ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8034953
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

二口山塊 大東岳/南面白山(表コースからピストン)久々の残雪期大東岳北斜面

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
15.6km
登り
1,693m
下り
1,695m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:39
合計
7:59
距離 15.6km 登り 1,693m 下り 1,695m
5:40
4
スタート地点
5:48
5:49
86
7:15
7:16
65
8:21
8:23
82
9:45
10:12
87
11:39
11:41
41
12:22
66
13:28
4
13:39
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス
仙台市⇔秋保ビジターセンター

■駐車場
秋保ビジターセンターの登山者駐車場 20台程 無料
大東岳登山口にも5台位置けます。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
大東岳登山口に登山ポストあり。
YAMAPでも提出しました。

■ルート状況(2025/4/19時点)
主な装備:3シーズン靴、ワカン、ピッケル2本、12本アイゼン、ハードシェル、ポール
ワカン、ハードシェル、ピッケル1本は使用せず。
登山口⇔8合目はツボ足+ストック
8合目⇔大東岳⇔南面白山は12本アイゼン+ピッケル+ストック

〇大東岳表コース
基本的に夏道通り。登山口からツボ足で歩き出し。雪解け水が豊富で序盤の渡渉はドボンを気を付けましょう。1合目から2合目は渡渉や短いヘツリあります。立石沢の先でも渡渉。4合目から5合目は残雪もしくは残雪消えたばかりで踏み跡不明瞭箇所あり。5合目を過ぎた標高点の標識あたりから雪庇歩きが始まります。ただ既に崩れている箇所もある為、夏道と雪庇上を状況の応じて。6合目はミックス、P1120(7合目付近かな)からは雪上歩きです。8合目からは急登でアイゼン、ピッケル必須と思います。鼻こすり辺りは夏道出ていますが雪を繋げて右から回り込みむ事も可能です。ただし想像以上の傾斜でかつ雪も緩んでおりダブルピッケルにしておけば良かったと思いました。雪を繋いで登る方はお気を付けて下さい。山頂手前の台地も今日時点は雪は繋がっていました。降りは急傾斜を避け反対側から雪を拾って歩いたが途中で雪が切れてしまい夏道を横切って8合目付近に出ました。因みに8,6,5合目付近で3回熊に威嚇されました。

〇大東岳北斜面〜南面白山
山頂から北の権現様峠方面へ。山頂付近は雪が切れている箇所あります。夏道沿いに少し歩くと開けた大東岳北斜面残雪ゾーンになります。まだまだ残雪たっぷりで歩きたいように歩けます。南面白山方面へは少し左よりに歩きます。桶の沢源頭部あたりもまだ充分埋まっています。南面白山へは急登です。夏道出ている箇所ありますが雪を繋いで山頂まで歩けます。山頂からの見晴らし抜群。今回は自分のトレースをそのまま戻って再び大東岳へ。大東岳側も同じく急登。トレースがない場合だと大東岳山頂付近は藪で阻まれる場合があるのでルート取り重要です。
大東岳北斜面は豊富な残雪の斜面で個人的にお気に入りで今の時期にお勧めです。ただアプローチが良くない為、この時期はほぼ記録に上がりません。その分静かな残雪歩きが堪能出来ますので体力ある方は是非。小東峠方面への周回も勿論可能です。
その他周辺情報 ■温泉
秋保 市太郎の湯 \900
秋保ビジターセンターから3年ぶりの残雪期の大東岳へ
2025年04月19日 05:43撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 5:43
秋保ビジターセンターから3年ぶりの残雪期の大東岳へ
早朝の桜を見ながら歩き出し。表コースへ。
2025年04月19日 05:43撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 5:43
早朝の桜を見ながら歩き出し。表コースへ。
序盤から2合目までは渡渉やヘツリあり。最近一気に暖かくなったので雪解け水が豊富。ドボン注意。
2025年04月19日 05:59撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 5:59
序盤から2合目までは渡渉やヘツリあり。最近一気に暖かくなったので雪解け水が豊富。ドボン注意。
立石沢。桜が咲くのはもう少し先の様子。
2025年04月19日 06:24撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 6:24
立石沢。桜が咲くのはもう少し先の様子。
5合目手前あたりから残雪チラホラ。もっと雪があったら5合目の直登尾根を歩こうと思っていたが一気に融けてしまったようです…。
2025年04月19日 06:59撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 6:59
5合目手前あたりから残雪チラホラ。もっと雪があったら5合目の直登尾根を歩こうと思っていたが一気に融けてしまったようです…。
標高点からは雪庇歩き。
2025年04月19日 07:15撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 7:15
標高点からは雪庇歩き。
6合目付近は雪庇と夏道交互に。
2025年04月19日 07:28撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 7:28
6合目付近は雪庇と夏道交互に。
7合目付近からは雪上歩き。
2025年04月19日 07:32撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 7:32
7合目付近からは雪上歩き。
8合目でつぼ足+ストックから12本アイゼン+ピッケル+ストックに。
2025年04月19日 07:45撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 7:45
8合目でつぼ足+ストックから12本アイゼン+ピッケル+ストックに。
鼻こすりは夏道が出ていそうだったので右から残雪を繋いでここから更に傾斜増していきます。雪も緩み気味で落ちたらアウトなので気を遣いました。
2025年04月19日 07:58撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 7:58
鼻こすりは夏道が出ていそうだったので右から残雪を繋いでここから更に傾斜増していきます。雪も緩み気味で落ちたらアウトなので気を遣いました。
見上げて。左が夏道方面。右が残雪繋いで上がった方向。
2025年04月19日 07:58撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 7:58
見上げて。左が夏道方面。右が残雪繋いで上がった方向。
最大傾斜部登りきって振り返る。
2025年04月19日 08:09撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:09
最大傾斜部登りきって振り返る。
山頂台地。
2025年04月19日 08:09撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:09
山頂台地。
踏み抜きあるかと思ったが大丈夫でした。雪も繋がっており、
2025年04月19日 08:16撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:16
踏み抜きあるかと思ったが大丈夫でした。雪も繋がっており、
残雪の大東岳登頂!ガスも切れて大東岳ブルー。彼方には今冬もお世話になった船形連峰。
2025年04月19日 08:21撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:21
残雪の大東岳登頂!ガスも切れて大東岳ブルー。彼方には今冬もお世話になった船形連峰。
山頂から権現様峠方面へ。手前の右のピークが南面白山。奥にうっすら朝日連峰も見えます。
2025年04月19日 08:25撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:25
山頂から権現様峠方面へ。手前の右のピークが南面白山。奥にうっすら朝日連峰も見えます。
山頂付近は夏道出ていてそれると藪に阻まれます💦
2025年04月19日 08:26撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:26
山頂付近は夏道出ていてそれると藪に阻まれます💦
大東岳北斜面と南面白山。残雪期のこのルートが大好きなんです。
2025年04月19日 08:29撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:29
大東岳北斜面と南面白山。残雪期のこのルートが大好きなんです。
大斜面を歩きたいルートで進みます。
2025年04月19日 08:31撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:31
大斜面を歩きたいルートで進みます。
南面白山の向こうに月山と村山葉山。
2025年04月19日 08:32撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:32
南面白山の向こうに月山と村山葉山。
先週登った鳥海山も見えました〜!
2025年04月19日 08:32撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:32
先週登った鳥海山も見えました〜!
南面白山アップ。山頂まで雪が繋がっていそうでワクワク。
2025年04月19日 08:39撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/19 8:39
南面白山アップ。山頂まで雪が繋がっていそうでワクワク。
経験と感覚で歩いたら見事に桶の沢源頭部にピッタリ。残雪期のこのルート多分6回位歩いています。
2025年04月19日 08:43撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:43
経験と感覚で歩いたら見事に桶の沢源頭部にピッタリ。残雪期のこのルート多分6回位歩いています。
雪上の黒いポツポツは全てブナの実。
2025年04月19日 08:47撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:47
雪上の黒いポツポツは全てブナの実。
桶の沢の左に見ながら南面白山へ。
2025年04月19日 08:52撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:52
桶の沢の左に見ながら南面白山へ。
夏道が出ている所もあるが雪が繋がっています。
2025年04月19日 08:55撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 8:55
夏道が出ている所もあるが雪が繋がっています。
まずまずの急登が続きます。
2025年04月19日 09:05撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 9:05
まずまずの急登が続きます。
登り切ると山頂射程。
2025年04月19日 09:37撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 9:37
登り切ると山頂射程。
南面白山登頂!左の大東岳から降って登って。右は猿鼻山。裏コースへの周回縦走も出来ます。
2025年04月19日 09:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/19 9:46
南面白山登頂!左の大東岳から降って登って。右は猿鼻山。裏コースへの周回縦走も出来ます。
大東岳をアップで。お気に入りの北斜面。
2025年04月19日 09:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/19 9:46
大東岳をアップで。お気に入りの北斜面。
猿鼻山、糸岳、雁戸山などの数々のピークを越えて熊野岳へ繋がる縦走路。
2025年04月19日 09:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/19 9:46
猿鼻山、糸岳、雁戸山などの数々のピークを越えて熊野岳へ繋がる縦走路。
面白山の奥に船形連峰。中央の船形山の西側はだいぶ雪融け進んでます。右の後白髭山の冬季尾根はハッキリ白く見えています。
2025年04月19日 09:47撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 9:47
面白山の奥に船形連峰。中央の船形山の西側はだいぶ雪融け進んでます。右の後白髭山の冬季尾根はハッキリ白く見えています。
山頂から少し西へ進むと月山と村山葉山。
2025年04月19日 09:49撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 9:49
山頂から少し西へ進むと月山と村山葉山。
先週登った鳥海山もバッチリ見えます。
2025年04月19日 09:49撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 9:49
先週登った鳥海山もバッチリ見えます。
月山の隣には朝日連峰。今年はいつ歩けるかな?
2025年04月19日 09:50撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 9:50
月山の隣には朝日連峰。今年はいつ歩けるかな?
たっぷり休憩後再び歩き出し。今までは小東岳や糸岳から周回しかしていなかったが今回は北斜面を登り返すピストンで。
2025年04月19日 10:13撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 10:13
たっぷり休憩後再び歩き出し。今までは小東岳や糸岳から周回しかしていなかったが今回は北斜面を登り返すピストンで。
急傾斜を一気に降ります。
2025年04月19日 10:19撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 10:19
急傾斜を一気に降ります。
自分のトレースを辿って戻ります。ブナ林の雪原歩きが楽しい。
2025年04月19日 10:48撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 10:48
自分のトレースを辿って戻ります。ブナ林の雪原歩きが楽しい。
大東岳へ向けて次第に傾斜が増していきます。
2025年04月19日 10:54撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 10:54
大東岳へ向けて次第に傾斜が増していきます。
ピークが見えて来たがここからが遠い。
2025年04月19日 11:00撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 11:00
ピークが見えて来たがここからが遠い。
景色見ながら休憩〜。
2025年04月19日 11:09撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 11:09
景色見ながら休憩〜。
だんだんと雲優勢の天気に晴れ間を狙って見上げる。
2025年04月19日 11:15撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 11:15
だんだんと雲優勢の天気に晴れ間を狙って見上げる。
先程登った南面白山はずっと陽が当たっている。
2025年04月19日 11:23撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 11:23
先程登った南面白山はずっと陽が当たっている。
もう少しで山頂。歩いて来たルートを振り返って。
2025年04月19日 11:28撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 11:28
もう少しで山頂。歩いて来たルートを振り返って。
本日二度目の大東岳登頂。自分以外のトレースは見当たらず。
2025年04月19日 11:39撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 11:39
本日二度目の大東岳登頂。自分以外のトレースは見当たらず。
登りは雪を繋いで思いの外急傾斜だったのでもう少し安全なルートで降りました。
2025年04月19日 11:56撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 11:56
登りは雪を繋いで思いの外急傾斜だったのでもう少し安全なルートで降りました。
雪庇と尾根上の夏道は臨機応変に。
2025年04月19日 12:19撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 12:19
雪庇と尾根上の夏道は臨機応変に。
立石の所がすこし分かりづらい。右の杉林の尾根に乗るのが正解です。
2025年04月19日 12:46撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 12:46
立石の所がすこし分かりづらい。右の杉林の尾根に乗るのが正解です。
花の季節になりました。キクザキイチゲ。
2025年04月19日 13:01撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 13:01
花の季節になりました。キクザキイチゲ。
カタクリ。
2025年04月19日 13:11撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 13:11
カタクリ。
帰りの渡渉もドボンを気を付けながら。
2025年04月19日 13:11撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 13:11
帰りの渡渉もドボンを気を付けながら。
無事下山です。久しぶりの大東岳北斜面でしたがやっぱり楽しかった!
2025年04月19日 13:27撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 13:27
無事下山です。久しぶりの大東岳北斜面でしたがやっぱり楽しかった!
山腹の桜を愛でながら駐車場まであるいて終了。ありがとうございます。
2025年04月19日 13:31撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 13:31
山腹の桜を愛でながら駐車場まであるいて終了。ありがとうございます。
温泉で汗を流したら久しぶりのみずさわ屋へ。相変わらず美味しかった。
2025年04月19日 15:34撮影 by  Pixel 8a, Google
4/19 15:34
温泉で汗を流したら久しぶりのみずさわ屋へ。相変わらず美味しかった。
撮影機器:

感想

残雪歩きを始めて数年、今では冬山も始めてしまいましたが残雪期で色々学んだのが大東岳と船形山です。特に大東岳の北斜面は残雪期に良く歩いた思いで深いルートです。ここ最近遠ざかっていたが3年振り位に再訪。いままでは南面白山から稜線を北へ歩き小東峠から桶の沢へ降りて裏ルートや糸岳から冬季尾根辿って二口キャンプ場に抜けたり(←このルートはお勧めしない!) していたが北斜面を登ってみたかったのでピストンを選択。表ルートは7合目から雪上で8合目で夏道は露出していたので雪を繋いで右から回り込んだらなかなかの傾斜になってしまいピッケルもう一本出しておけばと思ったがなんとか登り切る。山頂手前の台地は雪を繋ぎながらピークへ。そこからメインの北斜面。一部夏道が出ているが直ぐに雪面に出る。傾斜も程よく景色も良く南面白山方面へ向けて歩きたいルートで歩く。ブナ林も大木はないが充分楽しませてくれる。南面白山のルートも夏道が出ている箇所があるが雪が豊富で繋いで山頂まで歩けます。こちらも傾斜があり歩き応えがあります。急登を越えたら山頂はもうすぐ。蔵王連峰の縦走路を左手に見ながら山頂へ。少し西へ進むと月山、鳥海山、朝日連峰が見渡せた。歩いて来た大東岳を眺めながら大休止。再び急傾斜を一気に降りてブナ林を抜けて北斜面へ取り付く。徐々に傾斜が強くなると景色も開けてくる。降りの1歩は登りの2歩のペースで上部の傾斜を登り切る。振り返る北斜面はやっぱり素晴らしく降っても登っても良い雪面でした。雲優勢の天気に変わってしまったが二度目の山頂からの景色を堪能。降りは8合目までは登りと同じルートは危ないので逆側から降りる。途中雪が切れてそこから夏道を横切って8合目へ抜ける事が出来た。そして8合目から5合目の間で熊に3回も唸られる。8合目では少し先で笹薮がガサガサと揺れたりして少し焦る。1合目でやっとこの日一人目の方とお会いしたが他には誰にも会わずとても静かな二口山塊を満喫出来ました。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら