ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8154748
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

東山と堂津岳 信州百名山コンプ

2025年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:33
距離
24.8km
登り
1,738m
下り
1,730m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:48
休憩
0:43
合計
10:31
距離 24.8km 登り 1,738m 下り 1,730m
4:03
4:04
5
4:09
37
4:46
16
5:02
5:03
20
5:23
5:24
38
6:02
59
7:01
7:07
53
8:00
33
8:33
8:34
10
8:44
8:52
34
9:26
9:27
102
11:09
11:19
62
12:21
12:26
34
13:00
13:02
7
13:09
25
13:34
13:41
9
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥裾花キャンプ場(奥裾花自然園入口)の広い駐車場を利用。自然園のこの時期の入園料は410円です。早朝は無人なので下山時に支払いました。駐車場のトイレは2ヶ所あって、入口に近い方は和式のボットン、奥の方は座式の水洗です。
コース状況/
危険箇所等
自然園入口から少しあるくと雪が出てきます。最初から12本爪アイゼンで通しました。尾根取り付きの急斜面までの平坦地は目印もなく踏み跡も錯綜していてヤマレコのルートを見ながら歩いたにも関わらず迷走しました。
その他周辺情報 直帰
下の平坦地はまだ薄暗く、昨夜の雨で踏み跡も薄くなっていてウロウロしてしまいました。なんとか尾根に乗り上げる地点をめざした高度をあげて来ました。行程とおして12本爪アイゼンとストックでしたが、急斜面ではピッケルを使った方が安心かなという場所もありました。
2025年05月11日 05:02撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/11 5:02
下の平坦地はまだ薄暗く、昨夜の雨で踏み跡も薄くなっていてウロウロしてしまいました。なんとか尾根に乗り上げる地点をめざした高度をあげて来ました。行程とおして12本爪アイゼンとストックでしたが、急斜面ではピッケルを使った方が安心かなという場所もありました。
尾根に乗りました。まだ雪はたっぷりあります。まずは左の東山を目指します。
2025年05月11日 05:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 5:02
尾根に乗りました。まだ雪はたっぷりあります。まずは左の東山を目指します。
中西山まではほぼ雪つながっていました
2025年05月11日 05:18撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/11 5:18
中西山まではほぼ雪つながっていました
中西山到着
2025年05月11日 05:23撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/11 5:23
中西山到着
あれは高妻山?
2025年05月11日 05:23撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 5:23
あれは高妻山?
2025年05月11日 05:26撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/11 5:26
天狗の鼻まで来ました。どこ登るのかと心配になる斜面ですが、向かって右側に固定ロープがあります。
2025年05月11日 05:57撮影 by  Pixel 8a, Google
4
5/11 5:57
天狗の鼻まで来ました。どこ登るのかと心配になる斜面ですが、向かって右側に固定ロープがあります。
心もとない感じですが、頼りにせざるをえない場所もあります。
2025年05月11日 05:59撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 5:59
心もとない感じですが、頼りにせざるをえない場所もあります。
東山到着。ここまでの間、急斜面や藪漕ぎで写真とる余裕なし。夏道はネマガリダケの下にうっすらとありますが、下に向かって倒れているので払いのけるのがとっても大変。逆に下りでは進行方向に倒れているので比較的容易に通過できました。信州百名山99座目です。
2025年05月11日 07:04撮影 by  Pixel 8a, Google
4
5/11 7:04
東山到着。ここまでの間、急斜面や藪漕ぎで写真とる余裕なし。夏道はネマガリダケの下にうっすらとありますが、下に向かって倒れているので払いのけるのがとっても大変。逆に下りでは進行方向に倒れているので比較的容易に通過できました。信州百名山99座目です。
帰り道のアップダウン
2025年05月11日 07:04撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 7:04
帰り道のアップダウン
北アルプスは頭が雲に隠れています
2025年05月11日 07:04撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 7:04
北アルプスは頭が雲に隠れています
こんな感じで、下をのぞき込めば道はあります。
2025年05月11日 07:18撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 7:18
こんな感じで、下をのぞき込めば道はあります。
2025年05月11日 07:56撮影 by  Pixel 8a, Google
3
5/11 7:56
遠くに先行されるソロの男性。横浜から来て、昨日は砂鉢山、虫倉山など登られたそうです。
2025年05月11日 08:09撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 8:09
遠くに先行されるソロの男性。横浜から来て、昨日は砂鉢山、虫倉山など登られたそうです。
スタート時間を早め、余裕があるので当初予定通り堂津岳も踏んできます。今日を逃すと次は来シーズンになりそうだし。
2025年05月11日 08:53撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/11 8:53
スタート時間を早め、余裕があるので当初予定通り堂津岳も踏んできます。今日を逃すと次は来シーズンになりそうだし。
堂津岳までは奥西山など小さいアップダウンのある尾根が続きます。
2025年05月11日 09:13撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 9:13
堂津岳までは奥西山など小さいアップダウンのある尾根が続きます。
奥西山の三等三角点
2025年05月11日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 9:26
奥西山の三等三角点
戸隠連峰のギザギザした稜線
2025年05月11日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/11 9:26
戸隠連峰のギザギザした稜線
2025年05月11日 09:27撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/11 9:27
2025年05月11日 09:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 9:32
広くて気持ちいい場所。
2025年05月11日 09:44撮影 by  Pixel 8a, Google
4
5/11 9:44
広くて気持ちいい場所。
平和な道が終わっていよいよ堂津岳への急登です。短い藪を抜けるといよいよざれた細尾根に到着。ここは一歩づつ着実に足を置いて進みます。アイゼンの爪をひっかけないように。
2025年05月11日 10:33撮影 by  Pixel 8a, Google
3
5/11 10:33
平和な道が終わっていよいよ堂津岳への急登です。短い藪を抜けるといよいよざれた細尾根に到着。ここは一歩づつ着実に足を置いて進みます。アイゼンの爪をひっかけないように。
山頂直下はふたたび雪の斜面になりました。
2025年05月11日 10:55撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/11 10:55
山頂直下はふたたび雪の斜面になりました。
ビクトリーロードを進む
2025年05月11日 11:04撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/11 11:04
ビクトリーロードを進む
堂津岳到着。これで信州百名山コンプリートです。
2025年05月11日 11:06撮影 by  Pixel 8a, Google
3
5/11 11:06
堂津岳到着。これで信州百名山コンプリートです。
三角点も出ていました
2025年05月11日 11:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 11:06
三角点も出ていました
2025年05月11日 11:08撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/11 11:08
ぐるっとパノラマ撮影
2025年05月11日 11:09撮影 by  Pixel 8a, Google
3
5/11 11:09
ぐるっとパノラマ撮影
細尾根を上から見下ろす
2025年05月11日 11:36撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 11:36
細尾根を上から見下ろす
青空が広がりました。でも予報では下り坂
2025年05月11日 12:00撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 12:00
青空が広がりました。でも予報では下り坂
奥西山まで戻ってきたところでおやつ休憩。小布施竹風堂のどら焼き山は栗餡で抜群に美味しい。
2025年05月11日 12:22撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/11 12:22
奥西山まで戻ってきたところでおやつ休憩。小布施竹風堂のどら焼き山は栗餡で抜群に美味しい。
無事下山。自然園からの下りの舗装路からさっきまでいた堂津岳
2025年05月11日 13:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 13:49
無事下山。自然園からの下りの舗装路からさっきまでいた堂津岳
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ピッケル ソフトシェル フリース

感想

今年は積雪が多いとのことで、この時期でも藪漕ぎはわずかでした。ようやく信州百名山を完登できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

難関の二座クリアで信州百名山達成おめでとうございます✨
2025/5/11 21:37
藤のご来光さん
ありがとうございます。行かれる山域が似ているので、毎回参考にさせて頂いてます。山梨百も楽しいですね。私は難関笊をいつ行けるか⋯
2025/5/12 6:12
いいねいいね
1
お疲れ様でした!
先行してた横浜のものです笑
まさかのヤマレコユーザーさんだったとは…
帰りの道中「いおうせん」行ったお話伺った時「硫黄山」と脳内がバグってどこの山だったかなとずっと考えてましたが「医王山」ですね!思い出しました。
また、どこかでお会いしそうですね😊
2025/5/12 8:35
ss_creatorさん
無事帰宅されましたか。大変お疲れ様でした。
プロフィール拝見するに、とてつもないペースであちこち登られてますね。
これからもいろんな山、楽しんでください。
2025/5/12 10:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら