記録ID: 8133251
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
左岸林道~大樽沢登山口~大無間~小無間~井川小中学校
2025年05月03日(土) 〜
2025年05月05日(月)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:11
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 3,072m
- 下り
- 2,823m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:22
距離 12.7km
登り 717m
下り 189m
2日目
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 9:18
距離 7.5km
登り 1,040m
下り 290m
3日目
- 山行
- 12:23
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 14:09
距離 15.7km
登り 1,315m
下り 2,344m
天候 | 1日目夜雨。 2日目風強い。 山中テント泊はまだまだ寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
家山駅~千頭駅(バス) 千頭駅~寸又峡温泉(バス) 井川中学校入口~横沢(井川地区自主運行バス)~静岡駅(バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・寸又峡温泉~左岸林道でお立ち台まで→通常の落石具合で通行は可能。年末より荒れてる。 ・お立ち台~大樽沢登山口→すぐの大きな崩落は高巻き、以前来ていて分かっていても50分くらいかかった。その後は崩落地が続く。 ・大樽沢登山口~朝日岳との合流地点 →出だしの木橋が腐り落ちておりザックの重さフルの状態ではキツかった。あまり踏まれていない雰囲気。所々登山道だった痕跡はあった。 ・大根沢山合流地点~大無間山→踏み跡がわかるようになり、人が入っている印象。 ・小無間小屋~卯山→尾根沿いを辿った。 ・崩壊地→ロープが何本もかかっていてそれが逆に邪魔で引っかかりそうだった。崩壊地全体の景色は一見の価値ありだと思う。 ※やはり南アルプス崩壊地不動の1位は青薙崩れかもしれない。二度といきたくないし誰にも勧めない。 ・卯山~井川中学校→赤いスズランテープが付けられており、夜でもよく見えたし、踏み跡がかなりしっかりしていた。地元の人の話では、どうやら訓練か何かで定期的にこの山に入っているらしい。 ・水場→大樽沢登山口が最後。井川に降りて自販機まで水は無し。 ・ロープハーネス深南部セット一式を持って行ったが、使わなかった。ただ重いだけだった。 ・大無間前後で雪はあったが、午前中だったので踏み抜きもなくアイゼンも使わなかった。 |
その他周辺情報 | ・井川→温泉、銭湯なし。自販機は通りを歩けばある。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年の秋に水窪駅から鎌凪、不動岳、お立ち台と横断した時に繋げようとしたが、力尽きて断念。年末年始に左岸林道から行くも体調崩してお立ち台で断念。三度目の正直で。これぞ大無間のクラシックルートだ!と決めてから完璧な形で完成させることができた。
とにかく長かった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
中無間付近でお話させて戴きました千葉の者です。突然のコメント失礼致します🙏
想定通り、ヘッデン下山だった様ですが、ご無事で良かったです! そして、三度目の正直で念願ルート完成されおめでとう御座います🎉
当方は、、、何とかヘッデンは免れました〜😁
久々行きましたが深南部は、奥深さが堪らずホント良いですね〜😁 惹かれる気持ちがよ〜く判りました🤗 何だかこの山域に嵌りそうです〜🤣
また何処かのお山でお会い出来たら、山談義致しましょう。では、これからも素敵な登山ライフであります様に〜✨
わぁ〜!コメントくださりありがとうございます!お会いできたのも良い思い出です!!
日暮れ直前に田代のキャンプ場の灯りを眺めていました😂日帰り大無間もなかなかのものですよね。お疲れ様でした!
また深南部でお会いしましょう〜🙌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する