ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8137405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

SUMMIT to SEA 絶景稜線と苔むす森の宮之浦岳・永田岳縦走 - 日本百名山88座目 -

2025年05月02日(金) 〜 2025年05月03日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
17:19
距離
53.4km
登り
3,301m
下り
4,544m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
1:31
合計
5:44
距離 28.4km 登り 2,156m 下り 1,854m
10:29
8
10:47
10:51
23
11:14
11:16
39
11:55
11:58
4
12:02
12:05
3
12:08
12:12
7
12:19
12:23
11
12:34
12:51
13
13:04
13:09
11
13:20
0
13:20
0
13:20
13:24
2
13:26
13:29
42
14:11
14:18
5
14:23
14:40
9
14:49
14:51
35
15:26
15:40
33
2日目
山行
10:09
休憩
1:21
合計
11:30
距離 25.0km 登り 1,145m 下り 2,691m
4:33
95
6:08
6:22
34
6:56
20
7:16
7:28
12
7:40
21
8:01
8:11
17
8:28
33
9:01
39
9:40
4
9:44
9:55
12
10:07
5
10:12
17
10:29
10:40
11
10:51
66
12:01
44
12:45
8
12:53
7
13:00
13:20
19
13:39
13:41
8
13:49
4
13:53
13:54
58
14:52
71
16:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
朝はゆっくり、バスに揺られ、紀元杉バス停10:30頃スタート。
2025年05月02日 10:25撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 10:25
朝はゆっくり、バスに揺られ、紀元杉バス停10:30頃スタート。
先ずは紀元杉観光。
2025年05月02日 10:27撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 10:27
先ずは紀元杉観光。
紀元杉の立派な幹
2025年05月02日 10:28撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/2 10:28
紀元杉の立派な幹
途中の杉もデカい
2025年05月02日 10:37撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 10:37
途中の杉もデカい
淀川登山口からトレイルイン。
2025年05月02日 10:47撮影 by  SO-51B, Sony
5/2 10:47
淀川登山口からトレイルイン。
苔も美しい✨
2025年05月02日 11:01撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 11:01
苔も美しい✨
樹木にも苔ビッシリ。
2025年05月02日 11:05撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 11:05
樹木にも苔ビッシリ。
別の苔むす樹木
2025年05月02日 11:08撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 11:08
別の苔むす樹木
小人みたいな苔もニョキニョキ
2025年05月02日 11:14撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 11:14
小人みたいな苔もニョキニョキ
淀川避難小屋
2025年05月02日 11:16撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 11:16
淀川避難小屋
恒例の小屋チェック。
きれいな小屋でした。
2025年05月02日 11:16撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 11:16
恒例の小屋チェック。
きれいな小屋でした。
小屋近くの小川がキラキラ綺麗でした✨
2025年05月02日 11:17撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 11:17
小屋近くの小川がキラキラ綺麗でした✨
小人な苔
2025年05月02日 11:17撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 11:17
小人な苔
少し登って
ワシャワシャな苔
2025年05月02日 11:45撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 11:45
少し登って
ワシャワシャな苔
景色開けて山頂の巨岩が特徴的な高盤岳
2025年05月02日 11:51撮影 by  SO-51B, Sony
6
5/2 11:51
景色開けて山頂の巨岩が特徴的な高盤岳
花之江河の湿原
2025年05月02日 12:08撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 12:08
花之江河の湿原
黒味岳へ寄り道。
風速20mくらいの爆風だったので一分で退散😣
2025年05月02日 12:38撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/2 12:38
黒味岳へ寄り道。
風速20mくらいの爆風だったので一分で退散😣
風を遮れる岩陰の展望スポットで、落ち着いて宮之浦岳、永田岳、翁岳を眺める
2025年05月02日 12:40撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 12:40
風を遮れる岩陰の展望スポットで、落ち着いて宮之浦岳、永田岳、翁岳を眺める
麓の民宿で用意していただいた竹皮のおにぎりでランチタイム🍙
この景色を眺めながら贅沢の極み😆
2025年05月02日 12:42撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/2 12:42
麓の民宿で用意していただいた竹皮のおにぎりでランチタイム🍙
この景色を眺めながら贅沢の極み😆
斜面の下部は昨日の雨で水浸しで歩きにくい😣
2025年05月02日 13:34撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 13:34
斜面の下部は昨日の雨で水浸しで歩きにくい😣
おそらく宮之浦岳手前の栗生岳だろう
2025年05月02日 13:55撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 13:55
おそらく宮之浦岳手前の栗生岳だろう
モアイ岩とトイレブースとニョッキン岩
2025年05月02日 14:02撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 14:02
モアイ岩とトイレブースとニョッキン岩
巻いてきた翁岳、安房岳
2025年05月02日 14:06撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/2 14:06
巻いてきた翁岳、安房岳
巨岩と山肌の緑と青空と
2025年05月02日 14:14撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 14:14
巨岩と山肌の緑と青空と
栗生岳通過
2025年05月02日 14:16撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 14:16
栗生岳通過
絶景です
2025年05月02日 14:18撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 14:18
絶景です
山頂近くの大岩
2025年05月02日 14:20撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 14:20
山頂近くの大岩
そして日本百名山88座目、宮之浦岳とうちゃこです!
2025年05月02日 14:26撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/2 14:26
そして日本百名山88座目、宮之浦岳とうちゃこです!
眼下の草原、青空と海の境界線、絶海の孤島
2025年05月02日 14:27撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 14:27
眼下の草原、青空と海の境界線、絶海の孤島
居合わせたお兄さんに記念撮影していただきましたm(_ _)m
かなりの爆風で飛ばされそう🌀
2025年05月02日 14:30撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/2 14:30
居合わせたお兄さんに記念撮影していただきましたm(_ _)m
かなりの爆風で飛ばされそう🌀
お隣の永田岳のゴツゴツしたかっこいい山容
2025年05月02日 14:31撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/2 14:31
お隣の永田岳のゴツゴツしたかっこいい山容
たどってきた稜線を見納めて先に進みます
2025年05月02日 14:31撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 14:31
たどってきた稜線を見納めて先に進みます
永田岳の向こうから物凄い速さで雲が流れてくる
2025年05月02日 14:44撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 14:44
永田岳の向こうから物凄い速さで雲が流れてくる
鞍部まで降りて、豆腐岩と永田岳
2025年05月02日 15:09撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 15:09
鞍部まで降りて、豆腐岩と永田岳
巨岩の間を登ってゆきます
2025年05月02日 15:20撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 15:20
巨岩の間を登ってゆきます
宮之浦岳迄の美しき稜線✨
2025年05月02日 15:24撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/2 15:24
宮之浦岳迄の美しき稜線✨
巨岩もニョキニョキ、ポコポコ
2025年05月02日 15:25撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 15:25
巨岩もニョキニョキ、ポコポコ
永田岳山頂部の岩岩
2025年05月02日 15:26撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 15:26
永田岳山頂部の岩岩
そして永田岳とうちゃこ。
永田の麓から雲が上昇気流に乗って湧き上がってくる。
2025年05月02日 15:31撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 15:31
そして永田岳とうちゃこ。
永田の麓から雲が上昇気流に乗って湧き上がってくる。
永田岳からの宮之浦岳
2025年05月02日 15:32撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/2 15:32
永田岳からの宮之浦岳
障子岳の荒々しい断崖
2025年05月02日 15:34撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/2 15:34
障子岳の荒々しい断崖
そろそろ下山、ロープを伝って降ります
2025年05月02日 15:37撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 15:37
そろそろ下山、ロープを伝って降ります
モッチョム岳と思いきや、七五岳だそうで
2025年05月02日 15:53撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 15:53
モッチョム岳と思いきや、七五岳だそうで
ローソク岩
2025年05月02日 15:59撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/2 15:59
ローソク岩
ローソク岩と永田岳
2025年05月02日 15:59撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/2 15:59
ローソク岩と永田岳
ガンガン下ります
2025年05月02日 16:02撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 16:02
ガンガン下ります
鹿ノ沢小屋とうちゃこ。
本日のお宿です。
先客4名、皆寝静まった20時頃2名、計7名で広々利用できて快適でした(^^)
2025年05月02日 16:52撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 16:52
鹿ノ沢小屋とうちゃこ。
本日のお宿です。
先客4名、皆寝静まった20時頃2名、計7名で広々利用できて快適でした(^^)
小屋の中。
食べ物はネズミにかじられるとのことで吊るしてみました。
2025年05月02日 18:33撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 18:33
小屋の中。
食べ物はネズミにかじられるとのことで吊るしてみました。
翌朝、ローソク岩のシルエット
2025年05月03日 04:53撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 4:53
翌朝、ローソク岩のシルエット
永田岳まで登ってきて、
日の出前の宮之浦岳
2025年05月03日 05:14撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 5:14
永田岳まで登ってきて、
日の出前の宮之浦岳
焼けてきました(^^)
2025年05月03日 05:22撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 5:22
焼けてきました(^^)
昨日よく見えなかった種子島と朝焼け
2025年05月03日 05:25撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/3 5:25
昨日よく見えなかった種子島と朝焼け
種子島の向こうから朝日が昇りました🌅
2025年05月03日 05:38撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/3 5:38
種子島の向こうから朝日が昇りました🌅
昨日見えなかった麓の永田
奥には口永良部島かな
2025年05月03日 05:40撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/3 5:40
昨日見えなかった麓の永田
奥には口永良部島かな
日の出アップで
2025年05月03日 05:41撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/3 5:41
日の出アップで
おはよう宮之浦岳
今日もよろしく
2025年05月03日 05:43撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 5:43
おはよう宮之浦岳
今日もよろしく
永田岳の巨岩群
2025年05月03日 05:54撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 5:54
永田岳の巨岩群
笹原に浮かぶ永田岳
2025年05月03日 06:28撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 6:28
笹原に浮かぶ永田岳
そして宮之浦岳アゲイン
2025年05月03日 06:47撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 6:47
そして宮之浦岳アゲイン
やっぱり宮之浦岳から見る永田岳かっこいい💓
2025年05月03日 06:48撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 6:48
やっぱり宮之浦岳から見る永田岳かっこいい💓
昨日辿った縦走路。
真ん中右が黒味岳だろう
2025年05月03日 06:48撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 6:48
昨日辿った縦走路。
真ん中右が黒味岳だろう
スカッと永田岳。
奥には口永良部島らしき島も👀
2025年05月03日 06:52撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/3 6:52
スカッと永田岳。
奥には口永良部島らしき島も👀
今日の山頂。
種子島もよく見えました👀
2025年05月03日 06:52撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/3 6:52
今日の山頂。
種子島もよく見えました👀
海まで連なる山々
2025年05月03日 06:54撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 6:54
海まで連なる山々
僅かに雪渓も残ってました
2025年05月03日 07:22撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 7:22
僅かに雪渓も残ってました
下って北側斜面は一面緑な宮之浦岳
2025年05月03日 07:29撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 7:29
下って北側斜面は一面緑な宮之浦岳
宮之浦岳、翁岳、手前の岩山三兄弟
2025年05月03日 07:39撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 7:39
宮之浦岳、翁岳、手前の岩山三兄弟
翁岳のオベリスク
2025年05月03日 07:40撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 7:40
翁岳のオベリスク
宮之浦岳迄の稜線美し✨
2025年05月03日 07:42撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/3 7:42
宮之浦岳迄の稜線美し✨
平石岩屋の展望所からでした
2025年05月03日 07:43撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 7:43
平石岩屋の展望所からでした
岩にまとわりついた木の根がすごい
2025年05月03日 07:57撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 7:57
岩にまとわりついた木の根がすごい
心もとないので1本追加しておきました
2025年05月03日 07:57撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 7:57
心もとないので1本追加しておきました
坊主岩の巨大なマッス
2025年05月03日 08:06撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 8:06
坊主岩の巨大なマッス
翁岳展望所
2025年05月03日 08:09撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/3 8:09
翁岳展望所
こっち見んなよ風なヤクザルさん
2025年05月03日 08:21撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 8:21
こっち見んなよ風なヤクザルさん
巨岩の回廊を抜けてゆきます
2025年05月03日 08:25撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 8:25
巨岩の回廊を抜けてゆきます
新高塚小屋
2025年05月03日 08:43撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:43
新高塚小屋
綺麗な小屋でした
2025年05月03日 08:44撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 8:44
綺麗な小屋でした
高塚小屋まで来るとグッと人が増えました
2025年05月03日 09:21撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 9:21
高塚小屋まで来るとグッと人が増えました
こちらも綺麗な小屋
2025年05月03日 09:22撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 9:22
こちらも綺麗な小屋
そして縄文杉とご対面
2025年05月03日 09:29撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/3 9:29
そして縄文杉とご対面
ぶっとい幹です
2025年05月03日 09:30撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/3 9:30
ぶっとい幹です
反対側の展望所からも
2025年05月03日 09:33撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 9:33
反対側の展望所からも
正面から、本当に神々しい縄文杉
2025年05月03日 09:35撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/3 9:35
正面から、本当に神々しい縄文杉
続いてウィルソン株
2025年05月03日 10:30撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 10:30
続いてウィルソン株
お約束のハートマーク❤️
2025年05月03日 10:31撮影 by  SO-51B, Sony
7
5/3 10:31
お約束のハートマーク❤️
角度を変えて光差し込む風なショットもよきです
2025年05月03日 10:32撮影 by  SO-51B, Sony
6
5/3 10:32
角度を変えて光差し込む風なショットもよきです
渋滞を抜けてトロッコ道
2025年05月03日 10:51撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 10:51
渋滞を抜けてトロッコ道
仁王杉
2025年05月03日 11:02撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 11:02
仁王杉
ヤクシカさん。
見つめられると照れる
2025年05月03日 11:11撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/3 11:11
ヤクシカさん。
見つめられると照れる
三代杉
2025年05月03日 11:32撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 11:32
三代杉
トロッコ道に別れを告げ、白谷雲水峡方面へ
2025年05月03日 11:38撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 11:38
トロッコ道に別れを告げ、白谷雲水峡方面へ
落ちそうで落ちない巨石
2025年05月03日 12:09撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 12:09
落ちそうで落ちない巨石
コレね
2025年05月03日 12:10撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 12:10
コレね
人も多くなって七本杉
2025年05月03日 12:34撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/3 12:34
人も多くなって七本杉
苔むす森風な白谷雲水峡
2025年05月03日 13:12撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 13:12
苔むす森風な白谷雲水峡
白谷雲水峡を抜けてヤクザルさんの住処へお邪魔しました
2025年05月03日 13:42撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 13:42
白谷雲水峡を抜けてヤクザルさんの住処へお邪魔しました
三本杉
2025年05月03日 14:01撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 14:01
三本杉
楠川歩道、岩がゴロゴロガレガレして時間かかりました
2025年05月03日 14:04撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 14:04
楠川歩道、岩がゴロゴロガレガレして時間かかりました
だいぶ降りて植林風な杉林
2025年05月03日 14:27撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 14:27
だいぶ降りて植林風な杉林
南国風な巨大葉っぱ
2025年05月03日 14:40撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 14:40
南国風な巨大葉っぱ
シダ植物も
2025年05月03日 14:43撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 14:43
シダ植物も
楠川に無事下山。
ちょっと行くとすぐ海です。
2025年05月03日 15:18撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 15:18
楠川に無事下山。
ちょっと行くとすぐ海です。
宮之浦集落まで歩いて宮之浦川。
長い下山の終着地。
2025年05月03日 15:59撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/3 15:59
宮之浦集落まで歩いて宮之浦川。
長い下山の終着地。
下山後は、
屋久島ソウルフード、首折れサバ。
ちょうど入荷したとのことでラッキー♬
プリプリで美味しかった(^q^)
2025年05月03日 18:01撮影 by  SO-51B, Sony
7
5/3 18:01
下山後は、
屋久島ソウルフード、首折れサバ。
ちょうど入荷したとのことでラッキー♬
プリプリで美味しかった(^q^)
キビナゴの天ぷら
2025年05月03日 18:07撮影 by  SO-51B, Sony
6
5/3 18:07
キビナゴの天ぷら
ふわふわ揚げたてさつま揚げ。
2025年05月03日 18:12撮影 by  SO-51B, Sony
6
5/3 18:12
ふわふわ揚げたてさつま揚げ。
もちろん地元焼酎の三岳もグビッと🍶
2025年05月03日 18:19撮影 by  SO-51B, Sony
6
5/3 18:19
もちろん地元焼酎の三岳もグビッと🍶
ズラリと並んだ三岳
2025年05月03日 18:28撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/3 18:28
ズラリと並んだ三岳
撮影機器:

感想

■屋久島縦走1日目
紀元杉バス停〜淀川登山口〜黒味岳〜宮之浦岳〜永田岳〜鹿ノ沢小屋
15km、D+1500m、D-1200m

海抜0mからのSEA to SUMMIT to SEAに後ろ髪引かれつつ、膝の状態もよくないので淀川登山口からのスタートをチョイス。バスに揺られ先ずは紀元杉の巨木に圧倒される。もっと人多いかと思ったら紀元杉下車は10名程度。先行者もいるかな、と思ったけど数えるほどしかおらず、静かな屋久杉と苔の森を満喫😌
花之江河まで登って来ると景色も開けて高盤岳や黒味岳の花崗岩の岩峰も見えてきてテンション上がる⤴️黒味岳に寄り道して稜線に出ると風速20mくらいの爆風で僅か1分で下山😢近くの西風を遮る岩陰で宮之浦岳眺めながら贅沢ランチ🍙
その後花崗岩の稜線は水が溜まりやすいのか、昨日の雨で登山道は川になっていてビチョビチョになりながら進む😢でも景色は最高で白い岩と新緑の緑、青い空のコントラストが美しい✨
そして日本百名山88座目、宮之浦岳登頂😄360°海の大展望、風は相変わらず風速15m位だけど、最高の景色を堪能しました😊
お次はお隣の永田岳へ。永田岳の向こうから物凄いスピードで雲が流れてきてゴツゴツした山容と合わせて神々しい。最後はロープをつたって岩によじ登って登頂😄ロープ登った山頂手前からの宮之浦岳の稜線がが美しかった✨
ローソク岩の巨岩を横目に鹿ノ沢小屋まで下山し本日の山行終了。小屋には先客4名、皆寝静まった20時頃2名の計7名。広く使えて快適でした😊

#屋久島 #宮之浦岳 #永田岳 #黒味岳 #紀元杉 #鹿ノ沢小屋

■屋久島縦走2日目
日の出に間に合うよう鹿ノ沢小屋を4:30に出発。まあまあ寝れたかな。先行者2名には追いつかず、予定通り永田岳に5:15頃。雲は多めだったけど、種子島の上から登るご来光🌄昨日は見えなかった永田の麓もバッチリ見た👀
時間はたっぷりあるので今日も宮之浦岳に寄り道。淡い朝の光を受けて気持ちよい✨もっと人いるのかな、と思ったけど、今日も静かな山行なのもグッド👍️山頂でしばらくまったりして、縄文杉を目指す。
宮之浦岳北側には雪渓も残っていたり、緑が青々していて少し雰囲気が変わった。平石岩屋からの翁岳の石柱と宮之浦岳のコラボも美しかった✨
坊主岩の巨岩を横目に樹林帯へ。シャクナゲはまだ咲いていなかったけど巨樹の森は屋久島ならではで心地よい😌高塚小屋まで来ると観光地の雰囲気。縄文杉はやはり段違いで大きく威厳があった🥺
登ってくるハイカーさんの渋滞待ちしながら大王杉やウィルソン株など観光名所を楽しむ。トロッコ道に出ると再び静かな山行。さすがに10時過ぎから登る人はいない。静かな山行は辻峠まで、白谷雲水峡から続々とハイカーさんが登ってくる。観光名所付近だけ人がごった返してました😵
白谷雲水峡を過ぎるとヤクザル、ヤクシカの世界、お邪魔します、な感じて道を譲っていただく。楠川歩道は石がゴロゴロしていて歩きにくかったが、うっそうとして良い雰囲気だった。長い下山も楠川まで降りて終了、宮之浦岳山頂からの一気下り、なかなか達成感ありました😆
宮之浦の民宿まで歩いて山行終了、屋久島ご当地グルメの首折れサバ、キビナゴ、さつま揚げをツマミに地元焼酎三岳をグビッと🍶食も満喫しました😋

鹿ノ沢小屋〜永田岳〜宮之浦岳〜縄文杉〜白谷雲水峡〜楠川〜宮之浦
25km、D+1200m、D-2700m

#縄文杉 #ウィルソン株 #苔むす森 #白谷雲水峡 #楠川歩道 #首折れサバ #三岳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら