湿原のキンコウカ:赤坂山→三国山


- GPS
- 07:11
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 882m
- 下り
- 876m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:09
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
ザック(色ワインレッド)18L
モバイルショルダーポーチ
サングラス
アウター雨具(イエロー黒)上下
ミドル・ウィンドシェル黒
ズボン(色ブラック)
靴下
アキレス腱サポーター×2
登山靴
ストック
帽子(グレー)
アウター手袋
紙地図
昼ご飯
行動食(ゼリー)
非常食(飴)
飲料(ペットボトル2~3本)
クマ鈴
コンパス
笛
ヘッドランプ
電池
筆記用具
ファーストエイドキット
非常時ボトル
携帯トイレ
マスク
コンタクトレンズ
保険証コピー
財布&現金
携帯電話
バッテリー×2
バッテリーコード
充電コンセント&コード
腕時計
タオル
ミニ速乾タオル
折りたたみ傘
着替え(シャツ、パンツ、靴下)
下山後の着替え(シャツ、パンツ、靴下)
|
---|
感想
滋賀県北部の赤坂山は、最近は寒風(山)との稜線が人気のようですが、私は三国山を目指します。
目的は『明王ノ禿』ではなくて『キンコウカ』です。
前夜出発で登山口まで。ここはマキノ高原キャンプ場で、登山者用の駐車場は手前にありますのでそちらへ。到着AM2時。5時に起きて出発です。
キャンプ場なのでトイレがあって助かります🚻
早朝のキャンプ場🏕️
今日は平日なのでガラ空きです。猛暑だしね。
全国で熱中症が恐ろしいことになっているので、水分は多めに持ってきてましたが、今日AMは曇り空。途中ポツポツと雨が降る始末🌧️
おかげで熱中症の心配は要りませんでした。
『ブナの木平』までは歩きやすい道。
東屋の看板が可愛いです🦌
この先は本格的な山道。
とはいえ、道は明瞭です。
ときどき沢横を歩いたり。
途中で見かけた花のような、蕾の集まりかな?
調べたら『カラコンテルギ』と。
今日はこの子が登山の友です(これを「友木」or「友花」と呼ぶ)
カラコン、カラコンと思いながら、赤坂山だけでなく三国山でもよく見かけて、本当にこの子に応援されながら歩いていましたが、下山して調べたら名前違うみたい💦
おそらく『コアジサイ』です😅小紫陽花
そして、蕾ではなくて「実」でした。
もう一つ、花の咲いた低木も調べたら『サツキ』と出て、これはすぐ「違うだろう」と分かりましたが。
下山後に調べたら、おそらく『オオコメツツジ』。
植物検索のアプリも便利ですが、精度はイマイチかな😓
さて、寒風への分岐『粟越峠』(アワだよ。クリじゃないよ)の辺りはもう低木だけで開けていますが、空はどんより、遠くは見えず👀
寂し怖い感じ😨
もちろんここまで誰にも会わず。
もう本当、熊とかそういうのが居たら終わる…。
赤坂山の山頂へ到達も、残念ながら景色は無しです。
晴れていれば琵琶湖も見れたりするようですが。
ここは早々に立ち去るべし。
次の『明王ノ禿』を目指します。
ここはかなり危険な場所を歩かなきゃいけないんだろうなと思っていたら、ちゃんと階段や柵もあって、全くもって安全でした👌
おそらく崖ぎわを歩く人がいるんだろうなぁ。
『明王ノ禿』は近くで見るより、ちょっと遠くから見たら良い感じですね👀
残念ながら今日はやや霧の中でした。
三国山の山頂へは、短い道のピストンになります。
この道がまた狭いこと😅
道自体が狭いのではなく、左右から木がモッサリと🌳
この道に限らず、なんせ今日は一番乗りですので、蜘蛛の巣との格闘がずっと続いております🕸️
右ストックは蜘蛛の巣除去用で、常に糸切りのため上下に振ってました。
三国山の山頂は狭いながらも見晴らしあり⛰️
ちょうど曇空が終わって陽が出てきて、暑くなってきました。
蜻蛉が沢山いました。
元の分岐に戻って下山路へ。
少し進むと木道が現れ、いよいよ湿原のようです。
そして、突然現れた湿原に、敷き詰めるようなキンコウカの群生。
今日一番の景色です♪
キンコウカは今が盛りで、この暑い初夏にここまで登った人だけが見られるご褒美だと思うと嬉しい☺️
キンコウカ=金光花。名前がすごいですね。
この湿原の木道は30mくらいしかない短い道ですが、満足です。
蜻蛉が沢山居たのは、水が豊富だからなんですね。
と今更ながら納得。
さて、あとは下山のみ。
ヘリコプターは自衛隊かな?🚁1時間くらいウロウロしてました。
アキレス腱のピリピリ感を心配しつつ、体力的にもバテてきましたが、何とか『黒河峠』まで来て、ここからも長かったですが、道も整ってて下り坂なのでペースは上がってきました。
(時間遅れペースでしたが、ここで巻き返して標準タイムに⌚️)
最後は車道に出て、日照りの中を長々と歩いて温泉へ!♨️
『白谷温泉』良かったです👍
ご飯もやってますが、食べたいメニューが売り切れになっていたので諦め🍚😅
もう20分ほどのお散歩で駐車場へ。
サッパリして歩く灼熱の車道は、先程とは違って夏を楽しめる暑さでした☀️
(日陰皆無。帽子必携)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する