ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8106737
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アカヤシオ見頃の赤城山周辺をハイキング(鍋割山・荒山・銚子の伽藍・長七郎山・鳥居峠・赤城駒ヶ岳・黒檜山・地蔵岳など)

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:10
距離
27.6km
登り
2,319m
下り
2,318m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
0:39
合計
9:00
距離 27.6km 登り 2,319m 下り 2,318m
5:45
33
6:21
6:24
53
7:17
7:18
13
7:30
11
7:41
7:52
30
8:21
8:23
8
8:31
8:32
5
8:37
8:38
20
8:58
8
9:06
9:07
8
9:14
9:16
17
9:33
9:34
4
9:37
3
9:54
10:08
20
10:28
10
10:39
32
11:11
11:12
6
11:18
16
11:36
11:37
3
11:39
11:40
6
11:48
19
12:06
12:12
7
12:19
8
12:27
12:28
3
12:30
12:31
8
12:38
4
12:42
12:43
7
12:49
12:50
2
12:52
36
13:28
13:29
18
13:47
12
13:59
20
14:20
15
14:35
14:36
19
天候 晴れ。
弱風。特に早い時間・高い場所は風強め。
05:20 駐車場 6℃。
10:00 長七郎山 11℃。
15:00 駐車場 17℃。

スタート直後は風も強くて寒いくらい。その後は気温が上がるが風が吹くところはやや肌寒い感じが続く。
スタートからゴールまでずっと晴れ。遠くまで見渡せて景色を楽しみながら気持ちよく歩けた。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城森林公園駐車場(無料):赤城山の南面側にある駐車場。荒山の登山口でもある。
やや電波悪いがスマホは使える。
トイレもきれいとは言い難いがある。
赤城山や赤城山神社、鳥居峠、地蔵岳などは混雑していて大沼周辺の駐車場も混んでいたが、ここは朝も帰りもガラガラ。05:30時点で自分1台のみ。15:00時点でも自分の他はスクーターが1台あるだけだった。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。全体的によく整備されていて迷わずふつうに歩いていける。
以下注意点。

鍋割山登山口〜鍋割山〜荒山〜休憩所:斜度がきつめで岩場やロープ場もあってなかなかハード。
景色が良い場所が多く展望を楽しみながら歩ける。荒山から下りる尾根上にアカヤシオがいくらか咲いていた。

銚子の伽藍付近:渡渉点あり。渡渉点のすぐ下が滝になっていてちょっと怖い。ロープが渡してあったため、万が一足が滑ってもロープに引っかかるようにロープの上流側を歩き、滑らないように慎重に渡った。
銚子の伽藍は縦穴になっている。近づくと穴に落ちそうで怖いが、よく見ると穴の中に続くロープが設置されていた。下りられるのか……怖くて無理だわ。

銚子の伽藍〜茶ノ木畑峠:アカヤシオ多め。穴場なのか人がほとんどいない。

長七郎山:今回南側のバリエーションルートから登ったが、ふつうに道があって問題なく行けた。ピンテもしっかりあった。ここも斜度はややキツめ。

鳥居峠〜篭山:アカヤシオ多め。アカヤシオ目当ての人がたくさんいた。
岩場を登っていくそこそこ険しい山なので注意。

篭山〜赤城駒ヶ岳〜黒檜山:人がとても多い。すれ違いや追い抜きに注意。登り下りもけっこうしんどい。

黒檜山〜黒檜山登山口:斜度きつめの岩場が続く。足場に注意。このあたりも人が多かった。

地蔵岳:今回大沼側から登ったがかなり傾斜がきつかった。岩場や滑りやすいところもあり、地蔵岳の他のルートよりもしんどい印象。
その他周辺情報 粕川温泉 元気ランド:日帰り入浴施設。入浴料520円とかなり安め。それでいて清潔感もあり設備も整っているとかなりお得なオススメのスポット。
この日はGWだったこともあって大混雑。洗い場で順番待ちが発生していた。幸いすぐに入れたがタイミングが悪いとストレスを感じるかも。
駐車場のトイレ。壊れたのを応急修理してなんとか使えるようにしてくれたらしい。男性用は小便器2つと和式トイレが1つあった。きれいとは言い難いが使えるだけでもとてもありがたい。
「外壁材が落下する可能性があるので頭上に注意!(意訳)」という注意書きがあった。
2025年05月03日 05:28撮影 by  SO-51E, Sony
5
5/3 5:28
駐車場のトイレ。壊れたのを応急修理してなんとか使えるようにしてくれたらしい。男性用は小便器2つと和式トイレが1つあった。きれいとは言い難いが使えるだけでもとてもありがたい。
「外壁材が落下する可能性があるので頭上に注意!(意訳)」という注意書きがあった。
駐車場近くからの展望。いきなり景色がいい。中央左側に富士山が見える。
2025年05月03日 05:29撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/3 5:29
駐車場近くからの展望。いきなり景色がいい。中央左側に富士山が見える。
水源地。水を汲めるようだが今回はパス。
2025年05月03日 05:50撮影 by  SO-51E, Sony
5
5/3 5:50
水源地。水を汲めるようだが今回はパス。
満開の桜。散っているものも多いが残っている花もチラホラ。
2025年05月03日 06:27撮影 by  SO-51E, Sony
8
5/3 6:27
満開の桜。散っているものも多いが残っている花もチラホラ。
ロープ場。このあたりは斜度がキツめで岩場やロープ場も多く、なかなかハードだった。
2025年05月03日 06:33撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/3 6:33
ロープ場。このあたりは斜度がキツめで岩場やロープ場も多く、なかなかハードだった。
鍋割高原。笹原につつじなどの低木が生えている。奥に見える高い山が鍋割山。
2025年05月03日 06:44撮影 by  SO-51E, Sony
12
5/3 6:44
鍋割高原。笹原につつじなどの低木が生えている。奥に見える高い山が鍋割山。
鍋割高原。咲きかけのつつじの奥に榛名山と浅間山が見える。
2025年05月03日 06:50撮影 by  SO-51E, Sony
11
5/3 6:50
鍋割高原。咲きかけのつつじの奥に榛名山と浅間山が見える。
鍋割山。登っている時から景色は良かったが山頂は特に展望良好。浅間山から富士山、筑波山まで広く見渡せる。
2025年05月03日 07:12撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/3 7:12
鍋割山。登っている時から景色は良かったが山頂は特に展望良好。浅間山から富士山、筑波山まで広く見渡せる。
筑波山。あっちのほうは霧が出ているのか雲海に覆われている。
2025年05月03日 07:17撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/3 7:17
筑波山。あっちのほうは霧が出ているのか雲海に覆われている。
富士山。鍋割山は赤城山系の南側にあるので富士山がよく見える。
2025年05月03日 07:17撮影 by  SO-51E, Sony
11
5/3 7:17
富士山。鍋割山は赤城山系の南側にあるので富士山がよく見える。
竃山。これから向かう山が一望できる。右側から荒山、地蔵岳、赤城駒ヶ岳、黒檜山かな。
2025年05月03日 07:29撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/3 7:29
竃山。これから向かう山が一望できる。右側から荒山、地蔵岳、赤城駒ヶ岳、黒檜山かな。
荒山の斜面にアカヤシオがたくさん咲いているのが遠目に見えた。
2025年05月03日 08:09撮影 by  SO-51E, Sony
11
5/3 8:09
荒山の斜面にアカヤシオがたくさん咲いているのが遠目に見えた。
ひさし岩かな?現地に名前が書いてなかったけどヤマレコのログを見たら名前が表示されていた。
展望スポット。左手に黒檜山を見つつ東側の景色を楽しめる。
2025年05月03日 08:32撮影 by  SO-51E, Sony
8
5/3 8:32
ひさし岩かな?現地に名前が書いてなかったけどヤマレコのログを見たら名前が表示されていた。
展望スポット。左手に黒檜山を見つつ東側の景色を楽しめる。
牛石。現地ではわからなかったけど、写真で見るとうずくまっている牛に見える?
2025年05月03日 09:04撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/3 9:04
牛石。現地ではわからなかったけど、写真で見るとうずくまっている牛に見える?
アカヤシオ満開。このあたりもアカヤシオ多め。
2025年05月03日 09:11撮影 by  SO-51E, Sony
14
5/3 9:11
アカヤシオ満開。このあたりもアカヤシオ多め。
銚子の伽藍近くの渡渉点。ロープが渡してあるが水量多めな上にすぐそばに滝があってかなり怖い。
2025年05月03日 09:16撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/3 9:16
銚子の伽藍近くの渡渉点。ロープが渡してあるが水量多めな上にすぐそばに滝があってかなり怖い。
銚子の伽藍。先ほどの川の水が岩場の中の縦穴に流れ込んでいる。面白い場所だけど近すぎてうまく写真に撮れない。他に撮影スポットがありそうだけど、下調べ不足でわからなかった。
2025年05月03日 09:19撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/3 9:19
銚子の伽藍。先ほどの川の水が岩場の中の縦穴に流れ込んでいる。面白い場所だけど近すぎてうまく写真に撮れない。他に撮影スポットがありそうだけど、下調べ不足でわからなかった。
アカヤシオ。青空にピンクが映える。
2025年05月03日 09:28撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/3 9:28
アカヤシオ。青空にピンクが映える。
長七郎山への登り口。ここはバリエーションルート。ちょっと心配だったがふつうに道があるしピンテもしっかりあった。傾斜はややキツめだけど問題なく通れた。
2025年05月03日 09:43撮影 by  SO-51E, Sony
7
5/3 9:43
長七郎山への登り口。ここはバリエーションルート。ちょっと心配だったがふつうに道があるしピンテもしっかりあった。傾斜はややキツめだけど問題なく通れた。
長七郎山。ここも広く見渡せる展望スポット。富士山や筑波山、大山などが見渡せた。
2025年05月03日 09:55撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/3 9:55
長七郎山。ここも広く見渡せる展望スポット。富士山や筑波山、大山などが見渡せた。
鳥居峠から篭山を見る。山の斜面がアカヤシオでピンクに染まっている。
2025年05月03日 10:27撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/3 10:27
鳥居峠から篭山を見る。山の斜面がアカヤシオでピンクに染まっている。
覚満淵が見える。
2025年05月03日 10:29撮影 by  SO-51E, Sony
12
5/3 10:29
覚満淵が見える。
鳥居峠の売店裏手にある展望台から。いい景色。
2025年05月03日 10:30撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/3 10:30
鳥居峠の売店裏手にある展望台から。いい景色。
篭山登山中。アカヤシオと覚満淵。奥に大沼も見える。
2025年05月03日 10:34撮影 by  SO-51E, Sony
12
5/3 10:34
篭山登山中。アカヤシオと覚満淵。奥に大沼も見える。
アカヤシオ。やっぱり青空に合う。
2025年05月03日 10:35撮影 by  SO-51E, Sony
8
5/3 10:35
アカヤシオ。やっぱり青空に合う。
日に透けてもきれい。
2025年05月03日 10:37撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/3 10:37
日に透けてもきれい。
こっちでも遠目にアカヤシオの群生地が見える。あれは利平茶屋から行くルートかな。わりと危険なルートで先日あの辺で滑落死亡事故があったと聞いた。
2025年05月03日 11:04撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/3 11:04
こっちでも遠目にアカヤシオの群生地が見える。あれは利平茶屋から行くルートかな。わりと危険なルートで先日あの辺で滑落死亡事故があったと聞いた。
赤城駒ヶ岳から。大沼が一望できる。
2025年05月03日 11:11撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/3 11:11
赤城駒ヶ岳から。大沼が一望できる。
黒檜山北側の展望スポット。相変わらずの絶景。そして人がたくさん!ここまで人が多いのは初めて見た。
2025年05月03日 11:43撮影 by  SO-51E, Sony
8
5/3 11:43
黒檜山北側の展望スポット。相変わらずの絶景。そして人がたくさん!ここまで人が多いのは初めて見た。
尾瀬方面。前に登った燧ヶ岳と至仏山が見える。
2025年05月03日 11:44撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/3 11:44
尾瀬方面。前に登った燧ヶ岳と至仏山が見える。
大沼の売店街に下りてきた。アイスクリームを食べて鋭気を養う。
2025年05月03日 12:49撮影 by  SO-51E, Sony
11
5/3 12:49
大沼の売店街に下りてきた。アイスクリームを食べて鋭気を養う。
地蔵岳から。ここも相変わらずの絶景スポット。
写真は大沼と黒檜山。
2025年05月03日 13:28撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/3 13:28
地蔵岳から。ここも相変わらずの絶景スポット。
写真は大沼と黒檜山。
地蔵岳山頂から少し離れたところにまた別の展望スポットがある。ここからは小沼がきれいに見られる。
2025年05月03日 13:32撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/3 13:32
地蔵岳山頂から少し離れたところにまた別の展望スポットがある。ここからは小沼がきれいに見られる。
地蔵岳から小沼方面に下りようとしたら道が川になっていた。水が溜まっているだけでなく、流れもあって本当に川のよう。
2025年05月03日 13:34撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/3 13:34
地蔵岳から小沼方面に下りようとしたら道が川になっていた。水が溜まっているだけでなく、流れもあって本当に川のよう。
駐車場へ移動中。不意に満開の桜が!嬉しいサプライズ。
2025年05月03日 14:38撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/3 14:38
駐車場へ移動中。不意に満開の桜が!嬉しいサプライズ。
駐車場のすぐそば。ここでも嬉しいサプライズで満開のアカヤシオ。最後まで楽しませてくれる良い山行だった。
2025年05月03日 14:55撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/3 14:55
駐車場のすぐそば。ここでも嬉しいサプライズで満開のアカヤシオ。最後まで楽しませてくれる良い山行だった。
撮影機器:

感想

アカヤシオが見頃と聞いて赤城山に来てみた。今回はまだ行ったことがなかった鍋割山と荒山を通るルート。またGW中で時間と体力を確保しやすいのでちょっとキツめのルートにしてみた。

スタートの標高が低いのもあって標高差はかなりキツめ。鍋割山で一気に600m超登った後も荒山、長七郎山、赤城駒ヶ岳、黒檜山、地蔵山と何回もキツめの登りを繰り返した。
登るのは得意だと思っていたけど今回のルートはさすがにキツかった。赤城駒ヶ岳あたりからは体力が尽きてきてヒイヒイ言いながら登る羽目になった(自業自得だけども)。

アカヤシオは噂通りに満開で見頃。今年は当たり年と聞いていたが密度も濃くて見ごたえがあった。

今回も幸い天候に恵まれて朝からずっと晴れが続いてくれた。遠くまで見渡せて景色がよく見えた。今回のルートも展望スポットが多かったので、各所で景色を楽しみながら気持ちよく歩けた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら