ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8136468
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田

岩木山BC/百沢スキー場より

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,395m
下り
1,395m

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
2:04
合計
10:52
2:46
84
百沢スキー場・駐車場
4:10
4:15
194
百沢スキー場・最上部
7:29
7:39
64
鳥ノ海噴火口
8:43
9:45
46
10:31
11:12
84
鳥ノ海噴火口
12:36
12:42
56
百沢スキー場・最上部
13:38
百沢スキー場・駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
百沢スキー場の駐車場を利用しました。無料、トイレ無し。
(ゲレンデ最寄りの駐車場は規制中。一つ下側は利用可能です。)
コース状況/
危険箇所等
百沢スキー場上側のゲレンデ(上級コース)は雪が概ね繋がっていました。
山行中に出会った地元の方によると、山の積雪はやはり今年は多いようです。
その他周辺情報 やすらぎ温泉にて汗を流しました。
内湯はやや熱めながら、露天は38℃、32℃と2つのぬるめのお湯。
熱がりの自分には至福でした。その日の天候によって露天の湯温は多少変化するようです。
2:46 百沢スキー場駐車場(310m)出発

夏道の百沢コースではなく、滑降の下見も兼ねてゲレンデをシートラで登ります。
上下2面のゲレンデで分かりやすい構成のスキー場。下のゲレンデは殆ど雪が消えており歩き確定。
振り返ると弘前市街の夜景がよく見えます。
1
2:46 百沢スキー場駐車場(310m)出発

夏道の百沢コースではなく、滑降の下見も兼ねてゲレンデをシートラで登ります。
上下2面のゲレンデで分かりやすい構成のスキー場。下のゲレンデは殆ど雪が消えており歩き確定。
振り返ると弘前市街の夜景がよく見えます。
シルエットが美しい八甲田山。2日後にあちらへも向かいます。
なお上側のゲレンデは未だ8割方の残雪があり、下りで大いに楽しめそうです。
2
シルエットが美しい八甲田山。2日後にあちらへも向かいます。
なお上側のゲレンデは未だ8割方の残雪があり、下りで大いに楽しめそうです。
4:10 スキー場最上部(730m)

登山開始から1時間半ほどでゲレンデ歩き終了。
ここからいよいよ樹林帯の尾根へ突入です。
1
4:10 スキー場最上部(730m)

登山開始から1時間半ほどでゲレンデ歩き終了。
ここからいよいよ樹林帯の尾根へ突入です。
初めて見る津軽平野での御来光です。
2
初めて見る津軽平野での御来光です。
樹林帯の尾根は充分な樹間があって登りやすいです。
2
樹林帯の尾根は充分な樹間があって登りやすいです。
行く手には待望の岩木山が見えてきました!
右側が岩木山本体で、左側のピークが鳥海山。双耳峰と表現すべきなのでしょうか。
1
行く手には待望の岩木山が見えてきました!
右側が岩木山本体で、左側のピークが鳥海山。双耳峰と表現すべきなのでしょうか。
始めは緩やかだった尾根は次第に傾斜が増してきます。
そして左側からは隣の尾根も近付いてきました。
2
始めは緩やかだった尾根は次第に傾斜が増してきます。
そして左側からは隣の尾根も近付いてきました。
5:44 大沢下部(1110m)

いつしか尾根から沢床を登るようになると、岩木山と鳥海山を分かつ大沢の真下に到達。
見上げるとボウル状の沢にトレースが付いていますが、スキーで登りやすそうな日当たり良好の右側の尾根へ移ることにしました。
だいぶ雪が硬くなってきたので、ここでクトーを装着しておきます。

なお大沢は落石や雪崩のリスクがあるため歩かないようにしていると地元の方に後で聞きました。
理由は違えど尾根を選んだのは正しかったようです。
3
5:44 大沢下部(1110m)

いつしか尾根から沢床を登るようになると、岩木山と鳥海山を分かつ大沢の真下に到達。
見上げるとボウル状の沢にトレースが付いていますが、スキーで登りやすそうな日当たり良好の右側の尾根へ移ることにしました。
だいぶ雪が硬くなってきたので、ここでクトーを装着しておきます。

なお大沢は落石や雪崩のリスクがあるため歩かないようにしていると地元の方に後で聞きました。
理由は違えど尾根を選んだのは正しかったようです。
尾根上には比較的新しい登りのトレースとシュプールが残っていました。
朝日はしっかり当たっていますが、まだ雪面は硬く締まっていました。
尾根も登るほどに傾斜がきつくなり、ジグザグに登っていくことになります。
2
尾根上には比較的新しい登りのトレースとシュプールが残っていました。
朝日はしっかり当たっていますが、まだ雪面は硬く締まっていました。
尾根も登るほどに傾斜がきつくなり、ジグザグに登っていくことになります。
清々しい5月の津軽平野を見下ろしつつ小休止。
2
清々しい5月の津軽平野を見下ろしつつ小休止。
頑張りどころだった尾根を登っていくと、いつしか無木立の素晴らしい大斜面に出ました!
ここでの滑降がハイライトになるでしょう。下りが楽しみです!
ここから岩木山と鳥海山のコルにあたる鳥ノ海噴火口に向け、一直線に登っていきます。
2
頑張りどころだった尾根を登っていくと、いつしか無木立の素晴らしい大斜面に出ました!
ここでの滑降がハイライトになるでしょう。下りが楽しみです!
ここから岩木山と鳥海山のコルにあたる鳥ノ海噴火口に向け、一直線に登っていきます。
正面には鳥海山。立ち寄りたいけど今回は行きません。
ちょうど大沢から登山者の方が登られていました。
3
正面には鳥海山。立ち寄りたいけど今回は行きません。
ちょうど大沢から登山者の方が登られていました。
頭上は岩木山山頂方向。スキーで山頂まで直登できれば理想ですが、今日の硬い雪では危険と判断。
鳥ノ海噴火口にスキーをデポして、夏道を往復して登頂することとします。
2
頭上は岩木山山頂方向。スキーで山頂まで直登できれば理想ですが、今日の硬い雪では危険と判断。
鳥ノ海噴火口にスキーをデポして、夏道を往復して登頂することとします。
大斜面を登り詰めると、次第に程好い傾斜になってきました。
この谷間を詰めていくと鳥ノ海噴火口。
2
大斜面を登り詰めると、次第に程好い傾斜になってきました。
この谷間を詰めていくと鳥ノ海噴火口。
7:24 鳥ノ海噴火口(1450m)

谷間に隠れるように噴火口がありました。
火口縁は部分的に地面が出ており、ここでスキーをデポしても良いでしょう。
2
7:24 鳥ノ海噴火口(1450m)

谷間に隠れるように噴火口がありました。
火口縁は部分的に地面が出ており、ここでスキーをデポしても良いでしょう。
7:29 夏道に合流(1460m)

スキーは夏道沿いにデポしておき、ここから山頂まで往復します。
2
7:29 夏道に合流(1460m)

スキーは夏道沿いにデポしておき、ここから山頂まで往復します。
7:39 アイゼンを履いて出発

山頂までの標高差は160m。なかなか大変な道のりが待っていました。
2
7:39 アイゼンを履いて出発

山頂までの標高差は160m。なかなか大変な道のりが待っていました。
7:52 鳳鳴ヒュッテ(1490m)

最初の軽めの登りを終えると鳳鳴ヒュッテ。眼前には岩がちな急登。ここからが核心でした。
2
7:52 鳳鳴ヒュッテ(1490m)

最初の軽めの登りを終えると鳳鳴ヒュッテ。眼前には岩がちな急登。ここからが核心でした。
2つめの登りをようやく終えると、眼前には最後の登りが待っていました。
スキーを置いてきたのが正解と感じるほどけっこうきつい登りでした。
1
2つめの登りをようやく終えると、眼前には最後の登りが待っていました。
スキーを置いてきたのが正解と感じるほどけっこうきつい登りでした。
8:43 岩木山山頂(1624m)到着!!

着きました!!
百沢スキー場よりほぼ6時間の登り。待望の山頂は快晴微風で迎えてくれました。
山頂は広くて展望を見るためには歩き回る必要がありますが、岩が積み重なった上に雪が積もっていてなかなか難儀でした。
3
8:43 岩木山山頂(1624m)到着!!

着きました!!
百沢スキー場よりほぼ6時間の登り。待望の山頂は快晴微風で迎えてくれました。
山頂は広くて展望を見るためには歩き回る必要がありますが、岩が積み重なった上に雪が積もっていてなかなか難儀でした。
遠路はるばるやってきた初の岩木山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
2
遠路はるばるやってきた初の岩木山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
一等三角点
点名:「岩木山」
標高:1624.44m
3
一等三角点
点名:「岩木山」
標高:1624.44m
下界からは双耳峰のように見える鳥海山(1502m)
標高差は100m余りながら、山頂からだとだいぶ低く見える。
2
下界からは双耳峰のように見える鳥海山(1502m)
標高差は100m余りながら、山頂からだとだいぶ低く見える。
南東方向、遥か眼下に出発点の百沢スキー場が見えています。
2
南東方向、遥か眼下に出発点の百沢スキー場が見えています。
百沢スキー場

写真中央に広く地肌が見えているのが下側のゲレンデ。上側のゲレンデはまだまだ白い。
なお出発地の駐車場と車も見えています。
2
百沢スキー場

写真中央に広く地肌が見えているのが下側のゲレンデ。上側のゲレンデはまだまだ白い。
なお出発地の駐車場と車も見えています。
山頂東側には岩木山神社奥社が鎮座。
2
山頂東側には岩木山神社奥社が鎮座。
奥社からはなかなかの急斜面ながら、滑降は大丈夫そう。
次回来る時は山頂から滑ってみようと思います。
2
奥社からはなかなかの急斜面ながら、滑降は大丈夫そう。
次回来る時は山頂から滑ってみようと思います。
この日は天気回復した翌日の割には霞んでおり遠望は今一つ。
4日後に向かう鳥海山は見通せずですが、白神山地まではなんとか見えているようです。
2
この日は天気回復した翌日の割には霞んでおり遠望は今一つ。
4日後に向かう鳥海山は見通せずですが、白神山地まではなんとか見えているようです。
津軽平野の向こうには陸奥湾。
2
津軽平野の向こうには陸奥湾。
津軽半島と十三湖が薄っすらと見えています。北海道までは見えない。
2
津軽半島と十三湖が薄っすらと見えています。北海道までは見えない。
津軽半島にたくさんの風車が林立。
2
津軽半島にたくさんの風車が林立。
日本海側にも方々に尾根を派生させています。
2
日本海側にも方々に尾根を派生させています。
初めての岩木山山頂と津軽の眺望を満喫しました!
2
初めての岩木山山頂と津軽の眺望を満喫しました!
9:45 岩木山山頂出発

岩と雪のミックスの急坂を下っていきます。登り以上に集中しました。
眼下には津軽岩木スカイラインと八合目駐車場、そしてリフトが見えています。
この日はちょうど開通日を迎え、多くの方々が登られてきていました。
2
9:45 岩木山山頂出発

岩と雪のミックスの急坂を下っていきます。登り以上に集中しました。
眼下には津軽岩木スカイラインと八合目駐車場、そしてリフトが見えています。
この日はちょうど開通日を迎え、多くの方々が登られてきていました。
鳳鳴ヒュッテまで特に激下り。一歩一歩を大切に。
2
鳳鳴ヒュッテまで特に激下り。一歩一歩を大切に。
木々には極太の霧氷?厳しい自然環境を感じさせます。
2
木々には極太の霧氷?厳しい自然環境を感じさせます。
10:31 スキーをデポしていたコルに戻る

万全を期して夏道の往復を選んだけど、岩がちで想像以上に疲れました。
雪は新雪で柔らかかったので、もしかしたらアイゼンを付けなくてもいけたかもしれません。

スキーを背負って鳥ノ海噴火口の縁を辿り、大斜面の入口へと向かいます。
2
10:31 スキーをデポしていたコルに戻る

万全を期して夏道の往復を選んだけど、岩がちで想像以上に疲れました。
雪は新雪で柔らかかったので、もしかしたらアイゼンを付けなくてもいけたかもしれません。

スキーを背負って鳥ノ海噴火口の縁を辿り、大斜面の入口へと向かいます。
11:12 鳥ノ海噴火口付近にて滑降準備完了

30分ほどでスタンバイ。いよいよ待望の滑降へ!
2
11:12 鳥ノ海噴火口付近にて滑降準備完了

30分ほどでスタンバイ。いよいよ待望の滑降へ!
登ってきた尾根よりも鳥海山側をフォールラインとして滑降。
しかしストップ雪とまではいかないけど、思ったよりもスキーが走らない!
2
登ってきた尾根よりも鳥海山側をフォールラインとして滑降。
しかしストップ雪とまではいかないけど、思ったよりもスキーが走らない!
前転するようなこけ方をしないよう、ゆっくりめの重心移動を意識しました。
数ターンして要領を掴みました。なんとか楽しめそう。
3
前転するようなこけ方をしないよう、ゆっくりめの重心移動を意識しました。
数ターンして要領を掴みました。なんとか楽しめそう。
登山者の方々に突っ込むことだけはないよう、悪雪で脚を取られないよう集中して滑りました。
表面の薄い新雪の下には滑走性の良さそうなザラメが見えています…。
2
登山者の方々に突っ込むことだけはないよう、悪雪で脚を取られないよう集中して滑りました。
表面の薄い新雪の下には滑走性の良さそうなザラメが見えています…。
ボウル状の大沢を広く使って下りてきました。
ちょうどこの辺りは登りで尾根に乗ろうと決めたところです。
1
ボウル状の大沢を広く使って下りてきました。
ちょうどこの辺りは登りで尾根に乗ろうと決めたところです。
まもなく樹林帯というところまで標高を下げると、次第にザラメ雪となり滑りやすくなってきました!
2
まもなく樹林帯というところまで標高を下げると、次第にザラメ雪となり滑りやすくなってきました!
樹林帯に入る直前辺りが最も良かった!
樹林帯では2年連続でケガ出来ないので、ゆっくり安全第一で下りました。
1
樹林帯に入る直前辺りが最も良かった!
樹林帯では2年連続でケガ出来ないので、ゆっくり安全第一で下りました。
12:36 スキー場最上部(730m)

前方が開けてきたなと思ったらゲレンデに飛び出しました!
下りてきた樹林帯の向こうには、岩木山と鳥海山。
1
12:36 スキー場最上部(730m)

前方が開けてきたなと思ったらゲレンデに飛び出しました!
下りてきた樹林帯の向こうには、岩木山と鳥海山。
楽しみにしていた百沢スキー場でのゲレンデ滑降!
営業終了後の貸し切りのゲレンデを滑れる爽快感は何とも言えない!
2
楽しみにしていた百沢スキー場でのゲレンデ滑降!
営業終了後の貸し切りのゲレンデを滑れる爽快感は何とも言えない!
程好く締まったザラメで滑走性抜群!
地面が見えているところを避けつつ、上側のゲレンデを楽しみました!
2
程好く締まったザラメで滑走性抜群!
地面が見えているところを避けつつ、上側のゲレンデを楽しみました!
楽しい時間は瞬く間に終わります。あっという間に滑走可能範囲を滑り切りました。
あとはシートラで下りていく修業が待っています。
2
楽しい時間は瞬く間に終わります。あっという間に滑走可能範囲を滑り切りました。
あとはシートラで下りていく修業が待っています。
雪の消えたゲレンデ越しに岩木山を見送りつつ下ります。
2
雪の消えたゲレンデ越しに岩木山を見送りつつ下ります。
滑り降りるとあっという間でしょうけど、シートラで下るのは長かった…。
でものんびり滑れそうな自分好みのスキー場で、ハイシーズンにも岩木山に来てみたいものです。
2
滑り降りるとあっという間でしょうけど、シートラで下るのは長かった…。
でものんびり滑れそうな自分好みのスキー場で、ハイシーズンにも岩木山に来てみたいものです。
スキー場最下部

着きました!!
暑さも加わって、スキーブーツで下るのは疲れました…。
1
スキー場最下部

着きました!!
暑さも加わって、スキーブーツで下るのは疲れました…。
百沢スキー場下部より見る岩木山。
2
百沢スキー場下部より見る岩木山。
あそこへ行ってきたのか。
達成感と心地良い疲れと共に見送りました。
3
あそこへ行ってきたのか。
達成感と心地良い疲れと共に見送りました。
13:38 百沢スキー場駐車場到着!!

お疲れさまでした!雲一つない快晴。念願の山に合わせて、有難い登山日和でした。
2
13:38 百沢スキー場駐車場到着!!

お疲れさまでした!雲一つない快晴。念願の山に合わせて、有難い登山日和でした。
百沢スキー場周辺では桜が満開。多くの方々が花見に来られていました。

下山後は花より温泉。ということで山スキー道具の片づけを終えると、下調べしていたやすらぎ温泉へ直行しました。
2
百沢スキー場周辺では桜が満開。多くの方々が花見に来られていました。

下山後は花より温泉。ということで山スキー道具の片づけを終えると、下調べしていたやすらぎ温泉へ直行しました。
弘前城

入浴後にラーメンで腹を満たし、あと一頑張りと弘前城へやってきました。
なかなか来られる城ではないので、疲れてるけど攻めておかなくてはいけないでしょう。
2
弘前城

入浴後にラーメンで腹を満たし、あと一頑張りと弘前城へやってきました。
なかなか来られる城ではないので、疲れてるけど攻めておかなくてはいけないでしょう。
岩木山の疲れで弘前城がすごく広く感じました。
2
岩木山の疲れで弘前城がすごく広く感じました。
夕照の岩木山と弘前城天守

今日登った岩木山が夕日に輝いて最高でした!
なお天守は石垣の修理のため、曳家によりここに移動されている状態。
この景色は今年限りだそうで、多くの方々が来られていました。
2
夕照の岩木山と弘前城天守

今日登った岩木山が夕日に輝いて最高でした!
なお天守は石垣の修理のため、曳家によりここに移動されている状態。
この景色は今年限りだそうで、多くの方々が来られていました。
普通の地面に天守がぽつんと建っている光景は、なんだか微笑ましくユーモラスでした。
なお弘前城はさくら祭り開催中でしたが、ソメイヨシノは既に終わり、枝垂れ桜のみ満開の状態でした。
2
普通の地面に天守がぽつんと建っている光景は、なんだか微笑ましくユーモラスでした。
なお弘前城はさくら祭り開催中でしたが、ソメイヨシノは既に終わり、枝垂れ桜のみ満開の状態でした。
西の濠の向こうに岩木山。
2
西の濠の向こうに岩木山。
今日登り下りした大斜面の向こうに日が落ちました。
思い出に残る本当に良き日でした。
2
今日登り下りした大斜面の向こうに日が落ちました。
思い出に残る本当に良き日でした。

装備

個人装備
山スキー ポール シール スキーアイゼン マムート・アバランチビーコン Barryvox ブーツ 携帯用ワックス 携帯用ブラシ 長袖シャツ レインウェア タイツ ズボン スキー用靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ネックウォーマー 薄手のビーニー ザック 12本爪アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 山と高原地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS アマチュア無線機 無線従事者免許証 無線局免許状 発煙筒 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 三脚 ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

昨年から計画していたものの、左足首骨折のため一年お預けとなっていた岩木山。
でも結果として積雪豊富な年に当たっての初登頂と滑降ができたので最高でした!

今回はルートの分かりやすさと、ゲレンデの半ばはまだ滑走可能という情報を得たため、
百沢スキー場起点で臨みました。岩木山、鳥海山の懐に突き進んでいく登りは心躍るものでした。
岩がちな夏道の往復はなかなか大変でしたが、待望の岩木山山頂では快晴微風で至福のひと時。
片道9時間余り運転して訪れた甲斐があったというものです。

滑降は微妙にブレーキの掛かる雪でしたが、ターンできないほどでもなく、
そして中腹辺りからはこの時期本来のザラメ雪で爽快そのもの。
更に貸し切りのゲレンデ滑降とシートラでの下りで充実の行程でした。

そして弘前城からの岩木山の夕景。心に残る一日でした。
翌日は竜飛岬をはじめ津軽での観光、明後日にはこちらも念願の八甲田山へ向かうことになります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

こんにちわ。
遠征されましたね。
岩木山は津軽の山でしたか。
いつもと違う 弘前城、
       弘前城 岩木山のシルエット
       岩木山への日没  そちらに 感動してしまいました。笑

ながーーい登りですね。いつもながら、すごいです。
 体一つを 持ち上げるのが 大変なのに
 板に クトーに その他いろいろ 重さもかさみますよね。

を 担いで 雪山を登るなんて すごいです。
 下りは もう 3段重ねケーキほどの ご褒美ですね。
 滑降の シーンの御写真をありがとうございます。
 いや、、戻り回収されてるのよね。

 ほんとに ありがとうございます。
2025/5/12 9:23
いいねいいね
1
mayasanpoさん、こんばんは。
ご多忙のところを観ていただきましてありがとうございます!

東北の山をあちこち登っているうちに、青森県の山が視界に入ってきた感じです。
「日本百名山」の完登にはこだわりませんが、山選びで大いに参考にはしています。
岩木山は津軽富士とも呼ばれる名山であり、そして魅力的な山スキールートも持っています。
今年は特に積雪豊富であり、今行かなくていつ行くのかという思いで計画を立てました。

今回は6時間の登りでしたが、先月の新潟焼山(4/12)に比べると随分楽に感じました。
あの時は11時間掛かってめちゃくちゃしんどかったですが、でも本当に良い経験を得たと思います。
とにかくペース配分と小休止、そして水分と栄養補給が大事です。
山スキー、雪山道具、撮影機材と重量はかさみますが、例えば小銭を持たないなどできる範囲で軽量化には努めていますよ。

登りに時間は掛かっても下りはやはり早くて爽快です!
滑降シーンで上手く撮れれば嬉しいですし、楽しんでいただけましたら有難いです。
カメラの回収は脚力勝負ですが…。

東北の山スキーガイドの本があるのですが、岩木山での山スキーの後に弘前城へ行くことを
薦められています。今日登ったばかりの岩木山を眺めるのは本当に何ともいえない思いでした。
遠征初日で最優先の岩木山を最上の好天で楽しめたことは至上の喜びでした。

このたびも山行記録にお付き合いいただきましてありがとうございました!
2025/5/12 20:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら