ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8078462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

朝日岳−三本槍岳−三斗小屋温泉

2025年04月27日(日) 〜 2025年04月28日(月)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
24:46
距離
13.4km
登り
1,116m
下り
1,117m

コースタイム

1日目
山行
4:46
休憩
0:23
合計
5:09
距離 9.2km 登り 827m 下り 844m
8:31
1
スタート地点
8:55
22
9:17
9:19
10
9:29
9:30
18
9:48
9:49
12
10:01
10:04
4
10:08
9
10:17
10:18
3
10:21
10:22
12
10:34
13
11:35
11:36
23
12:08
12:09
15
12:24
12:25
4
12:29
12:30
26
12:56
13:03
29
13:32
13:33
7
2日目
山行
1:51
休憩
0:06
合計
1:57
距離 4.2km 登り 284m 下り 273m
7:20
33
7:53
7:54
7
8:01
8:02
21
8:23
8:25
23
8:48
8:49
13
9:02
9:03
10
9:17
ゴール地点
行動時間:1日目5時間、約2日目約2時間 秘湯の旅
天候 4/26晴れ爆風特に主稜線付近 − 4/27曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場を利用 GWなのに混雑なし
コース状況/
危険箇所等
〇峠の茶屋→峰の茶屋跡避難小屋 樹林帯に若干残雪有ります(ツボ足〇)
〇峰の茶屋跡避難小屋→朝日岳 残雪のトラバースが数か所有ります(早朝とかはアイゼン要)
〇朝日岳→三本槍岳 窪んだ道に雪が詰まって踏み抜き多数、上の灌木に引っ掛かる、三本槍手前は夏道をロストし易い、雪無い所はドロドロ
〇熊見曽根→隠居倉→三斗小屋温泉 稜線の道は残雪箇所で滑落注意(アイゼン要?)、夏道不明・ピンク表示も少ないので道迷いし易い
〇三斗小屋温泉→峰の茶屋跡避難小屋 避難小屋周辺斜面の残雪は滑る、平坦地にも残雪多い
その他周辺情報 〇三斗小屋温泉は2件の秘湯、今回は大黒屋に宿泊しました
https://sandogoya-onsen.com/
〇前乗りして「鹿の湯」に入浴、硫黄の臭いが強烈熱くて良い風呂でした
http://www.shikanoyu.jp/
〇下山後昼食で「蕎麦工房 五色屋」でお蕎麦をいただきました
https://www.goshikian.com/
峠の茶屋駐車場 天気良いのに空いてた
2025年04月27日 08:31撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/27 8:31
峠の茶屋駐車場 天気良いのに空いてた
登山ポスト
2025年04月27日 08:38撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 8:38
登山ポスト
神社の鳥居
2025年04月27日 08:39撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 8:39
神社の鳥居
スタートしていきなり残雪多いです
2025年04月27日 08:48撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 8:48
スタートしていきなり残雪多いです
中の茶屋跡付近から残雪ないです
だだ風がかなり強い
2025年04月27日 09:06撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 9:06
中の茶屋跡付近から残雪ないです
だだ風がかなり強い
峰の茶屋跡手前のトラバース
2025年04月27日 09:13撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/27 9:13
峰の茶屋跡手前のトラバース
主稜線まで登ると強風を超え爆風でした
2025年04月27日 09:13撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/27 9:13
主稜線まで登ると強風を超え爆風でした
風の合間を縫って朝日岳に向かいます
2025年04月27日 09:19撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/27 9:19
風の合間を縫って朝日岳に向かいます
東斜面の残雪3箇所くらい 高度感あります
2025年04月27日 09:22撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/27 9:22
東斜面の残雪3箇所くらい 高度感あります
急斜面 爆風 怖かったです
2025年04月27日 09:35撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 9:35
急斜面 爆風 怖かったです
2025年04月27日 09:48撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 9:48
爆風の合間に何とか朝日岳頂上へ
2025年04月27日 09:55撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 9:55
爆風の合間に何とか朝日岳頂上へ
茶臼岳
2025年04月27日 09:57撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/27 9:57
茶臼岳
会津駒、燧ケ岳方面
2025年04月27日 09:57撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 9:57
会津駒、燧ケ岳方面
朝日岳山頂
2025年04月27日 10:02撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/27 10:02
朝日岳山頂
三本槍岳への道は踏み抜きとヤブに苦戦
2025年04月27日 10:38撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/27 10:38
三本槍岳への道は踏み抜きとヤブに苦戦
三本槍岳手前の道が雪で不明瞭でした
2025年04月27日 10:53撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/27 10:53
三本槍岳手前の道が雪で不明瞭でした
雪が無いとドロドロ
2025年04月27日 10:56撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 10:56
雪が無いとドロドロ
おニューの登山靴がドロまみれになった
2025年04月27日 10:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/27 10:56
おニューの登山靴がドロまみれになった
三本槍岳に到着
2025年04月27日 11:18撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 11:18
三本槍岳に到着
一等三角点が無残に倒れてました
2025年04月27日 11:18撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 11:18
一等三角点が無残に倒れてました
三本槍岳山頂の西側
2025年04月27日 11:19撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 11:19
三本槍岳山頂の西側
振り返って朝日岳、茶臼岳
2025年04月27日 11:36撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 11:36
振り返って朝日岳、茶臼岳
居合わせた方に撮影していただきました
2025年04月27日 11:20撮影 by  SO-52C, Sony
5
4/27 11:20
居合わせた方に撮影していただきました
清水平に素敵なデッキがある
2025年04月27日 12:07撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 12:07
清水平に素敵なデッキがある
熊見曽根 ここから三斗小屋温泉へ下ります
2025年04月27日 12:29撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 12:29
熊見曽根 ここから三斗小屋温泉へ下ります
雪庇跡か いきなりスリルがある
2025年04月27日 12:31撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 12:31
雪庇跡か いきなりスリルがある
尾根に雪があると緊張します
2025年04月27日 12:39撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 12:39
尾根に雪があると緊張します
崖付近の夏道が積雪で通れず急坂で迂回する
ここではピッケル使ってみました
2025年04月27日 12:52撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/27 12:52
崖付近の夏道が積雪で通れず急坂で迂回する
ここではピッケル使ってみました
隠居倉
2025年04月27日 12:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/27 12:56
隠居倉
隠居倉からも尾根下りかと思ったら、途中から写真右手に急階段で下る
2025年04月27日 13:09撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 13:09
隠居倉からも尾根下りかと思ったら、途中から写真右手に急階段で下る
アイゼン再装着
2025年04月27日 13:16撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/27 13:16
アイゼン再装着
急坂区間は僅か 下りきるとキレイな雪原があり調子に乗って歩いてたら少し迷いました
2025年04月27日 13:19撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 13:19
急坂区間は僅か 下りきるとキレイな雪原があり調子に乗って歩いてたら少し迷いました
三斗小屋温泉の源泉
ゴボゴボと音を立てて湧いてます
2025年04月27日 13:29撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 13:29
三斗小屋温泉の源泉
ゴボゴボと音を立てて湧いてます
煙草屋専用なの?
2025年04月27日 13:32撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 13:32
煙草屋専用なの?
温泉神社の建物
2025年04月27日 13:42撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/27 13:42
温泉神社の建物
煙草屋旅館さんの間を抜けてく
2025年04月27日 13:46撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/27 13:46
煙草屋旅館さんの間を抜けてく
宿泊場所の三斗小屋温泉大黒屋さんに無事到着
(積雪が多く庭のスペースが無い)
2025年04月28日 07:27撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/28 7:27
宿泊場所の三斗小屋温泉大黒屋さんに無事到着
(積雪が多く庭のスペースが無い)
(三斗小屋温泉)親切なスタッフの方が綺麗な和室を案内してくれました
2025年04月27日 14:04撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/27 14:04
(三斗小屋温泉)親切なスタッフの方が綺麗な和室を案内してくれました
(三斗小屋温泉)お風呂も素晴らしい 湯加減も最高(男女1時間ごと入替)
2025年04月27日 15:58撮影 by  SO-52C, Sony
5
4/27 15:58
(三斗小屋温泉)お風呂も素晴らしい 湯加減も最高(男女1時間ごと入替)
(三斗小屋温泉)夕食 部屋までお膳を持ってきてくれます 味も美味しい
2025年04月27日 17:30撮影 by  SO-52C, Sony
5
4/27 17:30
(三斗小屋温泉)夕食 部屋までお膳を持ってきてくれます 味も美味しい
(三斗小屋温泉)朝食 適量でおいしい 炊き立て白米をおひつで持ってきてくれます
2025年04月28日 06:27撮影 by  SO-52C, Sony
4
4/28 6:27
(三斗小屋温泉)朝食 適量でおいしい 炊き立て白米をおひつで持ってきてくれます
宿泊した大黒屋新館を後にする
2025年04月28日 07:27撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/28 7:27
宿泊した大黒屋新館を後にする
三斗小屋温泉から峰の茶屋までの山道にも残雪が結構ある
2025年04月28日 07:33撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/28 7:33
三斗小屋温泉から峰の茶屋までの山道にも残雪が結構ある
延命水
2025年04月28日 08:01撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/28 8:01
延命水
避難小屋 稜線が暴風の時は待機するのでしょうか
2025年04月28日 08:23撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/28 8:23
避難小屋 稜線が暴風の時は待機するのでしょうか
ちょっと見学
2025年04月28日 08:23撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/28 8:23
ちょっと見学
避難小屋から峰の茶屋までは結構キツイ斜面、残雪もある
ツボ足でいけましたがアイゼン使うか迷いました
2025年04月28日 08:30撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/28 8:30
避難小屋から峰の茶屋までは結構キツイ斜面、残雪もある
ツボ足でいけましたがアイゼン使うか迷いました
ザレ場
2025年04月28日 08:40撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/28 8:40
ザレ場
稜線の峰の茶屋まできた
ここから登山口までは下り道
2025年04月28日 08:47撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/28 8:47
稜線の峰の茶屋まできた
ここから登山口までは下り道
下山時閉店してました(冬季休業かも?)
2025年04月28日 09:15撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/28 9:15
下山時閉店してました(冬季休業かも?)
駐車場で無事ゴール 本日もガラガラ
2025年04月28日 09:17撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/28 9:17
駐車場で無事ゴール 本日もガラガラ
(おまけ)那須高原で古民家風のお蕎麦屋さんに寄りました
2025年04月28日 11:01撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/28 11:01
(おまけ)那須高原で古民家風のお蕎麦屋さんに寄りました
とても美味しかった
2025年04月28日 11:08撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/28 11:08
とても美味しかった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

ずっと気になっていた三斗小屋温泉に行きたくなり、直前に予約し行ってきました。
途中、峰の茶屋から熊見曽根あたりまでは強風(爆風)でしたが、回復する天気予報を信じて様子を見ながらの山行でした。旅館を予約するとキャンセル料のこともあり簡単には撤退しにくく...(最短コースで行く選択肢もあったかナ)

今年の那須岳は前年よりだいぶ残雪が多いそうです。
なので、峠の茶屋付近、三本槍岳周辺、隠居倉周辺、三斗小屋温泉周辺に雪が多く、人があまり通らない所では道迷いに十分注意が必要です。(自分も三斗小屋温泉の源泉付近で夏道から大きく逸脱し、戻りました)
宿泊した三斗小屋温泉大黒屋さんは、とても良い風呂と料理で山奥なのにキチンとした旅館でした。スマホは有料wifiが使えるそうですが、あえて電源を切り、温泉、酒、読書を反復し山奥の雰囲気を堪能。極上の休日を堪能できました。
ぜひ再訪したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら