二口山塊 大東岳/南面白山(表コースからピストン)久々の残雪期大東岳北斜面


- GPS
- 07:58
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,693m
- 下り
- 1,695m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:59
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仙台市⇔秋保ビジターセンター ■駐車場 秋保ビジターセンターの登山者駐車場 20台程 無料 大東岳登山口にも5台位置けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 大東岳登山口に登山ポストあり。 YAMAPでも提出しました。 ■ルート状況(2025/4/19時点) 主な装備:3シーズン靴、ワカン、ピッケル2本、12本アイゼン、ハードシェル、ポール ワカン、ハードシェル、ピッケル1本は使用せず。 登山口⇔8合目はツボ足+ストック 8合目⇔大東岳⇔南面白山は12本アイゼン+ピッケル+ストック 〇大東岳表コース 基本的に夏道通り。登山口からツボ足で歩き出し。雪解け水が豊富で序盤の渡渉はドボンを気を付けましょう。1合目から2合目は渡渉や短いヘツリあります。立石沢の先でも渡渉。4合目から5合目は残雪もしくは残雪消えたばかりで踏み跡不明瞭箇所あり。5合目を過ぎた標高点の標識あたりから雪庇歩きが始まります。ただ既に崩れている箇所もある為、夏道と雪庇上を状況の応じて。6合目はミックス、P1120(7合目付近かな)からは雪上歩きです。8合目からは急登でアイゼン、ピッケル必須と思います。鼻こすり辺りは夏道出ていますが雪を繋げて右から回り込みむ事も可能です。ただし想像以上の傾斜でかつ雪も緩んでおりダブルピッケルにしておけば良かったと思いました。雪を繋いで登る方はお気を付けて下さい。山頂手前の台地も今日時点は雪は繋がっていました。降りは急傾斜を避け反対側から雪を拾って歩いたが途中で雪が切れてしまい夏道を横切って8合目付近に出ました。因みに8,6,5合目付近で3回熊に威嚇されました。 〇大東岳北斜面〜南面白山 山頂から北の権現様峠方面へ。山頂付近は雪が切れている箇所あります。夏道沿いに少し歩くと開けた大東岳北斜面残雪ゾーンになります。まだまだ残雪たっぷりで歩きたいように歩けます。南面白山方面へは少し左よりに歩きます。桶の沢源頭部あたりもまだ充分埋まっています。南面白山へは急登です。夏道出ている箇所ありますが雪を繋いで山頂まで歩けます。山頂からの見晴らし抜群。今回は自分のトレースをそのまま戻って再び大東岳へ。大東岳側も同じく急登。トレースがない場合だと大東岳山頂付近は藪で阻まれる場合があるのでルート取り重要です。 大東岳北斜面は豊富な残雪の斜面で個人的にお気に入りで今の時期にお勧めです。ただアプローチが良くない為、この時期はほぼ記録に上がりません。その分静かな残雪歩きが堪能出来ますので体力ある方は是非。小東峠方面への周回も勿論可能です。 |
その他周辺情報 | ■温泉 秋保 市太郎の湯 \900 |
写真
感想
残雪歩きを始めて数年、今では冬山も始めてしまいましたが残雪期で色々学んだのが大東岳と船形山です。特に大東岳の北斜面は残雪期に良く歩いた思いで深いルートです。ここ最近遠ざかっていたが3年振り位に再訪。いままでは南面白山から稜線を北へ歩き小東峠から桶の沢へ降りて裏ルートや糸岳から冬季尾根辿って二口キャンプ場に抜けたり(←このルートはお勧めしない!) していたが北斜面を登ってみたかったのでピストンを選択。表ルートは7合目から雪上で8合目で夏道は露出していたので雪を繋いで右から回り込んだらなかなかの傾斜になってしまいピッケルもう一本出しておけばと思ったがなんとか登り切る。山頂手前の台地は雪を繋ぎながらピークへ。そこからメインの北斜面。一部夏道が出ているが直ぐに雪面に出る。傾斜も程よく景色も良く南面白山方面へ向けて歩きたいルートで歩く。ブナ林も大木はないが充分楽しませてくれる。南面白山のルートも夏道が出ている箇所があるが雪が豊富で繋いで山頂まで歩けます。こちらも傾斜があり歩き応えがあります。急登を越えたら山頂はもうすぐ。蔵王連峰の縦走路を左手に見ながら山頂へ。少し西へ進むと月山、鳥海山、朝日連峰が見渡せた。歩いて来た大東岳を眺めながら大休止。再び急傾斜を一気に降りてブナ林を抜けて北斜面へ取り付く。徐々に傾斜が強くなると景色も開けてくる。降りの1歩は登りの2歩のペースで上部の傾斜を登り切る。振り返る北斜面はやっぱり素晴らしく降っても登っても良い雪面でした。雲優勢の天気に変わってしまったが二度目の山頂からの景色を堪能。降りは8合目までは登りと同じルートは危ないので逆側から降りる。途中雪が切れてそこから夏道を横切って8合目へ抜ける事が出来た。そして8合目から5合目の間で熊に3回も唸られる。8合目では少し先で笹薮がガサガサと揺れたりして少し焦る。1合目でやっとこの日一人目の方とお会いしたが他には誰にも会わずとても静かな二口山塊を満喫出来ました。ありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する