ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8062051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

坂本登山口〜両神山〜日向大谷口〜両詰山〜戸蓋峠〜薬師の湯(清滝小屋泊)

2025年04月26日(土) 〜 2025年04月27日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:44
距離
31.1km
登り
2,571m
下り
2,762m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:25
休憩
2:44
合計
8:09
距離 11.4km 登り 1,638m 下り 849m
8:30
115
10:25
10:27
98
12:05
12:29
36
13:05
13:23
1
13:24
13:51
5
13:56
14:22
24
14:46
15:06
12
15:18
15:22
8
15:30
15:52
13
16:05
16:09
1
16:10
16:22
10
16:32
16:37
2
16:39
2日目
山行
5:55
休憩
1:28
合計
7:23
距離 19.6km 登り 933m 下り 1,913m
6:58
3
7:01
7:09
10
7:19
7:30
34
8:04
8:08
34
8:42
8:47
2
8:49
8:58
0
8:58
9:12
84
10:36
10:38
5
10:43
26
11:09
11:10
30
11:40
11:46
20
12:06
12:19
28
12:47
12:54
18
13:12
23
13:35
6
13:41
22
14:03
14:05
8
14:13
14:19
2
天候 両日とも晴れ
特に2日目は日差しも強く暑かった。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
04:58 池袋駅 - 05:41小手指駅05:42 - 06:00 飯能駅 [西武池袋線]
06:04 飯能駅 - 06:48 西武秩父駅 [西武秩父線]:796円
07:00 西武秩父駅 - 07:38 小鹿野バス停 [西武観光バス/[G1]小鹿野線]:525円
07:48 小鹿野バス停 - 08:20 坂本バス停 [西武観光バス/[G13]志賀坂線]:525円
運賃:1846円

■帰り
16:00 薬師の湯バス停 - 西武秩父駅 [小鹿野町営バス/西武秩父駅線]:500円(現金のみ)
17:00 西武秩父駅 - 17:57 飯能駅 [西武秩父線]
18:00 飯能駅 - 18:54 池袋駅 [西武池袋線]:796円
運賃:1296円
コース状況/
危険箇所等
■坂本登山口〜八丁峠
最初は普通の登山道かなと思ったが、沢沿いに入ったあたりから道が不明瞭になることが多くなる。
今回歩いたルートが正しかったのかどうか不明な箇所が一部ある。

■八丁尾根(八丁峠〜西岳〜東岳〜剣ヶ峰)
鎖場の連続。滑落=死みたいな急峻な岩場ばかり。
鎖が欲しいところに設置されてなかったりと勘弁してくれーと思うことも。
鎖場は一人ずつ通らないと危険なため、登山者が多い日や時間帯はすれ違いの待ち時間が多くなり予定通り歩けない可能性もある。

■両神山剣ヶ峰〜清滝小屋
長い鎖場が1カ所あるが、八丁尾根の鎖場に比べれば大した事ない。

■清滝小屋〜日向大谷口
足を踏み外したら大怪我以上と思える片側が切れ落ちてる道を歩くことが多い。

■日向大谷口〜奈良尾峠〜両詰山〜戸蓋峠
尾根までの登りを直登するのは全くもってオススメしない。
尾根道は概ね歩きやすい登山道になっている。
その他周辺情報 ■清滝小屋(避難小屋)
・水洗トイレ(トイレットペーパー完備)
・テントを張れるようなスペースもある。

■両神温泉薬師の湯
https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/
入浴料:700円
坂本バス停
綺麗なトイレもある。
2025年04月26日 08:30撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 8:30
坂本バス停
綺麗なトイレもある。
坂本コース登山口
ひっそり佇んだ登山口なのかと勝手に想像してたら目立つ看板があった。
2025年04月26日 08:39撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 8:39
坂本コース登山口
ひっそり佇んだ登山口なのかと勝手に想像してたら目立つ看板があった。
いきなり倒木!
2025年04月26日 08:46撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 8:46
いきなり倒木!
沢に合流
最初の迷走ポイント。
沢の反対側にピンクテープを見つけたので苦戦しながら渡渉してみるが道がない。
仕方なく元に戻って沢沿いに進む。
2025年04月26日 09:11撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 9:11
沢に合流
最初の迷走ポイント。
沢の反対側にピンクテープを見つけたので苦戦しながら渡渉してみるが道がない。
仕方なく元に戻って沢沿いに進む。
沢の反対側にモノレールを発見。
2025年04月26日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 9:39
沢の反対側にモノレールを発見。
沢の上のほうを見上げると登山道が見えたので強引に登る。
ということは沢沿いを歩かなくて済む道があったのか??
2025年04月26日 09:43撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 9:43
沢の上のほうを見上げると登山道が見えたので強引に登る。
ということは沢沿いを歩かなくて済む道があったのか??
沢の中を進む。
2025年04月26日 09:55撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 9:55
沢の中を進む。
いったん沢から離れて森林道を歩く。
森の中の登山道は分かりやすいのでズンズン進める。
2025年04月26日 10:08撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 10:08
いったん沢から離れて森林道を歩く。
森の中の登山道は分かりやすいのでズンズン進める。
大岩
坂本コースの中間ポイント。
休憩ベンチあり。ただし汚い。
2025年04月26日 10:27撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 10:27
大岩
坂本コースの中間ポイント。
休憩ベンチあり。ただし汚い。
ここはメチャクチャ迷ったポイント。
西側に上に登っていく踏み跡を見つけたがかなりの高さまで登ってこっちじゃないと気づく。
強引に斜面を滑って元に戻り、写真の枯れ沢を進むのが正解の模様。
2025年04月26日 11:02撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 11:02
ここはメチャクチャ迷ったポイント。
西側に上に登っていく踏み跡を見つけたがかなりの高さまで登ってこっちじゃないと気づく。
強引に斜面を滑って元に戻り、写真の枯れ沢を進むのが正解の模様。
久しぶりの看板。
ここから急登のつづら折り。
2025年04月26日 11:35撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 11:35
久しぶりの看板。
ここから急登のつづら折り。
八丁峠に到着!
2025年04月26日 12:07撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 12:07
八丁峠に到着!
八丁峠展望台
ようやくひと休憩だが一難去ってまた一難。
ここからが本当の地獄。
2025年04月26日 12:07撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 12:07
八丁峠展望台
ようやくひと休憩だが一難去ってまた一難。
ここからが本当の地獄。
最初の鎖場。
この時はまだ余裕があったけど、すぐに余裕がなくなり写真も撮る数は激減する。
2025年04月26日 12:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/26 12:35
最初の鎖場。
この時はまだ余裕があったけど、すぐに余裕がなくなり写真も撮る数は激減する。
両神山八丁尾根
長いけど起伏が激しいようには見えないんだけどなぁとこの時は思ってました。
2025年04月26日 12:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 12:48
両神山八丁尾根
長いけど起伏が激しいようには見えないんだけどなぁとこの時は思ってました。
行蔵峠
2025年04月26日 13:17撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 13:17
行蔵峠
西岳
ここまでですでに息も絶え絶え。
2025年04月26日 13:35撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 13:35
西岳
ここまでですでに息も絶え絶え。
西岳からの眺め
手前が行蔵峠
2025年04月26日 13:28撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 13:28
西岳からの眺め
手前が行蔵峠
龍頭神社奥宮のヤセ尾根
滑落する想像しかできなかった。
2025年04月26日 14:11撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/26 14:11
龍頭神社奥宮のヤセ尾根
滑落する想像しかできなかった。
東岳
東岳を下った先から鎖場も少なくなり歩きやすい道になる。
2025年04月26日 14:59撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 14:59
東岳
東岳を下った先から鎖場も少なくなり歩きやすい道になる。
両神山山頂
そういえば景色を撮ってなかった。
2025年04月26日 15:41撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 15:41
両神山山頂
そういえば景色を撮ってなかった。
両神神社
2025年04月26日 16:07撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 16:07
両神神社
横岩
2025年04月26日 16:15撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 16:15
横岩
鈴が坂
2025年04月26日 16:34撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 16:34
鈴が坂
清滝小屋
ようやく今日の宿に到着。
足がボロボロ。
2025年04月26日 16:43撮影 by  Pixel 7a, Google
4/26 16:43
清滝小屋
ようやく今日の宿に到着。
足がボロボロ。
2日目出発
2025年04月27日 06:54撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 6:54
2日目出発
弘法之井戸
2025年04月27日 07:05撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 7:05
弘法之井戸
会所
2025年04月27日 08:07撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 8:07
会所
両神山荘と日向大谷口
駐車場はほぼ満車。
2025年04月27日 08:35撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 8:35
両神山荘と日向大谷口
駐車場はほぼ満車。
登山口
ここから奈良尾峠に向かう。
2025年04月27日 09:05撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 9:05
登山口
ここから奈良尾峠に向かう。
このあたりから右にトラバースして行くと奈良尾峠に向かえるはずだけど道を見つけられず。
直登した方が道は分かりやすいかなと思って直登することにした。
2025年04月27日 09:17撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 9:17
このあたりから右にトラバースして行くと奈良尾峠に向かえるはずだけど道を見つけられず。
直登した方が道は分かりやすいかなと思って直登することにした。
1時間の悪戦苦闘の末、ようやく尾根まで上がりきる。
2025年04月27日 10:16撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 10:16
1時間の悪戦苦闘の末、ようやく尾根まで上がりきる。
知る人ぞ知る展望スポットなのかな。
武甲山まで見通せる絶景ポイント。
2025年04月27日 10:29撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/27 10:29
知る人ぞ知る展望スポットなのかな。
武甲山まで見通せる絶景ポイント。
天理岳分岐
2025年04月27日 10:37撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 10:37
天理岳分岐
奈良尾峠から見るクレイジーマウンテン
2025年04月27日 10:42撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 10:42
奈良尾峠から見るクレイジーマウンテン
岩をスライドする。
2025年04月27日 10:51撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 10:51
岩をスライドする。
出原舟
このあと進む道を思いっきり間違える。
2025年04月27日 11:09撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 11:09
出原舟
このあと進む道を思いっきり間違える。
両詰山
このあとは北に進むのだけど急斜面。とても降れない。
来た道を少し戻って傾斜が緩くなったところから折り返す。
2025年04月27日 11:40撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 11:40
両詰山
このあとは北に進むのだけど急斜面。とても降れない。
来た道を少し戻って傾斜が緩くなったところから折り返す。
林道に合流。
林道の裏に廃林道があるのでそちらに進む。
2025年04月27日 12:07撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 12:07
林道に合流。
林道の裏に廃林道があるのでそちらに進む。
廃林道を歩いていくと違う方向に進みそうだと思って、ここから上がってみるが…(次の写真へ)
2025年04月27日 12:19撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 12:19
廃林道を歩いていくと違う方向に進みそうだと思って、ここから上がってみるが…(次の写真へ)
すぐさま廃林道に合流。
そのまま廃林道を歩けば良かった…。
2025年04月27日 12:27撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 12:27
すぐさま廃林道に合流。
そのまま廃林道を歩けば良かった…。
廃林道終わり。
ここからまた登山道に入る。
2025年04月27日 12:30撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 12:30
廃林道終わり。
ここからまた登山道に入る。
突如鬱蒼とした木が多くなる。
倒木が非常に多く、木の枝も異様に低いので通り抜けに四苦八苦。
100mほど続く。
2025年04月27日 12:41撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 12:41
突如鬱蒼とした木が多くなる。
倒木が非常に多く、木の枝も異様に低いので通り抜けに四苦八苦。
100mほど続く。
戸蓋峠
ここから引き続き戸蓋山に向かう計画だったが、飲み物が尽きそうなのでここで下山。
2025年04月27日 12:47撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 12:47
戸蓋峠
ここから引き続き戸蓋山に向かう計画だったが、飲み物が尽きそうなのでここで下山。
下山。
戸蓋峠まで破線ルートとなっているが特に険しいこともなく普通の登山道だった。
2025年04月27日 13:05撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 13:05
下山。
戸蓋峠まで破線ルートとなっているが特に険しいこともなく普通の登山道だった。
今神バス停
次のバスまで2時間ある。歩くしかない。
2025年04月27日 13:12撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 13:12
今神バス停
次のバスまで2時間ある。歩くしかない。
小鹿野町役場両神庁舎
2025年04月27日 14:03撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 14:03
小鹿野町役場両神庁舎
両神神社
2025年04月27日 14:12撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 14:12
両神神社
両神温泉「薬師の湯」
2025年04月27日 14:21撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 14:21
両神温泉「薬師の湯」
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 ザック(55L/13.5kg) サコッシュ 飲み物(2180ml+900ml) 行動食 地図 ココヘリ ヘッドライト レインウェア ファーストエイドキット 熊鈴 モバイルバッテリー(30000mA) トレッキングポール ヘルメット ドライレイヤー ベースレイヤー(3) ミドルレイヤー フリース 帽子 タオル レジャーシート シュラフ シュラフシーツ エアーマット エアーポンプ 耳栓 LEDランタン ガスバーナー ガスボンベ クッカー カトラリー マグカップ 食料(4食分) スティックコーヒー 水(1L) 浄水フィルター 着替え 歯ブラシ 眼鏡ケース

感想

両神山を公共交通機関を使ってピストン登山しないルートで考えると、どうしても坂本コースが選択肢にあがってくる。
でも調べれば調べるほど難コース。うーん、いまの自分に登れるだろうか…。

1日目は最初から最後まで緊張しっぱなしの登山だった。
坂本コースはとにかく道が分かりにくい。ルートを探すのにかなり神経を使った。
八丁峠に到着してここからの八丁尾根がようやく本番。険しい鎖場を何度も上り下りする。
鎖を強く握りっぱなしだったから、後半は握力が殆どなくなってた。
片道でも途中で止められるものなら止めたいと思うほどなのに、あそこをピストン登山する人はスゲェと思う。
二子山とか八丁峠反対の赤岩尾根はもっと険しいんでしょ?とても行ける気がしない。

清滝小屋は自分含めて3名が宿泊。テント泊も3組ほどいた。
小屋内はそれぞれが距離を取って離れていたし、寝息も静かな方たちだったので気持ちよく眠れた。

2日目朝は両神山には再登頂せずそのまま下山。
バスがまだ動いてない時間帯にも関わらず沢山の登山者とすれ違う。
昨日登った感じからして、八丁尾根の鎖場のすれ違いを避けるために両神山は朝イチでチャレンジすべき山なんだろうな。

日向大谷口に到着して、2日目はここからが本番。
マイナーな尾根を歩いて薬師の湯まで行く計画。
飲み物を日向大谷口までの量しか持ってきてないので、下調べしていたバス停裏の自動販売機で購入…と自販機がないぞ!撤去された!?
両神山荘でも販売してるとのことなので、こちらで買い足すが種類が少なくてちょっと不満。

奈良尾峠の尾根に上がるため「みんなの足跡」を見ると、トラバースするルートと直登するルートがある。(トラバースルートが登山道)
最初はトラバースして行こうと思ったけど、途中で道が見えなくなったので直登の方が分かりやすいかと思い直登ルートに変更したがこれが大悪手だった。
最初は問題なく進めると思った直登ルートだが、途中から道も無くなって斜面もより急になり岩や木にしがみつきながらよじ登った。
1時間掛かってようやく登り切るが、時間も体力も飲み物も大幅に消費してしまう。

尾根に上がったあとは難所と言えるところも特にない気持ちの良い尾根道でサクサク歩けたが、飲み物が切れてしまったため2日目の目的だった戸蓋山の登頂は断念して、手前の戸蓋峠から下山する。
下山してもバスのタイミングが合わず、炎天下のなか薬師の湯までひたすら歩いて移動。
途中、自販機で飲み物を買えたのだけが救いだった。

キツかった思い出ばかりで、今回は2日ともに反省どころしかない登山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

おそらく、両神庁舎前ですれ違ったかと思います。時間的にどのようなルートで降りてこられたかと不思議に思っていたのですが、坂本ルートを登られていたのですね。私は坂本を降りて、日向大谷にバスで戻るところでした。次に来るときはnagaoka8283さんのルートも参考に、清滝小屋での一泊、チャレンジしてみたいです。
2025/4/29 7:26
いいねいいね
1
こんにちは。
すえけん298さんのレコを拝見させていただきましたが、もしかすると清滝小屋でもすれ違ってたかもしれませんね。
1日で坂本ルートまで縦走されるのは、実際に歩いたので分かりますが凄すぎます。
2025/4/29 7:51
いいねいいね
1
nagaoka8283さん、清滝小屋でもすれ違っていましたか!
こういう、レコで山行の感想を交わせるというのも楽しいですね。
体力的には坂本から八丁峠、両神山に向かう方が絶対にきついですし、2日目に日向大谷に降りておしまいとせず、下まで歩いてくるというnagaoka8283さんのコースの設定も非常に面白いと思いました。
2025/5/1 6:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら