ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8107683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳 想定外のGW積雪で敗退😢

2025年05月02日(金) 〜 2025年05月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:00
距離
27.0km
登り
2,681m
下り
2,692m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:57
休憩
0:59
合計
6:56
距離 12.1km 登り 1,691m 下り 589m
6:28
6:33
51
7:24
52
8:16
27
9:11
9:49
1
9:50
9:51
9
10:00
58
10:58
11:07
102
12:49
2日目
山行
6:28
休憩
0:23
合計
6:51
距離 14.8km 登り 991m 下り 2,103m
7:49
142
10:11
10:19
51
11:10
11:11
9
11:54
11:55
11
12:40
12:42
47
13:29
13:31
33
14:04
14:07
33
14:40
ゴール地点
天候 初日(5/2) - 2000mあたりから降雨(少)。雪に変わったのは2200m辺り? 本谷山あたりまでは降雪も少なかったが、だんだん強くなってきた。塩見小屋に着いた13時頃からどんどん雪は増えてきて窓外を見てると吹雪でドンドン積雪していく。最終的には小屋周辺で40~50cmぐらい。17:30頃の日没直前ピタッと雪は止み、感動的なアーベントロートをみることが出来た。気温は終始-1度ぐらいでした。
2日目(5/3) - 朝から予報通りのピーカン!
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松川ICからの下道が長い〜
林道ゲートから登山口までの林道歩きもめちゃ長い〜
コース状況/
危険箇所等
鳥倉林道登山口から三伏峠間の3/10辺りから上は完全に雪。三伏峠までの区間は谷筋のトラバースが何箇所もあり、滑落注意です。2日目の下りでは谷筋で積雪が雪崩れたあとあり、足元も乱れてました。
三伏峠から上はアップダウンはありますが、基本尾根歩き。権右衛門山の長めのトラバースルートはまだ入山者が少なかったためか、路面が斜めのままで歩きにくかったですね。
塩見小屋直前40分の超辛い急登は根性出すしかありません!
その他周辺情報 信州まつかわ温泉清流苑 - 激オススメです。いろんなお風呂があって、露天もあって県外は500円って安すぎません?ただ人気の割に洗い場は少なくてちょっと待ちが入ります。
予約できる山小屋
塩見小屋
はい、おはようございます。はるばるさいたまからやってまいりました。高速4時間+下道1時間はなかなか辛いw
2025年05月02日 05:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:43
はい、おはようございます。はるばるさいたまからやってまいりました。高速4時間+下道1時間はなかなか辛いw
クライムオン!いつものユンさんと登りますよ。
2025年05月02日 05:53撮影 by  SH-M26, SHARP
5/2 5:53
クライムオン!いつものユンさんと登りますよ。
ゲートの脇を通っていきます。
2025年05月02日 05:53撮影 by  SH-M26, SHARP
5/2 5:53
ゲートの脇を通っていきます。
予報は雨でしたが、まだ降ってません。
2025年05月02日 06:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:17
予報は雨でしたが、まだ降ってません。
鳥倉林道登山口まで40分弱でした。途中結構でかい落石アスファルトにデッカイ窪みをつくって路上にゴロゴロしてて、ビビリながら歩きました。
で、この登山口の小屋は冬季のレコで色々お目にかかっててなかなか感慨深い。
2025年05月02日 06:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:30
鳥倉林道登山口まで40分弱でした。途中結構でかい落石アスファルトにデッカイ窪みをつくって路上にゴロゴロしてて、ビビリながら歩きました。
で、この登山口の小屋は冬季のレコで色々お目にかかっててなかなか感慨深い。
ふむふむ。
登山道沿いの「岩石」が紹介されてますが、結局雪に覆われて岩は見えずw
2025年05月02日 06:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:34
ふむふむ。
登山道沿いの「岩石」が紹介されてますが、結局雪に覆われて岩は見えずw
まずは三伏峠を目指します。3時間か。(実際3時間弱かかった)
2025年05月02日 06:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:34
まずは三伏峠を目指します。3時間か。(実際3時間弱かかった)
この辺は春。コバイケイソウが芽吹いてます。
2025年05月02日 06:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 6:45
この辺は春。コバイケイソウが芽吹いてます。
10カウント開始ですね。これが三伏峠までの進捗の目安となります。
2025年05月02日 06:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:49
10カウント開始ですね。これが三伏峠までの進捗の目安となります。
2/10。とても南プスっぽい苔。
2025年05月02日 07:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 7:08
2/10。とても南プスっぽい苔。
ニリンソウですかね。
2025年05月02日 07:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 7:09
ニリンソウですかね。
シカ〜🦌🦌
2025年05月02日 07:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:12
シカ〜🦌🦌
3/10。まあまあキツイw
2025年05月02日 07:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:19
3/10。まあまあキツイw
3分の2来た(ただし三伏峠までで)。
2025年05月02日 07:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:26
3分の2来た(ただし三伏峠までで)。
この辺から雪が出てきました。
2025年05月02日 07:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:27
この辺から雪が出てきました。
しばらく行って下りの方からこの辺からアイゼン情報を頂き、12本を装着。チェンスパ要らんかった…
2025年05月02日 07:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:42
しばらく行って下りの方からこの辺からアイゼン情報を頂き、12本を装着。チェンスパ要らんかった…
ユンさんは6本軽アイゼン。雨もちらほら降ってきてザックカバーも装着。
2025年05月02日 07:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:42
ユンさんは6本軽アイゼン。雨もちらほら降ってきてザックカバーも装着。
ボロボロの木橋。
次の日、下りでアイゼンの歯が針金に引っかかって手を付いて事なきを得ましたが、滑落注意です。
2025年05月02日 07:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 7:45
ボロボロの木橋。
次の日、下りでアイゼンの歯が針金に引っかかって手を付いて事なきを得ましたが、滑落注意です。
5/10。初日の上りではこれくらい積雪でしたが、翌日は3/10から上は完全に雪で覆われてました。
2025年05月02日 07:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:54
5/10。初日の上りではこれくらい積雪でしたが、翌日は3/10から上は完全に雪で覆われてました。
2025年05月02日 07:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:54
6/10。初日はこの辺から完全に雪ですね。
2025年05月02日 08:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:08
6/10。初日はこの辺から完全に雪ですね。
こんな感じの谷筋トラバースが何箇所も。登りは大丈夫でしたが、翌日の下りでは雪面が荒れていて、軽アイゼンのユンさんは結構神経使ってました。
2025年05月02日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/2 8:22
こんな感じの谷筋トラバースが何箇所も。登りは大丈夫でしたが、翌日の下りでは雪面が荒れていて、軽アイゼンのユンさんは結構神経使ってました。
雪たっぷりです。
2025年05月02日 08:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:24
雪たっぷりです。
7/10。
2025年05月02日 08:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:25
7/10。
何箇所かある鉄橋。
2025年05月02日 08:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:33
何箇所かある鉄橋。
2025年05月02日 08:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:39
8/10。三伏峠まであと少し。。。なんですが、この先の登りがキッツー💦
2025年05月02日 08:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:39
8/10。三伏峠まであと少し。。。なんですが、この先の登りがキッツー💦
9/10!
2025年05月02日 08:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:48
9/10!
結構雪が降ってきてます。
2025年05月02日 08:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:48
結構雪が降ってきてます。
いまいち達成感の出ない「イヤッッホォォォオオォオウ!」
2025年05月02日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/2 8:56
いまいち達成感の出ない「イヤッッホォォォオオォオウ!」
んなわけで三伏峠とうちゃく!
2025年05月02日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/2 9:10
んなわけで三伏峠とうちゃく!
「日本一高いと言われる峠」って、日本一なの?言われてるだけなの?
Wikipediaによると標高2580mで最高所の峠で、後立山の針ノ木峠、秩父の雁坂峠がそれに続くらしい。雁坂峠は行ったので、三大峠のうち2つ踏破だわ。
2025年05月02日 09:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:13
「日本一高いと言われる峠」って、日本一なの?言われてるだけなの?
Wikipediaによると標高2580mで最高所の峠で、後立山の針ノ木峠、秩父の雁坂峠がそれに続くらしい。雁坂峠は行ったので、三大峠のうち2つ踏破だわ。
雪に半分埋もれてる三伏峠小屋。
もう一つの建物の方で休憩させていただいて、ちょっと早めの昼飯(カップラ)食べました。
2025年05月02日 09:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:13
雪に半分埋もれてる三伏峠小屋。
もう一つの建物の方で休憩させていただいて、ちょっと早めの昼飯(カップラ)食べました。
さて、塩見岳へ向かいますか。
2025年05月02日 09:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:14
さて、塩見岳へ向かいますか。
三伏山までの尾根あたりから森林限界?
なかなかな吹雪になってきた。
2025年05月02日 09:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:59
三伏山までの尾根あたりから森林限界?
なかなかな吹雪になってきた。
三伏山山頂 2615m。
2025年05月02日 10:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:01
三伏山山頂 2615m。
その先は樹林帯になってるので、多少なりとも風が和らぐ。
この辺で塩見小屋から予約確認の電話(070-xxxx-xxxx)が入ってました。
我々のこれまでの感じから「あと2時間ぐらいでつきます」「そんなに早くは着かないですよ」
すみません、そのとおりでした…
2025年05月02日 10:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:15
その先は樹林帯になってるので、多少なりとも風が和らぐ。
この辺で塩見小屋から予約確認の電話(070-xxxx-xxxx)が入ってました。
我々のこれまでの感じから「あと2時間ぐらいでつきます」「そんなに早くは着かないですよ」
すみません、そのとおりでした…
この先地味にアップダウンが続いてHPが失われていく。
2025年05月02日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5/2 10:38
この先地味にアップダウンが続いてHPが失われていく。
本谷山!
この山頂標の埋もれ具合だと、1mぐらいの積雪かな。
翌日はこの山頂標は隠れて見つけられませんでした。
2025年05月02日 10:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:59
本谷山!
この山頂標の埋もれ具合だと、1mぐらいの積雪かな。
翌日はこの山頂標は隠れて見つけられませんでした。
ここからしばらくは権右衛門山を巻く形のトラバースになってて、アップダウンは和らぎます。
2025年05月02日 10:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:59
ここからしばらくは権右衛門山を巻く形のトラバースになってて、アップダウンは和らぎます。
2025年05月02日 11:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:35
「小屋は、じきかやぁ いんね、あと40分だに」
ここからきっちり40分かかりましたよ。
2025年05月02日 12:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:09
「小屋は、じきかやぁ いんね、あと40分だに」
ここからきっちり40分かかりましたよ。
2025年05月02日 12:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:09
「イヤッッホォォォオオォオウ(泣)」
2025年05月02日 12:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/2 12:37
「イヤッッホォォォオオォオウ(泣)」
この辺マジキツかった…
2025年05月02日 12:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 12:46
この辺マジキツかった…
2025年05月02日 12:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:46
嗚呼、小屋が見えたよ〜
2025年05月02日 12:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 12:47
嗚呼、小屋が見えたよ〜
聞くと他のお客さんはみんなキャンセルで、本日は我々だけらしい。
ん、判断間違ってないよね?よね?
2025年05月02日 13:09撮影 by  SH-M26, SHARP
2
5/2 13:09
聞くと他のお客さんはみんなキャンセルで、本日は我々だけらしい。
ん、判断間違ってないよね?よね?
冬越しのビールが特価。
ユンさんのザックに何故か満載のおつまみでくつろぐ〜
窓の外は吹雪で、どんどん雪が積もっていきます。
2025年05月02日 14:07撮影 by  SH-M26, SHARP
2
5/2 14:07
冬越しのビールが特価。
ユンさんのザックに何故か満載のおつまみでくつろぐ〜
窓の外は吹雪で、どんどん雪が積もっていきます。
ストープの上でグローブを乾かさせていただきました。
肉は小屋のスタッフの方の晩ごはん。
2025年05月02日 14:13撮影 by  iPhone 15, Apple
5/2 14:13
ストープの上でグローブを乾かさせていただきました。
肉は小屋のスタッフの方の晩ごはん。
我々のはなんとジンギスカン炒め。郷土料理だそうです。むちゃくちゃ美味しかったですよ、これは!
2025年05月02日 16:59撮影 by  SH-M26, SHARP
2
5/2 16:59
我々のはなんとジンギスカン炒め。郷土料理だそうです。むちゃくちゃ美味しかったですよ、これは!
18時頃までにどんどん雪が積もっていって、小屋の管理人さんが何度も外へでて雪かき(発電機周り?)をやられてました。
この調子だと、翌日の山頂は雪で鎖が埋もれて無理かも…と😭
2025年05月02日 18:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 18:31
18時頃までにどんどん雪が積もっていって、小屋の管理人さんが何度も外へでて雪かき(発電機周り?)をやられてました。
この調子だと、翌日の山頂は雪で鎖が埋もれて無理かも…と😭
18時半過ぎ。窓から見ると焼けてる?しかも雪が止んでる?
2025年05月02日 18:33撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/2 18:33
18時半過ぎ。窓から見ると焼けてる?しかも雪が止んでる?
小屋番さんと外へ飛び出してみるとこの空がものすごいことになってましたよ。
2025年05月02日 18:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/2 18:33
小屋番さんと外へ飛び出してみるとこの空がものすごいことになってましたよ。
2025年05月02日 18:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 18:33
2025年05月02日 18:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 18:33
2025年05月02日 18:34撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/2 18:34
2025年05月02日 18:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/2 18:36
2025年05月02日 18:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/2 18:36
2025年05月02日 18:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 18:36
2025年05月02日 18:37撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/2 18:37
2025年05月02日 18:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/2 18:37
2025年05月02日 18:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 18:37
2025年05月02日 18:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 18:38
2025年05月02日 18:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 18:39
2025年05月02日 18:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 18:42
2025年05月02日 18:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 18:43
今日の苦労がすべて吹き飛んだ一瞬でした。
おやすみなさい。
2025年05月02日 18:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 18:43
今日の苦労がすべて吹き飛んだ一瞬でした。
おやすみなさい。
はい、おはようございます。
日の出の直前に目が覚めて、ご来光を楽しんでおります。
2025年05月03日 04:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 4:46
はい、おはようございます。
日の出の直前に目が覚めて、ご来光を楽しんでおります。
ここからだとこの時期太陽は農鳥岳のやや南の広河内岳あたりの尾根筋から登っていくようです。
2025年05月03日 04:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 4:46
ここからだとこの時期太陽は農鳥岳のやや南の広河内岳あたりの尾根筋から登っていくようです。
ここの山域に来るの40年ぶりなので、どれがなんの山だかよくわかりませぬw PeakFinderで確認して、これが中央アルプスであることを悟る。すげえ。
2025年05月03日 04:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 4:47
ここの山域に来るの40年ぶりなので、どれがなんの山だかよくわかりませぬw PeakFinderで確認して、これが中央アルプスであることを悟る。すげえ。
仙丈ヶ岳ですね。手前の山域含めて完全雪化粧。
2025年05月03日 04:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 4:51
仙丈ヶ岳ですね。手前の山域含めて完全雪化粧。
中央が間ノ岳。その左肩に北岳。あそこ登ってからもう1年半かあ。
一番左に甲斐駒ヶ岳も見えてます。
2025年05月03日 04:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 4:51
中央が間ノ岳。その左肩に北岳。あそこ登ってからもう1年半かあ。
一番左に甲斐駒ヶ岳も見えてます。
間ノ岳〜西農鳥岳〜農鳥岳〜広河内岳
手前は北荒川岳とかの塩見岳へ伸びる尾根
2025年05月03日 04:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 4:51
間ノ岳〜西農鳥岳〜農鳥岳〜広河内岳
手前は北荒川岳とかの塩見岳へ伸びる尾根
あの辺から日が上がりそう。
2025年05月03日 04:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 4:51
あの辺から日が上がりそう。
ちょっとだけ焼けてる塩見岳
2025年05月03日 04:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 4:52
ちょっとだけ焼けてる塩見岳
来ました。
2025年05月03日 04:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/3 4:54
来ました。
キタキタ(iPhone 15)
2025年05月03日 04:55撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/3 4:55
キタキタ(iPhone 15)
AQUOS Sense8
2025年05月03日 04:56撮影 by  SH-M26, SHARP
2
5/3 4:56
AQUOS Sense8
EM-1Mk2
2025年05月03日 04:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 4:56
EM-1Mk2
構える小屋番さんw
2025年05月03日 04:56撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/3 4:56
構える小屋番さんw
焼ける雪だるまくん
後日ソルトくんに進化を遂げたとかw
2025年05月03日 04:57撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 4:57
焼ける雪だるまくん
後日ソルトくんに進化を遂げたとかw
2025年05月03日 04:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 4:57
2025年05月03日 04:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 4:59
2025年05月03日 05:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 5:00
2025年05月03日 05:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 5:00
管理人さんが思ったより雪の付きが少ないかも、ということなので山頂アタックしてみることにしました。
2025年05月03日 06:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 6:37
管理人さんが思ったより雪の付きが少ないかも、ということなので山頂アタックしてみることにしました。
膝ぐらいまで潜りますな。
2025年05月03日 06:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 6:38
膝ぐらいまで潜りますな。
右側には小河内岳や烏帽子岳が見えてます。
画面の左の木の向こうは荒川岳や遠くには聖岳。
南の方角か。
2025年05月03日 06:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:47
右側には小河内岳や烏帽子岳が見えてます。
画面の左の木の向こうは荒川岳や遠くには聖岳。
南の方角か。
快晴に雲海。
2025年05月03日 06:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:47
快晴に雲海。
山頂が近くなって状態がよく分かるようになってきました。
2025年05月03日 06:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 6:47
山頂が近くなって状態がよく分かるようになってきました。
2025年05月03日 06:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:47
日が上がって雪に覆われた山影がめっちゃきれい。
2025年05月03日 06:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 6:47
日が上がって雪に覆われた山影がめっちゃきれい。
間ノ岳ですよ。
2025年05月03日 06:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 6:48
間ノ岳ですよ。
こんな雪になるとは思ってなかったので、カッパでラッセルw
しばらく進んで岩場の状況みて、こりゃ軽アイゼンじゃ無理だと判断して、撤退を決めました。無理は禁物。
2025年05月03日 06:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/3 6:54
こんな雪になるとは思ってなかったので、カッパでラッセルw
しばらく進んで岩場の状況みて、こりゃ軽アイゼンじゃ無理だと判断して、撤退を決めました。無理は禁物。
残念ですが「また来ます」
2025年05月03日 07:06撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 7:06
残念ですが「また来ます」
帰りは自分たちのトレースがあるので楽ちん
2025年05月03日 07:06撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 7:06
帰りは自分たちのトレースがあるので楽ちん
青空の下の小河内岳とか烏帽子岳を眺めながら歩いてます。
2025年05月03日 07:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:07
青空の下の小河内岳とか烏帽子岳を眺めながら歩いてます。
奥茶臼山が見えてるらしい。
2025年05月03日 07:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:07
奥茶臼山が見えてるらしい。
本谷山の向こうに恵那山が見えてた。
2025年05月03日 07:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:07
本谷山の向こうに恵那山が見えてた。
中央アルプス連峰をバックに。
2025年05月03日 07:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:07
中央アルプス連峰をバックに。
あの辺まで行って戻ってきた。
2025年05月03日 07:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:20
あの辺まで行って戻ってきた。
2025年05月03日 07:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:21
2025年05月03日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/3 7:27
山頂は残念ではありますが、満足です。
これから下山します。
塩見小屋の皆さん、ありがとうございました!
2025年05月03日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/3 7:28
山頂は残念ではありますが、満足です。
これから下山します。
塩見小屋の皆さん、ありがとうございました!
2025年05月03日 08:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:00
そんなわけで、ラッセル下山でございます。
2025年05月03日 08:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:00
そんなわけで、ラッセル下山でございます。
2025年05月03日 08:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:00
2025年05月03日 08:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:00
2025年05月03日 08:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:00
権右衛門山の後ろに雪の中央アルプス連峰。
2025年05月03日 08:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:11
権右衛門山の後ろに雪の中央アルプス連峰。
ちょっと下ると樹林帯。ピンテを探しながら下ります。
まあまあ昨日登ってきたトレースも薄っすら残ってますし、GPS見ながら行けば大丈夫かと。
2025年05月03日 08:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:19
ちょっと下ると樹林帯。ピンテを探しながら下ります。
まあまあ昨日登ってきたトレースも薄っすら残ってますし、GPS見ながら行けば大丈夫かと。
ピンテみっけ。これも小屋の方が整備してくれてるんですね。
2025年05月03日 08:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:26
ピンテみっけ。これも小屋の方が整備してくれてるんですね。
振り返ると塩見岳。ここから見上げるとナカナカ険しい。
2025年05月03日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/3 9:17
振り返ると塩見岳。ここから見上げるとナカナカ険しい。
昨日登ってたときは全然見えてなかったですよね。
これ見ながら登りたかったかも。
2025年05月03日 09:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:19
昨日登ってたときは全然見えてなかったですよね。
これ見ながら登りたかったかも。
この辺から落雪が多くてですね、カメラのファインダーの内側が曇ってます。なので、画像をちゃんと確認してなくて、レンズが濡れてるのに気が付かず撮ってて、以後こんな感じの写真でAisumasen。
2025年05月03日 09:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:37
この辺から落雪が多くてですね、カメラのファインダーの内側が曇ってます。なので、画像をちゃんと確認してなくて、レンズが濡れてるのに気が付かず撮ってて、以後こんな感じの写真でAisumasen。
2025年05月03日 10:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5/3 10:04
2025年05月03日 10:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:06
2025年05月03日 10:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:06
2025年05月03日 10:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:06
2025年05月03日 10:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:18
中央アルプスの右のほうに乗鞍岳、穂高連峰も見えてます。
更に右奥には後立山連峰も。
2025年05月03日 10:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:19
中央アルプスの右のほうに乗鞍岳、穂高連峰も見えてます。
更に右奥には後立山連峰も。
昨日の雪。バッサバッサ落ちてます。
2025年05月03日 10:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:19
昨日の雪。バッサバッサ落ちてます。
めっちゃ絶景の中を歩いてますね。
2025年05月03日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/3 11:07
めっちゃ絶景の中を歩いてますね。
前日登ってるときは全く見えなかった塩見岳。
2025年05月03日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:11
前日登ってるときは全く見えなかった塩見岳。
この日は結構多くの方が塩見岳へ向かわれていました。日帰りピストンの方や中には蝙蝠岳まで行ってテン泊です、ってな人も。
どれくらいの方が塩見岳の山頂を踏めたんでしょうか?
2025年05月03日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:11
この日は結構多くの方が塩見岳へ向かわれていました。日帰りピストンの方や中には蝙蝠岳まで行ってテン泊です、ってな人も。
どれくらいの方が塩見岳の山頂を踏めたんでしょうか?
あとから見直すと権右衛門山がナカナカの存在感
2025年05月03日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:11
あとから見直すと権右衛門山がナカナカの存在感
三伏峠小屋が見えてきました。
まあまあここまでも長い
2025年05月03日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:11
三伏峠小屋が見えてきました。
まあまあここまでも長い
三伏山〜
2025年05月03日 11:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:14
三伏山〜
三伏山のテン場?あたりで昼メッシ!
2025年05月03日 11:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:47
三伏山のテン場?あたりで昼メッシ!
あとはほぼアップダウンなしで下るだけ(のハズ)
2025年05月03日 11:54撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 11:54
あとはほぼアップダウンなしで下るだけ(のハズ)
谷筋は雪崩れたのかデブリが。
2025年05月03日 12:30撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 12:30
谷筋は雪崩れたのかデブリが。
いやあ、ここも長い。
1時間半ほどでようやく雪エリアを抜けてアイゼンを外します。
2025年05月03日 13:23撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 13:23
いやあ、ここも長い。
1時間半ほどでようやく雪エリアを抜けてアイゼンを外します。
2025年05月03日 13:24撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 13:24
安全地帯に戻って、いつものタンクトップ・ユンが復活!
2025年05月03日 13:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/3 13:52
安全地帯に戻って、いつものタンクトップ・ユンが復活!
2025年05月03日 13:55撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 13:55
鳥倉林道登山口到着!
2025年05月03日 14:07撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 14:07
鳥倉林道登山口到着!
あとはひたすら林道歩き
2025年05月03日 14:08撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 14:08
あとはひたすら林道歩き
おつかれ⛰️でした!
2025年05月03日 17:28撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 17:28
おつかれ⛰️でした!

装備

MYアイテム
ミハラシ
重量:-kg
個人装備
ザック 登山靴 シェル 長袖シャツ ズボン タオル ソックス グローブ 帽子 コッヘル バーナー チェーンアイゼン アイゼン(12爪) 水筒 コンパス ファーストエイドキット 雨具 ツェルト ヘッドランプ トイレットペーパー ナイフ 簡易トイレ ライター ストック 熊ベル モバイルバッテリー リップ 目薬 日焼け止め 手帳 筆記用具 時計 地図(地形図) サングラス 老眼鏡 スペアコンタクト 財布 昼ご飯 飲料 行動食 予備食 携帯電話 ピッケル ダウンジャケット 気温計 ショートスパッツ

感想

 GWどうすっかなと思ってたらXかなにかで塩見小屋が5/2も開けるという情報が飛び込んできて、即ポチ! まだ予約枠があり折角なのでユンさんを誘ったらユンさんも即ポチ!といことで、以前からどうしても登りたかった塩見岳に行ってきました。
 塩見岳は大学の時に高校山岳部のOB登山で北岳から入ったときに行ったのか、行ってないのか記憶になく、ず〜っとモヤモヤしてたんですよ。去年の夏はTJARの時に塩見小屋を押さえて予定を入れてたんですが、台風来襲でお流れ…😭 今回ようやくチャンスが巡ってきました。
 天気の予報は初日は雨予報で2日目は快晴。昨年の記録を見ると雪が少なく、チェンスパで登頂したって書いてあって、塩見小屋のフェイスブックでは今年の小屋開けの時には去年より雪が少ないってあったので、「こりゃ下手すりゃチェンスパでも行けるかぁ?」

 完全に間違いでした😔

 初日は予報通りの雨から早めの雪転。途中すれ違った方に「三伏峠はブリザード」って聞いて、いやいやそこまでじゃないやろ〜 っと思ってたら、まあその通り。三伏山あたりは爆風吹いてるし、どんどん状況は悪化してるので、早めに小屋についてその日は事なきを得たんですが、窓の外はみるみる間に積もっていく雪…🌨️🌨️🌨️
 確か北アルプスは荒れるぞ〜的な予報は出てましたが、南アルプスもそうですか。GWの3000m完全に油断してました。すみませんすみません。夕方頃、小屋の管理人さんの、鎖が雪で隠れてるだろうし、結構新雪が付いてるだろうから明日はキビシイだろうというコメントで山頂は諦めました。
 それでも6時半ごろには雪が止み、外に出てみるとクリアになった空気と雪雲が晴れていく空と夕日に焼ける山々で登頂断念した気持ちも吹っ飛びましたよ。

 翌朝、思ったより塩見岳山頂下の岩場の雪は少なく、管理人さんに行けるかもしれない、まあ技術は必要… と言われ、あわよくばアタックを仕掛けてみました。結果は小屋から山頂まで2/3あたりまで行って、岩場の様子を見て👀👀…、今回は装備不足で危ないかもと判断し、諦めることに。まあしょうがないですね、事前の情報収集と想像力が不足していた報いなので。

今回はこんな結果になりましたが、満足度はとても高い山行になりました。小屋では楽しく過ごさせていただきましたし、塩見岳山頂から至近距離の小屋からのアーベントロートやモルゲンロートもめっちゃ感動的でしたし。
 この夏は行けるかどうかわかりませんが、いつか必ず再挑戦はしたいと思います。やっぱり塩見岳は憧れてただけの勇姿でしたし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら