記録ID: 8356841
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
うちのかみさんとジャンダルム(茨城のほうですが🤭)
2025年06月29日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 727m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:08
距離 10.2km
登り 727m
下り 728m
16:51
天候 | 最高気温32℃でドピーカン。暑い🥵 たまに吹いてくる風が心地よかった1日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
品川7:15発~(常磐線特急ときわ51号)~水戸8:49着 水戸9:23発~(水郡線各停)~袋田10:35着 〈復路〉 往路と同じ経路で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〈袋田駅~生瀬富士登山口〉 袋田駅からしばらくアスファルトの道を歩く。車通りは少なく、周囲はのどかで静か。途中、袋田の滝入口交差点付近にご当地コンビニ「HAYASHIYA」あり(営業時間7:00~21:00)。※袋田駅から生瀬富士登山口までは徒歩30分程度 〈生瀬富士登山口~生瀬富士〉 登山口からは静かな林の中を進む。落ち葉が積もって滑りやすい箇所もあるので足元注意。山頂手前から傾斜が増し、ロープが設置された岩場が出てくる。距離は短いが、ほぼ垂直に近い岩場も一箇所。とはいえ、手がかりが豊富で登りやすく、ロープなしでも問題ないレベル 〈生瀬富士~茨城のジャンダルム〉 山頂から岩の右側を巻くようにして進むと「茨城のジャンダルム」と呼ばれる岩場に向かう。左右は切れ落ちているが、歩行部分は比較的広く、慎重に歩けば問題なし。 ※風が強い日は帽子など飛ばされないよう注意。高所が苦手な方は無理せず判断を 〈生瀬富士~立神山~滝上展望台~生瀬滝上〉 生瀬富士から立神山方面に進むと、すぐにロープのある下りが出てくるが、使用しなくても問題ない程度。この区間は静かな尾根歩きが続き、小さなアップダウンを繰り返しながら進む。滝上展望台からは滝を見下ろすことができ、ちょっとした穴場的な展望ポイント。その後の下りはザレているのでスリップに注意⚠️ 〈生瀬滝上~月居山頂手前の分岐~袋田の滝吊橋〉 生瀬滝上から沢を渡って対岸へ(※増水時は注意)。その後、月居山方面へ少し登ると分岐が現れ、そこから吊橋方面へ。分岐から吊橋までは、ひたすら長い階段を下る。これがなかなかの曲者で、地味に体力を削られる…😓 〈袋田の滝吊橋~袋田の滝~袋田駅〉 吊橋を渡ると袋田の滝観瀑エリアへ。入口で入場料(¥300)を支払い、トンネルを通って展望台へ向かう。 トンネル内はひんやりとして涼しく、夏場は特に快適😊。エレベーターを使えば上段の展望台から滝を見下ろすこともできる。滝の水量は季節によって異なるが、雨の後や春先の雪解け時は特に迫力があるみたいです。見学後は、下流側の出口から出て、川沿いのアスファルト道を歩いて袋田駅へ |
その他周辺情報 | ▪️袋田の滝 https://www.daigo-kanko.jp/fukuroda-falls.html 袋田の滝は高さ120メートル、華厳の滝 (栃木県)、那智の滝 (和歌山県)、袋田の滝 (茨城県)で、日本三名瀑に選定されているらしい |
写真
キハE130系のことをチャットちゃんに聞いてみたら「国鉄型気動車の置き換えとして導入された新世代気動車」とのこと。トイレ🚽が1両に1箇所設置されていて、しかも車椅子対応の広い個室ってのが素敵😊
感想
生瀬富士に初訪問。眺望が少なくて、全体的には単調なルートですが、山頂手前のロープ付き岩場は短いながらも、しっかりとした三点支持が必要な場面もあり、低山とはいえ侮れない。標高こそ低いですが、ちょっとしたアルパイン気分を味わえるのが嬉しいですね🤭
茨城のジャンダルムを多能して生瀬富士の山頂を過ぎて、そのまま立神山方面へ。静かな尾根歩きが続き、足元は落ち着いていて歩きやすい。滝上展望台からの袋田の滝を見下ろす眺めは、まさに「滝のぞき」。観瀑台とはまた異なる趣きがありました。
最後は月居山手前の分岐から延々と階段を下り、袋田の滝吊橋へ。ここで一気に観光モードに切り替わる。入場料¥300を支払い、ひんやりとしたトンネルを抜けて滝へ。エレベーターで上段展望台まで登ると、豪快な水音とともに涼気に身を包まれます☺️
休憩に適切な、眺望が良くて開けたスペースが、狭い山頂以外にないので、ゆっくり山ごはん🍚は難しいかも。特に夏場は。
でもさ、僕のかみさんにはかなりきつかったようで、、山行を計画する際に、考慮するべき箇所はおおいなと痛感する山行でした🙂↕️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する