶だとベタ凪でも一発で酔えるくらい船には弱いので助かった
佐渡汽船ターミナルのバス停からドンデン高原ロッジまでのライナーバスに乗り継ぎ。毎年4月末から5月一杯までの毎日運行。運賃2000円なり〜。大型連休明けたばかりなので3人しか乗客がいませんでした。これならタクシーでも十分な気もしますが、帰りに乗る人がいるかもしれないので安易に変えられないのでしょう
2025年05月07日 08:38撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/7 8:38
佐渡汽船ターミナルのバス停からドンデン高原ロッジまでのライナーバスに乗り継ぎ。毎年4月末から5月一杯までの毎日運行。運賃2000円なり〜。大型連休明けたばかりなので3人しか乗客がいませんでした。これならタクシーでも十分な気もしますが、帰りに乗る人がいるかもしれないので安易に変えられないのでしょう
クネクネとした山道を上っていってドンデン高原ロッジ到着です。横着して高いところからのスタートですwバス停はこの少し下にあります。この時点で標高は900mほど。ここまで上がってくると
2025年05月07日 09:34撮影 by  SO-53C, Sony
15
5/7 9:34
クネクネとした山道を上っていってドンデン高原ロッジ到着です。横着して高いところからのスタートですwバス停はこの少し下にあります。この時点で標高は900mほど。ここまで上がってくると
この絶景ですよ。縦走路からも拝めればいいんですけどね〜。
私は3年前の5月にもこのコースを歩いたことがありまして、そのときは快晴で絶好の登山日和だったのですが、そこまでは望めないとしても時々晴れてくれればいいかな
2025年05月07日 09:35撮影 by  SO-53C, Sony
23
5/7 9:35
この絶景ですよ。縦走路からも拝めればいいんですけどね〜。
私は3年前の5月にもこのコースを歩いたことがありまして、そのときは快晴で絶好の登山日和だったのですが、そこまでは望めないとしても時々晴れてくれればいいかな
さあ、これから登山道に入ります。おー、いきなり雪だ。今年は雪が多いですが、どんなものかな?一応軽アイゼンは持ってますが使わずに済めばいいな。あっ、今日は地下足袋ではなくトレランシューズで挑みます
2025年05月07日 09:40撮影 by  SO-53C, Sony
13
5/7 9:40
さあ、これから登山道に入ります。おー、いきなり雪だ。今年は雪が多いですが、どんなものかな?一応軽アイゼンは持ってますが使わずに済めばいいな。あっ、今日は地下足袋ではなくトレランシューズで挑みます
登山開始から10分もすればこの風景。標高1000mにも満たないのにすでに2000mを超えた高峰の雰囲気があります
2025年05月07日 09:54撮影 by  SO-53C, Sony
21
5/7 9:54
登山開始から10分もすればこの風景。標高1000mにも満たないのにすでに2000mを超えた高峰の雰囲気があります
尻立山から金北山の方向。うーんさっぱり見えんな。これは稜線から雲が取れるまでは時間がかかりそうだ
2025年05月07日 09:52撮影 by  SO-53C, Sony
20
5/7 9:52
尻立山から金北山の方向。うーんさっぱり見えんな。これは稜線から雲が取れるまでは時間がかかりそうだ
ドンデン池と避難小屋。雪庇になってる
2025年05月07日 10:01撮影 by  SO-53C, Sony
23
5/7 10:01
ドンデン池と避難小屋。雪庇になってる
近くの湿原にはミズバショウ
2025年05月07日 10:12撮影 by  SO-53C, Sony
41
5/7 10:12
近くの湿原にはミズバショウ
なかなか立派な
2025年05月07日 10:12撮影 by  SO-53C, Sony
19
5/7 10:12
なかなか立派な
しばらく進んでアオネバ十字路。アオネバ登山口からの道と合流。ここまでの林道でもだいぶ雪を踏みました。この付近は花が豊富なことで知られています。雨降り後と雪解けで登山道はドロドロの場所もしばしば
2025年05月07日 10:31撮影 by  SO-53C, Sony
12
5/7 10:31
しばらく進んでアオネバ十字路。アオネバ登山口からの道と合流。ここまでの林道でもだいぶ雪を踏みました。この付近は花が豊富なことで知られています。雨降り後と雪解けで登山道はドロドロの場所もしばしば
カタクリ。寒いのとガスガスであまり元気がありません
2025年05月07日 10:35撮影 by  SO-53C, Sony
19
5/7 10:35
カタクリ。寒いのとガスガスであまり元気がありません
タチツボスミレ?
スミレはよくわからん。
シラネアオイもわずかに見かけましたが、とても出せるような写真じゃありませんでした(笑)
2025年05月07日 10:40撮影 by  SO-53C, Sony
17
5/7 10:40
タチツボスミレ?
スミレはよくわからん。
シラネアオイもわずかに見かけましたが、とても出せるような写真じゃありませんでした(笑)
アシリパさんが「肉の味を何倍にもするだけでなくお互いに引き出立てるニリンソウが……」と絶賛していたニリンソウだと思うのですが、あまり自信がない……
2025年05月07日 10:37撮影 by  SO-53C, Sony
24
5/7 10:37
アシリパさんが「肉の味を何倍にもするだけでなくお互いに引き出立てるニリンソウが……」と絶賛していたニリンソウだと思うのですが、あまり自信がない……
雪が多いこととガスで日光が届かないからか、前回歩いた時よりも花の種類が少ないし勢いがないな……。カタクリとスミレは豊富だったけど。カタクリに関しては金北山までずっと登山道脇に咲いていました
2025年05月07日 10:57撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/7 10:57
雪が多いこととガスで日光が届かないからか、前回歩いた時よりも花の種類が少ないし勢いがないな……。カタクリとスミレは豊富だったけど。カタクリに関しては金北山までずっと登山道脇に咲いていました
途中のピーク、マトネです。ここから先は開けるところが増えるので楽しみにしていた稜線歩きなのですが
2025年05月07日 11:03撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/7 11:03
途中のピーク、マトネです。ここから先は開けるところが増えるので楽しみにしていた稜線歩きなのですが
相変わらずのガスです。そこそこは見えるのですが、金北山までは望むことができません
2025年05月07日 11:16撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/7 11:16
相変わらずのガスです。そこそこは見えるのですが、金北山までは望むことができません
この大佐渡山脈の稜線は西から季節風か強く吹き付けるので、風が当たるところは草もロクに生えないんだそうです。グレートトラバース3でやってた
2025年05月07日 11:38撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/7 11:38
この大佐渡山脈の稜線は西から季節風か強く吹き付けるので、風が当たるところは草もロクに生えないんだそうです。グレートトラバース3でやってた
風の通り道(コル)は寒いです。カイロ持ってくればよかった
2025年05月07日 11:44撮影 by  SO-53C, Sony
19
5/7 11:44
風の通り道(コル)は寒いです。カイロ持ってくればよかった
途中のピーク、真砂の峰。速く歩いても白雲台でバスを待ちぼうけになってしまうので、今回のテーマは「なるべくゆっくり歩いてなるべく道草を食う」だったのですが、動いてないと寒いのでそんなわけにもいかず……。遅く歩くのもなかなか難しい
2025年05月07日 11:50撮影 by  SO-53C, Sony
15
5/7 11:50
途中のピーク、真砂の峰。速く歩いても白雲台でバスを待ちぼうけになってしまうので、今回のテーマは「なるべくゆっくり歩いてなるべく道草を食う」だったのですが、動いてないと寒いのでそんなわけにもいかず……。遅く歩くのもなかなか難しい
飯豊や朝日の稜線にいるような感じがあります。門内岳や西朝日岳周辺みたいな
2025年05月07日 11:54撮影 by  SO-53C, Sony
15
5/7 11:54
飯豊や朝日の稜線にいるような感じがあります。門内岳や西朝日岳周辺みたいな
お昼を過ぎたら、カタクリがだいぶ元気になってきました。たぶん花のベストシーズンより2〜3週間早かったと思います。今年に関しては5月下旬あたりがいいかも
2025年05月07日 12:13撮影 by  SO-53C, Sony
23
5/7 12:13
お昼を過ぎたら、カタクリがだいぶ元気になってきました。たぶん花のベストシーズンより2〜3週間早かったと思います。今年に関しては5月下旬あたりがいいかも
ほんのわずかですが雪割草も
2025年05月07日 12:14撮影 by  SO-53C, Sony
26
5/7 12:14
ほんのわずかですが雪割草も
だいぶ近づいたはずですが、相変わらず金北山は姿を見せてくれず
2025年05月07日 12:20撮影 by  SO-53C, Sony
11
5/7 12:20
だいぶ近づいたはずですが、相変わらず金北山は姿を見せてくれず
おっ、白いカタクリがありましたよ
2025年05月07日 12:43撮影 by  SO-53C, Sony
24
5/7 12:43
おっ、白いカタクリがありましたよ
比較用に普通のカタクリ
2025年05月07日 12:44撮影 by  SO-53C, Sony
19
5/7 12:44
比較用に普通のカタクリ
白いカタクリははじめて見ました。角田山にはあるそうなんですが
2025年05月07日 12:44撮影 by  SO-53C, Sony
25
5/7 12:44
白いカタクリははじめて見ました。角田山にはあるそうなんですが
おお、やっと金北山が。
ここまでの道、雪で道が隠されていたり、雪解け水で泥濘んでいたりと前回歩いた時よりもだいぶタフでした
2025年05月07日 12:46撮影 by  SO-53C, Sony
15
5/7 12:46
おお、やっと金北山が。
ここまでの道、雪で道が隠されていたり、雪解け水で泥濘んでいたりと前回歩いた時よりもだいぶタフでした
金北山直下、雪原の上り。トレースがここからも見えます
2025年05月07日 12:53撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/7 12:53
金北山直下、雪原の上り。トレースがここからも見えます
トレースは深くしっかりしており、上りはまったく問題なし。下りもお助けロープがあるので大丈夫そうです。ここは急斜面なので下りをトレース外して進むのはよほどの熟達者じゃないと無理かな
2025年05月07日 12:59撮影 by  SO-53C, Sony
17
5/7 12:59
トレースは深くしっかりしており、上りはまったく問題なし。下りもお助けロープがあるので大丈夫そうです。ここは急斜面なので下りをトレース外して進むのはよほどの熟達者じゃないと無理かな
廃墟になった自衛隊のレーダードームの下を巻くように進むと
2025年05月07日 13:07撮影 by  SO-53C, Sony
11
5/7 13:07
廃墟になった自衛隊のレーダードームの下を巻くように進むと
金北山神社の社殿に出ました
2025年05月07日 13:14撮影 by  SO-53C, Sony
11
5/7 13:14
金北山神社の社殿に出ました
ここが金北山(1172m三百名山)の山頂です。使われなくなった自衛隊の施設があるため、南側の展望しかないのが残念。ちなみに三角点は社殿の脇に石でガードされる形で埋められています
2025年05月07日 13:14撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/7 13:14
ここが金北山(1172m三百名山)の山頂です。使われなくなった自衛隊の施設があるため、南側の展望しかないのが残念。ちなみに三角点は社殿の脇に石でガードされる形で埋められています
金北山山頂は風を避けられる場所があり、バスの時間調整のために景色見ながら待機してたら……だんだん晴れてきました。下山してから晴れではなく、ギリギリ入山中に晴れてくれてよかった
2025年05月07日 14:00撮影 by  SO-53C, Sony
27
5/7 14:00
金北山山頂は風を避けられる場所があり、バスの時間調整のために景色見ながら待機してたら……だんだん晴れてきました。下山してから晴れではなく、ギリギリ入山中に晴れてくれてよかった
真野湾の方向にはまだ雲が残ってます。1時間山頂におりましたが終始私だけ。静かに過ごすことができました
2025年05月07日 14:00撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/7 14:00
真野湾の方向にはまだ雲が残ってます。1時間山頂におりましたが終始私だけ。静かに過ごすことができました
さて、そろそろ妙見山に向かって行きますか。ここから先は登山道ではなく防衛省管理道路。佐渡汽船で出した登山届の効果発動。妙見山も雪がだいぶありそう
2025年05月07日 14:19撮影 by  SO-53C, Sony
13
5/7 14:19
さて、そろそろ妙見山に向かって行きますか。ここから先は登山道ではなく防衛省管理道路。佐渡汽船で出した登山届の効果発動。妙見山も雪がだいぶありそう
防衛省管理道路には雪が残っています
2025年05月07日 14:21撮影 by  SO-53C, Sony
12
5/7 14:21
防衛省管理道路には雪が残っています
雪が消えたところには大量のフキノトウwww
ただ育ちすぎて食べられる感じではない
2025年05月07日 14:22撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/7 14:22
雪が消えたところには大量のフキノトウwww
ただ育ちすぎて食べられる感じではない
雪が消えたばかりのところは食べ頃のものも
いや、採りませんでしたよw
2025年05月07日 14:23撮影 by  SO-53C, Sony
12
5/7 14:23
雪が消えたばかりのところは食べ頃のものも
いや、採りませんでしたよw
金北山から妙見山は意外と遠いです。車道歩きなので楽ではありますが
2025年05月07日 15:03撮影 by  SO-53C, Sony
20
5/7 15:03
金北山から妙見山は意外と遠いです。車道歩きなので楽ではありますが
妙見山の山頂に立つ通称ガメラレーダー。ここが日本の国防上重要な場所だということを感じさせてくれます。隣国が友好国ならまだしも、よりにもよってロシア、中国、北朝鮮といった厄介すぎる面々ですからねえ
2025年05月07日 15:06撮影 by  SO-53C, Sony
20
5/7 15:06
妙見山の山頂に立つ通称ガメラレーダー。ここが日本の国防上重要な場所だということを感じさせてくれます。隣国が友好国ならまだしも、よりにもよってロシア、中国、北朝鮮といった厄介すぎる面々ですからねえ
このレーダー施設はもちろん立ち入り禁止。フェンス外周に道があり、ここを通ることができます
2025年05月07日 15:04撮影 by  SO-53C, Sony
10
5/7 15:04
このレーダー施設はもちろん立ち入り禁止。フェンス外周に道があり、ここを通ることができます
妙見山山頂に到着。ここも展望は良いのですが、ガメラレーダーの圧が強くて落ち着かないのですぐに立ち去ります。妙見山から直接白雲台に下る道がありますが雪が多いと難儀するので、防衛省管理道路に戻りましょう
2025年05月07日 15:09撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/7 15:09
妙見山山頂に到着。ここも展望は良いのですが、ガメラレーダーの圧が強くて落ち着かないのですぐに立ち去ります。妙見山から直接白雲台に下る道がありますが雪が多いと難儀するので、防衛省管理道路に戻りましょう
防衛省管理道路を下ってまもなく白雲台。あのフェンスは歩行者が通れるようになっています。バスまで1時間弱の待ちか。金北山〜妙見山〜白雲台は気温も上がりだいぶゆっくり歩けたんで、時間調整まずまずうまくいったかな
2025年05月07日 15:35撮影 by  SO-53C, Sony
9
5/7 15:35
防衛省管理道路を下ってまもなく白雲台。あのフェンスは歩行者が通れるようになっています。バスまで1時間弱の待ちか。金北山〜妙見山〜白雲台は気温も上がりだいぶゆっくり歩けたんで、時間調整まずまずうまくいったかな
白雲台は以前売店があってお茶を飲めたりおみやげ買えたりしたのですが無人になってました。まあ仕方ない
2025年05月07日 15:36撮影 by  SO-53C, Sony
11
5/7 15:36
白雲台は以前売店があってお茶を飲めたりおみやげ買えたりしたのですが無人になってました。まあ仕方ない
山頂に比べたら標高低いですが、白雲台からの両津湾〜両津の街〜加茂湖も絶景
2025年05月07日 15:45撮影 by  SO-53C, Sony
13
5/7 15:45
山頂に比べたら標高低いですが、白雲台からの両津湾〜両津の街〜加茂湖も絶景
写真じゃわかりづらいですが、国仲平野の田んぼには水が入り、この時期にしか見られない風景になっています。もう少し近くだと一面水鏡みたいになってるんだろうな
2025年05月07日 16:07撮影 by  SO-53C, Sony
16
5/7 16:07
写真じゃわかりづらいですが、国仲平野の田んぼには水が入り、この時期にしか見られない風景になっています。もう少し近くだと一面水鏡みたいになってるんだろうな
真野湾方面の雲も取れました。
大佐渡山脈からだと両津湾と真野湾に挟まれた国仲平野のくびれ、そしてその向こうに小佐渡山脈。佐渡の形を実感できます
2025年05月07日 15:46撮影 by  SO-53C, Sony
16
5/7 15:46
真野湾方面の雲も取れました。
大佐渡山脈からだと両津湾と真野湾に挟まれた国仲平野のくびれ、そしてその向こうに小佐渡山脈。佐渡の形を実感できます
金北山を見上げます。いつの間にか雲ひとつない快晴になってる……。ぜいたく言わせてもらえば縦走路にいるときに晴れてくれよ〜。恨めしいぜ
2025年05月07日 16:03撮影 by  SO-53C, Sony
19
5/7 16:03
金北山を見上げます。いつの間にか雲ひとつない快晴になってる……。ぜいたく言わせてもらえば縦走路にいるときに晴れてくれよ〜。恨めしいぜ
16時30分発の金北山ライナーで撤収します。運賃は1700円。これに乗ると両津港でジェットフォイル(高速船)、新潟駅から上越新幹線に乗り継いでこの日のうちに東京まで行けます。また終点の椎崎温泉まで乗れば日帰り温泉に入って最終のカーフェリーで新潟まで戻れます。私は寒くてあまり汗をかいていないので両津港まで。ケチなので2時間待ってカーフェリーで帰りますw
2025年05月07日 16:08撮影 by  SO-53C, Sony
13
5/7 16:08
16時30分発の金北山ライナーで撤収します。運賃は1700円。これに乗ると両津港でジェットフォイル(高速船)、新潟駅から上越新幹線に乗り継いでこの日のうちに東京まで行けます。また終点の椎崎温泉まで乗れば日帰り温泉に入って最終のカーフェリーで新潟まで戻れます。私は寒くてあまり汗をかいていないので両津港まで。ケチなので2時間待ってカーフェリーで帰りますw
両津港フェリーターミナルに着いてから帰りの便まで2時間あまりあるので、金北山の撮影に出かけてみました。加茂湖畔は金北山を撮影するのにうってつけのポイント。もう少しで太陽が金北山の裏側に消えます
2025年05月07日 17:55撮影 by  SO-53C, Sony
28
5/7 17:55
両津港フェリーターミナルに着いてから帰りの便まで2時間あまりあるので、金北山の撮影に出かけてみました。加茂湖畔は金北山を撮影するのにうってつけのポイント。もう少しで太陽が金北山の裏側に消えます
おっ、消えました。なんか前回も椎崎温泉の宿から同じような写真を撮ったなあ。
夕暮れの金北山を撮影してからもまだ時間があるので、しばらく両津の街をぶらぶら(という名の徘徊)
2025年05月07日 17:58撮影 by  SO-53C, Sony
15
5/7 17:58
おっ、消えました。なんか前回も椎崎温泉の宿から同じような写真を撮ったなあ。
夕暮れの金北山を撮影してからもまだ時間があるので、しばらく両津の街をぶらぶら(という名の徘徊)
こないだ「ざつ旅」で主人公とハッスーが粟島行って刺身定食食べてたので、「いいなー、おれも刺身定食食べたいな〜」と思って佐渡で食べることも考えたのですが、残念ながらあまりお腹空いていません。なのでどこにも寄らずフェリーターミナルに戻ります。ちなみに今季アニメは「ざつ旅」と「日々は過ぎれど飯うまし」にどハマりしています。どちらも「ジェネリックゆるキャン」「ジェネリックヤマノススメ」感がある
2025年05月07日 18:24撮影 by  SO-53C, Sony
15
5/7 18:24
こないだ「ざつ旅」で主人公とハッスーが粟島行って刺身定食食べてたので、「いいなー、おれも刺身定食食べたいな〜」と思って佐渡で食べることも考えたのですが、残念ながらあまりお腹空いていません。なのでどこにも寄らずフェリーターミナルに戻ります。ちなみに今季アニメは「ざつ旅」と「日々は過ぎれど飯うまし」にどハマりしています。どちらも「ジェネリックゆるキャン」「ジェネリックヤマノススメ」感がある
帰りの船は2014年就航のときわ丸。この船はまだ新しくて綺麗ですし海が多少荒れても揺れない安定感があって快適です
2025年05月07日 18:30撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/7 18:30
帰りの船は2014年就航のときわ丸。この船はまだ新しくて綺麗ですし海が多少荒れても揺れない安定感があって快適です
フェリーターミナルのおみやげ街は早々に閉まっていました。そりゃそうだ、最終のカーフェリーに乗る人なんてほぼ新潟人だから、おみやげなんてあまり買わんし、乗船口の売店で十分
2025年05月07日 18:31撮影 by  SO-53C, Sony
9
5/7 18:31
フェリーターミナルのおみやげ街は早々に閉まっていました。そりゃそうだ、最終のカーフェリーに乗る人なんてほぼ新潟人だから、おみやげなんてあまり買わんし、乗船口の売店で十分
トキのゆるキャラ。佐渡を訪れたら毎回野生のトキがいないか捜すのですがまだ一度も巡り会えていません。いるところにはいるんでしょうが、幹線道路沿いからは難しいのかもしれませんねえ
2025年05月07日 18:42撮影 by  SO-53C, Sony
19
5/7 18:42
トキのゆるキャラ。佐渡を訪れたら毎回野生のトキがいないか捜すのですがまだ一度も巡り会えていません。いるところにはいるんでしょうが、幹線道路沿いからは難しいのかもしれませんねえ
フェリーに乗ってから金北山を撮影。まだ明るさが残っていてシルエットがクッキリ。フェリーのWi-Fiでヤマレコの写真登録を試みるもまったくダメで、ずっと寝てました。おま環かもしれないのであまり悪くは言えませんが……
2025年05月07日 19:20撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/7 19:20
フェリーに乗ってから金北山を撮影。まだ明るさが残っていてシルエットがクッキリ。フェリーのWi-Fiでヤマレコの写真登録を試みるもまったくダメで、ずっと寝てました。おま環かもしれないのであまり悪くは言えませんが……
新潟に戻ってきました。佐渡に日帰りで登山ってのはちょっと慌ただしいですね。それに交通費だけで一万円かかるので出費が大きいです。でも金北山にいるうちに晴れてくれましたし、前半ガスガスだった分で満点はつけられませんが上々の旅でした。佐渡は金剛山、雪畑山、経塚山にも興味があるので、これらの山々はレンタカー使って攻めてみたいと考えています
2025年05月07日 21:51撮影 by  SO-53C, Sony
17
5/7 21:51
新潟に戻ってきました。佐渡に日帰りで登山ってのはちょっと慌ただしいですね。それに交通費だけで一万円かかるので出費が大きいです。でも金北山にいるうちに晴れてくれましたし、前半ガスガスだった分で満点はつけられませんが上々の旅でした。佐渡は金剛山、雪畑山、経塚山にも興味があるので、これらの山々はレンタカー使って攻めてみたいと考えています
撮影機器:

感想

3年前の5月、ここですばらしい縦走をした経験があり、大型連休直後に再び同じコースを歩こうと佐渡を訪れてみました。

以下感想を箇条書き

・当初から言われていた通り雪が多い(滑り止めは無くても大丈夫そう)
・残雪が登山道を覆っている箇所が多くルートファインディングする必要あり(目印のリボンはしっかりある)
・登山道は泥濘多数
・花はベストシーズンより2〜3週間早い印象
・カタクリだけは最盛期
・午前中はガスで稜線上からの展望効かず
・風の通り道に当たるところは寒かった
・大型連休直後なので空いていた
・昼から晴れてきて、金北山や妙見山からは佐渡のダイナミックな展望を楽しめた
・速く歩きすぎると白雲台でバス待ちが長くなるので、時間調整する必要があった
・新潟からの日帰りはきつい
・県内なのに交通費だけで一万円はきつい
・次に佐渡を訪れるときはレンタカーで金剛山と雪畑山と経塚山に登ってみたい


と、こんなところです。佐渡という土地、そして船旅はやっぱり良いですね。島といえばまだ粟島(新潟県粟島浦村)に行ったことがないので、どこかのタイミングで渡ってみたいと考えています。粟島で登山するとなると宿泊必須なのがハードル高くてなかなか踏み切れないんですよね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら