【大箆柄岳】結果オーライの日の出登山(↑↓垂桜コース)


- GPS
- 02:56
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 653m
- 下り
- 654m
コースタイム
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:55
天候 | 晴れ🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
垂水市街から40分弱 暗い中だったため、ゆっくり運転で、Googleの案内よりも時間がかかりました 垂桜集落から先は林道、最後の4kmほどはダート すれ違い箇所は、そこそこあります 幸いなことに、行きも帰りもすれ違いなし(行きは4時台だったので、すれ違いがあったらびっくり😲) 行きに2回、ウサギが先導してくれました 道の悪いところは短いですが、悪いところはかなり悪いです 車高の低い車は避けた方が無難 駐車スペースは4〜5台ほど 04:10の到着で先着なし(そりゃそうだ)、下山時には自分の車を含めて4台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
5合目くらいまでは歩きやすい道 5合目を過ぎてからは急登で、かつ、赤土で滑りやすい道 下山時に何回か、足を取られました 杖捨祠で稜線に出て、アップダウンの少ない道になります が、滑りやすいことには変わりはありません 山頂は、桜島、開聞岳方面の展望が良好 下山標識から少し入ったところで、霧島も見えました 日の出登山の予定でしたが、山頂では東側の展望なし |
写真
と思ったら、なんと東側の展望がない!!!
日の出に間に合うように山頂に着いていたら、日の出を拝むことができなかったというオチ😲(最大の誤算)
稜線で日の出を拝むことができたのは、結果オーライでした
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
非常食
水
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
|
---|
感想
GW後半初日は大箆柄岳へ!
が、GW後半は鹿児島家族旅行でもあり、鹿児島空港に妻を、鹿児島中央駅に息子を迎えに行かねばなりません
その時間から逆算すると、ちょうど日の出登山となりました
登りは1時間半ほどで見積もり、04:05の出発を予定
そこから逆算してホテルを出発したものの、暗い中で慎重に運転をしていたため、到着時点で10分のビハインド
登り始めると、最初は登りやすい登山道
5合目を過ぎたあたりから、急になり、滑るようになり、思っていたより時間がかかります
杖捨祠で、山頂でのご来光は完全に諦めて、稜線で日の出を拝むことができればいいやあモードに
稜線を歩いていると、ところどころ東側が開けて、ご来光は拝めそう
と、思っていたら、背丈の高いササの道に
これじゃご来光見れんやん!と思っていたところで、東側が開け、ちょうどそのタイミングでご来光
山頂でというわけにはいきませんでしたが、目的のご来光を拝むことができて満足しました😁
少し歩いて山頂へ
ここでびっくり、なんと東側の展望がない!
え???大箆柄岳でのご来光の過去レコがあったはずでは・・・
(↑後から見直すと、タイトルに大箆柄岳とは入っているものの、御岳でのご来光だったというオチ😫)
稜線でのご来光というのは、超結果オーライで、ある意味、運が良かったです😏
山頂では、日の出方向の展望はなかったものの、桜島、鹿児島湾、開聞岳、高隅山稜線の好展望♪
山頂からちょっと離れたところからは、霧島山の展望も😁
貸し切り山頂での展望を楽しんで、下山します
登りは暗い中だったので、展望は楽しめず
代わりに、下山時に展望を楽しみながら下ります😁
下山後は、時間通りに妻、息子と合流して、そこからは観光モード
普段、下山後にビールを飲んでいるレコをあげてばかりいるせいか、運転手が飲めない代わりに、ここぞとばかりに妻と息子が昼間から呑んだくれていました🥺
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する