早朝の第一駐車場。
ほぼ満車です。
5
4/26 5:26
早朝の第一駐車場。
ほぼ満車です。
チケットを買う列が。
鳩待峠まで片道1,300円です。
バスもタクシーも値段は同じです。
5
4/26 5:26
チケットを買う列が。
鳩待峠まで片道1,300円です。
バスもタクシーも値段は同じです。
バスの中。
5:30始発で時刻表では1時間に一本ですが、満席になり次第、次々に出発します。
補助席も使って荷物は膝の上。キツイですが仕方ない。
7
4/26 5:30
バスの中。
5:30始発で時刻表では1時間に一本ですが、満席になり次第、次々に出発します。
補助席も使って荷物は膝の上。キツイですが仕方ない。
鳩待峠着。
前に来た時はここまで車で入れましたが、今年はマイカー規制で入れません。
これが最後の悲劇につながります。
2
4/26 5:54
鳩待峠着。
前に来た時はここまで車で入れましたが、今年はマイカー規制で入れません。
これが最後の悲劇につながります。
朝一のバスに乗ってきた人が、続々と出発します。
ほとんどの人は至仏山に行く様です。
4
4/26 5:57
朝一のバスに乗ってきた人が、続々と出発します。
ほとんどの人は至仏山に行く様です。
鳩待峠から山の鼻まで下りなので滑れるかな?と思っていましたが、、、
3
4/26 6:02
鳩待峠から山の鼻まで下りなので滑れるかな?と思っていましたが、、、
細かいアップダウンの連続で、すぐにシートラにしました。
2
4/26 6:11
細かいアップダウンの連続で、すぐにシートラにしました。
雪は締まっていて歩きやすい。
4
4/26 6:19
雪は締まっていて歩きやすい。
快晴です。
至仏山も真っ白。
7
4/26 6:22
快晴です。
至仏山も真っ白。
昨夜は寒く凍っていてのでアイゼンが無いと少し怖かったですが、大丈夫でした。
5
4/26 6:37
昨夜は寒く凍っていてのでアイゼンが無いと少し怖かったですが、大丈夫でした。
この橋を渡れば間もなく山の鼻。
5
4/26 6:57
この橋を渡れば間もなく山の鼻。
GW初日。
まだテントは疎らです。
8
4/26 7:00
GW初日。
まだテントは疎らです。
猫又川源流へと続く方です。
向かっていく人が何人もいました。
いつかここから平ヶ岳に行ってみたいな。
3
4/26 7:20
猫又川源流へと続く方です。
向かっていく人が何人もいました。
いつかここから平ヶ岳に行ってみたいな。
尾瀬ヶ原に向かって、ここからシール歩行で行きます。
5
4/26 7:22
尾瀬ヶ原に向かって、ここからシール歩行で行きます。
川のところは雪が切れています。
6
4/26 7:27
川のところは雪が切れています。
この段差はスキーではキツイ。
シートラで行きます。
2
4/26 7:31
この段差はスキーではキツイ。
シートラで行きます。
雪解けも始まっています。
5
4/26 7:32
雪解けも始まっています。
燧ヶ岳。
7
4/26 7:36
燧ヶ岳。
振り返って至仏山。
何度も振り返ってしまいます。
8
4/26 7:36
振り返って至仏山。
何度も振り返ってしまいます。
ここまで2時間。
燧ヶ岳が相変わらず遠い。
広すぎて距離感がつかめません。
8
4/26 7:36
ここまで2時間。
燧ヶ岳が相変わらず遠い。
広すぎて距離感がつかめません。
やっと牛首まで来ました。
3
4/26 7:52
やっと牛首まで来ました。
ここは板を履いたままペタペタ行きます。
6
4/26 7:52
ここは板を履いたままペタペタ行きます。
尾瀬ヶ原に入ってきました。
それにしても今年は雪が多い。真っ白です。
中央の木道が、全く見えません。
7
4/26 7:54
尾瀬ヶ原に入ってきました。
それにしても今年は雪が多い。真っ白です。
中央の木道が、全く見えません。
これは昨年4月28日、燧ヶ岳から見た尾瀬ヶ原です。
雪の量が全く違います。
5
4/28 11:14
これは昨年4月28日、燧ヶ岳から見た尾瀬ヶ原です。
雪の量が全く違います。
牛頸からコースを左よりに進めます。
それにしても、こんなに広大な平原をスキーで行くのは、はっきり言ってハンディでしかありません。
足はけっこうガシガシにテーピングをしてきているのですが、今まで一度も痛くなったことの無い所が靴ずれで痛くなってきました。
3
4/26 8:19
牛頸からコースを左よりに進めます。
それにしても、こんなに広大な平原をスキーで行くのは、はっきり言ってハンディでしかありません。
足はけっこうガシガシにテーピングをしてきているのですが、今まで一度も痛くなったことの無い所が靴ずれで痛くなってきました。
東電下の大堀橋。
跨いで行ける幅ではないので、端に乗って一歩づつよちよち歩きです。
兼用靴でこの幅は怖い😱
7
4/26 8:25
東電下の大堀橋。
跨いで行ける幅ではないので、端に乗って一歩づつよちよち歩きです。
兼用靴でこの幅は怖い😱
この先も崩れそうでヤバい。
落ちても死ぬことは無いと思いますが、ここでのドボンは即撤退になるでしょう。
7
4/26 8:25
この先も崩れそうでヤバい。
落ちても死ぬことは無いと思いますが、ここでのドボンは即撤退になるでしょう。
いよいよ景鶴山が近づいてきました。
4
4/26 8:41
いよいよ景鶴山が近づいてきました。
ありゃ、なんかデブリが凄い事になってるぞ❗️
5
4/26 8:43
ありゃ、なんかデブリが凄い事になってるぞ❗️
これが予定コースなんですが🤔
5
4/26 8:43
これが予定コースなんですが🤔
上部は避けられそうですが、下の方が。。。
こりゃあかんかな😱
でも行きましょう。行けば何とかなる。
3
4/26 8:43
上部は避けられそうですが、下の方が。。。
こりゃあかんかな😱
でも行きましょう。行けば何とかなる。
恐怖のヨッピ橋。
ここはロープが掴めるので大丈夫です。
8
4/26 8:50
恐怖のヨッピ橋。
ここはロープが掴めるので大丈夫です。
東電小屋が見えてきました。
5
4/26 9:00
東電小屋が見えてきました。
ここから取り付きます。
何人か先行者もいます。
2
4/26 9:05
ここから取り付きます。
何人か先行者もいます。
シール歩行で行きます。
3
4/26 9:12
シール歩行で行きます。
気持ちの良い尾根です。
8
4/26 9:58
気持ちの良い尾根です。
ここからクトーをつけて行きます。
2
4/26 10:41
ここからクトーをつけて行きます。
燧ヶ岳は結構黒いですね。
スキーに良い斜面は、この裏の御池側です。
5
4/26 10:50
燧ヶ岳は結構黒いですね。
スキーに良い斜面は、この裏の御池側です。
奥は日光白根でしょうか?
5
4/26 10:50
奥は日光白根でしょうか?
景鶴山のトンガリピークが見えてきました。
7
4/26 10:57
景鶴山のトンガリピークが見えてきました。
こちらは昨年滑った会津駒ケ岳。
5
4/26 10:58
こちらは昨年滑った会津駒ケ岳。
与作岳への最後の登りです。
4
4/26 11:27
与作岳への最後の登りです。
岩峰の登りは、噂通り厳しそうな予感が。
5
4/26 11:33
岩峰の登りは、噂通り厳しそうな予感が。
この方面からの尾瀬ヶ原は貴重です。
6
4/26 11:35
この方面からの尾瀬ヶ原は貴重です。
今年の至仏山は、ムジナ沢も滑れそうですね。
5
4/26 11:36
今年の至仏山は、ムジナ沢も滑れそうですね。
岩峰直下に来ました。
3
4/26 12:08
岩峰直下に来ました。
ここにスキーをデポします。
3
4/26 12:14
ここにスキーをデポします。
12本爪アイゼンを付けていきます!
5
4/26 12:14
12本爪アイゼンを付けていきます!
最初は単なる急斜面ですが。
5
4/26 12:14
最初は単なる急斜面ですが。
キツイ。
3
4/26 12:18
キツイ。
でも、この辺りはまだ余裕。
3
4/26 12:19
でも、この辺りはまだ余裕。
滑る予定のケイヅル沢。
上部は問題なさそうですが。。。
2
4/26 12:22
滑る予定のケイヅル沢。
上部は問題なさそうですが。。。
だんだんナイフリッジになってきました。
8
4/26 12:25
だんだんナイフリッジになってきました。
ここの岩を巻くところが核心でした。
こけたらケイズル沢の下部まで止まりません。
7
4/26 12:28
ここの岩を巻くところが核心でした。
こけたらケイズル沢の下部まで止まりません。
上から見たケイヅル沢の下部。
デブリに埋め尽くされています。
いつブロック雪崩が起きるか分かりません。
5
4/26 12:34
上から見たケイヅル沢の下部。
デブリに埋め尽くされています。
いつブロック雪崩が起きるか分かりません。
ピークに着きました。
プレートが見当たりません。
あとで他の人の記録を見たら、「ここまで登って山頂標識を見つけられなかった方もいらっしゃいました」とありました。
私です(笑)
【後日談】
山頂プレートは手前のコブにあった様です。帰りに通りましたが、注意していなかったので気がつきませんでした。
8
4/26 12:41
ピークに着きました。
プレートが見当たりません。
あとで他の人の記録を見たら、「ここまで登って山頂標識を見つけられなかった方もいらっしゃいました」とありました。
私です(笑)
【後日談】
山頂プレートは手前のコブにあった様です。帰りに通りましたが、注意していなかったので気がつきませんでした。
でも、周りを見てもここが一番高いです。
間違いありません。
7
でも、周りを見てもここが一番高いです。
間違いありません。
やっと来れました。
その上、こんな良い天気の日に。
感無量です。
16
4/26 12:45
やっと来れました。
その上、こんな良い天気の日に。
感無量です。
名残惜しいですが、帰りましょう。
帰りのバスも気になります。
5
4/26 12:45
名残惜しいですが、帰りましょう。
帰りのバスも気になります。
帰りですがケイヅル沢はこんな状況。
何とか行けそうな気もしますが、ソロなので安全第一、来た道を戻ります。
7
4/26 12:47
帰りですがケイヅル沢はこんな状況。
何とか行けそうな気もしますが、ソロなので安全第一、来た道を戻ります。
行きはよいよい帰りは恐い。
山の常識です。
7
4/26 12:59
行きはよいよい帰りは恐い。
山の常識です。
ここまで来ればもう安心。
5
4/26 13:07
ここまで来ればもう安心。
さらば。
もう来ることは無いだろう。
6
4/26 13:20
さらば。
もう来ることは無いだろう。
そういえば、平ヶ岳の存在を忘れてた。
誰がどう見ても平ヶ岳。
6
4/26 13:26
そういえば、平ヶ岳の存在を忘れてた。
誰がどう見ても平ヶ岳。
与作岳に登り返してドロップイン。
唯一の開けた斜面です。
3
4/26 13:58
与作岳に登り返してドロップイン。
唯一の開けた斜面です。
快晴のGWの山スキーは最高です。
3
4/26 13:59
快晴のGWの山スキーは最高です。
樹林の中も、雪が締まって快適です。
3
4/26 14:02
樹林の中も、雪が締まって快適です。
途中から隣の尾根にルートを移します。
5
4/26 14:20
途中から隣の尾根にルートを移します。
気持ち良いツリーラン。
2
4/26 14:22
気持ち良いツリーラン。
時間も気になるので、どんどん落とします。
2
4/26 14:23
時間も気になるので、どんどん落とします。
尾瀬ヶ原まで、もう一息。
3
4/26 14:26
尾瀬ヶ原まで、もう一息。
これ以上もう滑りません。
靴ズレが痛いのとシートラの方が早いので、板を背負っていきます。
しかし、この時点で最終バスまであと2時間。
行きに取り付きまで3時間かかったので、既に諦めの境地です。
4
4/26 14:35
これ以上もう滑りません。
靴ズレが痛いのとシートラの方が早いので、板を背負っていきます。
しかし、この時点で最終バスまであと2時間。
行きに取り付きまで3時間かかったので、既に諦めの境地です。
スキーは思い通りにいきませんでしたが、登れただけでも大満足です。
5
4/26 14:46
スキーは思い通りにいきませんでしたが、登れただけでも大満足です。
GW後半は気温が上がるとの事なので、一気に雪解けが進むんでしょうね。
7
4/26 14:47
GW後半は気温が上がるとの事なので、一気に雪解けが進むんでしょうね。
う〜ん。
ケイズル沢、行けば良かったかな?
3
4/26 14:51
う〜ん。
ケイズル沢、行けば良かったかな?
山の鼻〜、
遠すぎ〜。
7
4/26 15:01
山の鼻〜、
遠すぎ〜。
焦っても仕方ない。
景色も楽しもう。
5
4/26 15:06
焦っても仕方ない。
景色も楽しもう。
雪が無ければ絶対に歩けないところを歩いています。
3
4/26 15:11
雪が無ければ絶対に歩けないところを歩いています。
頼むで崩れないでくれ。
8
4/26 15:25
頼むで崩れないでくれ。
まあ、落ちても死なないでしょう。
6
4/26 15:28
まあ、落ちても死なないでしょう。
水辺には近づかない!
5
4/26 15:30
水辺には近づかない!
振り返って。
いっぱい歩いたが、まだ遠い。
5
4/26 15:30
振り返って。
いっぱい歩いたが、まだ遠い。
山の鼻。
泊めてくれ〜
5
4/26 16:42
山の鼻。
泊めてくれ〜
良いな、テント。
7
4/26 16:51
良いな、テント。
最終バスの時間はとうに過ぎている。
タクシーが待っているなんて〜、
そんな奇跡は無いか。
5
4/26 17:20
最終バスの時間はとうに過ぎている。
タクシーが待っているなんて〜、
そんな奇跡は無いか。
誰もいない鳩待峠。
明るいだけ良しとしよう。
一応、タクシーに電話しましたが、本日の業務終了との事。
いずれにせよ途中でゲートが締まっているので、たぶん夜間は入れないでしょう。
5
4/26 18:18
誰もいない鳩待峠。
明るいだけ良しとしよう。
一応、タクシーに電話しましたが、本日の業務終了との事。
いずれにせよ途中でゲートが締まっているので、たぶん夜間は入れないでしょう。
へへへ、実はこんな事もあろうかと、運動靴を持ってきたんです。
アンタは偉い❗️😏
スキーブーツの重さが背中に加わますが、天と地ほどの差はあります。
10
4/26 18:31
へへへ、実はこんな事もあろうかと、運動靴を持ってきたんです。
アンタは偉い❗️😏
スキーブーツの重さが背中に加わますが、天と地ほどの差はあります。
この間3時間。
鳩待峠から12km。
真っ暗なアスファルト道。
途中の写真なんかネーよ。
駐車場の明かりが、砂漠のオアシスに見えた⁉️
17
4/26 21:24
この間3時間。
鳩待峠から12km。
真っ暗なアスファルト道。
途中の写真なんかネーよ。
駐車場の明かりが、砂漠のオアシスに見えた⁉️
鹿島〜五竜〜唐松に匹敵するロング山行じゃなかったでしょうか?お疲れ様でした。
靴擦れはどうですか?翌日浅間隠登っているんで大丈夫かな?
夜間歩行は大変でしたが、こうなる事はある程度予想していたので覚悟はできていました。でも景鶴に登れて満足です。
靴擦れも分からんもんですね。今までこんな所にできた事はない所に出ました。今でも痛いですよ。何とか週末には直さないと。
私も山頂標識みつけられませんでした〜
しかし、山頂は踏みました。
ログを見ると山頂標識で写真を撮っている人は、ほとんど山頂手前で下山しています。やっぱり山頂を踏んでこその登頂です。
山頂標識を見つけられない人が自分以外にもいらしたので、思わずコメントさせて頂きました。鳩待峠から戸倉までのロードお疲れさまでした。
やっぱりそうですよね。私も後から他の方の山頂写真のGPSを見て、どうも一つ手前のコブにあった様な気がしていました。
行きはそのコブの下を通り、帰りは超えていったんですが、ピークと思っていなかったので気がつきませんでした。
山頂はヤマレコの山頂の位置が間違いないですね。
次は 笈ヶ岳、ニソペツ、カムイエクウチカウシ ですか
夏に去年登れなかったカムエクに行きたいと思っています。
休みが取れればですけどね。
スキーで来るなんて凄いなと思ったのですが、泊まりでなく日帰りでしたか。流石です。
16時半過ぎても乗合バスは、まだ残ってましたよ。
遅れてくる人のために一応待機してると言ってましたが、流石に18時だと時間切れだったみたいですね。
スキーを担いで3時間も歩くとはお見事です。
hashimotoさんのレコを見せてもらいましたが、自転車で登って至仏にも行って。スゴイの一言です。私もそのスピードが欲しいけど、老化を少しでも後らすのに精一杯です。
実は今、尾瀬第一駐車場です。明日は至仏山で今シーズンのスキー仕舞いのつもりです。さすがに至仏なのでバスで帰るつもりです(笑)
ちなみに愛知県なんですね。
そうです。愛知県です。お互いに似たような所に行ってますね。
機会があればご一緒できると嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する