ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8063281
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

景鶴山 BC ~最終バスに間に合わず修行‼️

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:30
距離
36.6km
登り
1,097m
下り
1,695m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:46
休憩
0:45
合計
15:31
距離 36.6km 登り 1,097m 下り 1,695m
5:54
3
スタート地点
5:57
5:58
64
7:02
7:05
2
7:07
7:18
1
7:19
7:20
33
7:53
31
8:24
8:25
26
8:51
7
8:58
157
11:35
11:36
65
12:41
12:56
50
13:46
60
14:46
14:47
7
14:54
14:55
33
15:28
15:29
38
16:07
36
16:43
9
16:52
87
18:19
18:28
4
18:32
168
21:25
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
尾瀬第一駐車場(戸倉) 1,000円/24時間
戸倉~鳩待峠     1,300円/片道
 戸倉発  5:30~15:30
 鳩待峠発 8:40~16:30
※時期によって違いあり。上記の時間内でバスは基本1時間おき、ジャンボタクシーは満員になり次第発車。
コース状況/
危険箇所等
入山禁止です。
所有者である東京電力の関係会社により、植生を傷つける恐れの無い残雪期のみ黙認されているというのが実情です。黙認も許されなくならない様、十分な配慮が必要だと思います。(偉そうに言えた立場ではありませんが)
山頂直下までは特に危険個所はありませんが、最後の岩峰を上るところはナイフリッジの急斜面が続き、落ちたら止まりません。雪の状態によっては、かなり緊張を強いられるところでしょう。私の時は、雪は緩んでいましたが、それでも結構緊張しました。
早朝の第一駐車場。
ほぼ満車です。
2025年04月26日 05:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 5:26
早朝の第一駐車場。
ほぼ満車です。
チケットを買う列が。
鳩待峠まで片道1,300円です。
バスもタクシーも値段は同じです。
2025年04月26日 05:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 5:26
チケットを買う列が。
鳩待峠まで片道1,300円です。
バスもタクシーも値段は同じです。
バスの中。
5:30始発で時刻表では1時間に一本ですが、満席になり次第、次々に出発します。
補助席も使って荷物は膝の上。キツイですが仕方ない。
2025年04月26日 05:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 5:30
バスの中。
5:30始発で時刻表では1時間に一本ですが、満席になり次第、次々に出発します。
補助席も使って荷物は膝の上。キツイですが仕方ない。
鳩待峠着。
前に来た時はここまで車で入れましたが、今年はマイカー規制で入れません。
これが最後の悲劇につながります。
2025年04月26日 05:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 5:54
鳩待峠着。
前に来た時はここまで車で入れましたが、今年はマイカー規制で入れません。
これが最後の悲劇につながります。
朝一のバスに乗ってきた人が、続々と出発します。
ほとんどの人は至仏山に行く様です。
2025年04月26日 05:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/26 5:57
朝一のバスに乗ってきた人が、続々と出発します。
ほとんどの人は至仏山に行く様です。
鳩待峠から山の鼻まで下りなので滑れるかな?と思っていましたが、、、
2025年04月26日 06:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 6:02
鳩待峠から山の鼻まで下りなので滑れるかな?と思っていましたが、、、
細かいアップダウンの連続で、すぐにシートラにしました。
2025年04月26日 06:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 6:11
細かいアップダウンの連続で、すぐにシートラにしました。
雪は締まっていて歩きやすい。
2025年04月26日 06:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/26 6:19
雪は締まっていて歩きやすい。
快晴です。
至仏山も真っ白。
2025年04月26日 06:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 6:22
快晴です。
至仏山も真っ白。
昨夜は寒く凍っていてのでアイゼンが無いと少し怖かったですが、大丈夫でした。
2025年04月26日 06:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 6:37
昨夜は寒く凍っていてのでアイゼンが無いと少し怖かったですが、大丈夫でした。
この橋を渡れば間もなく山の鼻。
2025年04月26日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 6:57
この橋を渡れば間もなく山の鼻。
GW初日。
まだテントは疎らです。
2025年04月26日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
4/26 7:00
GW初日。
まだテントは疎らです。
猫又川源流へと続く方です。
向かっていく人が何人もいました。
いつかここから平ヶ岳に行ってみたいな。
2025年04月26日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 7:20
猫又川源流へと続く方です。
向かっていく人が何人もいました。
いつかここから平ヶ岳に行ってみたいな。
尾瀬ヶ原に向かって、ここからシール歩行で行きます。
2025年04月26日 07:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 7:22
尾瀬ヶ原に向かって、ここからシール歩行で行きます。
川のところは雪が切れています。
2025年04月26日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
4/26 7:27
川のところは雪が切れています。
この段差はスキーではキツイ。
シートラで行きます。
2025年04月26日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 7:31
この段差はスキーではキツイ。
シートラで行きます。
雪解けも始まっています。
2025年04月26日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 7:32
雪解けも始まっています。
燧ヶ岳。
2025年04月26日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 7:36
燧ヶ岳。
振り返って至仏山。
何度も振り返ってしまいます。
2025年04月26日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
4/26 7:36
振り返って至仏山。
何度も振り返ってしまいます。
ここまで2時間。
燧ヶ岳が相変わらず遠い。
広すぎて距離感がつかめません。
2025年04月26日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
4/26 7:36
ここまで2時間。
燧ヶ岳が相変わらず遠い。
広すぎて距離感がつかめません。
やっと牛首まで来ました。
2025年04月26日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 7:52
やっと牛首まで来ました。
ここは板を履いたままペタペタ行きます。
2025年04月26日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
4/26 7:52
ここは板を履いたままペタペタ行きます。
尾瀬ヶ原に入ってきました。
それにしても今年は雪が多い。真っ白です。
中央の木道が、全く見えません。
2025年04月26日 07:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 7:54
尾瀬ヶ原に入ってきました。
それにしても今年は雪が多い。真っ白です。
中央の木道が、全く見えません。
これは昨年4月28日、燧ヶ岳から見た尾瀬ヶ原です。
雪の量が全く違います。
2024年04月28日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/28 11:14
これは昨年4月28日、燧ヶ岳から見た尾瀬ヶ原です。
雪の量が全く違います。
牛頸からコースを左よりに進めます。
それにしても、こんなに広大な平原をスキーで行くのは、はっきり言ってハンディでしかありません。
足はけっこうガシガシにテーピングをしてきているのですが、今まで一度も痛くなったことの無い所が靴ずれで痛くなってきました。
2025年04月26日 08:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 8:19
牛頸からコースを左よりに進めます。
それにしても、こんなに広大な平原をスキーで行くのは、はっきり言ってハンディでしかありません。
足はけっこうガシガシにテーピングをしてきているのですが、今まで一度も痛くなったことの無い所が靴ずれで痛くなってきました。
東電下の大堀橋。
跨いで行ける幅ではないので、端に乗って一歩づつよちよち歩きです。
兼用靴でこの幅は怖い😱
2025年04月26日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 8:25
東電下の大堀橋。
跨いで行ける幅ではないので、端に乗って一歩づつよちよち歩きです。
兼用靴でこの幅は怖い😱
この先も崩れそうでヤバい。
落ちても死ぬことは無いと思いますが、ここでのドボンは即撤退になるでしょう。
2025年04月26日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 8:25
この先も崩れそうでヤバい。
落ちても死ぬことは無いと思いますが、ここでのドボンは即撤退になるでしょう。
いよいよ景鶴山が近づいてきました。
2025年04月26日 08:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/26 8:41
いよいよ景鶴山が近づいてきました。
ありゃ、なんかデブリが凄い事になってるぞ❗️
2025年04月26日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 8:43
ありゃ、なんかデブリが凄い事になってるぞ❗️
これが予定コースなんですが🤔
2025年04月26日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 8:43
これが予定コースなんですが🤔
上部は避けられそうですが、下の方が。。。
こりゃあかんかな😱
でも行きましょう。行けば何とかなる。
2025年04月26日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 8:43
上部は避けられそうですが、下の方が。。。
こりゃあかんかな😱
でも行きましょう。行けば何とかなる。
恐怖のヨッピ橋。
ここはロープが掴めるので大丈夫です。
2025年04月26日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
4/26 8:50
恐怖のヨッピ橋。
ここはロープが掴めるので大丈夫です。
東電小屋が見えてきました。
2025年04月26日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 9:00
東電小屋が見えてきました。
ここから取り付きます。
何人か先行者もいます。
2025年04月26日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 9:05
ここから取り付きます。
何人か先行者もいます。
シール歩行で行きます。
2025年04月26日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 9:12
シール歩行で行きます。
気持ちの良い尾根です。
2025年04月26日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
4/26 9:58
気持ちの良い尾根です。
ここからクトーをつけて行きます。
2025年04月26日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 10:41
ここからクトーをつけて行きます。
燧ヶ岳は結構黒いですね。
スキーに良い斜面は、この裏の御池側です。
2025年04月26日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 10:50
燧ヶ岳は結構黒いですね。
スキーに良い斜面は、この裏の御池側です。
奥は日光白根でしょうか?
2025年04月26日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 10:50
奥は日光白根でしょうか?
景鶴山のトンガリピークが見えてきました。
2025年04月26日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 10:57
景鶴山のトンガリピークが見えてきました。
こちらは昨年滑った会津駒ケ岳。
2025年04月26日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 10:58
こちらは昨年滑った会津駒ケ岳。
与作岳への最後の登りです。
2025年04月26日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/26 11:27
与作岳への最後の登りです。
岩峰の登りは、噂通り厳しそうな予感が。
2025年04月26日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 11:33
岩峰の登りは、噂通り厳しそうな予感が。
この方面からの尾瀬ヶ原は貴重です。
2025年04月26日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
4/26 11:35
この方面からの尾瀬ヶ原は貴重です。
今年の至仏山は、ムジナ沢も滑れそうですね。
2025年04月26日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 11:36
今年の至仏山は、ムジナ沢も滑れそうですね。
岩峰直下に来ました。
2025年04月26日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 12:08
岩峰直下に来ました。
ここにスキーをデポします。
2025年04月26日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 12:14
ここにスキーをデポします。
12本爪アイゼンを付けていきます!
2025年04月26日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 12:14
12本爪アイゼンを付けていきます!
最初は単なる急斜面ですが。
2025年04月26日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 12:14
最初は単なる急斜面ですが。
キツイ。
2025年04月26日 12:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 12:18
キツイ。
でも、この辺りはまだ余裕。
2025年04月26日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 12:19
でも、この辺りはまだ余裕。
滑る予定のケイヅル沢。
上部は問題なさそうですが。。。
2025年04月26日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 12:22
滑る予定のケイヅル沢。
上部は問題なさそうですが。。。
だんだんナイフリッジになってきました。
2025年04月26日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
4/26 12:25
だんだんナイフリッジになってきました。
ここの岩を巻くところが核心でした。
こけたらケイズル沢の下部まで止まりません。
2025年04月26日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 12:28
ここの岩を巻くところが核心でした。
こけたらケイズル沢の下部まで止まりません。
上から見たケイヅル沢の下部。
デブリに埋め尽くされています。
いつブロック雪崩が起きるか分かりません。
2025年04月26日 12:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 12:34
上から見たケイヅル沢の下部。
デブリに埋め尽くされています。
いつブロック雪崩が起きるか分かりません。
ピークに着きました。
プレートが見当たりません。
あとで他の人の記録を見たら、「ここまで登って山頂標識を見つけられなかった方もいらっしゃいました」とありました。
私です(笑)
【後日談】
山頂プレートは手前のコブにあった様です。帰りに通りましたが、注意していなかったので気がつきませんでした。
2025年04月26日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
4/26 12:41
ピークに着きました。
プレートが見当たりません。
あとで他の人の記録を見たら、「ここまで登って山頂標識を見つけられなかった方もいらっしゃいました」とありました。
私です(笑)
【後日談】
山頂プレートは手前のコブにあった様です。帰りに通りましたが、注意していなかったので気がつきませんでした。
でも、周りを見てもここが一番高いです。
間違いありません。
7
でも、周りを見てもここが一番高いです。
間違いありません。
やっと来れました。
その上、こんな良い天気の日に。
感無量です。
2025年04月26日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
16
4/26 12:45
やっと来れました。
その上、こんな良い天気の日に。
感無量です。
名残惜しいですが、帰りましょう。
帰りのバスも気になります。
2025年04月26日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 12:45
名残惜しいですが、帰りましょう。
帰りのバスも気になります。
帰りですがケイヅル沢はこんな状況。
何とか行けそうな気もしますが、ソロなので安全第一、来た道を戻ります。
2025年04月26日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 12:47
帰りですがケイヅル沢はこんな状況。
何とか行けそうな気もしますが、ソロなので安全第一、来た道を戻ります。
行きはよいよい帰りは恐い。
山の常識です。
2025年04月26日 12:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 12:59
行きはよいよい帰りは恐い。
山の常識です。
ここまで来ればもう安心。
2025年04月26日 13:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 13:07
ここまで来ればもう安心。
さらば。
もう来ることは無いだろう。
2025年04月26日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
4/26 13:20
さらば。
もう来ることは無いだろう。
そういえば、平ヶ岳の存在を忘れてた。
誰がどう見ても平ヶ岳。
2025年04月26日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
4/26 13:26
そういえば、平ヶ岳の存在を忘れてた。
誰がどう見ても平ヶ岳。
与作岳に登り返してドロップイン。
唯一の開けた斜面です。
2025年04月26日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 13:58
与作岳に登り返してドロップイン。
唯一の開けた斜面です。
快晴のGWの山スキーは最高です。
2025年04月26日 13:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 13:59
快晴のGWの山スキーは最高です。
樹林の中も、雪が締まって快適です。
2025年04月26日 14:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 14:02
樹林の中も、雪が締まって快適です。
途中から隣の尾根にルートを移します。
2025年04月26日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 14:20
途中から隣の尾根にルートを移します。
気持ち良いツリーラン。
2025年04月26日 14:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 14:22
気持ち良いツリーラン。
時間も気になるので、どんどん落とします。
2025年04月26日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 14:23
時間も気になるので、どんどん落とします。
尾瀬ヶ原まで、もう一息。
2025年04月26日 14:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 14:26
尾瀬ヶ原まで、もう一息。
これ以上もう滑りません。
靴ズレが痛いのとシートラの方が早いので、板を背負っていきます。
しかし、この時点で最終バスまであと2時間。
行きに取り付きまで3時間かかったので、既に諦めの境地です。
2025年04月26日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/26 14:35
これ以上もう滑りません。
靴ズレが痛いのとシートラの方が早いので、板を背負っていきます。
しかし、この時点で最終バスまであと2時間。
行きに取り付きまで3時間かかったので、既に諦めの境地です。
スキーは思い通りにいきませんでしたが、登れただけでも大満足です。
2025年04月26日 14:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 14:46
スキーは思い通りにいきませんでしたが、登れただけでも大満足です。
GW後半は気温が上がるとの事なので、一気に雪解けが進むんでしょうね。
2025年04月26日 14:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 14:47
GW後半は気温が上がるとの事なので、一気に雪解けが進むんでしょうね。
う〜ん。
ケイズル沢、行けば良かったかな?
2025年04月26日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 14:51
う〜ん。
ケイズル沢、行けば良かったかな?
山の鼻〜、
遠すぎ〜。
2025年04月26日 15:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 15:01
山の鼻〜、
遠すぎ〜。
焦っても仕方ない。
景色も楽しもう。
2025年04月26日 15:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 15:06
焦っても仕方ない。
景色も楽しもう。
雪が無ければ絶対に歩けないところを歩いています。
2025年04月26日 15:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 15:11
雪が無ければ絶対に歩けないところを歩いています。
頼むで崩れないでくれ。
2025年04月26日 15:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
4/26 15:25
頼むで崩れないでくれ。
まあ、落ちても死なないでしょう。
2025年04月26日 15:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
4/26 15:28
まあ、落ちても死なないでしょう。
水辺には近づかない!
2025年04月26日 15:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 15:30
水辺には近づかない!
振り返って。
いっぱい歩いたが、まだ遠い。
2025年04月26日 15:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 15:30
振り返って。
いっぱい歩いたが、まだ遠い。
山の鼻。
泊めてくれ〜
2025年04月26日 16:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 16:42
山の鼻。
泊めてくれ〜
良いな、テント。
2025年04月26日 16:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/26 16:51
良いな、テント。
最終バスの時間はとうに過ぎている。
タクシーが待っているなんて〜、
そんな奇跡は無いか。
2025年04月26日 17:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 17:20
最終バスの時間はとうに過ぎている。
タクシーが待っているなんて〜、
そんな奇跡は無いか。
誰もいない鳩待峠。
明るいだけ良しとしよう。
一応、タクシーに電話しましたが、本日の業務終了との事。
いずれにせよ途中でゲートが締まっているので、たぶん夜間は入れないでしょう。
2025年04月26日 18:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 18:18
誰もいない鳩待峠。
明るいだけ良しとしよう。
一応、タクシーに電話しましたが、本日の業務終了との事。
いずれにせよ途中でゲートが締まっているので、たぶん夜間は入れないでしょう。
へへへ、実はこんな事もあろうかと、運動靴を持ってきたんです。
アンタは偉い❗️😏
スキーブーツの重さが背中に加わますが、天と地ほどの差はあります。
2025年04月26日 18:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
4/26 18:31
へへへ、実はこんな事もあろうかと、運動靴を持ってきたんです。
アンタは偉い❗️😏
スキーブーツの重さが背中に加わますが、天と地ほどの差はあります。
この間3時間。
鳩待峠から12km。
真っ暗なアスファルト道。
途中の写真なんかネーよ。

駐車場の明かりが、砂漠のオアシスに見えた⁉️
2025年04月26日 21:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
17
4/26 21:24
この間3時間。
鳩待峠から12km。
真っ暗なアスファルト道。
途中の写真なんかネーよ。

駐車場の明かりが、砂漠のオアシスに見えた⁉️
撮影機器:

感想

 尾瀬の盟主といえば、誰もが至仏山と燧ヶ岳と言うでしょう。では3番目はと言うと、景鶴山でしょう。
 3番手というには二山に比べてあまりにも地味ですが、何とも良い名前のこの山は、斜面を這いずって登らなければならない事から「はいずる」が訛って「けいずる」になったと言われています。由来はともかく、とても美しい漢字を当ててくれた景鶴山を、尾瀬ヶ原から仰ぎ見て、いつか登ってみたいと思っていたものでした。
 昭和40年頃(私の生まれる前)までは登山道があったようですが、今は尾瀬国立公園内の特別保護地区になっているため、立入禁止になっています。従ってグレートトラバースの田中陽希もヨッピ吊橋から眺めるに留まってています。
 ただ残雪期のこの時期だけは黙認されているというのが実態で、申し訳ないと思いつつも入らせていただきました。植生は傷つけず、足跡とシュプールしか残してきていないと思います。
 スキーは予定通りにいかず、最後はナイトウォークになってしまいましたが、快晴の中、目標を達成できて大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

どこかと思ったら景鶴山でしたか! 確かに残雪期しか登れない(本当は…(笑))
鹿島〜五竜〜唐松に匹敵するロング山行じゃなかったでしょうか?お疲れ様でした。
靴擦れはどうですか?翌日浅間隠登っているんで大丈夫かな?
2025/4/28 18:20
Baraさん、こんばんは。
夜間歩行は大変でしたが、こうなる事はある程度予想していたので覚悟はできていました。でも景鶴に登れて満足です。
靴擦れも分からんもんですね。今までこんな所にできた事はない所に出ました。今でも痛いですよ。何とか週末には直さないと。
2025/4/28 20:15
カエルさん、こんにちは。
私も山頂標識みつけられませんでした〜
しかし、山頂は踏みました。
ログを見ると山頂標識で写真を撮っている人は、ほとんど山頂手前で下山しています。やっぱり山頂を踏んでこその登頂です。
山頂標識を見つけられない人が自分以外にもいらしたので、思わずコメントさせて頂きました。鳩待峠から戸倉までのロードお疲れさまでした。
2025/4/29 9:32
90ballさん、こんにちは。
やっぱりそうですよね。私も後から他の方の山頂写真のGPSを見て、どうも一つ手前のコブにあった様な気がしていました。
行きはそのコブの下を通り、帰りは超えていったんですが、ピークと思っていなかったので気がつきませんでした。
山頂はヤマレコの山頂の位置が間違いないですね。

2025/4/29 10:40
憧れます。

次は 笈ヶ岳、ニソペツ、カムイエクウチカウシ ですか
2025/4/29 10:39
のりさんさん、ありがとうございます。
夏に去年登れなかったカムエクに行きたいと思っています。
休みが取れればですけどね。
2025/4/29 10:43
こんにちは。与作岳の手前で声をかけた者です。
スキーで来るなんて凄いなと思ったのですが、泊まりでなく日帰りでしたか。流石です。
16時半過ぎても乗合バスは、まだ残ってましたよ。
遅れてくる人のために一応待機してると言ってましたが、流石に18時だと時間切れだったみたいですね。
スキーを担いで3時間も歩くとはお見事です。
2025/5/4 11:30
hashimotomaruさん、コメントありがとうございます。
hashimotoさんのレコを見せてもらいましたが、自転車で登って至仏にも行って。スゴイの一言です。私もそのスピードが欲しいけど、老化を少しでも後らすのに精一杯です。
実は今、尾瀬第一駐車場です。明日は至仏山で今シーズンのスキー仕舞いのつもりです。さすがに至仏なのでバスで帰るつもりです(笑)
ちなみに愛知県なんですね。

2025/5/4 21:54
いいねいいね
1
カエル🐸さん、返信ありがとうございます。
そうです。愛知県です。お互いに似たような所に行ってますね。
機会があればご一緒できると嬉しいです。
2025/5/5 23:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら