ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8038456
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山〜小持山〜大持山

2025年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:31
距離
13.1km
登り
1,286m
下り
1,287m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
1:33
合計
5:31
距離 13.1km 登り 1,286m 下り 1,287m
7:57
5
スタート地点
8:02
8:11
17
8:28
8:31
28
8:59
9:01
16
9:17
9:28
18
9:49
9:51
1
9:52
9:56
1
9:57
10:01
1
10:07
10:32
2
10:45
37
11:22
11:25
16
11:41
11:47
9
11:56
12:07
1
12:08
5
12:13
30
12:43
12:47
25
13:18
13:23
5
13:28
ゴール地点
天候 晴れ?曇り?太陽は出てなかったです。なんとなく空気は白い…
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居手前に去年新設された駐車場を利用しました。60台ぐらいキャパあるのかな。8時前の時点で4割ぐらい埋まってた感じ。これでも帰りには路駐がでてたので昼間はクルマイッパイだったんだろうとおもいますが、この駐車場のお陰で安心感いっぱい。
コース状況/
危険箇所等
今回は表参道ではなく生川からシラジクボへ上がる上がるコースでしたが、武甲山山頂までは特に危険箇所はないかな?途中マアマア右側斜面は切れてますが、落ちなきゃ大丈夫。
小持山山頂を越えた下りは岩場がちょっと危険で分かりにくいところもあるので、ご注意。
その他周辺情報 武甲温泉、900円。JAFやモンベルの割引はレンタルタオルが対象です。
羊山公園で上から見えてた芝桜みようかと思ったですが、入場料300円+駐車場500円なので一人で行くのもなんなのでパスw
はい、河原敷にできた新しい駐車場からおはようございます。
2025年04月20日 07:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 7:58
はい、河原敷にできた新しい駐車場からおはようございます。
大雨降ったら浸かってしまいそうですが、大丈夫かなw
2025年04月20日 08:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 8:01
大雨降ったら浸かってしまいそうですが、大丈夫かなw
一の鳥居をくぐってスタートです。
2025年04月20日 08:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 8:03
一の鳥居をくぐってスタートです。
去年の3月から1年ぶり。去年末から故障続きで今年はこれまで2回しか山にいけてません。今日はGW登山に向けてリハビリトレーニングです。
2025年04月20日 08:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 8:13
去年の3月から1年ぶり。去年末から故障続きで今年はこれまで2回しか山にいけてません。今日はGW登山に向けてリハビリトレーニングです。
ところどころ桜が咲いてます。
2025年04月20日 08:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 8:13
ところどころ桜が咲いてます。
生川(うぶかわ)にしなって架かる木のアーチw
2025年04月20日 08:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 8:21
生川(うぶかわ)にしなって架かる木のアーチw
2025年04月20日 08:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 8:22
2025年04月20日 08:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 8:22
順調に「丁目」を上げていきますが、今日はこっちは最後まで辿りません。
2025年04月20日 08:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 8:23
順調に「丁目」を上げていきますが、今日はこっちは最後まで辿りません。
2025年04月20日 08:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 8:24
新旧交代の十丁目
2025年04月20日 08:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 8:26
新旧交代の十丁目
2025年04月20日 08:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 8:26
今日は表参道から離れて、こちらのシラジクボへ登っていきたいと思います。
2025年04月20日 08:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 8:31
今日は表参道から離れて、こちらのシラジクボへ登っていきたいと思います。
めっちゃ杉
2025年04月20日 08:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 8:32
めっちゃ杉
桜が咲いてる(見にくい)
2025年04月20日 08:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 8:45
桜が咲いてる(見にくい)
途中林道と交差。
シラジクボからだと「生川」をキーワードにたどるといいみたい。
2025年04月20日 08:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 8:52
途中林道と交差。
シラジクボからだと「生川」をキーワードにたどるといいみたい。
なにやら物凄い書体の南無阿弥陀佛の石碑
2025年04月20日 09:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 9:01
なにやら物凄い書体の南無阿弥陀佛の石碑
字が蓮の花の上に乗ってるですね。作者は「西賢」さん?
2025年04月20日 09:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 9:01
字が蓮の花の上に乗ってるですね。作者は「西賢」さん?
歩きやすいんだけど、急登が続いてます。
2025年04月20日 09:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:02
歩きやすいんだけど、急登が続いてます。
2025年04月20日 09:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:16
ふう、やっとシラジクボ。
CTが130分のところ、80分で登れてるので、そんなに体力は落ちてなさそう。
ここから武甲山山頂までの300mの登りは初めて。
2025年04月20日 09:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 9:19
ふう、やっとシラジクボ。
CTが130分のところ、80分で登れてるので、そんなに体力は落ちてなさそう。
ここから武甲山山頂までの300mの登りは初めて。
左は登ってきたルート、右は小持山方面。
2025年04月20日 09:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:20
左は登ってきたルート、右は小持山方面。
よく見ると裏参道方面に巻き道があるんですね。
2025年04月20日 09:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:24
よく見ると裏参道方面に巻き道があるんですね。
ダンコウバイ?
2025年04月20日 09:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 9:29
ダンコウバイ?
普通のスミレ
2025年04月20日 09:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 9:30
普通のスミレ
コバケイソウの新鮮な葉っぱがモリモリ
2025年04月20日 09:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 9:31
コバケイソウの新鮮な葉っぱがモリモリ
カタクリだ!
シラジクボと武甲山山頂の間の区間で、ボツリポツリ咲いてました。
2025年04月20日 09:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 9:37
カタクリだ!
シラジクボと武甲山山頂の間の区間で、ボツリポツリ咲いてました。
なんとなく鬱蒼としてますが、ガスるほどではありません。
2025年04月20日 09:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:48
なんとなく鬱蒼としてますが、ガスるほどではありません。
急登が終わって発破の看板
2025年04月20日 09:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:49
急登が終わって発破の看板
おっと、トイレはまだ封鎖中だった😅
2025年04月20日 09:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:51
おっと、トイレはまだ封鎖中だった😅
吽形の狛狼さん
2025年04月20日 09:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 9:53
吽形の狛狼さん
阿形の狛狼さん
2025年04月20日 09:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 9:53
阿形の狛狼さん
山頂展望台到着!
2025年04月20日 09:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 9:56
山頂展望台到着!
薄〜くガスってますね
2025年04月20日 09:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 9:56
薄〜くガスってますね
羊山公園の芝桜は高みの見物でw
2025年04月20日 09:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 9:57
羊山公園の芝桜は高みの見物でw
2025年04月20日 09:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:59
到着したときにお詣りしました。
ちょっと早いですが、⛩の前の広場でメッシ🥢
2025年04月20日 10:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 10:02
到着したときにお詣りしました。
ちょっと早いですが、⛩の前の広場でメッシ🥢
広場にはヒガラが楽し気に飛び交ってました。
山で鳴き声の持ち主を写真に納めたのは初めてかもしれない。
2025年04月20日 10:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 10:30
広場にはヒガラが楽し気に飛び交ってました。
山で鳴き声の持ち主を写真に納めたのは初めてかもしれない。
こちらにもダンコウバイ
2025年04月20日 10:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 10:34
こちらにもダンコウバイ
これはもう枯れちゃった🌸
さて次へはシラジクボへ戻って小持山へ進みます。
2025年04月20日 10:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 10:51
これはもう枯れちゃった🌸
さて次へはシラジクボへ戻って小持山へ進みます。
2025年04月20日 10:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 10:57
2025年04月20日 10:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 10:57
小持山方面はアカヤシオがキレイですね
2025年04月20日 11:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 11:14
小持山方面はアカヤシオがキレイですね
武甲山を背景に。
2025年04月20日 11:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 11:24
武甲山を背景に。
小持山到着! アカヤシオが沢山!
小持山を越えると岩々の急斜面を下ります。
2025年04月20日 11:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 11:25
小持山到着! アカヤシオが沢山!
小持山を越えると岩々の急斜面を下ります。
これは雨乞岩から
2025年04月20日 11:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 11:43
これは雨乞岩から
大持山に着いた模様。
2025年04月20日 11:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 11:58
大持山に着いた模様。
こちらは超地味山頂ですw
2025年04月20日 11:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 11:58
こちらは超地味山頂ですw
後はひたすら下るのみ
2025年04月20日 12:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 12:12
後はひたすら下るのみ
大持山の肩には馬酔木が満開🌺
2025年04月20日 12:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 12:13
大持山の肩には馬酔木が満開🌺
妻坂峠への下りの途中にある大岩
2025年04月20日 12:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 12:18
妻坂峠への下りの途中にある大岩
ケルン
2025年04月20日 12:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 12:29
ケルン
ひたすらグネグネ下ります
2025年04月20日 12:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 12:31
ひたすらグネグネ下ります
ここの下り、地味に辛い💦
2025年04月20日 12:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 12:41
ここの下り、地味に辛い💦
妻坂峠まで下りてきたー
いつものお地蔵様にご挨拶。今日ももうすぐ無事下山です。
2025年04月20日 12:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 12:45
妻坂峠まで下りてきたー
いつものお地蔵様にご挨拶。今日ももうすぐ無事下山です。
なんでしょう👃
2025年04月20日 12:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 12:50
なんでしょう👃
この辺から足がつらくなってきた…
久々に膝に痛みがでてるぞ(´;ω;`)
2025年04月20日 12:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 12:50
この辺から足がつらくなってきた…
久々に膝に痛みがでてるぞ(´;ω;`)
2025年04月20日 12:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 12:53
嗚呼、林道が見えちょ!
2025年04月20日 13:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 13:13
嗚呼、林道が見えちょ!
やった!戻ってきたよ…
2025年04月20日 13:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/20 13:22
やった!戻ってきたよ…
ここ、駒狼さんが4体もいるんだよね。
2025年04月20日 13:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 13:25
ここ、駒狼さんが4体もいるんだよね。
2025年04月20日 13:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 13:25
2025年04月20日 13:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 13:25
2025年04月20日 13:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 13:25
2025年04月20日 13:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 13:25
はい、ゲザンヌ。お疲れ様でした。
2025年04月20日 13:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 13:26
はい、ゲザンヌ。お疲れ様でした。
石灰石の工場地帯を抜けたあたりからのバックショットはThe Bukosan North Face!
2025年04月20日 13:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 13:48
石灰石の工場地帯を抜けたあたりからのバックショットはThe Bukosan North Face!

装備

個人装備
ザック 登山靴 長袖シャツ ズボン Tシャツ タオル ソックス グローブ 帽子 コッヘル バーナー チェーンアイゼン 水筒 コンパス ファーストエイドキット 雨具 ヘッドランプ トイレットペーパー ナイフ 簡易トイレ ライター ストック 熊ベル モバイルバッテリー リップ 目薬 日焼け止め 手帳 筆記用具 時計 地図(地形図) サングラス 老眼鏡 スペアコンタクト 財布 昼ご飯 飲料 行動食 予備食 携帯電話

感想

 昨年末から左中足骨疲労骨折(疑)、コロナ、右脹脛肉離れと故障が続き、ようやく治ったかと思ったらまさかの左腸腰筋肉離れと、もう踏んだり蹴ったりの半年。年明けからの山行が2回のみという状況を打破しようということで、GWに南アルプスの小屋を押さえました。この日の山行は腸腰筋肉離れから3週経過し復帰可能となったので、リハビリ登山です。埼玉県民の困ったときは武甲山!
 1年ぶりの武甲山でしたが、いい季節に登れました。まあ地味な山なんですが、この日は花の百名山か?というぐらい百花繚乱(言い過ぎ)。今回の生川からシラジクボ経由のルートは初めてでしたが、、、、やっぱり表参道の方がいいですね。
 トレーニングとしては十分な成果になったと思います。筋肉痛が火曜の今日まで続いてますし。イテテ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら