ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8044961
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

奥宮>思ひ川ザラ谷古道>P 722>貴船山>向山>ごみ焼場

2025年04月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
12.1km
登り
825m
下り
872m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:21
合計
6:47
距離 12.1km 登り 825m 下り 872m
10:30
33
叡電貴船口駅 〜貴船観光
11:03
11:11
29
11:40
119
貴船神社奥宮入口公衆便所・思ひ川登山口
13:39
10
二ノ瀬ユリ横断・救助標識12番
13:49
17
P722(貴船山最高点?)
14:06
14:07
39
14:46
14:47
35
15:22
15:23
15
15:38
15:39
13
P439
15:52
16:00
59
16:59
17
東北部クリーンセンター散策路出入口・市原里道出合
17:16
17:17
0
17:17
叡電市原駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート
 叡電:貴船口 (バス:貴船口駅前)

ゴール
 叡電:市原 (バス:市原駅前 または 市原)
コース状況/
危険箇所等
貴船の散歩と荒れ道の現状確認に行った。

*危険個所なし
*通行が難儀な箇所あり
*ルート・踏跡不明瞭区間あり

貴船口駅>貴船散策>貴船神社奥宮入口夫婦橋>思ひ川・ザラ谷>二ノ瀬ユリ横断>P722>二ノ瀬ユリ>貴船山>大岩分岐>向山>ごみ焼場(東北部クリーンセンター)散策路>市原
▶貴船口駅>夫婦橋(貴船神社奥宮入口)
 この間は知らない道を探しながら散策。
▶夫婦橋>ザラ谷(思ひ川古道)>二ノ瀬ユリ横断>P722
 ザラ谷は谷全域の名前名前らしいが、思ひ川は地図では下流の夫婦橋に近い所に書かれている。上流は水が流れていない。
 思ひ川源流ザラ谷には中程迄古い時代の石段がある。奥宮が貴船神社の元あった場所であり、その当時、思ひ川は禊ぎの川だった。石段は貴船神社の信仰と関係があるのだろうか。それとも、移動手段としての道で(今は上流部は失われているが)二ノ瀬ユリまで続いていたのだろうか。
 ザラ谷の谷分岐付近が、以前、倒木が折り重なって通行困難になっていた。困難と言うより通行不能に近かった。その箇所の現状を確認に行った。倒木(+流木?)はこなれてきていて、少し手間がかかるが問題なく通れた。
 それは良いが、源頭を詰めて二ノ瀬ユリに出る手前の急傾斜の所が、粘土がむき出しになった溝道で、滑って登れなかった。以前はここに足を置けるように何段かのくぼみが作られていたのだが、通る人が無くなったからか段が無くなっていた。溝道から外に出て、木の生えている所を選んで、木を掴んで上がったが少々手間取った。
 今日とは反対に上側から説明すると、初めは南に斜めに下って馬酔木のある辺りの踏跡を下る。その後、「谷を横切って」中心より北側に進む。北側は草が生えていて、落葉交じりのほろほろ崩れる土だったと思う。しかし、このような記憶と様子が違い、小石の多い湿った土だった。様子が変わったのか、季節や気象によって異なるのか、わたしの記憶違いか?
 この辺りの踏跡が薄くなり判らないと思う。「谷を横切って」の部分に倒れた木がルートに沿って置いてあった(?)ので、以前から歩いているわたしには解ったが、初めてだと難儀かも知れない。
 結論として、お勧めできるルートではないが、石段が長く続く道がこんな所にあるので、今のうちに見ておいた方が良いかも知れない。
▶P722(天井山・貴船山最高点?)>貴船山>大岩分岐>夜泣峠
 貴船山から大岩分岐までは、「尾根ルートの一部>渡り線>二ノ瀬ユリの一部」と歩き易い所を繋いで歩いた。
 P722のある所が貴船山の山域に含まれるとしたら最高点になる。以前、そう聞いていた。貴船神社の元の位置(現在の奥宮)からちょうど背後の山なので、それで良いと思う。『芹生峠付近』(今西錦司著)によれば天井山と言う。
出典:neko_san @neko_san の 記録ID: 3614619 。
昔の登山界での山名は童髯山の例があり歴史的な山名とは限りませんが、今西さんは地名や読み方にこだわられる方かと思います。
▶夜泣峠>P439>向山
 右側に尾根があったので向山に入る尾根だと思って登ったら、P439だった。初めてのP439だったので、収穫。
▶向山>ごみ焼場(東北部クリーンセンター)散策路>市原
 東北部クリーンセンターの散策路は尾根をジグザグに下る溝道で状態は良かったが、最後に、ごみ焼場の横近くから谷道になり、その後がぐちゃぐちゃになっていた。強引に谷を下るとすぐに右岸に道が現れた。その後は良い所だった。


山行記録開始前です。GPSはスタートしていません。
自宅近くの叡電岩倉駅から叡電で貴船口へ向う。
風に揺れる野草
2025年04月21日 10:07撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 10:07
山行記録開始前です。GPSはスタートしていません。
自宅近くの叡電岩倉駅から叡電で貴船口へ向う。
風に揺れる野草
貴船口駅
2025年04月21日 10:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 10:29
貴船口駅
2025年04月21日 10:31撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 10:31
マーキングあり
2025年04月21日 10:34撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 10:34
マーキングあり
右側に貴船神社末社梅宮社
2025年04月21日 10:36撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 10:36
右側に貴船神社末社梅宮社
地理院地形図の破線の道。取付が危うい
2025年04月21日 10:44撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 10:44
地理院地形図の破線の道。取付が危うい
朽ちた梯子。こちらから破線の道に行ける様だ
2025年04月21日 10:46撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 10:46
朽ちた梯子。こちらから破線の道に行ける様だ
ここのネットの外側はどうだろう
2025年04月21日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 10:50
ここのネットの外側はどうだろう
どんな道やろう。行ってみたくなった。
2025年04月21日 10:57撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 10:57
どんな道やろう。行ってみたくなった。
貴船バス停に便所あり。
2025年04月21日 10:58撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 10:58
貴船バス停に便所あり。
2025年04月21日 10:59撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 10:59
鞍馬寺裏口
2025年04月21日 11:02撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:02
鞍馬寺裏口
貴船神社
2025年04月21日 11:03撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:03
貴船神社
参拝無料。二礼二拍手一礼。建物が上手くできているのか、拍手が良い音に聞こえる。
2025年04月21日 11:05撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:05
参拝無料。二礼二拍手一礼。建物が上手くできているのか、拍手が良い音に聞こえる。
2025年04月21日 11:05撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:05
気になるとこは立入禁止だった
2025年04月21日 11:06撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:06
気になるとこは立入禁止だった
本殿の裏手にひっそりと末社が三つ並んでいたが、二つ目から先は立禁
2025年04月21日 11:10撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:10
本殿の裏手にひっそりと末社が三つ並んでいたが、二つ目から先は立禁
貴船神社中宮結社
2025年04月21日 11:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:17
貴船神社中宮結社
御神木と言う桂に裏に...
2025年04月21日 11:18撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/21 11:18
御神木と言う桂に裏に...
立禁とは書いてないから...
2025年04月21日 11:20撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:20
立禁とは書いてないから...
現状
2025年04月21日 11:22撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:22
現状
トゲトゲ植物に注意
2025年04月21日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:24
トゲトゲ植物に注意
1967年、静原北村左官店。自家水道時代の物だと思う
2025年04月21日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:24
1967年、静原北村左官店。自家水道時代の物だと思う
堰堤。ここまでにする
2025年04月21日 11:27撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:27
堰堤。ここまでにする
白い花の沈丁花かな
2025年04月21日 11:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:29
白い花の沈丁花かな
さて、お詣りする
2025年04月21日 11:33撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:33
さて、お詣りする
天乃岩船
2025年04月21日 11:35撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/21 11:35
天乃岩船
思ひ川の道の現状を調査する
2025年04月21日 11:39撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:39
思ひ川の道の現状を調査する
便所の左
2025年04月21日 11:40撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:40
便所の左
白い花
2025年04月21日 11:41撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:41
白い花
振り返って撮影。所々崩れているがどうにか通れる
2025年04月21日 11:48撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:48
振り返って撮影。所々崩れているがどうにか通れる
堰堤右側の道も大丈夫
2025年04月21日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:49
堰堤右側の道も大丈夫
堰堤を超えたら、河床ではなく、左岸の少し上の道らしい
2025年04月21日 11:56撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 11:56
堰堤を超えたら、河床ではなく、左岸の少し上の道らしい
再び河床に
2025年04月21日 12:00撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:00
再び河床に
数年前に大量の倒木が発生した。この先の川の合流点がほぼ通れなくなっていた。
2025年04月21日 12:03撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:03
数年前に大量の倒木が発生した。この先の川の合流点がほぼ通れなくなっていた。
現状。
2025年04月21日 12:06撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:06
現状。
右岸に踏跡が残っていた
2025年04月21日 12:08撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:08
右岸に踏跡が残っていた
想い川は水源だったらしい。水槽などがいくつも転がっている。以前は、横転せずに水をたたえているステンレス浴槽があったが、それが見当たらない。
2025年04月21日 12:10撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:10
想い川は水源だったらしい。水槽などがいくつも転がっている。以前は、横転せずに水をたたえているステンレス浴槽があったが、それが見当たらない。
この辺りが通行激困難になっていた所だと思う。
2025年04月21日 12:13撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:13
この辺りが通行激困難になっていた所だと思う。
谷の分岐は向かって左へ
2025年04月21日 12:15撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:15
谷の分岐は向かって左へ
問題だった倒木は、問題ではなくなっていた。この後左岸へ
2025年04月21日 12:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:17
問題だった倒木は、問題ではなくなっていた。この後左岸へ
また右岸に行こうかな
2025年04月21日 12:22撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:22
また右岸に行こうかな
右岸から左岸を見る。石垣が残っている(この石垣はそれほど古くないかも知れない)
2025年04月21日 12:25撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:25
右岸から左岸を見る。石垣が残っている(この石垣はそれほど古くないかも知れない)
この辺りでは右岸に広い道がある
2025年04月21日 12:25撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:25
この辺りでは右岸に広い道がある
そして石段がある。この付近は傾斜が緩いので数メートルごとに1段ある。
2025年04月21日 12:26撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:26
そして石段がある。この付近は傾斜が緩いので数メートルごとに1段ある。
よく見ると、この付近では石段が続いている
2025年04月21日 12:27撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:27
よく見ると、この付近では石段が続いている
崩れてしまっているものが多いが、石段が連続している
2025年04月21日 12:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:29
崩れてしまっているものが多いが、石段が連続している
この辺りに石が多いのも、かっての石段の様だ
2025年04月21日 12:34撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:34
この辺りに石が多いのも、かっての石段の様だ
向って左の谷は支谷。向かって右側の主谷へ
2025年04月21日 12:35撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:35
向って左の谷は支谷。向かって右側の主谷へ
現状。穏やかな道が続く
2025年04月21日 12:37撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:37
現状。穏やかな道が続く
またしっかりと、苔むした石段がある
2025年04月21日 12:41撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:41
またしっかりと、苔むした石段がある
この辺りになると、右岸を歩くのが良いか、左岸を歩くのが良いか判らない。石段も崩れたのかもともとなかったのか見当たらない
2025年04月21日 12:49撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:49
この辺りになると、右岸を歩くのが良いか、左岸を歩くのが良いか判らない。石段も崩れたのかもともとなかったのか見当たらない
今、左岸を歩いている
2025年04月21日 12:52撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:52
今、左岸を歩いている
現状。たしかな踏跡はない
2025年04月21日 12:57撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 12:57
現状。たしかな踏跡はない
ずっと左岸を少しジグザグに登って来た。谷が平たくなって、歩いて来たルートが谷芯になったみたいや
2025年04月21日 13:06撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 13:06
ずっと左岸を少しジグザグに登って来た。谷が平たくなって、歩いて来たルートが谷芯になったみたいや
うっすらと記憶がよみがえる。向かって左に寄ってみた。
2025年04月21日 13:14撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 13:14
うっすらと記憶がよみがえる。向かって左に寄ってみた。
そうだ。ここに道があるんだ
2025年04月21日 13:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 13:17
そうだ。ここに道があるんだ
再び谷の中央
2025年04月21日 13:21撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 13:21
再び谷の中央
薄いがジグザグの踏跡がある
2025年04月21日 13:22撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 13:22
薄いがジグザグの踏跡がある
溝道もあるよ
2025年04月21日 13:26撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 13:26
溝道もあるよ
現状。溝道進行
2025年04月21日 13:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 13:29
現状。溝道進行
今、最後の所で難儀している。溝道がヌルヌル滑るので溝から向って右に出て歩いている
2025年04月21日 13:35撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 13:35
今、最後の所で難儀している。溝道がヌルヌル滑るので溝から向って右に出て歩いている
二ノ瀬ユリ出合。ここに出た。救助標識12番
2025年04月21日 13:39撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 13:39
二ノ瀬ユリ出合。ここに出た。救助標識12番
二ノ瀬ユリを横断して、今度はP722へ尾根道に入る
2025年04月21日 13:40撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 13:40
二ノ瀬ユリを横断して、今度はP722へ尾根道に入る
P722。プレートがあった! では引き上げて、あとは家に帰るだけ。
2025年04月21日 13:49撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/21 13:49
P722。プレートがあった! では引き上げて、あとは家に帰るだけ。
貴船山山頂。大岩分岐へ。二ノ瀬ユリじゃなく尾根ルートに進む
2025年04月21日 14:06撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 14:06
貴船山山頂。大岩分岐へ。二ノ瀬ユリじゃなく尾根ルートに進む
分岐。右へ。この先尾根ルートは起伏があるので右の渡り線(尾根ルートと二ノ瀬ユリの接続線)に入る。この接続線は緩い下りで、歩き易さ最高。
2025年04月21日 14:35撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 14:35
分岐。右へ。この先尾根ルートは起伏があるので右の渡り線(尾根ルートと二ノ瀬ユリの接続線)に入る。この接続線は緩い下りで、歩き易さ最高。
3本の道が並行していて距離が開いていないので、GPS軌跡では判り難いと思うが、尾根道と二ノ瀬ユリの中間の道をあるいている。とても穏やかな下り。とても早道。
2025年04月21日 14:41撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 14:41
3本の道が並行していて距離が開いていないので、GPS軌跡では判り難いと思うが、尾根道と二ノ瀬ユリの中間の道をあるいている。とても穏やかな下り。とても早道。
二ノ瀬ユリ合流
2025年04月21日 14:43撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 14:43
二ノ瀬ユリ合流
大岩分岐から向山に向う
2025年04月21日 14:47撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 14:47
大岩分岐から向山に向う
夜泣峠到着。二ノ瀬への道はわたしは怖くて通れない。大岩への道はわたしには怖い所があるので通りたくない。向山方向へ進むしか選択肢がない。
2025年04月21日 15:22撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 15:22
夜泣峠到着。二ノ瀬への道はわたしは怖くて通れない。大岩への道はわたしには怖い所があるので通りたくない。向山方向へ進むしか選択肢がない。
右手に尾根があったので向山に行く尾根だろうと登って来たが...P439だった。初めて来たんだよ。ラッキー!
2025年04月21日 15:35撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/21 15:35
右手に尾根があったので向山に行く尾根だろうと登って来たが...P439だった。初めて来たんだよ。ラッキー!
京一ルート復帰
2025年04月21日 15:43撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 15:43
京一ルート復帰
15:52〜16:00 向山。
今度こそ本当の向山だ。
2025年04月21日 15:53撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 15:53
15:52〜16:00 向山。
今度こそ本当の向山だ。
15:52〜16:00 向山。
お弁当。豚は食事制限中
2025年04月21日 15:54撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 15:54
15:52〜16:00 向山。
お弁当。豚は食事制限中
クリーンセンターへ降りるルートを行ってみる
2025年04月21日 16:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 16:17
クリーンセンターへ降りるルートを行ってみる
ジグザグの溝道
2025年04月21日 16:20撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 16:20
ジグザグの溝道
尾根筋だが傾斜がきついのでジグザグになっている。階段付きの溝道なので一応歩き易い。(階段は好きじゃないのだが)
2025年04月21日 16:25撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 16:25
尾根筋だが傾斜がきついのでジグザグになっている。階段付きの溝道なので一応歩き易い。(階段は好きじゃないのだが)
階段が多いが、状態は良い
2025年04月21日 16:40撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 16:40
階段が多いが、状態は良い
左にごみ焼場がある。ここまで来て、どこが道か判らなくなった
2025年04月21日 16:44撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 16:44
左にごみ焼場がある。ここまで来て、どこが道か判らなくなった
右往左往した後、強引に谷を下ったら、なーんだ、すぐに谷の右岸に道があった
2025年04月21日 16:49撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 16:49
右往左往した後、強引に谷を下ったら、なーんだ、すぐに谷の右岸に道があった
道標は登って来た人に向けて立ててある様だ。この道標の近道から下りてきた。散策路の矢印の先には道が見当たらないんだけど
2025年04月21日 16:52撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 16:52
道標は登って来た人に向けて立ててある様だ。この道標の近道から下りてきた。散策路の矢印の先には道が見当たらないんだけど
下山は右(あるいは道標に向って立って背中側)と言う事だね
2025年04月21日 16:52撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 16:52
下山は右(あるいは道標に向って立って背中側)と言う事だね
バイパスをくぐって、旧道の方へ向うみたいや
2025年04月21日 16:55撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 16:55
バイパスをくぐって、旧道の方へ向うみたいや
芝生広場。お弁当はもうない。早く帰ろ。
2025年04月21日 16:58撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 16:58
芝生広場。お弁当はもうない。早く帰ろ。
橋を渡って旧道出合
2025年04月21日 16:59撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 16:59
橋を渡って旧道出合
ウワミズザクラ(またはイヌザクラ)かな。比叡山地北方の先日登った宮メズラ(山名)のメズラはウワミズザクラ(イヌザクラも含めて)の別名。
2025年04月21日 17:00撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 17:00
ウワミズザクラ(またはイヌザクラ)かな。比叡山地北方の先日登った宮メズラ(山名)のメズラはウワミズザクラ(イヌザクラも含めて)の別名。
アップ
2025年04月21日 17:00撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 17:00
アップ
川島織物裏口
2025年04月21日 17:07撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 17:07
川島織物裏口
大神宮社参道
2025年04月21日 17:14撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 17:14
大神宮社参道
立体交差をくぐって
2025年04月21日 17:15撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 17:15
立体交差をくぐって
大神宮社の水車がすごーい勢いで回転してた
2025年04月21日 17:15撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 17:15
大神宮社の水車がすごーい勢いで回転してた
市原の宮寺。大神宮社のそばだが、厳島神社のお祭りのスタート地点なので、厳島神社の宮寺やと思う。大神宮社はたしか明治政府の肝いりで近年出来たのだが、厳島神社と一体的に運営されているみたい。
2025年04月21日 17:16撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 17:16
市原の宮寺。大神宮社のそばだが、厳島神社のお祭りのスタート地点なので、厳島神社の宮寺やと思う。大神宮社はたしか明治政府の肝いりで近年出来たのだが、厳島神社と一体的に運営されているみたい。
市原駅構内踏切
叡電市原駅でおしまい。お疲れさん
2025年04月21日 17:16撮影 by  Pixel 6a, Google
4/21 17:16
市原駅構内踏切
叡電市原駅でおしまい。お疲れさん
撮影機器:

装備

個人装備
長袖 長ズボン 地下足袋 財布と中身 食べ物ミニピザ 飲物1000ml 紫外線除けサングラス類 絆創膏 腹掛リュックサック ビニールテープ カラーPE紐 油性ペン
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

P722は天井山と言うとの事。neko_san @neko_san 記録ID: 3614619 参照。
但し「芹生峠付近、今西錦司著」の情報ですのでかなり昔です。童髯山の類かも知れません。
2025/4/22 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら