野坂岳


- GPS
- 11:05
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,486m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:55
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:59
天候 | 晴れ〜薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜野坂岳〜山ルート分岐までは、良好。 そこから三国山までは、やや荒れ気味。 ピンクテープはわりとしっかりあります。 広い尾根すじは、要ルーファイ。 三国山〜赤坂山登山口までは良好です。 |
その他周辺情報 | 下山後は、さらさの湯♨?でさっぱり。 |
写真
装備
個人装備 |
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
シェラフ
シュラフマット
簡易ハーネス
カラビナ
環付ビナ
スリング
ココヘリ
ツエルト
お風呂セット
|
---|---|
共同装備 |
コッヘル:J.P
ガス缶:Y
ガスヘッド:Y.P
食材:all
|
感想
新緑のブナ林と満開のイワウチワが圧巻でした! 青空にブナが映えたなぁ
カタクリ・イワカガミもめちゃめちゃ咲いてて、ずっと「スゴイスゴイ」言うて歩いてました笑
初日夕方に野坂岳避難小屋で会ったお兄さんから、野坂岳は地元の方に愛されてる山で毎日上っている人が多い(朝の人とか夕方の人とか)とか、これから先のルート上の注意点だけでなく地元の有名人など山関連のいろんなお話聞けて楽しかったし、翌日もまた昇ってこられて日の出時間を教えてくれました。
自分達だけやったらゆっくりして日の出見過ごすところでしたー
ほんとお世話かけました。 ありがとうございました!
(来年のTJARチェックします!)
年末に京都の愛宕山へ向かう途中、偶然隣に居合わせた女性から教えてもらったこのルート。
偶然このタイミングになったけど、爽やかな5月の風と新緑のブナ林が最高の山行になりました!
避難小屋に到着直後に声を掛けてくれた地元のトレランのお兄さんが、野坂岳や敦賀の魅力、このルートの危険個所、見どにころ等、たくさん話してくれました。
そして、翌朝も再び山頂まで来て、ご来光のタイミングを知らせてくれたお兄さんは、この日、今年で75回目の登頂だとか。(40〜50分で登るというのだから恐るべし!)
地元の方に愛された山、野坂岳でした。
2日ともに晴天に恵まれながらも、風は冷たくて快適に歩けました。
夜は3シーズンのシュラフでも寒かった。
野坂岳〜三国山は、人が少なくて お花も咲き乱れていて、とてもよいルートでした。
冬に粟野駅〜野坂岳ピストンして下山後カニ食べるなんてのも行きたいよね?(圧)
楽しい縦走でした。
新緑のブナ林がむっちゃきれいでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する