ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8061780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

【国見岳】最高の天気に恵まれた😁2分の1のコラボ登山(平家山登山口からピストン)

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 宮崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
14.6km
登り
1,121m
下り
1,118m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:49
合計
6:35
距離 14.6km 登り 1,121m 下り 1,118m
8:51
12
駐車スペース
9:03
9:04
58
10:02
15
10:17
10:18
51
11:09
27
11:36
12:09
22
12:31
61
13:32
13:33
12
13:45
13:58
56
14:54
32
15:26
駐車スペース
下山時には、林道行き止まりの駐車スペースで、15分ほど談笑しています
天候 ド快晴☀️
平家山から国見岳までは、ちょっと風強し
お昼ごろには風が弱くなる予報だったのですが、午後になっても風は強いまま
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、熊本市内泊
登山口まで1時間40分ほど

登山口に行くまでにトイレに行く場合は、道の駅美里「佐俣の湯」が便利
最後のコンビニは、道の駅美里の先、国道218号から国道445号に入るところのファミマ

国道445号は途中から狭くなり、離合困難なところが続きます
後から調べたところ、やはり「酷道」として扱われていました
が、山登りに行くとこの手の道はよくあるよなあ、こんなもんだよなあ、という感じで、感覚がマヒしています😅
国道を離れてからは、7kmほどの林道
ほんの一部、未舗装がありますが、基本的には舗装路
対向車がない分、走りづらさは感じませんでした

行き止まりのところの駐車スペースは5台分ほど
08:40頃と遅め時間の到着ということもあり、空きスペースなし
100mほど下ったところに退避所があり、そこにも5台ほど駐車可能で、そちらに駐車
さらに100mほど下ったところにやはり待避所があり、ここにも5台ほど駐車可能、このスペースに停めている車が多くありました
この先に道の悪い箇所があり、みなさん、それを嫌ったのかなと思います
駐車スペースが狭いイメージでいましたが、意外と駐車スペースには事欠かないようです
コース状況/
危険箇所等
変化に富んで、飽きないコースでした

平家山登山口までは、廃道となった林道歩き
平家山登山口を過ぎると、すぐに渡渉あり、渡渉の後はしばらく狭いトラバース
このトラバースが、危険と言えば危険
もう一丁の渡渉が出てきて、ここから先は、平家山まで急登区間💦

平家山から先は、うって変わってアップダウンの少ない稜線歩き
踏み跡は薄く、ところどころ(3〜4箇所?)本来のコースを外していました
リボン・テープはあるので、リボン・テープを探しながらコースに復帰しました
山頂直下のみ岩場

山頂は360度の好展望♪
雲仙岳、阿蘇山、久住山、由布岳、祖母山、傾山、大崩山、市房山、霧島山と、九州中南部の山々が一望!
まさに「国見」の名前の通りの展望でした😁

総括すると、核心部は登山口のアクセスでしたとさ😅
林道終点から、100mほど下ったところに車を停めてのスタート!
本日は、山頂でヤマレコKOTOWAKAさんと落ち合う予定です
2025年04月26日 08:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/26 8:50
林道終点から、100mほど下ったところに車を停めてのスタート!
本日は、山頂でヤマレコKOTOWAKAさんと落ち合う予定です
林道終点で、KOTOWAKAさんのものと思われるレンタカーを確認して、平家山登山口の案内に沿って進みます
2025年04月26日 08:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 8:52
林道終点で、KOTOWAKAさんのものと思われるレンタカーを確認して、平家山登山口の案内に沿って進みます
最初は廃道となった林道歩き
天気は最高(^^♪
2025年04月26日 08:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 8:53
最初は廃道となった林道歩き
天気は最高(^^♪
平家山登山口
ここから、登山道らしくなります
2025年04月26日 09:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 9:03
平家山登山口
ここから、登山道らしくなります
登山口を下って、いきなりの渡渉
2025年04月26日 09:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 9:04
登山口を下って、いきなりの渡渉
渡渉の後は、いきなりのロープ付きのトラバース
この日の行程で、一番、気を使ったのはここでした
2025年04月26日 09:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/26 9:06
渡渉の後は、いきなりのロープ付きのトラバース
この日の行程で、一番、気を使ったのはここでした
沢が見えてきたと思ったら、もう一丁!の渡渉
2025年04月26日 09:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 9:10
沢が見えてきたと思ったら、もう一丁!の渡渉
渡渉を過ぎると、平家山までは急登続き💦
2025年04月26日 09:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 9:13
渡渉を過ぎると、平家山までは急登続き💦
伐採地に出て、急に展望が開けました
2025年04月26日 09:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 9:29
伐採地に出て、急に展望が開けました
アセビも咲いていました
2025年04月26日 09:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 9:31
アセビも咲いていました
振り返ると好展望😁
ただし、急登な上に滑りました😫
2025年04月26日 09:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 9:34
振り返ると好展望😁
ただし、急登な上に滑りました😫
さらに進むと、立ち枯れエリア
いい景色ではあるのですが、植生が心配になります
2025年04月26日 09:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 9:45
さらに進むと、立ち枯れエリア
いい景色ではあるのですが、植生が心配になります
平家山への急な登り
ここも足元は滑りました
2025年04月26日 09:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 9:49
平家山への急な登り
ここも足元は滑りました
この辺りもやっぱり、振り返ると好展望♪
2025年04月26日 09:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/26 9:59
この辺りもやっぱり、振り返ると好展望♪
平家山
展望もないので、そのまま先に進みます
2025年04月26日 10:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 10:02
平家山
展望もないので、そのまま先に進みます
下の方は新緑が始まっていましたが、上の方はまだまだ冬枯れの雰囲気
2025年04月26日 10:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 10:07
下の方は新緑が始まっていましたが、上の方はまだまだ冬枯れの雰囲気
裏平家山下の巻き道を通っていましたが、山頂まですぐみたいなので、ショートカットして山頂に立ち寄ります
2025年04月26日 10:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 10:16
裏平家山下の巻き道を通っていましたが、山頂まですぐみたいなので、ショートカットして山頂に立ち寄ります
裏平家山
2025年04月26日 10:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/26 10:18
裏平家山
アップダウンの少ない稜線歩き
2025年04月26日 10:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 10:22
アップダウンの少ない稜線歩き
変わらない景色ですが、これはこれで楽しい♪
2025年04月26日 10:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 10:55
変わらない景色ですが、これはこれで楽しい♪
コケエリア
2025年04月26日 11:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 11:05
コケエリア
山頂手前で登りに取りついて、急登をえっちらおっちら💦
ここを越えると山頂!
2025年04月26日 11:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 11:20
山頂手前で登りに取りついて、急登をえっちらおっちら💦
ここを越えると山頂!
と思っていたら、山頂はもうチョイ先でした
山のあるある😏
2025年04月26日 11:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 11:24
と思っていたら、山頂はもうチョイ先でした
山のあるある😏
今度こそは、本当の山頂直下
ちょっとだけ岩場を登って、山頂へ
2025年04月26日 11:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 11:33
今度こそは、本当の山頂直下
ちょっとだけ岩場を登って、山頂へ
かつては祠のあった山頂
代わりに近くの小学校から、木製の山頂プレートが寄贈されています
(写真忘れました😫)
2025年04月26日 11:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/26 11:35
かつては祠のあった山頂
代わりに近くの小学校から、木製の山頂プレートが寄贈されています
(写真忘れました😫)
KOTOWAKAさんらしき方が見当たらず、山頂にいた方と談笑しながら、ぐるっと景色を堪能
熊本市街地に有明海
さらに奥には、雲仙岳が浮かんでいました
2025年04月26日 11:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/26 11:35
KOTOWAKAさんらしき方が見当たらず、山頂にいた方と談笑しながら、ぐるっと景色を堪能
熊本市街地に有明海
さらに奥には、雲仙岳が浮かんでいました
手前に阿蘇山、奥には九重連山
2025年04月26日 11:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/26 11:35
手前に阿蘇山、奥には九重連山
祖母山に傾山
右の方はおそらく大崩山
2025年04月26日 11:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/26 11:35
祖母山に傾山
右の方はおそらく大崩山
南面には霧島山が浮かんでいました
ひと通り景色を見渡したタイミングで、それまでも山頂にいたKOTOWAKAさんから声をかけていただきました
お互いに気が付いていなかったというオチ
2025年04月26日 11:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/26 11:42
南面には霧島山が浮かんでいました
ひと通り景色を見渡したタイミングで、それまでも山頂にいたKOTOWAKAさんから声をかけていただきました
お互いに気が付いていなかったというオチ
しばらく談笑して、下山はKOTOWAKAさんとご一緒に
最後に南面につながる稜線と、ここから見ると地味な感じの市房山
2025年04月26日 12:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/26 12:06
しばらく談笑して、下山はKOTOWAKAさんとご一緒に
最後に南面につながる稜線と、ここから見ると地味な感じの市房山
ほんと、気持ちのよい稜線です♪
2025年04月26日 12:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 12:48
ほんと、気持ちのよい稜線です♪
登りでは気が付きませんでしたが、木の間から阿蘇山、九重連山の展望がありました
2025年04月26日 13:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/26 13:08
登りでは気が付きませんでしたが、木の間から阿蘇山、九重連山の展望がありました
後平家山手前での登り返し
それほど大きな登り返しではありません
2025年04月26日 13:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 13:15
後平家山手前での登り返し
それほど大きな登り返しではありません
後平家山のまき道を見落として山頂へ
KOTOWAKAさんは、行きはパスしていたとのことで、結果オーライでした
2025年04月26日 13:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/26 13:32
後平家山のまき道を見落として山頂へ
KOTOWAKAさんは、行きはパスしていたとのことで、結果オーライでした
立ち枯れエリアまで戻ってきて、最後の国見岳の姿
真ん中の山の奥にちょっとだけ見えているのが、おそらく国見岳の山頂(イワイワしているのが見えていました)
午後になってもいい天気が続いていました☀️
2025年04月26日 14:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 14:01
立ち枯れエリアまで戻ってきて、最後の国見岳の姿
真ん中の山の奥にちょっとだけ見えているのが、おそらく国見岳の山頂(イワイワしているのが見えていました)
午後になってもいい天気が続いていました☀️
登山口まで戻ってきました!
ここからは林道歩きで駐車スペースに戻ります
2025年04月26日 14:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/26 14:53
登山口まで戻ってきました!
ここからは林道歩きで駐車スペースに戻ります
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(28ℓ) ザックカバー 昼ご飯 非常食 ハイドレーション レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー

感想

九州遠征での登山を控えたある日、相互フォローしているKOTOWAKAさんからメッセージが届いた
何かと思って確認すると、直近の国見岳のレコに対して、私が拍手をしているのを見つけたとのこと
KOTOWAKAさんも国見岳に登る予定で、私も国見岳レコをチェックしているということは、同じタイミングで登るのではないか?と思われたとのことだった

やり取りの中で、KOTOWAKAさんはGW前半に九州南部遠征を予定しており、04/26(土)に国見岳を予定していることがわかった
私は元々、04/26(土)に傾山、04/27(日)に国見岳を予定していたが、またとない機会、予定をスライドして、私も同日に国見岳に登頂し、時間を決めて山頂で落ち合うこととなった
かくして、関東に住む二人が、なんと九州での初コラボ登山(2分の1だけね😁)となった

前泊地の熊本から、聞きしに勝る(というほどでもなかったような🤔)アクセスを経て、登山口へ
登山口に停めてあるレンタカーを発見、おそらくこの車がKOTOWAKAさんのものであると思われる

登山を開始すると、しばらくは廃道となったと思われる林道を歩く
平家山登山口の標識を過ぎると、いきなりの渡渉と、しばらくのいやらしいトラバース
トラバースを越えて、もう一度の渡渉を越えると、今度は平家山までキツイ登り💦
なかなか、登山者に対して厳しい山である

ところが、平家山を越えると、うって変わってのアップダウンの少ない稜線♪
思わず走りたくなるような稜線が続く
展望こそ少ないものの、森の中の稜線歩きは快適そのもの😁
最後の登り、急登を越えると、山頂が待っていた!40〜50mほど先に😏
本当の最後は、岩場を登って山頂へ

KOTOWAKAさんに伝えていた予定よりも、30分ほど早い登頂になった
山頂に事前に聞いていた特徴の方は見当たらず、途中で抜いたのかな🤔と思っていた
お一方、途中で抜いた方が山頂に来たので、ひょっとして?と声をかけてみたが、あえなく玉砕😫
自分が早く登頂し過ぎたのかな?と思い、しばらく周りの景色を見ながら待つことにした

山頂に居合わせた方と話をしながらひと通りの展望を楽しんだころ、「dai_tさん?」と声をかけられた
KOTOWAKAさんは、私が他の方とあそこが○○山、と話をしていたのを聞いて、私が地元の人だと思われていたようだ(アプリのおかげだったんですけどね😅)
また、ビールの写真ばかりアップしているため、かなり恰幅がいい(要はビール腹😫)と思われていたようだ
お互いに様子見だったというね、気が付いてもらってよかった

山頂で握手を交わし(写真はKOTOWAKAさんのレコに)、しばらく談笑
下山はご一緒させていただくことに
山のことを中心に話をしながらの下山で、感覚的にはあっという間の下山
非常に楽しいひと時を過ごさせていただき、感謝しかない

ただ、宿泊場所が近ければ、地元のクラフトビール🍺でもご一緒させていただいて、ビールレコも書きたいと思っていたため、それが心残りではある
KOTOWAKAさん、またの機会にぜひに😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら