ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8091044
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

🐱越岳・🐵山(仁科峠往復)

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
21.0km
登り
1,130m
下り
1,123m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:32
合計
9:10
距離 21.0km 登り 1,130m 下り 1,123m
6:26
6
6:33
6:38
17
6:55
20
7:16
7:19
4
7:29
7:33
11
7:43
7:44
9
7:53
7:54
50
8:44
19
9:08
9:09
20
9:29
43
10:12
48
11:00
11:11
45
11:56
11:59
76
13:15
5
13:19
13:20
12
13:32
47
14:18
11
14:30
16
14:46
14:49
7
14:55
14:56
3
14:58
15:01
19
15:20
15
15:35
15:37
3
15:40
天候 ヨコハマシカカタン🌞
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名沼津ICより伊豆縦貫自動車道で道の駅月ヶ瀬まで快走(早朝だけです。帰りは大場・函南ICの渋滞に捕まります。)し、国道136号を船原峠へ。そこから静岡県道411号西天城高原線で仁科峠へ。

レポにも記載していますが先着5台様です。外れたら西伊豆側に走ると西伊豆展望台の駐車スペースが路肩にある模様(そこまで見に行ってはいない)

仁科峠には🚻、水場ありません。コンビニは道の駅月ヶ瀬周辺にLAWSONあり。
コース状況/
危険箇所等
kotohiroは家族を遠慮なくヤマレコのレポや日記に登場させるが、プライバシーの保護の観点から(じゃ出すなよ…)顔を、自分は🐺、奥様は🐮、ムスメは🐱、ムスコは🐵でマスキングしている(特に意図や悪意は無いが…)。

3月のハシゴ山行後に次は何処へ行こうか、もう少し静岡の山を歩きたいなと思っていた所、静岡の山を選ぶ際に参考にさせてもらっている静岡の百山の中に、🐱🐵の字を被せた山がある事に気がついた(知ってたけど)。

二山は伊豆半島に連なっており、ちょっと(かなり!?)頑張れば日帰りで纏めて登れそうだと思いついてしまったら、もうどうにも止まらない…。

ちょっと調べて見るかと検索すると、車道からのアクセス容易な🐱越岳はともかく、主稜線から外れてマイナールートの🐵山はYA○AP、ヤマレコ、インスタ共に詳細なレポがゴロゴロ出て来ます。

いや、そんなに出てこない。しかも少ないレポが皆さんツワモノかトレランの皆様のレポなので📸が少なく詳細が分からない。

実力なきニワカ山師🔰がチョビチョビ、拙いコメントしても役に立ちません。そこへ控えておれ📿🧑‍🦲

で、昨年9月から続いている月1山行も4月は🐵の⚽?が立て込み(🐵の属するスポ少は高学年メンバーが少なく5、6年生試合にも4年生の🐵達が参加しないと試合に参加できない)、オマケに天候が尽く日曜日雨になってしまい土俵際寸前。

仕方ねぇ、今年の奉公先は5月3日〜11日まで9連休だが、月2山行で帳尻合わせようか…と思っていたら、8日に工事立ち会いを部下に命じられ(ハァ!?)てしまった。

ところが、この8日は有給休暇計画付与日だったので代替え休みしなさい、と総務に指示される。

チャンス到来じゃん😝

週間天気予報を落ち着いて見定めて、月末30日に休むことにした。シメシメ…。

…で、後は最大の関門である奥様🐮の許可をどの様に取得するか🤔。

何しろ30日は金融機関にお勤めの🐮は忙しく、🐱🐵はカレンダー通りの登校日である。

そんな中、家庭をうっちゃって朝から山行し、挙句の果てに〆のお風呂を楽しんでヘラヘラ帰宅したら非国民間違いなし😱

しかし、欲には勝てずに恐る恐る申告したところ、4月の🐵の⚽?帯同への貢献を評価され、早速お許しが出た✌?。

ニヤニヤしながら荷物を月曜日に纏めて、睡眠時間は寝坊して十分に取り、我が家をコソコソ抜け出して伊豆半島に向かったのでした。

以上、とても詳細で丁寧なコース状況でした(笑)。 
その他周辺情報 何せ一大観光地の伊豆半島なのでチョビチョビ紹介することも無いのですが…

道の駅伊豆月ヶ瀬

https://www.izutsukigase.com/

湯ヶ島温泉湯の国会館

https://www.yunokuni-izu.com/74341/
さて、ムダなプロローグの始まりである。本来登山日で狙っていた4月27日は🐵のリクエストで彼の聖地である静岡市立日本平動物園に参上!!入り口の日本平動物園のマスコットであるレッパーくんと記念撮影するkotohiroと🐵。勿論、中学生になった🐱は来ない。撮影:🐮
19
さて、ムダなプロローグの始まりである。本来登山日で狙っていた4月27日は🐵のリクエストで彼の聖地である静岡市立日本平動物園に参上!!入り口の日本平動物園のマスコットであるレッパーくんと記念撮影するkotohiroと🐵。勿論、中学生になった🐱は来ない。撮影:🐮
今日の目的は、彼の愛するブチハイエナのツキ(🐵と誕生日が一緒。生まれた年は違うけど)とセレン兄弟のイベントがあったから。飼育員さんのプレゼンにしっかり食いついて、早くも事務所の方に将来有望(日本平動物園の飼育員)だね…と持ち上げられた。左右もコアなハイエナファンの皆様です。撮影:🐮
17
今日の目的は、彼の愛するブチハイエナのツキ(🐵と誕生日が一緒。生まれた年は違うけど)とセレン兄弟のイベントがあったから。飼育員さんのプレゼンにしっかり食いついて、早くも事務所の方に将来有望(日本平動物園の飼育員)だね…と持ち上げられた。左右もコアなハイエナファンの皆様です。撮影:🐮
猛獣館299の🦁舎にて。
🐺今日はギル(♂)いるね。(いつも午前中の早い時間に行くのでムール(♀)を見ることの方が多い)
🐵ギルはマッチ(♀)を噛み殺したからキライ💢
数年前の惨劇だったが、未だに🐵はギルを許さない😱
撮影:🐮
2025年04月30日 10:18撮影
23
4/30 10:18
猛獣館299の🦁舎にて。
🐺今日はギル(♂)いるね。(いつも午前中の早い時間に行くのでムール(♀)を見ることの方が多い)
🐵ギルはマッチ(♀)を噛み殺したからキライ💢
数年前の惨劇だったが、未だに🐵はギルを許さない😱
撮影:🐮
で、関係ない話をもう一つ。コンパスアプリのアミノバイタルキャンペーンに当選した。てっきり釣りキャンペーン!?と思っていたら本当のキャンペーンだったんだ😅
関係者の皆様、深くお詫び致します🙇
2025年04月29日 10:48撮影 by  SOG09, Sony
19
4/29 10:48
で、関係ない話をもう一つ。コンパスアプリのアミノバイタルキャンペーンに当選した。てっきり釣りキャンペーン!?と思っていたら本当のキャンペーンだったんだ😅
関係者の皆様、深くお詫び致します🙇
さて、馬鹿な話はここまで。朝早く出るつもりが寝坊して、アタフタ爆走しようやく道の駅月ヶ瀬に到着。出来たての道の駅なので🚻はとてもキレイ。暫し朝食がてら休憩させて頂いた。
2025年04月30日 05:23撮影 by  SOG09, Sony
16
4/30 5:23
さて、馬鹿な話はここまで。朝早く出るつもりが寝坊して、アタフタ爆走しようやく道の駅月ヶ瀬に到着。出来たての道の駅なので🚻はとてもキレイ。暫し朝食がてら休憩させて頂いた。
道の駅から国道136号線と静岡県道411号西天城高原線で仁科峠駐車場先着5台様2番手で到着。これが一つの関門になるので朝早くしたかったが、寝坊しても間に合った。因みに西天城高原線は整備されているものの、法面からの落石が所々転がっているので注意して走行してくださいね。既に標高900mのズル🐱🐵登山。
2025年04月29日 21:10撮影 by  SOG09, Sony
21
4/29 21:10
道の駅から国道136号線と静岡県道411号西天城高原線で仁科峠駐車場先着5台様2番手で到着。これが一つの関門になるので朝早くしたかったが、寝坊しても間に合った。因みに西天城高原線は整備されているものの、法面からの落石が所々転がっているので注意して走行してくださいね。既に標高900mのズル🐱🐵登山。
ひと登りした仁科峠展望台からの眺め。これは絵に描いたような絶景だな。本日晴朗ナレドモ風弱シ。ネッコダケ サルヤマノボレ◯四三◯。
2025年04月30日 06:35撮影 by  SOG09, Sony
26
4/30 6:35
ひと登りした仁科峠展望台からの眺め。これは絵に描いたような絶景だな。本日晴朗ナレドモ風弱シ。ネッコダケ サルヤマノボレ◯四三◯。
横浜ぁの空高くぅ、ホームランかっ飛ばせ225ぉ〜♪
🗻が見えてしまったので遅ればせながら225奉納の開幕である。バウアーを獲ったらリーグ優勝♪みたいな妄想に取り憑かれたら残念賞の借金生活。225に至っては打率1割台の体たらく😫。で、朝イチから奉納してしまったので、今日のベイと225の結果は如何に!?
2025年04月30日 06:35撮影 by  SOG09, Sony
21
4/30 6:35
横浜ぁの空高くぅ、ホームランかっ飛ばせ225ぉ〜♪
🗻が見えてしまったので遅ればせながら225奉納の開幕である。バウアーを獲ったらリーグ優勝♪みたいな妄想に取り憑かれたら残念賞の借金生活。225に至っては打率1割台の体たらく😫。で、朝イチから奉納してしまったので、今日のベイと225の結果は如何に!?
流石に春霞で見えにくいが、上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川三山。
2025年04月30日 06:35撮影 by  SOG09, Sony
23
4/30 6:35
流石に春霞で見えにくいが、上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川三山。
塩見岳に知らねぇ三山。よく見えないって!?…何を言っているんですか。山の空気みたく澄んだ清きココロのヤマレコユーザーの皆様がお持ちの心眼であれば見えますよ…😝
2025年04月30日 06:36撮影 by  SOG09, Sony
21
4/30 6:36
塩見岳に知らねぇ三山。よく見えないって!?…何を言っているんですか。山の空気みたく澄んだ清きココロのヤマレコユーザーの皆様がお持ちの心眼であれば見えますよ…😝
この素晴らしき稜線に足跡を残せるとは。今日は奉公先は通常勤務日。皆さん一生懸命働いている最中に遊び人は呑気に山行…。
👴スマンノウ
2025年04月30日 06:36撮影 by  SOG09, Sony
20
4/30 6:36
この素晴らしき稜線に足跡を残せるとは。今日は奉公先は通常勤務日。皆さん一生懸命働いている最中に遊び人は呑気に山行…。
👴スマンノウ
最初のピークである後藤山の登りで📸。花心が皆無なので何が咲き誇っているのか分かりません😭
2025年04月30日 06:49撮影 by  SOG09, Sony
17
4/30 6:49
最初のピークである後藤山の登りで📸。花心が皆無なので何が咲き誇っているのか分かりません😭
後藤山を通過して🐱越岳へ。この山は様々な彩りがあるなぁ。だが1.5ヶ月ぶりの山行ブランクは侮れない。久々に昼食カップラーメンを持ち込み荷物が増えていることもあるが、足取りの重たいこと重たいこと…まるで勤務日に山行などとフザケた事をするから奉公先から呪いをかけられているみたい😱
2025年04月30日 07:06撮影 by  SOG09, Sony
17
4/30 7:06
後藤山を通過して🐱越岳へ。この山は様々な彩りがあるなぁ。だが1.5ヶ月ぶりの山行ブランクは侮れない。久々に昼食カップラーメンを持ち込み荷物が増えていることもあるが、足取りの重たいこと重たいこと…まるで勤務日に山行などとフザケた事をするから奉公先から呪いをかけられているみたい😱
バカでもわかるこの時期ならではのミツバツツジ。初夏ですねぇ。暑いですね〜。風がまったく吹いて来ない。西伊豆稜線は駿河湾を渡ってくる西風暴風銀座じゃないの?1月の達磨山同様にそよ風すら吹かない😩
2025年04月30日 07:08撮影 by  SOG09, Sony
27
4/30 7:08
バカでもわかるこの時期ならではのミツバツツジ。初夏ですねぇ。暑いですね〜。風がまったく吹いて来ない。西伊豆稜線は駿河湾を渡ってくる西風暴風銀座じゃないの?1月の達磨山同様にそよ風すら吹かない😩
ブツブツ言ってたら、なんの感慨もなく今日の最高峰🐱越岳(標高1038m)🎉。展望ナシ。見所ナシ。色気ナシ…。
🐱チチ〜ツカエネエナ!!
2025年04月30日 07:29撮影 by  SOG09, Sony
16
4/30 7:29
ブツブツ言ってたら、なんの感慨もなく今日の最高峰🐱越岳(標高1038m)🎉。展望ナシ。見所ナシ。色気ナシ…。
🐱チチ〜ツカエネエナ!!
🐱越岳から暫し進むと天城山山行以来久々にウクライナ(とは青黄色逆転だけど)看板を見つける。ここは”水呑頭“(標高1010m)という渋いピーク。でも水場は無い。今日のコース全体でも補給ポイントないので、飲料合計2.5L背負っているが、消費が明らかに早いのが分かるほど暑い🥵
2025年04月30日 07:43撮影 by  SOG09, Sony
12
4/30 7:43
🐱越岳から暫し進むと天城山山行以来久々にウクライナ(とは青黄色逆転だけど)看板を見つける。ここは”水呑頭“(標高1010m)という渋いピーク。でも水場は無い。今日のコース全体でも補給ポイントないので、飲料合計2.5L背負っているが、消費が明らかに早いのが分かるほど暑い🥵
ブナの大木が次々に現れる。新緑だなぁ〜。美しいなぁ〜。視力が良くなるんじゃないかと期待してしまう。
2025年04月30日 07:58撮影 by  SOG09, Sony
23
4/30 7:58
ブナの大木が次々に現れる。新緑だなぁ〜。美しいなぁ〜。視力が良くなるんじゃないかと期待してしまう。
樹林帯を進むので展望が少ないが、この場所はスッキリ望める。このピークは手引頭(標高1014m)。西伊豆稜線歩道はこの先の大ブナ峠から軽やかにこのピークを躱して、西側斜面をトラバースしていく。
2025年04月30日 08:03撮影 by  SOG09, Sony
15
4/30 8:03
樹林帯を進むので展望が少ないが、この場所はスッキリ望める。このピークは手引頭(標高1014m)。西伊豆稜線歩道はこの先の大ブナ峠から軽やかにこのピークを躱して、西側斜面をトラバースしていく。
手引頭のブナが現れた。あまりの神々しさに思わず語りかける。
🐺貴方はいつからここに居て、これまで何を見て、何を聞いて、何を感じてきたのですか?
🌳…。
2025年04月30日 08:08撮影 by  SOG09, Sony
28
4/30 8:08
手引頭のブナが現れた。あまりの神々しさに思わず語りかける。
🐺貴方はいつからここに居て、これまで何を見て、何を聞いて、何を感じてきたのですか?
🌳…。
雰囲気に酔った馬鹿の問いかけにブナは静かに佇み一切答えることはなかった。で、トラバース道をダラダラ進むと今日初めての同業者とすれ違う。ツゲ峠はまだ先ですか?と聞かれるのでまだ先ですよ、と教えたら稜線を通して歩いたが険しいので降りてきた、とのこと。高級一眼レフをぶら下げていたので、撮影山行の様子。そのまま🐱越岳へ引き返していった。
2025年04月30日 08:21撮影 by  SOG09, Sony
17
4/30 8:21
雰囲気に酔った馬鹿の問いかけにブナは静かに佇み一切答えることはなかった。で、トラバース道をダラダラ進むと今日初めての同業者とすれ違う。ツゲ峠はまだ先ですか?と聞かれるのでまだ先ですよ、と教えたら稜線を通して歩いたが険しいので降りてきた、とのこと。高級一眼レフをぶら下げていたので、撮影山行の様子。そのまま🐱越岳へ引き返していった。
イキナリ、今日の目的地🐵山が現れる。これズームしているので実際はもう少し彼方に見えます。ウチのムスコ🐵同様カワイイ山容だなぁ😍(実際はカワイイどころではないことを後で知ることになる)
2025年04月30日 08:40撮影 by  SOG09, Sony
20
4/30 8:40
イキナリ、今日の目的地🐵山が現れる。これズームしているので実際はもう少し彼方に見えます。ウチのムスコ🐵同様カワイイ山容だなぁ😍(実際はカワイイどころではないことを後で知ることになる)
ツゲ峠を通過してひと登りで三蓋山(標高1013m)通過…と思いきやこれは真ん中の標識ピーク。三角点峰はこの先。
2025年04月30日 09:02撮影 by  SOG09, Sony
18
4/30 9:02
ツゲ峠を通過してひと登りで三蓋山(標高1013m)通過…と思いきやこれは真ん中の標識ピーク。三角点峰はこの先。
この南側にあるピークが三角点峰らしい。ちょっと寄ってみよう。
2025年04月30日 09:06撮影 by  SOG09, Sony
13
4/30 9:06
この南側にあるピークが三角点峰らしい。ちょっと寄ってみよう。
三蓋山の三角点。標識ナシ。展望ナシ。見所ナシ。色気ナシ。📸撮ってそそくさと退散。
2025年04月30日 09:09撮影 by  SOG09, Sony
17
4/30 9:09
三蓋山の三角点。標識ナシ。展望ナシ。見所ナシ。色気ナシ。📸撮ってそそくさと退散。
稜線歩道に戻り、少し進むと右手にピンクテープが巻かれている🌳がある。稜線歩道は主稜線を外れて天城湯ヶ島側をトラバースするが、🐵山からの帰りはこの先のジャンクションビークから真っすぐ主稜線をこのピンクテープ目掛けて登り上げる予定。
2025年04月30日 09:14撮影 by  SOG09, Sony
10
4/30 9:14
稜線歩道に戻り、少し進むと右手にピンクテープが巻かれている🌳がある。稜線歩道は主稜線を外れて天城湯ヶ島側をトラバースするが、🐵山からの帰りはこの先のジャンクションビークから真っすぐ主稜線をこのピンクテープ目掛けて登り上げる予定。
稜線歩道は主稜線から急降下する。
2025年04月30日 09:17撮影 by  SOG09, Sony
11
4/30 9:17
稜線歩道は主稜線から急降下する。
主稜線の北東斜面は所々足場が悪いところがあり、ここはガレガレ。手入れはされているが台風が2つくらい直撃したらオシマイだな。
2025年04月30日 09:27撮影 by  SOG09, Sony
15
4/30 9:27
主稜線の北東斜面は所々足場が悪いところがあり、ここはガレガレ。手入れはされているが台風が2つくらい直撃したらオシマイだな。
稜線歩道が稜線に復帰したところ(滑沢峠の手前)にある道標が、🐵山への入り口である。🐵山には道標の後ろの稜線を忠実にジャンクションビークへ登り返す。左手の杣道は二万五千分の一図記載の萩ノ入川へ下る破線のようだ。林班図をチェックしたら歩道名が出てきそう🤩(水涸歩道というらしい)
2025年04月30日 09:29撮影 by  SOG09, Sony
12
4/30 9:29
稜線歩道が稜線に復帰したところ(滑沢峠の手前)にある道標が、🐵山への入り口である。🐵山には道標の後ろの稜線を忠実にジャンクションビークへ登り返す。左手の杣道は二万五千分の一図記載の萩ノ入川へ下る破線のようだ。林班図をチェックしたら歩道名が出てきそう🤩(水涸歩道というらしい)
今回はマイナールートで踏み跡不明瞭&ピンクテープ少ない山行。久々に地図センターで二万五千分の一図「湯ヶ野」を購入した。数少ない🐵山レポをヤマレコ、YA◯APで漁るがトレラン、ツワモノの方は📸も少なく僅かな情報しか得られなかったが、必要な情報を書き込む。…元々🐵山は1月の達磨山の際にオリエンテーションブロンズメダリスト🥉に次はしっかり地図読みして我らを導け山行にしようと話していたが、kotohiroのスケジュールが合わないのと距離がメダリスト🥉には長過ぎたので今回単独行とした。
2025年04月29日 10:49撮影 by  SOG09, Sony
16
4/29 10:49
今回はマイナールートで踏み跡不明瞭&ピンクテープ少ない山行。久々に地図センターで二万五千分の一図「湯ヶ野」を購入した。数少ない🐵山レポをヤマレコ、YA◯APで漁るがトレラン、ツワモノの方は📸も少なく僅かな情報しか得られなかったが、必要な情報を書き込む。…元々🐵山は1月の達磨山の際にオリエンテーションブロンズメダリスト🥉に次はしっかり地図読みして我らを導け山行にしようと話していたが、kotohiroのスケジュールが合わないのと距離がメダリスト🥉には長過ぎたので今回単独行とした。
ところが主稜線を辿ると真新しいピンクテープが数十m間隔に取り付けられており、それほど迷わなかった。三蓋山の山容がよく見えるポイント通過。
2025年04月30日 09:36撮影 by  SOG09, Sony
17
4/30 9:36
ところが主稜線を辿ると真新しいピンクテープが数十m間隔に取り付けられており、それほど迷わなかった。三蓋山の山容がよく見えるポイント通過。
この境界標とピンクテープが南下してきた西伊豆主稜線と東からの天城主稜線、更にこれから辿る遥々石廊崎に向けて繋がる🐵山への稜線のジャンクションビークである。無事にここへ戻れることを願って芍薬甘草湯を早々に服用し…マイナーエリアに🧑‍🚒進軍ジャァ!!
2025年04月30日 09:44撮影 by  SOG09, Sony
13
4/30 9:44
この境界標とピンクテープが南下してきた西伊豆主稜線と東からの天城主稜線、更にこれから辿る遥々石廊崎に向けて繋がる🐵山への稜線のジャンクションビークである。無事にここへ戻れることを願って芍薬甘草湯を早々に服用し…マイナーエリアに🧑‍🚒進軍ジャァ!!
いよいよマイナーエリアへ…ドキドキするなぁ🤩。最初の小ピークを緩やかに下る。踏み跡は確かに少なく落ち葉で隠されているので不明瞭といえば不明瞭だ。しかしそれを補うピンクテープの多いことよ。
2025年04月30日 09:59撮影 by  SOG09, Sony
13
4/30 9:59
いよいよマイナーエリアへ…ドキドキするなぁ🤩。最初の小ピークを緩やかに下る。踏み跡は確かに少なく落ち葉で隠されているので不明瞭といえば不明瞭だ。しかしそれを補うピンクテープの多いことよ。
少し進んで小粒でもピリリと辛い小僧山への登り。
ほう…でかくなったな 小僧…。だが、はたしてこのおれを倒すことができるかな
2025年04月30日 10:06撮影 by  SOG09, Sony
11
4/30 10:06
少し進んで小粒でもピリリと辛い小僧山への登り。
ほう…でかくなったな 小僧…。だが、はたしてこのおれを倒すことができるかな
ひと〜つ
ふた〜つ
みい〜つ!!
フハハハ この体には 北斗神拳はきかぬ!!
(アッサリ小僧山(標高972m)に到着)
2025年04月30日 10:10撮影 by  SOG09, Sony
14
4/30 10:10
ひと〜つ
ふた〜つ
みい〜つ!!
フハハハ この体には 北斗神拳はきかぬ!!
(アッサリ小僧山(標高972m)に到着)
その前に🌳の枝に埋め込まれている山頂標識をチェック。ここから鋭角に南東へ下る
2025年04月30日 10:10撮影 by  SOG09, Sony
14
4/30 10:10
その前に🌳の枝に埋め込まれている山頂標識をチェック。ここから鋭角に南東へ下る
直ぐに尾根が纏まりピンクテープが見えれば正解。山頂から真南に降りると主稜線の一つ西側の尾根に入り込みそうになる。
2025年04月30日 10:13撮影 by  SOG09, Sony
12
4/30 10:13
直ぐに尾根が纏まりピンクテープが見えれば正解。山頂から真南に降りると主稜線の一つ西側の尾根に入り込みそうになる。
更に向きを南南西に変える。ここらは踏み跡が更に薄くピンクテープないと本当にここで良いの!?と疑心暗鬼になる感じだ。
2025年04月30日 10:14撮影 by  SOG09, Sony
11
4/30 10:14
更に向きを南南西に変える。ここらは踏み跡が更に薄くピンクテープないと本当にここで良いの!?と疑心暗鬼になる感じだ。
小僧山南のコルは開けて明るいが左右の展望があるわけではない。
2025年04月30日 10:17撮影 by  SOG09, Sony
10
4/30 10:17
小僧山南のコルは開けて明るいが左右の展望があるわけではない。
続けて962m手前のビークに埋めてある白い杭で方向を南西に変える。
2025年04月30日 10:21撮影 by  SOG09, Sony
11
4/30 10:21
続けて962m手前のビークに埋めてある白い杭で方向を南西に変える。
白い杭の直ぐ先の🌳にピンクテープと赤ペンキがあるのでそれに従う。
2025年04月30日 10:22撮影 by  SOG09, Sony
10
4/30 10:22
白い杭の直ぐ先の🌳にピンクテープと赤ペンキがあるのでそれに従う。
斜度は分かりにくいが、962mピークへの登りもまたシンドい😭。オマケに暑いし…コーラ500ml早くも消費。
2025年04月30日 10:29撮影 by  SOG09, Sony
12
4/30 10:29
斜度は分かりにくいが、962mピークへの登りもまたシンドい😭。オマケに暑いし…コーラ500ml早くも消費。
962mの東峰で再び鋭角に方向転換。962m標高点の西峰は参拝しない。その西峰からそのまま西の尾根へ迷い込むこともあるみたい。
2025年04月30日 10:35撮影 by  SOG09, Sony
11
4/30 10:35
962mの東峰で再び鋭角に方向転換。962m標高点の西峰は参拝しない。その西峰からそのまま西の尾根へ迷い込むこともあるみたい。
前の写真の背後には古びた🐵山への道標が…渋いッ!!渋すぎる🤩
2025年04月30日 10:36撮影 by  SOG09, Sony
14
4/30 10:36
前の写真の背後には古びた🐵山への道標が…渋いッ!!渋すぎる🤩
962m峰と🐵山の中間の尾根。アップダウンが落ち着いていよいよ🐵山が近づく😆
2025年04月30日 10:44撮影 by  SOG09, Sony
11
4/30 10:44
962m峰と🐵山の中間の尾根。アップダウンが落ち着いていよいよ🐵山が近づく😆
🐵山手前の小ピークから。いよいよ🐵山を捉えたぞ。
2025年04月30日 10:48撮影 by  SOG09, Sony
13
4/30 10:48
🐵山手前の小ピークから。いよいよ🐵山を捉えたぞ。
🐵山への登り返し。小僧山の登りのほうがよっぽどキツかったが🐵山は優しくニワカ山師🔰を迎えてくれた。
2025年04月30日 10:55撮影 by  SOG09, Sony
12
4/30 10:55
🐵山への登り返し。小僧山の登りのほうがよっぽどキツかったが🐵山は優しくニワカ山師🔰を迎えてくれた。
🐵山(標高1000.0m)到着🎉🎊🎉。展望ナシ。見所ナシ。色気ナシ…しかし静寂に包まれたその頂は遥々やって来た感が十分得られる静岡の百山だ。
2025年04月30日 11:00撮影 by  SOG09, Sony
17
4/30 11:00
🐵山(標高1000.0m)到着🎉🎊🎉。展望ナシ。見所ナシ。色気ナシ…しかし静寂に包まれたその頂は遥々やって来た感が十分得られる静岡の百山だ。
そんな頂にも主が居たので声を掛ける。
🐺貴方はいつからここに居て、これまで何を見て、何を聞いて、何を感じてきたのですか?
🌳…。
2025年04月30日 11:01撮影 by  SOG09, Sony
19
4/30 11:01
そんな頂にも主が居たので声を掛ける。
🐺貴方はいつからここに居て、これまで何を見て、何を聞いて、何を感じてきたのですか?
🌳…。
雰囲気に酔った馬鹿の問いかけに主は静かに佇み一切答えることはなかった。
🐵トウチャン…ザンネンダッタネ
で、人間不思議なものでタヒ地は速やかに離脱し、安全圏で昼ご飯にしたい心理が働く。勿体ないけど🐵山離脱開始。さようなら南伊豆の名山。
2025年04月30日 11:13撮影 by  SOG09, Sony
13
4/30 11:13
雰囲気に酔った馬鹿の問いかけに主は静かに佇み一切答えることはなかった。
🐵トウチャン…ザンネンダッタネ
で、人間不思議なものでタヒ地は速やかに離脱し、安全圏で昼ご飯にしたい心理が働く。勿体ないけど🐵山離脱開始。さようなら南伊豆の名山。
🐵山を望んだ小ピークも直進してしまうと萩ノ入川林道への尾根へ誘い込まれてしまうので、北へ方向転換。
2025年04月30日 11:19撮影 by  SOG09, Sony
10
4/30 11:19
🐵山を望んだ小ピークも直進してしまうと萩ノ入川林道への尾根へ誘い込まれてしまうので、北へ方向転換。
🐵山と962m峰のコルから962m峰。峰々間は50m程度のアップダウンなのに、ボディブローが効いてきて息が上がって来る、暑いし…風吹かないし…展望僅かだし…。ブツブツ…。
2025年04月30日 11:25撮影 by  SOG09, Sony
17
4/30 11:25
🐵山と962m峰のコルから962m峰。峰々間は50m程度のアップダウンなのに、ボディブローが効いてきて息が上がって来る、暑いし…風吹かないし…展望僅かだし…。ブツブツ…。
962m東峰。行きは「🐵山→」の道標があったが、帰りは「小僧山→」の標識に導かれて北東へ。
2025年04月30日 11:29撮影 by  SOG09, Sony
10
4/30 11:29
962m東峰。行きは「🐵山→」の道標があったが、帰りは「小僧山→」の標識に導かれて北東へ。
安全圏までもう一歩なのに最後に立ちはだかるのはやっぱり小僧山。
と…翔べぬ!!あ…脚が!!
フッフフフ…負けだ… 完全におれの負けだ…。
2025年04月30日 11:43撮影 by  SOG09, Sony
12
4/30 11:43
安全圏までもう一歩なのに最後に立ちはだかるのはやっぱり小僧山。
と…翔べぬ!!あ…脚が!!
フッフフフ…負けだ… 完全におれの負けだ…。
哀しみや苦しみだけではない
おまえもぬくもりを
おぼえているはずだ…
2025年04月30日 11:52撮影 by  SOG09, Sony
25
4/30 11:52
哀しみや苦しみだけではない
おまえもぬくもりを
おぼえているはずだ…
再び小僧山ピークに立つ。962m峰方向を振り返る。行きには見つけられなかった「火の用心」看板を見つける事が出来た。コレも数少ないランドマーク😆。回収出来て良かった。
2025年04月30日 11:57撮影 by  SOG09, Sony
10
4/30 11:57
再び小僧山ピークに立つ。962m峰方向を振り返る。行きには見つけられなかった「火の用心」看板を見つける事が出来た。コレも数少ないランドマーク😆。回収出来て良かった。
ふぇぇえ〜。安全圏のジャンクションビークにたどり着いた。ハハハ…気が抜けた👻
2025年04月30日 12:12撮影 by  SOG09, Sony
16
4/30 12:12
ふぇぇえ〜。安全圏のジャンクションビークにたどり着いた。ハハハ…気が抜けた👻
あまりにも腹が減ったので、お湯を沸かしてまたまた“鴨”ラ王。生姜香るかもだし中華そば。旨しッ!賞味期限は切れているけど😆
2025年04月30日 12:31撮影 by  SOG09, Sony
24
4/30 12:31
あまりにも腹が減ったので、お湯を沸かしてまたまた“鴨”ラ王。生姜香るかもだし中華そば。旨しッ!賞味期限は切れているけど😆
小鳥のさえずりと爽やかな初夏の風、煌めく木漏れ日…で、10分間💤してしまったが、極上の昼寝だった😄
2025年04月30日 12:48撮影 by  SOG09, Sony
17
4/30 12:48
小鳥のさえずりと爽やかな初夏の風、煌めく木漏れ日…で、10分間💤してしまったが、極上の昼寝だった😄
さて、二袋目の芍薬甘草湯を飲んでジャンクションビークから主稜線を北上して稜線歩道に戻る。ジャンクションビークと三蓋山の鞍部は気持ちの良い広大な尾根。
2025年04月30日 13:02撮影 by  SOG09, Sony
14
4/30 13:02
さて、二袋目の芍薬甘草湯を飲んでジャンクションビークから主稜線を北上して稜線歩道に戻る。ジャンクションビークと三蓋山の鞍部は気持ちの良い広大な尾根。
平地は直ぐに終わり斜面に生えている木々の間を適当に登っていく。ジャンクションビークと稜線歩道の間はピンクテープがない。でも真北に向かって歩けば良いので問題なし。
2025年04月30日 13:05撮影 by  SOG09, Sony
11
4/30 13:05
平地は直ぐに終わり斜面に生えている木々の間を適当に登っていく。ジャンクションビークと稜線歩道の間はピンクテープがない。でも真北に向かって歩けば良いので問題なし。
ひと登りで、目的のピンクテープにたどり着き稜線歩道に合流。誰一人合わないマイナールートの旅は終わった。
2025年04月30日 13:08撮影 by  SOG09, Sony
13
4/30 13:08
ひと登りで、目的のピンクテープにたどり着き稜線歩道に合流。誰一人合わないマイナールートの旅は終わった。
三蓋山三角点ピークはパスして標識ピークへ。なだらかな吊尾根のプロムナードも最高🤩。
2025年04月30日 13:19撮影 by  SOG09, Sony
15
4/30 13:19
三蓋山三角点ピークはパスして標識ピークへ。なだらかな吊尾根のプロムナードも最高🤩。
標識ピーク。折角なので、ここからツゲ峠まで北東斜面をトラバースしていく稜線歩道から外れてみんなの軌跡を辿りながら主稜線をそのまま進むことにする。
2025年04月30日 13:20撮影 by  SOG09, Sony
13
4/30 13:20
標識ピーク。折角なので、ここからツゲ峠まで北東斜面をトラバースしていく稜線歩道から外れてみんなの軌跡を辿りながら主稜線をそのまま進むことにする。
大仁や修善寺方向かな。
2025年04月30日 13:22撮影 by  SOG09, Sony
18
4/30 13:22
大仁や修善寺方向かな。
これが三蓋山の3つ目のピーク。全てコンプリートしたぞ🎉🎉🎉
ここにも主🌳が居たので声を…掛けなかった。もういいや😅
2025年04月30日 13:25撮影 by  SOG09, Sony
17
4/30 13:25
これが三蓋山の3つ目のピーク。全てコンプリートしたぞ🎉🎉🎉
ここにも主🌳が居たので声を…掛けなかった。もういいや😅
そのまま進んだら、ほら絶景だ🤩。
眼下はツゲ峠の広大なコル。向かいは長沢頭(標高1022m)。午前中にすれ違った方の言葉通りであれば稜線は険しいらしいので、そちらはパスすることにする。(もしかしたら保護エリアに踏み込んでしまったのかもしれません。そうであればゴメンナサイ)
2025年04月30日 13:28撮影 by  SOG09, Sony
18
4/30 13:28
そのまま進んだら、ほら絶景だ🤩。
眼下はツゲ峠の広大なコル。向かいは長沢頭(標高1022m)。午前中にすれ違った方の言葉通りであれば稜線は険しいらしいので、そちらはパスすることにする。(もしかしたら保護エリアに踏み込んでしまったのかもしれません。そうであればゴメンナサイ)
ベンチがいっぱいのツゲ峠。黄楊の峯ツゲ希少個体群保護林。…標高1000mの風衝地のブナとスズタケ等を主とする天然の疎林の中にツゲが群生しており、天城山では当該地に限られて自生しており学術上貴重な保護林です。(現地看板より)…そこまで書いておきながら肝心なツゲがどれか分からないニワカ山師🔰
2025年04月30日 13:32撮影 by  SOG09, Sony
14
4/30 13:32
ベンチがいっぱいのツゲ峠。黄楊の峯ツゲ希少個体群保護林。…標高1000mの風衝地のブナとスズタケ等を主とする天然の疎林の中にツゲが群生しており、天城山では当該地に限られて自生しており学術上貴重な保護林です。(現地看板より)…そこまで書いておきながら肝心なツゲがどれか分からないニワカ山師🔰
更に進んで行きも渡ったが、ノロマで📸を撮るヒマも惜しんでしまったので、帰りは📸した第一ツゲ峠橋梁
2025年04月30日 13:42撮影 by  SOG09, Sony
11
4/30 13:42
更に進んで行きも渡ったが、ノロマで📸を撮るヒマも惜しんでしまったので、帰りは📸した第一ツゲ峠橋梁
沢の上流を見上げると中々な岩壁。
2025年04月30日 13:42撮影 by  SOG09, Sony
11
4/30 13:42
沢の上流を見上げると中々な岩壁。
続けて多少歪んでいる第二ツゲ峠橋梁。イノチは預けられる。
2025年04月30日 13:43撮影 by  SOG09, Sony
11
4/30 13:43
続けて多少歪んでいる第二ツゲ峠橋梁。イノチは預けられる。
更に第三ツゲ峠橋梁。コイツは鋼鉄製のワンスパントラス橋梁。よくここまで部材運んだなあ。凄いですね🤩。
2025年04月30日 13:43撮影 by  SOG09, Sony
11
4/30 13:43
更に第三ツゲ峠橋梁。コイツは鋼鉄製のワンスパントラス橋梁。よくここまで部材運んだなあ。凄いですね🤩。
第三ツゲ峠橋梁は崩壊地に渡してあり、足元はスケスケなので奈落の底を拝めます。吸い込まれるかどうかは貴方次第👻
2025年04月30日 13:44撮影 by  SOG09, Sony
15
4/30 13:44
第三ツゲ峠橋梁は崩壊地に渡してあり、足元はスケスケなので奈落の底を拝めます。吸い込まれるかどうかは貴方次第👻
少し離れて第四ツゲ峠橋梁。これは捻れている。
2025年04月30日 13:52撮影 by  SOG09, Sony
10
4/30 13:52
少し離れて第四ツゲ峠橋梁。これは捻れている。
再び手引頭のブナに御目通り。
🐺おかげさまで貴方のお力により🐵山まで辿り着くことが出来ました。ありがとうございました。
🌳…。
2025年04月30日 14:03撮影 by  SOG09, Sony
26
4/30 14:03
再び手引頭のブナに御目通り。
🐺おかげさまで貴方のお力により🐵山まで辿り着くことが出来ました。ありがとうございました。
🌳…。
あんまりにも語りかけてくれないので、仕方なしボディタッチ。何が何でもコミュニケーションを取ってやる😝
🌳キタネェテデフレルナヨ💢
2025年04月30日 14:04撮影 by  SOG09, Sony
20
4/30 14:04
あんまりにも語りかけてくれないので、仕方なしボディタッチ。何が何でもコミュニケーションを取ってやる😝
🌳キタネェテデフレルナヨ💢
相変わらず暑いなぁ🥵。静岡の百山Choiceはオシマイにして、来月からは山梨の方を選ぼうか…。
2025年04月30日 14:08撮影 by  SOG09, Sony
13
4/30 14:08
相変わらず暑いなぁ🥵。静岡の百山Choiceはオシマイにして、来月からは山梨の方を選ぼうか…。
🐱越峠。…西伊豆側は仁科川、湯ヶ島側は狩野川の支流の猫越川であり、楽な峠越えとは言えない。(中略)しかし、仁科川の河口部は他の海岸に比べて漁業の発達が遅れ、山林業に依存することが多かったため、猫越峠は中伊豆地方との交流をなす上で重要な地点だったのである。(「静岡の百山」猫越岳より)
2025年04月30日 14:18撮影 by  SOG09, Sony
13
4/30 14:18
🐱越峠。…西伊豆側は仁科川、湯ヶ島側は狩野川の支流の猫越川であり、楽な峠越えとは言えない。(中略)しかし、仁科川の河口部は他の海岸に比べて漁業の発達が遅れ、山林業に依存することが多かったため、猫越峠は中伊豆地方との交流をなす上で重要な地点だったのである。(「静岡の百山」猫越岳より)
深く掘れたV字谷の泥濘ゴルジュを進む。両サイドが低潅木&笹なので逃げようがない。そんな中、🐱越岳からおじさんがやって来た。伊豆に2週間ほど滞在してあちこち登っているそうで、昨日は二本杉峠の天城湯ヶ島側旧下田往還を登ったらしい。行けるところまで行くとのことだ。さようなら👋
2025年04月30日 14:28撮影 by  SOG09, Sony
13
4/30 14:28
深く掘れたV字谷の泥濘ゴルジュを進む。両サイドが低潅木&笹なので逃げようがない。そんな中、🐱越岳からおじさんがやって来た。伊豆に2週間ほど滞在してあちこち登っているそうで、昨日は二本杉峠の天城湯ヶ島側旧下田往還を登ったらしい。行けるところまで行くとのことだ。さようなら👋
🐱越岳に戻る。🐵山から飲んでいたデカビタ600mlもオシマイ。最後はハイドレーションの臭え水だけが頼り。700ml程度は残っているので断水地獄にはならないが、最近使っていなかったので臭みがね😭。更に切り札チオビタゴールドも補給してドーピング。
2025年04月30日 14:45撮影 by  SOG09, Sony
21
4/30 14:45
🐱越岳に戻る。🐵山から飲んでいたデカビタ600mlもオシマイ。最後はハイドレーションの臭え水だけが頼り。700ml程度は残っているので断水地獄にはならないが、最近使っていなかったので臭みがね😭。更に切り札チオビタゴールドも補給してドーピング。
行きは無視していた西伊豆稜線の瞳を見に行こう。徒歩30mだし😝😝
2025年04月30日 14:53撮影 by  SOG09, Sony
10
4/30 14:53
行きは無視していた西伊豆稜線の瞳を見に行こう。徒歩30mだし😝😝
神秘の…それほどでもない。オタマジャクシがウヨウヨいる。…猫越火山は、今を去ること二五〇万年もの昔海面から姿を現し激しく噴火した火山である。(「静岡の百山」猫越岳より)。この池も昔は火口湖と信じられていたが、今は、そうではなく流れ下った溶岩の上に溜まった池が定説である。
2025年04月30日 14:55撮影 by  SOG09, Sony
23
4/30 14:55
神秘の…それほどでもない。オタマジャクシがウヨウヨいる。…猫越火山は、今を去ること二五〇万年もの昔海面から姿を現し激しく噴火した火山である。(「静岡の百山」猫越岳より)。この池も昔は火口湖と信じられていたが、今は、そうではなく流れ下った溶岩の上に溜まった池が定説である。
行きは無視していた展望台にも行ってみよう。徒歩0mだし😝😝😝
2025年04月30日 14:58撮影 by  SOG09, Sony
10
4/30 14:58
行きは無視していた展望台にも行ってみよう。徒歩0mだし😝😝😝
幾重にも重なる伊豆の名もなき(あるんだろうけど)山々の奥深いことよ。
2025年04月30日 14:59撮影 by  SOG09, Sony
20
4/30 14:59
幾重にも重なる伊豆の名もなき(あるんだろうけど)山々の奥深いことよ。
西を望むと午後の日差しに光り輝く駿河湾が望める。山深くても海が直ぐそこに望める、それが伊豆の山の良さ。
2025年04月30日 14:59撮影 by  SOG09, Sony
15
4/30 14:59
西を望むと午後の日差しに光り輝く駿河湾が望める。山深くても海が直ぐそこに望める、それが伊豆の山の良さ。
北に目を向けるとそこにはゴールの仁科峠の駐車場が…見えねぇ。後藤山が嫌らしくお邪魔虫してくれる。いい加減疲れたなぁ。そんしゃ🧠ミソにあの曲掛けて行くか…。
2025年04月30日 15:00撮影 by  SOG09, Sony
18
4/30 15:00
北に目を向けるとそこにはゴールの仁科峠の駐車場が…見えねぇ。後藤山が嫌らしくお邪魔虫してくれる。いい加減疲れたなぁ。そんしゃ🧠ミソにあの曲掛けて行くか…。
ここは永遠のロックランド
拳を握りしめて僕らは出会った
(🐱越岳から続々と仁科峠からのお手軽登山の方々とすれ違い)
2025年04月30日 15:11撮影 by  SOG09, Sony
14
4/30 15:11
ここは永遠のロックランド
拳を握りしめて僕らは出会った
(🐱越岳から続々と仁科峠からのお手軽登山の方々とすれ違い)
keep you burning 駆け抜けて
この狂気と希望と現実のまっただなか
(駆け抜けるほど脚力は残っていない😭)
2025年04月30日 15:16撮影 by  SOG09, Sony
11
4/30 15:16
keep you burning 駆け抜けて
この狂気と希望と現実のまっただなか
(駆け抜けるほど脚力は残っていない😭)
No boy no cry 進まなきゃ
勢いを増した向かい風の中を
(そよ風だけどね)
2025年04月30日 15:19撮影 by  SOG09, Sony
12
4/30 15:19
No boy no cry 進まなきゃ
勢いを増した向かい風の中を
(そよ風だけどね)
We are living living in the eighties
We still fight fighting in the eighties
(c)TOM★CAT
2025年04月30日 15:31撮影 by  SOG09, Sony
18
4/30 15:31
We are living living in the eighties
We still fight fighting in the eighties
(c)TOM★CAT
…猿山は、天城の山脈と南豆の諸山の結節点に当たっている。いわば深山の位置にあるといえよう(「静岡の百山」猿山より)
仁科峠展望台から天城牧場越しに🐵山を望む。ここでお別れだね。また来ることはないと思うけど、ニワカ山師🔰にちょっとしたマイナールートの冒険を提供してくれてありがとう。さようなら。
2025年04月30日 15:35撮影 by  SOG09, Sony
23
4/30 15:35
…猿山は、天城の山脈と南豆の諸山の結節点に当たっている。いわば深山の位置にあるといえよう(「静岡の百山」猿山より)
仁科峠展望台から天城牧場越しに🐵山を望む。ここでお別れだね。また来ることはないと思うけど、ニワカ山師🔰にちょっとしたマイナールートの冒険を提供してくれてありがとう。さようなら。
車道がなければ、どんな深山だったんだろう。往年の峠越え以外の縦走路は切り開きがなければ狂気の藪漕ぎだったんだろうか。平成11年(1999年…世紀末ッ!)に全国植樹祭が天城牧場で行われなかったら快走路の静岡県道411号西天城高原線は開かれなかった。
2025年04月30日 15:35撮影 by  SOG09, Sony
19
4/30 15:35
車道がなければ、どんな深山だったんだろう。往年の峠越え以外の縦走路は切り開きがなければ狂気の藪漕ぎだったんだろうか。平成11年(1999年…世紀末ッ!)に全国植樹祭が天城牧場で行われなかったら快走路の静岡県道411号西天城高原線は開かれなかった。
悪路の静岡県道59号伊東西伊豆線しかなかったら、ここはこんな絶景を楽しむツーリング適地になっていたんだろうか。ひっそりとした深沈なる伊豆の奥山を望むのか、老若男女に開かれた観光地の山を望むのか…。
2025年04月30日 15:38撮影 by  SOG09, Sony
15
4/30 15:38
悪路の静岡県道59号伊東西伊豆線しかなかったら、ここはこんな絶景を楽しむツーリング適地になっていたんだろうか。ひっそりとした深沈なる伊豆の奥山を望むのか、老若男女に開かれた観光地の山を望むのか…。
で、225奉納の結果です。本日のベイは厄溜斗に敢え無く敗北。225はこのコメントを記した日に2軍落ち…今年も225奉納はベイを地獄に道連れだッ!だがやめねぇぞ!!覚悟しろ全国津々浦々に潜むベイ党よ!!!🙈🙉🙊。
2025年04月30日 15:36撮影 by  SOG09, Sony
19
4/30 15:36
で、225奉納の結果です。本日のベイは厄溜斗に敢え無く敗北。225はこのコメントを記した日に2軍落ち…今年も225奉納はベイを地獄に道連れだッ!だがやめねぇぞ!!覚悟しろ全国津々浦々に潜むベイ党よ!!!🙈🙉🙊。
仁科峠に到着。ODYSSEYは天城牧場からの通報で土肥警察署のお巡りさんがワッパ嵌めたり、レスキューが遭難したんかいって🚗を調べまくっているわけでもなく、朝と同じ静かさ(観光客で賑わっていたが)の中、お前は大人しく遊び人の帰りを待っていてくれたのな😭
2025年04月30日 06:40撮影 by  SOG09, Sony
17
4/30 6:40
仁科峠に到着。ODYSSEYは天城牧場からの通報で土肥警察署のお巡りさんがワッパ嵌めたり、レスキューが遭難したんかいって🚗を調べまくっているわけでもなく、朝と同じ静かさ(観光客で賑わっていたが)の中、お前は大人しく遊び人の帰りを待っていてくれたのな😭
帰りは悪路の静岡県道59号伊豆西伊豆線のクネクネ道を走り、〆の風呂の湯の国会館へ。ここのお風呂はジャグジーとかおもちゃないけど、露天風呂からの狩野川のせせらぎと温めのお湯が疲れた骸を癒してくれる。じゃ、最後に三島に行って桜やの鰻重で…
🐮ハァ!?
2025年04月30日 17:29撮影 by  SOG09, Sony
15
4/30 17:29
帰りは悪路の静岡県道59号伊豆西伊豆線のクネクネ道を走り、〆の風呂の湯の国会館へ。ここのお風呂はジャグジーとかおもちゃないけど、露天風呂からの狩野川のせせらぎと温めのお湯が疲れた骸を癒してくれる。じゃ、最後に三島に行って桜やの鰻重で…
🐮ハァ!?
鰻重なんてとんでもございません。
直行で🐵の⚽?練習のお迎えに地区の小学校へ行きましたよ!無事、🐵を回収して本日のヘタ💩レポもオシマイ!!
2025年04月30日 10:26撮影 by  SOG09, Sony
21
4/30 10:26
鰻重なんてとんでもございません。
直行で🐵の⚽?練習のお迎えに地区の小学校へ行きましたよ!無事、🐵を回収して本日のヘタ💩レポもオシマイ!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック

感想

大満足な山行でした。

帰りは伊豆縦貫自動車道の大場・函南IC手前のノロノロ渋滞に捕まるものの、高架橋の上から夕日に照らされる🗻の神々しい姿をゆっくり眺めて癒された。

更に東名の富士IC手前で安倍東山稜の下十枚山と十枚山の吊尾根間に沈みゆく大きな夕日や、西の空に飛びゆく飛行機から伸びる幾筋の飛行機雲も“明日への希望のマニュフェスト”😝

さぁ、GWも頑張るぞ…と思いきや山行は封印ですね。⚽?&家庭奉仕&親戚のお祝いに忙しい😅。

県外どころか静岡県中部に蟄居閉門刑でございます。既に5月の山行チャンスはGW後の1日しかありません。

確定🎯

雨だけは降らないでくれぇ〜、お願いでございますお代官様ぁ〜。俺を新緑の山路に導いてくれぇ〜。

オシマイ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

今回もベイスターズネタ、北斗ネタ盛り沢山ですね〜

天気は良さそうで仁科峠の景色良いですね。
でも暑そう😖

その中で展望無し、色気無しでも達成感はあったかと思いますよ。

猫越岳、富士見ながら山なのでいつか伊豆稜線回りたいなぁとは思っています。ネッコダケは未踏なんです。
(でも暑そうなので来季かな)
2025/5/6 2:22
いいねいいね
1
hellopumpkinsさん

おはようございます。コメントありがとうございます。

pumpkinsさんだったら修善寺駅に🚗置いて🚍始発で天城峠入りしても余裕の対コース比0.4くらいで戸田峠まで日帰り周回出来ますよ😆

ユルユルのトラバース道にピーク間の高低差もそれほどでもないですからね(🤛👹お主が言えることか!?)

しかし、ここの魅力は深沈とした森と🗻に向き合いながら北上出来る散歩ですので(仁科峠〜戸田峠は車道並行ですからそうも行きませんが)、良き季節に雰囲気を味わいながら歩きたいですね。

今月は、ラインを上げて山百から選びたいと思います(行けたらね)。
2025/5/6 7:22
こんばんは。

大満足の山行だったようで何よりです。

標高グラフを見るに、徐々に体力をと精神力を削られそうなルートですね。
でも、樹林帯より眺望があるし、繰り返すアップダウンも登り一辺倒に比べて楽に感じる人もいるようですし、それぞれなんでしょうね。
ちなみに、僕はどちらも好きですよ😁

ところで、僕も昨日山を歩いたのですが、お陰様で山行中は「タフボーイ」が延々と脳内ループしておりました。

そして、あれだけ夢中になったタフボーイの歌詞を覚えて無いことにショックを受けたので、貴重な連休最終日の今日一日をユーチューブミュージックで歌詞の復習するという、とてもムダ……有意義な時間を過ごす事が出来ました(笑)

サビの部分は今聴いても胸熱ですよね!でも、今だにタフボーイがタッポイに聴こえるのは僕だけではないハズ……

明日から仕事も平常運転に戻りますが、次の山行に向けて日々頑張りましょうね😉
2025/5/6 20:56
いいねいいね
1
しろちゃんさん

今日は終日雨でしたので、休養を取りながらタフボーイの歌詞特訓は有意義以外の何物でもないッ!!と、言っておきましょう😆

あれ、1月の達磨山山行で西伊豆爆風吹いていればレポ写真のコメントに使ってやるぞッて準備していたのに、今回含めて無風状態…。

我慢出来ずに使ってしまいました。
勿体ない!?

そうそう、ルートとしてはピストンだったので、行きの下りは帰りの登り…というネガティブキャンペーンが🧠ミソで働き暑さも含めて🥵でしたね。

願わくば周回または登山口と下山口が違う方が精神&嗜好的に合っている気がします。

勿論、前回の🪜山行のようにお後の制約が無いのが一番精神的に良いですね!!

しろちゃんさんの丹沢VR完遂レポ楽しみにしていますね😄

私は11日まで(8日の出勤を除き)お休み継続ですので、いつアップされても大丈夫デス😝

ではッ!!
2025/5/6 21:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら