記録ID: 8222020
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
GPSメモだけ 奥貴船ルート確認(山道と舗装道路)
2025年05月29日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:42
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:42
距離 17.1km
登り 1,115m
下り 1,136m
8:54
25分
叡電貴船口駅
9:44
47分
〜京都府道361号上黒田貴船線経由
12:00
52分
〜滝谷(救助標識滝谷コースT-xx)
12:52
41分
引返す
13:34
5分
〜直谷へ
13:39
13:46
5分
引返す
13:51
28分
滝谷峠
14:19
14:21
16分
P722 天井山(貴船山最高点)
16:36
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
わたしに歩ける道を確認する為の山行。 記憶はどんどん消えて行くので記録を公開させてもらいます。面白いルートなどありません。ごめんね。(非公開の投稿にすると検索でかからないので自分が歩いた記録を探せませんので公開の設定にさせていただきます。) 多少なりとも読まれた方の参考になったら良いのですが... ▶貴船口・貴船・貴船奥宮〜芹生峠(府道上黒田貴船線を歩いた) 〇 良好。舗装道路。舗装道路だが車が走っていないので歩道として良い。道幅が広く谷も浅い所にガードレールがあり、離合困難で谷が深い所にガードレールがない。車道としては良くない。 ▶芹生峠〜滝谷峠 〇 良好。尾根道。歩き易く雰囲気も良い。ルートは判り難い所があるので誘導に注意。またはGPSか読図で。 ▶滝谷峠〜貴船奥宮(救助標識が [T-数字] の滝谷コース) ✕ 良くない。わたしは歩けない。虎ロープに命を託したくないので引き返した。 ▶滝谷峠〜直谷方面 少ししか進まなかった。崩れて迂回になっていた。迂回個所は通れるがあまり良くない。当面は出合橋〜山幸橋方面への下山に使う事を考えているが、その場合は長い林道歩きになるので魅力的ではない。 ▶滝谷峠〜貴船山 〇 良好。 ▶二ノ瀬ユリ 歩いたのは大岩分岐(大岩夜泣峠分岐)〜二ノ瀬の区間だが、改めて、石の多さにげんなりした。貴船山から大岩分岐北側までは「尾根コース」と「尾根道ユリ道連絡道」を通ったので歩き易かった。二ノ瀬ユリを避けて貴船山に登・下山しようとすれば(1)滝谷峠から(滝谷峠へ)、(2)大岩分岐〜夜泣峠または大岩へ(から)、(3)三角点二ノ瀬峰〜樋ノ水谷または判官坂へ(から)となる。いずれもかなりの遠回り。 |
写真
今朝の比叡山。
山行記録スタート前。GPSスタート前です。わたしの参考の為自宅付近から記録。
8:12 岩倉駅前バス停
8:16着 叡電岩倉 鞍馬行が行ったばかり。次発は市原行。次の鞍馬行は37定刻。昼間は15分間隔で鞍馬行のみだが、朝は市原行があるので鞍馬行が少し少い。350円
山行記録スタート前。GPSスタート前です。わたしの参考の為自宅付近から記録。
8:12 岩倉駅前バス停
8:16着 叡電岩倉 鞍馬行が行ったばかり。次発は市原行。次の鞍馬行は37定刻。昼間は15分間隔で鞍馬行のみだが、朝は市原行があるので鞍馬行が少し少い。350円
誰かが滑った跡があったのでやーめた。
この後しばらく、調査続行。降りる事は可能。この道の下側には伐採中の標識があったはず。どこかの橋が落ちて架け替え中と言うのもこのルートやなかったやろか。
(滝谷峠〜直谷方向)
この後しばらく、調査続行。降りる事は可能。この道の下側には伐採中の標識があったはず。どこかの橋が落ちて架け替え中と言うのもこのルートやなかったやろか。
(滝谷峠〜直谷方向)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する