ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8074202
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

生瀬富士、茨城ジャンダルム、月居山、男体山、長福山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:40
距離
24.2km
登り
1,753m
下り
1,761m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:25
合計
8:40
距離 24.2km 登り 1,753m 下り 1,761m
7:22
7:37
0
7:47
7:49
12
8:01
24
8:25
7
8:32
8:33
7
8:40
8:47
0
8:47
8:56
13
9:09
4
9:13
9:16
2
9:18
9:35
22
10:08
10:10
5
10:29
10:31
35
11:06
8
11:14
11:15
24
11:39
11:49
32
12:21
12:23
29
12:52
14
13:20
13:23
18
14:01
14:03
78
15:22
ゴール地点
天候 晴れ、朝は寒く(5度)昼は暑い
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
袋田の滝町営無料第1駐車場、トイレ有
24時間開いているので車中泊にも良い
コース状況/
危険箇所等
低山だけど険しく急登急降下で一歩一歩慎重に歩かないとならないところが多い
岩場はロープが設置されているところも多く、ごつごつした足場手掛かりいっぱい(足場が刻んであるところも)。難易度は低く、トレラン大会のコースにもなっている。
その他周辺情報 給油の都合もあり、温泉等に寄り道せず急いで帰宅
354玉村のJASSは本日164円
駐車場から滝と反対側へちょっと戻って
ここから生瀬富士へ向かう
2025年04月27日 06:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/27 6:42
駐車場から滝と反対側へちょっと戻って
ここから生瀬富士へ向かう
しばらくは沢沿いの平坦な道
沢を離れて斜面を登り始めても
大きくジグザグして緩い登り
なんて余裕ぶっこいてたらこの後急になり
2025年04月27日 07:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 7:03
しばらくは沢沿いの平坦な道
沢を離れて斜面を登り始めても
大きくジグザグして緩い登り
なんて余裕ぶっこいてたらこの後急になり
山頂が近づいたら険悪なイワイワコース
写真撮る余裕なく山頂とジャンダルムの間に出た
ってことはルート間違ったかも?
2025年04月27日 07:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 7:28
山頂が近づいたら険悪なイワイワコース
写真撮る余裕なく山頂とジャンダルムの間に出た
ってことはルート間違ったかも?
生瀬富士山頂からの展望
2025年04月27日 07:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 7:28
生瀬富士山頂からの展望
どちら側を写したかわからなくなった
2025年04月27日 07:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 7:28
どちら側を写したかわからなくなった
登って来た岩の隙間から、鎖で岩の下を回り込み
ジャンダルムへこの上を行く
細いところは少しで大部分は十分幅広いけど
高度感たっぷりで怖くて、高所恐怖症全開
2025年04月27日 07:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/27 7:35
登って来た岩の隙間から、鎖で岩の下を回り込み
ジャンダルムへこの上を行く
細いところは少しで大部分は十分幅広いけど
高度感たっぷりで怖くて、高所恐怖症全開
ジャンダルムに到着
あれ?天使はどこ?
行方不明になってしまったそうだ
生瀬富士〜ジャンダルムの標準タイムは2分
10分もかかってしまった。なんと5.0✨最長不倒
2025年04月27日 07:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 7:39
ジャンダルムに到着
あれ?天使はどこ?
行方不明になってしまったそうだ
生瀬富士〜ジャンダルムの標準タイムは2分
10分もかかってしまった。なんと5.0✨最長不倒
ジャンにいらした方に撮っていただいた
ばあちゃんイェイ
2025年04月27日 07:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
5
4/27 7:40
ジャンにいらした方に撮っていただいた
ばあちゃんイェイ
せっかくだから婆ちゃんヤッター
2025年04月27日 07:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
4/27 7:40
せっかくだから婆ちゃんヤッター
もう一つオマケで
婆ちゃんヨシ
戻るのか、怖いなあ
2025年04月27日 07:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
4/27 7:40
もう一つオマケで
婆ちゃんヨシ
戻るのか、怖いなあ
生瀬富士からはロープで崖下り
2025年04月27日 07:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 7:51
生瀬富士からはロープで崖下り
急登で立神山
三角点がある。ブツがあるけど三角点リストに載ってない
2025年04月27日 08:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 8:01
急登で立神山
三角点がある。ブツがあるけど三角点リストに載ってない
立神山からの下りも急降下その後平坦な尾根道に
2025年04月27日 08:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 8:05
立神山からの下りも急降下その後平坦な尾根道に
何だろう??この時は見当つかず
あとでワサワサ咲いているのを見たら
タニウツギを白くしたみたいって思った
「シロバナウツギ」ってのがあるから、それかな
2025年04月27日 08:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 8:28
何だろう??この時は見当つかず
あとでワサワサ咲いているのを見たら
タニウツギを白くしたみたいって思った
「シロバナウツギ」ってのがあるから、それかな
袋田の滝の上に来た
2025年04月27日 08:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
4/27 8:32
袋田の滝の上に来た
樹の間から見下ろせる
これ以上端に近づくのは怖い
2025年04月27日 08:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 8:33
樹の間から見下ろせる
これ以上端に近づくのは怖い
生瀬滝渡渉点まで下った
滝のすぐ上で急流だから
なるべく左側を歩きたい
2025年04月27日 08:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 8:43
生瀬滝渡渉点まで下った
滝のすぐ上で急流だから
なるべく左側を歩きたい
長靴を借りる
あと2足しかないけど、その後の人はどうするんだろう
2025年04月27日 08:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 8:43
長靴を借りる
あと2足しかないけど、その後の人はどうするんだろう
渡りだすと、そんなに深くないし
流される感じもなく、全然平気だった
2025年04月27日 08:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 8:46
渡りだすと、そんなに深くないし
流される感じもなく、全然平気だった
月居山へ登り始める
2025年04月27日 08:50撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 8:50
月居山へ登り始める
袋田の滝からの道が合流
石段になる
2025年04月27日 08:59撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 8:59
袋田の滝からの道が合流
石段になる
完璧に整備された道だけど急登で疲れる
山王山のピークを越えて
せっかく登ったのに急降下して月居観音堂
2025年04月27日 09:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 9:13
完璧に整備された道だけど急登で疲れる
山王山のピークを越えて
せっかく登ったのに急降下して月居観音堂
登り返したら城跡で石碑がある
一段高いところがあるので
そこに山名版があるかな、と探し回った
何も見当たらなかったけど山頂は踏んだ
達成できそうなリストいろいろに入っている
2025年04月27日 09:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 9:24
登り返したら城跡で石碑がある
一段高いところがあるので
そこに山名版があるかな、と探し回った
何も見当たらなかったけど山頂は踏んだ
達成できそうなリストいろいろに入っている
花を探し回っているおじさまがいらして
フデリンドウが少しだけど咲いていると教えてくれた
例年より遅れているそうだ
2025年04月27日 09:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/27 9:32
花を探し回っているおじさまがいらして
フデリンドウが少しだけど咲いていると教えてくれた
例年より遅れているそうだ
隣にはチゴユリ
2025年04月27日 09:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/27 9:32
隣にはチゴユリ
ジュウニヒトエも見つけた
2025年04月27日 09:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 9:34
ジュウニヒトエも見つけた
ド〜ンと下ってド〜ンと登り返して
やっとほぼ平坦で快適な稜線歩きがあって
鍋転山に着いた
2025年04月27日 09:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 9:58
ド〜ンと下ってド〜ンと登り返して
やっとほぼ平坦で快適な稜線歩きがあって
鍋転山に着いた
別名後山
第1展望台とも呼ばれ見晴らしがよい
知らない人だけど後ろ姿だからまあいいかと
勝手にモデルにさせてもらった
2025年04月27日 09:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 9:58
別名後山
第1展望台とも呼ばれ見晴らしがよい
知らない人だけど後ろ姿だからまあいいかと
勝手にモデルにさせてもらった
少し先でまた展望が開けた
第2展望台
2025年04月27日 10:09撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 10:09
少し先でまた展望が開けた
第2展望台
小さくても険しいアップダウンの繰り返し
岩が濡れて滑りそう
ロープがあるから助かる
2025年04月27日 10:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 10:20
小さくても険しいアップダウンの繰り返し
岩が濡れて滑りそう
ロープがあるから助かる
急で慎重に歩くアップダウンの繰り返し
でもこのコースはトレイルランナーが多い
大会もあるそうだ
大昔も仲間が内輪の大会をやっていて何度か参加した
1日目は水戸から袋田の滝へのロード50kmくらい
2日目は袋田の滝から月居山、男体山、篭山、龍神大吊橋までトレイルでその後ロードで水戸
みんな若くて元気だったころ
2025年04月27日 10:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 10:39
急で慎重に歩くアップダウンの繰り返し
でもこのコースはトレイルランナーが多い
大会もあるそうだ
大昔も仲間が内輪の大会をやっていて何度か参加した
1日目は水戸から袋田の滝へのロード50kmくらい
2日目は袋田の滝から月居山、男体山、篭山、龍神大吊橋までトレイルでその後ロードで水戸
みんな若くて元気だったころ
調べればすぐわかると思ったけど・・・?
きっと誰かが教えてくれる
「ラショウモンカズラ」
sknkさんありがとうございました
分からなかったのは「非つる性」にチェックして検索してたから。蔓にはみえないなあ
2025年04月27日 10:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/27 10:40
調べればすぐわかると思ったけど・・・?
きっと誰かが教えてくれる
「ラショウモンカズラ」
sknkさんありがとうございました
分からなかったのは「非つる性」にチェックして検索してたから。蔓にはみえないなあ
ニリンソウがいっぱい
2025年04月27日 10:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 10:41
ニリンソウがいっぱい
キジムシロも一杯
2025年04月27日 10:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 10:47
キジムシロも一杯
岩場の急登
でもよく整備されている
2025年04月27日 10:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 10:58
岩場の急登
でもよく整備されている
ステップが刻まれチェーンの手すりも
2025年04月27日 11:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 11:01
ステップが刻まれチェーンの手すりも
白木山分岐
寄っていける距離?じゃなかった
とてもムリ
2025年04月27日 11:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 11:04
白木山分岐
寄っていける距離?じゃなかった
とてもムリ
その後もせっかく登っては劇下りの繰り返し
やっと下りの上小川へのコースが分岐し
男体山への登りになる
2025年04月27日 11:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 11:29
その後もせっかく登っては劇下りの繰り返し
やっと下りの上小川へのコースが分岐し
男体山への登りになる
山頂の神社
その横からの展望
2025年04月27日 11:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 11:40
山頂の神社
その横からの展望
この神社が山頂だと思ったら違った
2025年04月27日 11:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 11:41
この神社が山頂だと思ったら違った
どっちが高いかよくわからないけど
広場になったところに山頂の看板
2025年04月27日 11:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 11:41
どっちが高いかよくわからないけど
広場になったところに山頂の看板
一等三角点様ですよ!
名前は男体山ではなく「頃藤」
標高=653.82 m
2025年04月27日 11:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/27 11:41
一等三角点様ですよ!
名前は男体山ではなく「頃藤」
標高=653.82 m
山また山だけど
目立ったピークがないので何が写ってるかわからない
2025年04月27日 11:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 11:41
山また山だけど
目立ったピークがないので何が写ってるかわからない
戻って
この分岐から下る
2025年04月27日 12:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 12:01
戻って
この分岐から下る
急降下の狭い道?
最初だけで途中は歩きやすい
と思ったらまた岩場の急降下もたくさん
2025年04月27日 12:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 12:01
急降下の狭い道?
最初だけで途中は歩きやすい
と思ったらまた岩場の急降下もたくさん
たぶんシロバナウツギ
2025年04月27日 12:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 12:10
たぶんシロバナウツギ
下りも気楽な道じゃなかった
男体神社まで下った
神社はずっと奥なので門前払い
2025年04月27日 12:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 12:22
下りも気楽な道じゃなかった
男体神社まで下った
神社はずっと奥なので門前払い
駐車場があるけど
車道に入らず、長福山へ登る
2025年04月27日 12:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 12:23
駐車場があるけど
車道に入らず、長福山へ登る
最初だけ幅広く緩やかな林道だったけど
急な登りに
2025年04月27日 12:30撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 12:30
最初だけ幅広く緩やかな林道だったけど
急な登りに
さっき歩いた男体山への縦走路
2025年04月27日 12:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 12:39
さっき歩いた男体山への縦走路
ロープの張られた急登
2025年04月27日 12:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 12:44
ロープの張られた急登
フデリンドウのブーケに癒される
2025年04月27日 12:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
4/27 12:46
フデリンドウのブーケに癒される
長福山山頂
ひたちのくにロングトレイルの標柱は
文字が小さいし矢印は前後を示すだけで
方向や曲がり角、下り口を示してくれずわかりにくい
2025年04月27日 12:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 12:51
長福山山頂
ひたちのくにロングトレイルの標柱は
文字が小さいし矢印は前後を示すだけで
方向や曲がり角、下り口を示してくれずわかりにくい
山頂一帯は細長い稜線
2025年04月27日 12:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 12:52
山頂一帯は細長い稜線
ここは下り口に標柱があった
2025年04月27日 12:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 12:58
ここは下り口に標柱があった
どんどん下って
意外とあっけなく長福観音堂に着いた
それもそのはず、まだ山の上の方なのだった
2025年04月27日 13:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 13:02
どんどん下って
意外とあっけなく長福観音堂に着いた
それもそのはず、まだ山の上の方なのだった
花手水もあってきれいな山寺
急な石段を下る
まだ里まで遠い
2025年04月27日 13:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/27 13:02
花手水もあってきれいな山寺
急な石段を下る
まだ里まで遠い
ほぼ平坦な道をしばらく進む
ミヤマハコベ?ただのハコベ?
2025年04月27日 13:12撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 13:12
ほぼ平坦な道をしばらく進む
ミヤマハコベ?ただのハコベ?
下る分岐を見落として
そろそろのはずだけど、と思ってたらヤマレコから警告
だいぶ進み過ぎた後だった
2025年04月27日 13:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 13:18
下る分岐を見落として
そろそろのはずだけど、と思ってたらヤマレコから警告
だいぶ進み過ぎた後だった
車道を横切り山道を下へ
2025年04月27日 13:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 13:22
車道を横切り山道を下へ
里に出た
この標識は向きが逆
反対側を見ても逆方向になってる
2025年04月27日 13:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/27 13:37
里に出た
この標識は向きが逆
反対側を見ても逆方向になってる
国道に出た
予定したコースはまだこの先、鷲の巣山を通っていく
らくルートで線を引いたのでそうなってしまった
どんな道か調べてないし、帰りの運転が5時間あるので
もう山へ入らず国道で戻る
2025年04月27日 13:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 13:48
国道に出た
予定したコースはまだこの先、鷲の巣山を通っていく
らくルートで線を引いたのでそうなってしまった
どんな道か調べてないし、帰りの運転が5時間あるので
もう山へ入らず国道で戻る
鰐が淵橋から久慈川
2025年04月27日 14:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 14:14
鰐が淵橋から久慈川
国道118のバイパスから旧国道に分岐し
袋田の滝方面へ
奥の上に覗いているのが今日歩いた稜線
2025年04月27日 15:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/27 15:02
国道118のバイパスから旧国道に分岐し
袋田の滝方面へ
奥の上に覗いているのが今日歩いた稜線
正面は月居山
ロードも長かった
ガソリンがギリギリだし
地元の安いガススタの閉店時間に間に合わせたくて
風呂も入らずろくに休憩せず運転
2025年04月27日 15:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/27 15:16
正面は月居山
ロードも長かった
ガソリンがギリギリだし
地元の安いガススタの閉店時間に間に合わせたくて
風呂も入らずろくに休憩せず運転
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら