おはよーございます!
今日はゆっくりスタートで小持沢に行ってみます!
(寝坊したため転進しました)
2
8/4 9:21
おはよーございます!
今日はゆっくりスタートで小持沢に行ってみます!
(寝坊したため転進しました)
...ここか?
みたいなとこから入る。
踏み跡あったし多分合ってる。
1
8/4 9:29
...ここか?
みたいなとこから入る。
踏み跡あったし多分合ってる。
砂防壁を二つ巻いて沢床へ!
ウェルカム小滝がいい感じです。
2
8/4 9:32
砂防壁を二つ巻いて沢床へ!
ウェルカム小滝がいい感じです。
いいかんじ!
石がでかいとテンションが上がります。
2
8/4 9:35
いいかんじ!
石がでかいとテンションが上がります。
水量少なめで与しやすい。水線。
2
8/4 9:36
水量少なめで与しやすい。水線。
倒木でグェーっとなりましたが、意外と蜘蛛の巣は少なめ!
1
8/4 9:41
倒木でグェーっとなりましたが、意外と蜘蛛の巣は少なめ!
意外と登れなかった2段。
左手に穴があるのでそこから登りました。
2
8/4 9:42
意外と登れなかった2段。
左手に穴があるのでそこから登りました。
穴の中から下方向
2
8/4 9:43
穴の中から下方向
登り方向。
穴を抜けても水線は微妙な感じだったのでそのまま岩場を巻き上がり。
2
8/4 9:43
登り方向。
穴を抜けても水線は微妙な感じだったのでそのまま岩場を巻き上がり。
岩がでけぇw
2
8/4 9:47
岩がでけぇw
あ、これが有名なナメか!
確かに傾斜があまり無いのでなんとかなりそう。
2
8/4 9:48
あ、これが有名なナメか!
確かに傾斜があまり無いのでなんとかなりそう。
直下から。
フェルトじゃないとちょっと怖いかな、って感じでした。
2
8/4 9:49
直下から。
フェルトじゃないとちょっと怖いかな、って感じでした。
上から。
落口付近がちょいヌメリ。滑るとかなり痛そうなので気をつける。
2
8/4 9:51
上から。
落口付近がちょいヌメリ。滑るとかなり痛そうなので気をつける。
で、あれが直登すると核心とウワサの3段か!
思ったよりすごいハイペースで知ってる滝が出てくる。こんな前半にあったのか。
2
8/4 9:54
で、あれが直登すると核心とウワサの3段か!
思ったよりすごいハイペースで知ってる滝が出てくる。こんな前半にあったのか。
2段目登れず。
しばらくくっついて色々試したんですが、どうもどの動きもリスキーな感じがしてイヤな予感がするので辞めときました。英断。
2
8/4 9:57
2段目登れず。
しばらくくっついて色々試したんですが、どうもどの動きもリスキーな感じがしてイヤな予感がするので辞めときました。英断。
左岸側から超容易に巻けます。写真は落口より。
3段目はもっと厄介そうだし、直登はもっと技術なり知識なり付いてからだね。
2
8/4 10:00
左岸側から超容易に巻けます。写真は落口より。
3段目はもっと厄介そうだし、直登はもっと技術なり知識なり付いてからだね。
ポットホール状に深い釜がある2条。
胸元くらいでした。これは水線をいける。
2
8/4 10:00
ポットホール状に深い釜がある2条。
胸元くらいでした。これは水線をいける。
一気に平和な雰囲気になった。
滝が無くなると虫が気になってくる〜!
1
8/4 10:02
一気に平和な雰囲気になった。
滝が無くなると虫が気になってくる〜!
大変景観はよい。
アブの居ない時期に再訪したい。
1
8/4 10:11
大変景観はよい。
アブの居ない時期に再訪したい。
支沢。
こっちも気になるな。
1
8/4 10:13
支沢。
こっちも気になるな。
涸れ沢になっちゃうかと思うくらい水が切れた。
でも立派な木と苔が美しいので👍
1
8/4 10:15
涸れ沢になっちゃうかと思うくらい水が切れた。
でも立派な木と苔が美しいので👍
水復活。ちょいちょい伏流になってるみたい。
日が入ると苔が綺麗すぎるね!
2
8/4 10:19
水復活。ちょいちょい伏流になってるみたい。
日が入ると苔が綺麗すぎるね!
微妙に登りにくかったトイ状2mくらい。
登りにくいですが水線を行けました。
2
8/4 10:20
微妙に登りにくかったトイ状2mくらい。
登りにくいですが水線を行けました。
大木たくさんありました。
次はもっとゆっくり見たい。
2
8/4 10:28
大木たくさんありました。
次はもっとゆっくり見たい。
ここ綺麗だった!
なんか足を入れるのが憚られる感じがして脇から行きました。
2
8/4 10:34
ここ綺麗だった!
なんか足を入れるのが憚られる感じがして脇から行きました。
二俣。今日は右俣へ。
結構急だなこの沢!
2
8/4 10:35
二俣。今日は右俣へ。
結構急だなこの沢!
ちょっと滝っぽいものも出てくる。
2
8/4 10:40
ちょっと滝っぽいものも出てくる。
節理すね!
2
8/4 10:42
節理すね!
また二俣。右俣へ。
虫がうるさくなければゆっくりしたかったポイント
2
8/4 10:46
また二俣。右俣へ。
虫がうるさくなければゆっくりしたかったポイント
ナメがきれい。
2
8/4 10:46
ナメがきれい。
しましまナメなんだよね、これは大持沢でも見たな!
2
8/4 10:48
しましまナメなんだよね、これは大持沢でも見たな!
またまた二俣。右俣にいくと持山寺跡方面から最速脱渓できるらしい。
正直虫がキツくて帰ろうかと思いましたが、さすがにまだ1.5時間くらいしか歩いてないので、気張って左俣へ。
2
8/4 10:56
またまた二俣。右俣にいくと持山寺跡方面から最速脱渓できるらしい。
正直虫がキツくて帰ろうかと思いましたが、さすがにまだ1.5時間くらいしか歩いてないので、気張って左俣へ。
左俣の方が明らかに面白そうだしね!
2
8/4 10:56
左俣の方が明らかに面白そうだしね!
二俣から見えてた小滝。
右手の水線を登ろうとしましたが、意外とホールド無くて大苦戦。
結局さらに右手に行って左岸の岩壁の脇を登りました。
2
8/4 10:58
二俣から見えてた小滝。
右手の水線を登ろうとしましたが、意外とホールド無くて大苦戦。
結局さらに右手に行って左岸の岩壁の脇を登りました。
急激に水が切れた。
2
8/4 11:06
急激に水が切れた。
どっち行ってもいいなぁと思っていた二俣。
結局左に行きましたが理由は覚えてない。
2
8/4 11:12
どっち行ってもいいなぁと思っていた二俣。
結局左に行きましたが理由は覚えてない。
あまりにも虫がうるさいので谷筋が嫌になった!
もうここ登って尾根に上がる!!
1
8/4 11:17
あまりにも虫がうるさいので谷筋が嫌になった!
もうここ登って尾根に上がる!!
上がってる途中に自然のすごいオブジェあり。
2
8/4 11:19
上がってる途中に自然のすごいオブジェあり。
尾根に乗り上げましたがキツイ!
虫も別に減ってない!!
1
8/4 11:28
尾根に乗り上げましたがキツイ!
虫も別に減ってない!!
さらに安牌かと思った尾根が凄いことになってきてしまったw
(ここは右手下方向に巻けました)
1
8/4 11:30
さらに安牌かと思った尾根が凄いことになってきてしまったw
(ここは右手下方向に巻けました)
ミヤマママコナ?
ひーひー言いながら詰め上げる直前に大群生していて嬉しかった🥰
2
8/4 11:54
ミヤマママコナ?
ひーひー言いながら詰め上げる直前に大群生していて嬉しかった🥰
うぉーついた!!キツかったー!!
妙に緊張感のある尾根であった。つまり楽しかった!
ただフェルトで歩くとこじゃ無かったなw
2
8/4 11:57
うぉーついた!!キツかったー!!
妙に緊張感のある尾根であった。つまり楽しかった!
ただフェルトで歩くとこじゃ無かったなw
小持山山頂がまたすごい羽虫の量だったので即逃げて、風の通る所で靴を換装、稜線を歩いてます。
なんと羽虫が居ないぞ!正直今日一番快適だ!!
2
8/4 12:19
小持山山頂がまたすごい羽虫の量だったので即逃げて、風の通る所で靴を換装、稜線を歩いてます。
なんと羽虫が居ないぞ!正直今日一番快適だ!!
シラジクボも風が抜けるから涼しいし虫も少ない。
ここで今日初の休憩だ!
2
8/4 12:23
シラジクボも風が抜けるから涼しいし虫も少ない。
ここで今日初の休憩だ!
通せん棒か丸太ベンチに見せかけて、キミは古い道標だね??
2
8/4 12:23
通せん棒か丸太ベンチに見せかけて、キミは古い道標だね??
一気に降ってます!マジで暑いです!!
山に来たのを後悔する暑さ!
2
8/4 12:56
一気に降ってます!マジで暑いです!!
山に来たのを後悔する暑さ!
帰ってきたら車はばっちり直射日光に炙られてました。かなしい。
お疲れ様でしたー!
2
8/4 12:59
帰ってきたら車はばっちり直射日光に炙られてました。かなしい。
お疲れ様でしたー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する