ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8075754
全員に公開
ハイキング
北陸

日尾御前〜シャクナゲのお山✨

2025年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
6.2km
登り
678m
下り
678m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:20
合計
5:16
距離 6.2km 登り 678m 下り 678m
6:56
170
スタート地点
9:46
10:06
126
12:12
ゴール地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道471、八尾町内名地内で日尾谷に架かる橋の上に駐車。そこから20mほど上流で、谷に向って左折して登山道に至る
その他周辺情報 村上山荘が貸し切りで入店できず。たまに貸し切りあるみたいなので事前に電話で確認した方が無難かも。ちなみに木曜日は大長谷温泉も含めて定休日です。
この看板の手前を左に曲がり
2025年04月28日 06:57撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 6:57
この看板の手前を左に曲がり
このあたりの説明
2025年04月28日 06:57撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 6:57
このあたりの説明
のどかな休耕田のあぜ道を進みます
2025年04月28日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:01
のどかな休耕田のあぜ道を進みます
丁寧な看板
2025年04月28日 07:03撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 7:03
丁寧な看板
これは日尾谷の本川ではありません
2025年04月28日 07:04撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 7:04
これは日尾谷の本川ではありません
のどかな
2025年04月28日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:04
のどかな
とにかくニリンソウの多いみち。700m
付近まで
2025年04月28日 07:10撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 7:10
とにかくニリンソウの多いみち。700m
付近まで
ニリンソウを踏みながら申し訳なく
2025年04月28日 07:11撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 7:11
ニリンソウを踏みながら申し訳なく
3月、こんな谷に降りてこなくてよかったよ
2025年04月28日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:12
3月、こんな谷に降りてこなくてよかったよ
登山道はあります。数か所崩れていましたがロープありました
2025年04月28日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:15
登山道はあります。数か所崩れていましたがロープありました
2025年04月28日 07:16撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 7:16
2025年04月28日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:17
カタバミとキクザキイチゲ
2025年04月28日 07:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 7:17
カタバミとキクザキイチゲ
2025年04月28日 07:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 7:17
正規に進めば2カ所の渡渉
2025年04月28日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:28
正規に進めば2カ所の渡渉
2025年04月28日 07:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 7:29
突然にスノーブリッジ。ここを過ぎてもしばらくは雪無いのに
2025年04月28日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:32
突然にスノーブリッジ。ここを過ぎてもしばらくは雪無いのに
こういったところがあちこちにあって愉しい
2025年04月28日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:36
こういったところがあちこちにあって愉しい
2025年04月28日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:46
ここは、このまま右岸を左の岩の縁を行くのが正解で、
2025年04月28日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:47
ここは、このまま右岸を左の岩の縁を行くのが正解で、
こうして左岸に渡ってしまったのが失敗でした
2025年04月28日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:48
こうして左岸に渡ってしまったのが失敗でした
この光景を足元に見ながら進むのが正解でした。登りの軌跡は参考になりません、下りの軌跡を参照してください
2025年04月28日 07:49撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 7:49
この光景を足元に見ながら進むのが正解でした。登りの軌跡は参考になりません、下りの軌跡を参照してください
あのピンテ(左岸)に惑わされました
2025年04月28日 07:49撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 7:49
あのピンテ(左岸)に惑わされました
左岸に渡ってしまったの図(笑)
2025年04月28日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:50
左岸に渡ってしまったの図(笑)
あの岩の縁(右岸)を進むべきでした
2025年04月28日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:50
あの岩の縁(右岸)を進むべきでした
右岸には、かつて行基菩薩を祀った祭礼が行われていたとされていて、ここがその広場らしい(富山山名録より)
2025年04月28日 07:55撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 7:55
右岸には、かつて行基菩薩を祀った祭礼が行われていたとされていて、ここがその広場らしい(富山山名録より)
左岸で苦戦中(笑)
2025年04月28日 07:56撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 7:56
左岸で苦戦中(笑)
もう少し先で右岸に渡りました
2025年04月28日 08:06撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 8:06
もう少し先で右岸に渡りました
右岸のぼり中
2025年04月28日 08:36撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 8:36
右岸のぼり中
繋がってきた
2025年04月28日 08:36撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 8:36
繋がってきた
もう安心、軽アイゼンで
2025年04月28日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:50
もう安心、軽アイゼンで
2025年04月28日 08:51撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 8:51
この画像の中央やや右よりのところに登有り上りました
2025年04月28日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:58
この画像の中央やや右よりのところに登有り上りました
すると、藪(笑)
2025年04月28日 09:02撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 9:02
すると、藪(笑)
なんとなく、でも、道はあります
2025年04月28日 09:04撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 9:04
なんとなく、でも、道はあります
2025年04月28日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:12
2025年04月28日 09:13撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 9:13
2025年04月28日 09:17撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 9:17
でました!
2025年04月28日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:17
でました!
2025年04月28日 09:18撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 9:18
これがあの岩の一部なのか? 横からしか見えないので判然としません
2025年04月28日 09:19撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 9:19
これがあの岩の一部なのか? 横からしか見えないので判然としません
シャクナゲの藪です。なんと幸せな?(笑)
2025年04月28日 09:23撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 9:23
シャクナゲの藪です。なんと幸せな?(笑)
2025年04月28日 09:23撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 9:23
2025年04月28日 09:25撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 9:25
2025年04月28日 09:26撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 9:26
2025年04月28日 09:28撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 9:28
この蕾が一斉に開いたら凄いだろうな
2025年04月28日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 9:29
この蕾が一斉に開いたら凄いだろうな
2025年04月28日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 9:29
仁王から下ってきた尾根道が見えました
2025年04月28日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:30
仁王から下ってきた尾根道が見えました
アドベンチャーな雰囲気
2025年04月28日 09:33撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 9:33
アドベンチャーな雰囲気
2025年04月28日 09:33撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 9:33
山頂直下です
2025年04月28日 09:43撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 9:43
山頂直下です
あの大杉が山頂
2025年04月28日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:44
あの大杉が山頂
お先に失礼
2025年04月28日 09:45撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 9:45
お先に失礼
とうちゃく
2025年04月28日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:46
とうちゃく
akiさんの水色看板、ありません
2025年04月28日 09:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 9:47
akiさんの水色看板、ありません
「あったー」って、前回、自分で取りつけたピンテを見て喜ぶヒト
2025年04月28日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 9:48
「あったー」って、前回、自分で取りつけたピンテを見て喜ぶヒト
あれです
2025年04月28日 09:48撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 9:48
あれです
「そこまでにしておかれ」って言いました(笑)
2025年04月28日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:55
「そこまでにしておかれ」って言いました(笑)
2025年04月28日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 9:55
左奥に戸田峰の尾根
2025年04月28日 09:56撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 9:56
左奥に戸田峰の尾根
こんな感じ
2025年04月28日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:56
こんな感じ
見えてはいないけど仁王山の方角
2025年04月28日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:56
見えてはいないけど仁王山の方角
見納めで
2025年04月28日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:57
見納めで
さて、下山
2025年04月28日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:55
さて、下山
シャクナゲ畑を
2025年04月28日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:16
シャクナゲ畑を
2025年04月28日 10:16撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 10:16
2025年04月28日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 10:18
そこそこ急登です
2025年04月28日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 10:18
そこそこ急登です
2025年04月28日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 10:19
シャクナゲを掴んでバックステップ(笑)
2025年04月28日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:21
シャクナゲを掴んでバックステップ(笑)
2025年04月28日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 10:22
2025年04月28日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:23
2025年04月28日 10:25撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 10:25
2025年04月28日 10:25撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 10:25
2025年04月28日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 10:26
順調に
2025年04月28日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:40
順調に
2025年04月28日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:53
2025年04月28日 11:14撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 11:14
上もの
2025年04月28日 11:20撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 11:20
上もの
豊作な
2025年04月28日 11:23撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/28 11:23
豊作な
あの白い袋、ぱんぱんで
2025年04月28日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:25
あの白い袋、ぱんぱんで
2025年04月28日 11:28撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 11:28
2025年04月28日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:30
2025年04月28日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:41
2025年04月28日 11:41撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 11:41
最後の渡渉、右岸から左岸へ
2025年04月28日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:43
最後の渡渉、右岸から左岸へ
終了
2025年04月28日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 12:07
終了
2025年04月28日 12:08撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 12:08

装備

個人装備
ゲーターに軽アイゼン

感想

3月25日に仁王からの周回で最後に行った日尾御前山
下山時に谷で行き詰まり尾根に乗り上げて苦労してようやく着地
そんな思い入れ(!?)のあるお山
シャクナゲが綺麗な神秘的な山という記事をヤマレコで見ており
ぜひシャクナゲが咲くころに再訪したい!!
と、あのときのメンバーの星さんと行ってきました

今年は雪が多めだったし、まだシャクナゲの見ごろには早いかなー
と思いながら歩き出すと、お花いろいろお出迎え
沢沿いにはニリンソウ、カタバミ、キクザキイチゲ
尾根に入るとイワウチワ、椿
800m〜山頂までシャクナゲ

なんとなく登山道らしきものがあり
行きではときどき外れてウロウロしてますが(笑)
下山は登山道らしき道を忠実に辿って来たと思われます

シャクナゲはこれからが見頃を迎えると思われます
県内にこんな素敵なシャクナゲのお山があったなんて
もっとたくさんの方に知って欲しいと思います

「28日、シャクナゲ観に行きましょう〜」ってことで、前回痛い目に遭った日尾御前山へ。そういえば山頂直下にシャクナゲめっちゃあったけど、かなり踏みつぶしながら降りてきたので罪滅ぼしに向かう。

ってか、あの「往生こいた」沢筋の夏道とはどんなものなのか確かめに行ったってのも目的の一つで。したら、とっても雰囲気のある登りやすい登山道、夢のような「石楠花畑」、もっと有名になってもいいな。

きっとこれから10日ほど? そうGW明けぐらいから、一面の石楠花畑になると思う。なにせ、私にしては珍しく、代表写真が花なんて、きっと初めてではないだろうか?(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら