秘境路線で大崩山へ、からの傾山縦走


- GPS
- 28:44
- 距離
- 48.4km
- 登り
- 3,917m
- 下り
- 4,019m
コースタイム
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 11:11
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 11:13
天候 | 28日雨のち晴 29日快晴 30日晴 1日曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
傾山登山口~緒方 200円(お釣りのないように) コミバス1日3便 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・六首~大崩山登山口 景色のいい渓谷道路、全てアスファルト舗装 狭く車のすれ違いが出来ない区間が多い ・登山口~大崩山 渡渉地点から尾根に乗るまでがわかりにくい 岩はスリルがある。詳しくは他のレコで ・大崩山~鹿収谷分岐 縦走路に入る分岐看板が分からずいきなり通過、道も踏跡程度になり所々に馬酔木薮がある ・鹿収谷分岐~夏木山 鹿納坊主前後が岩場で険しい。 ・夏木山~杉ヶ越 大鋸、小鋸は情報通り梯子ロープ多数あり 小鋸を過ぎれば一般登山道 ・杉ヶ越~傾山 1,089m〜1,300mまでが痩せ尾根梯子ロープ多数 大鋸、小鋸に匹敵するほど険しい。 ・傾山~九折越 ゆるやかな尾根歩きが楽しめる ・九折越~傾山登山口 ジグザグの急な下りを降り切って沢を渡る。ここからしばらく道不明瞭。ピンテを確認して歩かないと迷い危険。沢からかなり高い所を歩くので怖い ◎水場 ・坊主尾根と湧塚尾根の合流手前のトラバース道中央の沢 ・杉ヶ越トンネルから南に下った砂防ダム下 ・見立の水場 九折越から下り10分 |
写真
感想
二百名山もあと2座となったのに数年足踏み状態。このままでは完登は出来ない。今年こそはまず大崩山をと第一目標にしていた。
大崩山だけを登るつもりなら車で行けば呆気なく登れるだろうが、傾山まで縦走しようと欲をかくので難しくなっていた。
そんなことで後回しにしているうちに上祝子への秘境バス路線が廃線となり益々ハードルが上がってしまった。こんなことならあの時行っておけばと後悔先に立たずである。
六首までのバスも傾山のバスもいずれも平日のみの運行で本数が少ない。これに合わせると行程も極めて厳しくなり、その点も心配だった。
今回は神戸からフェリーで大分に行き、電車で延岡に着いた。ここで3時間の待ち合わせ。調べてはいったもののバスかなくなっていたらどうしようと心配していたのでバスが来た時にはホッとした。
六首までの客は一人、このバスもいつまで走るやら…。昼頃には上がる予報の雨は止まず、しとしと雨の中を歩き始めた。予想は5時間と先は長い。
渓谷はキレイで道は狭い。秘境バス路線は本当だ。渓谷を見ながら歩く事2時間、半分程歩いたところで上から来た車に声をかけられた。
歩き切る気合いではいたが、すぐに挫けて御厚意甘えることにした。
この方は祝子出身の方で母親の通院の帰りに私を見かけ、母親を下ろした後わざわざ引き返して拾いに来てくれたとわかった。親切にもほどがある。感謝、感謝しかない。車中では祝子愛溢れる話しを伺った。ここも林業が盛んな頃は今のCVまであったと言うから驚きだ。大崩山などの山の話しも伺いながら登山口まで送ってもらった。本当にありがとうございました🙇♂️
山荘は広い、今晩の客は3人。予定より早く、楽に来られたのでまったりした。
初日は出発早々渡渉。日帰り荷物なら飛び石可能。しばらく沢沿いの道なのでわかりにくい。尾根に出れば迷うことはない。岩場もザックが重くデカいので怖い。次があるなら日帰りで岩登りが楽しみたいものだ。
大崩山は車中の話し通り、パッとしない山頂だった。ともあれ目標達成‼️残り一座‼️
夏木山まで見晴らしのいい所や癒される森、険しい所など変化に富んでいいトレッキングコースであった。夏木山までにもいい天場はあったが明日のことを考え先に進んだ。
二日目はいきなりの岩登り。梯子、ロープ、ナイフリッジなど緊張の連続で精神的にも疲れる。小鋸までは岩場が続いた。以降杉ヶ越まで一般登山道であった。杉ヶ越で予定通り汲水出来一安心。
P1,089から1,300m辺りまで大鋸のような岩場が続いた。越せども越せども続く岩場には本当に疲れた。
くたくたになって傾山の分岐に到着した。ここは10年位前に歩いているので安心😮💨
大展望の傾山山頂で景色を楽しんで下った。ゆるやかな尾根を下って開けた九折越に到着。小屋で荷物を下ろし早々に汲水。水場はわかりやすく水量があり良かった。
三日目は下るだけ、ただバスの時間があるので遅れは許されない。余裕を持って出発した。沢を高巻く道なので結構怖い。
やっと大崩山を片付け、念願の大縦走も出来た。10年位前に傾山から祖母山を周回縦走してるのでもうこの山域には来ないかな⁉️今のところ歩きたいコースもないし…。
残るは以東岳。さてさてどうしたものか🤔
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する