記録ID: 8094439
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
堂津岳、今年も大展望の頂へ!
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:24
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:25
距離 20.6km
登り 1,195m
下り 1,192m
5:44
2分
スタート地点
11:09
ゴール地点
車道は走っています。
天候 | 快晴! やや風が強く、気温高い一日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM5時半過ぎで10台程度でした。 朝はまだ受付が開いておらず、下山後に入園料410円を支払いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※5/1時点の状況です。 ・雪質や藪の区間など今後の天雪解け状況で大きく変わってきます。 ・気温の上昇で雪は緩んでいましたが、大きな踏み抜きは無く至って快適でした。 ・今回は登りと下りのヤブ漕ぎ箇所手前までチェーンスパイク着用、その後の下りはノーアイゼンでした。 ・雪が締まっている場合や東山へ行く場合は、前爪+ピッケル装備推奨です。 ○奥裾花自然園〜奥西山分岐 ・トレース多数。暫くは沢に沿って斜面を巻きながら緩やかに登り、その後は直登。 ・稜線直下が雪壁になっており、キックステップでよじ登ります。 ○奥西山〜堂津岳 ・稜線に出てからは緩やかなアップダウンの雪の回廊が続きます。 ・堂津岳山頂への登り返しに入ると途中で藪漕ぎになり、その後ザレ場のヤセ尾根になります。 (足場不安定なためアイゼン着用の場合は一旦外した方が無難です) ・ヤセ尾根通過後も数十メートルは急登で、ネマガリとミヤマハンノキのヤブ漕ぎが続きます。 ・この区間は例年早くから夏道が出るため、踏み跡やステップが十分出来ているので、通過にはさほど苦労しません。 ・藪区間を抜けると山頂までは再び雪斜面の登りになります。 ○奥裾花自然園(ミズバショウ開花状況) 今年は雪が多く、例年より遅れているとのこと。 木道周辺の例年早く咲き出す箇所でようやく咲き始め。まだ大半は雪の下です。 スタッフの方にお聞きしたところ、5/15頃が見頃になるのではないか、とのことでした。 |
その他周辺情報 | 麓の日帰り入浴施設、鬼無里の湯(日帰り入浴510円)で入浴しました。 上がる頃まで誰も来ず、貸切状態でした。 |
写真
感想
5/1木曜日は有給使って堂津岳へ。
昨年初めて東山含め両山を歩き、長く続く雪稜と山頂からの絶景に感動し、今年も再訪することにしました。
今回も期待を裏切らず、天候に恵まれ最高の景色でした。
また、今年は雪が多かったこともあり、まだ藪は一部でザレ場のヤセ尾根前後のみ。
雪質も踏み抜きは少なく、歩きやすいコンディション。
終始雪の上で、非常に快適に歩けました。
行き会った人と最高ですね!と声を掛け合い、途中途中の景色や山頂からの展望を楽しみました
下山後に奥裾花自然園のミズバショウを見に行きましたが、まだ咲き始めたばかり。
近くで咲いているものは少なく、サクッと今池湿原を一周して駐車場へ戻りました。
この日は、ダブルヘッダーで午後にお隣の一夜山も歩く予定でいましたが、アプローチの林道が麓から災害通行止め。
今回は諦め、思いのほか早い時間帯に帰宅となりました。
さて、連休後半は仕事時々悪天のち登山な感じになりそうですが、どこ行こう。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人