ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8070171
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山からハマイバ丸、真木お伊勢山へ

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
24.8km
登り
1,604m
下り
1,851m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:34
合計
7:30
距離 24.8km 登り 1,604m 下り 1,851m
7:42
4
7:46
8
7:59
3
8:02
6
8:08
8:09
11
8:55
8:56
36
9:44
10:05
2
10:07
10:08
5
10:18
10:19
29
10:48
10:52
9
11:01
11:02
12
11:14
47
12:01
60
13:27
16
13:43
13:44
20
14:04
4
14:08
8
14:16
6
14:22
4
14:26
14:27
39
15:06
6
15:12
0
15:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR中央本線笹子駅から
帰り:JR中央本線大月駅へ
コース状況/
危険箇所等
滝子山に上がる寂しょう尾根は岩場が多く急峻です。ハマイバ丸から真木へ下りる道は不明瞭な上、少し荒れています。
JR中央本線笹子駅。今日はここからスタートします。
2025年04月27日 07:38撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
4/27 7:38
JR中央本線笹子駅。今日はここからスタートします。
これから上る滝子山方面がよく見えています。
2025年04月27日 08:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
4/27 8:00
これから上る滝子山方面がよく見えています。
獣害避けのゲートがありました。手動で鍵を開けて入ります。
2025年04月27日 08:04撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
4/27 8:04
獣害避けのゲートがありました。手動で鍵を開けて入ります。
林道から分岐していよいよ山道に入ります。入口に寂しょう尾根は危険だから注意するように表示があります。
2025年04月27日 08:09撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
4/27 8:09
林道から分岐していよいよ山道に入ります。入口に寂しょう尾根は危険だから注意するように表示があります。
しばらく上がると階段が設置されていました。これけっこう助かりました。
2025年04月27日 08:24撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
4/27 8:24
しばらく上がると階段が設置されていました。これけっこう助かりました。
ツツジがよく咲いています。この辺りまでは、まったく危険…という感じはありませんでした。
2025年04月27日 09:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
4/27 9:00
ツツジがよく咲いています。この辺りまでは、まったく危険…という感じはありませんでした。
次第に岩場が多くなってきます。いよいよ注意ゾーンに入ってきたようです。
2025年04月27日 09:05撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
4/27 9:05
次第に岩場が多くなってきます。いよいよ注意ゾーンに入ってきたようです。
鎖場もあります。さすがに危険というだけあって、急峻な岩場がずっと続きます。
2025年04月27日 09:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
4/27 9:14
鎖場もあります。さすがに危険というだけあって、急峻な岩場がずっと続きます。
やっとの事で尾根に辿り着きました。下り側には「下山危険」とロープが張られていました。
2025年04月27日 09:33撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
4/27 9:33
やっとの事で尾根に辿り着きました。下り側には「下山危険」とロープが張られていました。
滝子山への途中で、富士山がとてもよく見える場所がありました。今日は空気が澄んでいるようで、くっきり見えます。
2025年04月27日 09:37撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
14
4/27 9:37
滝子山への途中で、富士山がとてもよく見える場所がありました。今日は空気が澄んでいるようで、くっきり見えます。
滝子山(1590.3m)に到着。まずはホッとひと息。小休止します。
2025年04月27日 09:45撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
12
4/27 9:45
滝子山(1590.3m)に到着。まずはホッとひと息。小休止します。
南にはもちろん富士山、北側にはこれから向かうハマイバ丸(中央)が見えています。右は雁ヶ腹摺山でしょうか。
2025年04月27日 09:46撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
4/27 9:46
南にはもちろん富士山、北側にはこれから向かうハマイバ丸(中央)が見えています。右は雁ヶ腹摺山でしょうか。
ゆっくり休んで出発。滝子山三角点への手前を折れて、大谷ヶ丸方面へ。
2025年04月27日 10:07撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
4/27 10:07
ゆっくり休んで出発。滝子山三角点への手前を折れて、大谷ヶ丸方面へ。
明るい尾根を歩くと、大谷ヶ丸(1643.8m)に到着。
2025年04月27日 10:48撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
4/27 10:48
明るい尾根を歩くと、大谷ヶ丸(1643.8m)に到着。
西側が開けていて、南アルプスの山々が見えました。
2025年04月27日 10:50撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
11
4/27 10:50
西側が開けていて、南アルプスの山々が見えました。
すぐに米背負峠(1544m)に到着。ここからは以前、来た事のある道となります。
2025年04月27日 11:02撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
4/27 11:02
すぐに米背負峠(1544m)に到着。ここからは以前、来た事のある道となります。
天下石に到着。ここでコースは左に向きます。
2025年04月27日 11:15撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
4/27 11:15
天下石に到着。ここでコースは左に向きます。
次第に木々の数が減って、原っぱが多くなってきました。
2025年04月27日 11:19撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
4/27 11:19
次第に木々の数が減って、原っぱが多くなってきました。
ハマイバ丸の山頂が見えています。あと少し…。
2025年04月27日 11:23撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
4/27 11:23
ハマイバ丸の山頂が見えています。あと少し…。
桜の花が咲き始めていました。さすがに下界よりもかなり遅いです。
2025年04月27日 11:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
4/27 11:26
桜の花が咲き始めていました。さすがに下界よりもかなり遅いです。
石の上にも〇年?。お見事…。
2025年04月27日 11:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
4/27 11:29
石の上にも〇年?。お見事…。
ハマイバ丸の少し手前で振り返ると、まだ富士山がよく見えていました。先ほどよりも少し霞がかかってきたようです。
2025年04月27日 11:40撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
9
4/27 11:40
ハマイバ丸の少し手前で振り返ると、まだ富士山がよく見えていました。先ほどよりも少し霞がかかってきたようです。
ハマイバ丸(1752.0m)に到着しました。小休止します。
2025年04月27日 11:43撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
4/27 11:43
ハマイバ丸(1752.0m)に到着しました。小休止します。
ハマイバ丸から下山にかかる事にしました。真木へダイレクトに下りる事にします。ケルンの右側から入ります。
2025年04月27日 12:04撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
4/27 12:04
ハマイバ丸から下山にかかる事にしました。真木へダイレクトに下りる事にします。ケルンの右側から入ります。
パッと景色が広がって東側が開けました。薄っすらと踏み跡があるので、これは行けるか…と思います。
2025年04月27日 12:04撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
4/27 12:04
パッと景色が広がって東側が開けました。薄っすらと踏み跡があるので、これは行けるか…と思います。
ピンクテープはほとんど無く、あっても機能していませんでした。
2025年04月27日 12:11撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
4/27 12:11
ピンクテープはほとんど無く、あっても機能していませんでした。
崩落の跡があります。その脇を下っていきます。かなり急な坂で荒れている個所もありました。道標などはまったくありません。
2025年04月27日 12:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
4/27 12:14
崩落の跡があります。その脇を下っていきます。かなり急な坂で荒れている個所もありました。道標などはまったくありません。
途中、鋼のロープが放置されていました。この辺りで何かの作業をしていた跡のようでした。
2025年04月27日 12:23撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
4/27 12:23
途中、鋼のロープが放置されていました。この辺りで何かの作業をしていた跡のようでした。
崖に立っている山桜がよく咲いていました。
2025年04月27日 12:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
4/27 12:26
崖に立っている山桜がよく咲いていました。
木が刈られていて、柵があります。その脇を下っていきます。
2025年04月27日 12:35撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
4/27 12:35
木が刈られていて、柵があります。その脇を下っていきます。
ようやく林道に下りてきました。ホッとひと息。
2025年04月27日 12:54撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
4/27 12:54
ようやく林道に下りてきました。ホッとひと息。
この橋を渡って大月方面への林道に出ます。水はとてもきれいで冷たくて気持ち良かったです。
2025年04月27日 13:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
4/27 13:00
この橋を渡って大月方面への林道に出ます。水はとてもきれいで冷たくて気持ち良かったです。
林道に出てひたすら下ります。途中工事をやっていました。山ノ神がありましたのでお参りをしていきます。
2025年04月27日 13:15撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
4/27 13:15
林道に出てひたすら下ります。途中工事をやっていました。山ノ神がありましたのでお参りをしていきます。
ハマイバ前バス停に到着。ちょうどバスが出発する所でした。乗ってしまうか…と悪魔のささやきが聞こえましたがガマン。
2025年04月27日 13:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
4/27 13:27
ハマイバ前バス停に到着。ちょうどバスが出発する所でした。乗ってしまうか…と悪魔のささやきが聞こえましたがガマン。
集落を下っていくと、ここでも桜が咲いていました。
2025年04月27日 13:32撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
8
4/27 13:32
集落を下っていくと、ここでも桜が咲いていました。
渋い建物の名號堂にお参りしていきます。お堂の前には「名號の水」があります。
2025年04月27日 13:43撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
4/27 13:43
渋い建物の名號堂にお参りしていきます。お堂の前には「名號の水」があります。
福正寺にお参りをして、境内を抜けていきます。
2025年04月27日 14:04撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
4/27 14:04
福正寺にお参りをして、境内を抜けていきます。
お墓の中を上がっていくと、真木お伊勢山(561m)に着きました。この地出身の山岳写真家の顕彰碑がありました。
2025年04月27日 14:09撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
9
4/27 14:09
お墓の中を上がっていくと、真木お伊勢山(561m)に着きました。この地出身の山岳写真家の顕彰碑がありました。
大月市秀麗富嶽十二景だけあって、富士山がいい感じに見えました。こんな時間まで雲がかからずラッキーでした。
2025年04月27日 14:11撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
8
4/27 14:11
大月市秀麗富嶽十二景だけあって、富士山がいい感じに見えました。こんな時間まで雲がかからずラッキーでした。
お伊勢山から尾根に沿って、五福参りのコースになっています。そのうちの1つ大神社にお参りしていきます。
2025年04月27日 14:20撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
4/27 14:20
お伊勢山から尾根に沿って、五福参りのコースになっています。そのうちの1つ大神社にお参りしていきます。
根津神社へお参り。夫婦杉は樹齢800年だそうです。
2025年04月27日 14:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
4/27 14:27
根津神社へお参り。夫婦杉は樹齢800年だそうです。
大月駅へ。ここで今日の山行は終了です。
2025年04月27日 15:13撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
8
4/27 15:13
大月駅へ。ここで今日の山行は終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

今日は滝子山に行くことにしました。寂しょう尾根を歩いた事が無いので、いつかは訪れたいと思っていました。昨年の冬(3/9)に来た時に、寂しょう尾根を下る予定だったのですが、雪が残っていたので「危険」の表示にピピってコース変更した事を思い出します。
尾根に入ると初めはごく普通の道でしたが、高度が上がって来ると急な岩場の連続。隘路もあってなかなかの道でした。雪の中でこんな道を下らなくて良かった!と、胸を撫でおろしました。滝子山に上がると今日は富士山がくっきり見えて嬉しくなりました。
滝子山からはハマイバ丸へ回ります。新緑の中、明るい尾根が続いて楽しく歩けました。帰りに大月市秀麗富嶽十二景で一つだけ残っている真木お伊勢山に立ち寄る事にします。ハマイバ丸から直下する道があったのでチャレンジしてみましたが、不明瞭の上急峻でけっこう苦労しました。素直に湯の沢峠を回って来た方が早かったかも…と思いました。
林道を延々と歩いて何とか真木お伊勢山に着くと、また違った雰囲気の富士山が見えました。今日は晴れてくれて本当に良かった…と思いながら帰途に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

Tridge833さんこんばんは!本日姥子山と雁ヶ腹摺山へ行った際の帰り道に、Tridge833さんのレコを参考に奈良子林道を使わせて頂きました!落石がちょっと怖かったですが、ハマイババス停に出るより近道だし、大変助かりました。また色々と参考にさせて頂きます🤗
2025/4/27 21:12
いいねいいね
1
タナハジさん
コメントありがとうございますっ!。姥子山、雁ヶ腹摺山に行かれたのですね。どちらも奥深いので大変ですよね。昨日は富士山がよく見えて良い山行になったのではと思います。私のレコが少しでも参考になられたのでしたら、とても嬉しいです(^^♪。
2025/4/28 8:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら