ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8031779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

江若国境・十村駅から近江坂古道経由で大日岳往復

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
GPS
05:10
距離
14.4km
登り
939m
下り
939m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:40
合計
5:10
距離 14.4km 登り 939m 下り 939m
10:32
22
十村駅
10:54
36
防獣ゲート
11:30
11:40
3
林道終点手前駐車スペース
11:43
56
渡渉点
12:39
12:49
11
国境稜線分岐
13:00
12
林道
13:12
16
13:28
13:38
14
13:52
9
14:01
10
林道
14:11
34
国境稜線分岐
14:45
14:55
3
渡渉点
14:58
25
林道終点手前駐車スペース
15:23
19
防獣ゲート
15:42
十村駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
『北陸おでかけtabiwaパス』利用。

<ゆき>
小杉541━628金沢702━824福井830━922敦賀950━1031十村

<かえり>
十村1555━1633敦賀1641━1712武生1743━1802福井1808━1933金沢1937━2023小杉
コース状況/
危険箇所等
古道区間は道形がハッキリしてるので迷いづらいが、国境稜線に出てから不明瞭な箇所あり。
その他周辺情報 武生駅で下車し、『アルプラザ武生』で買い物。
十村駅で小浜線の列車を降ります
2025年04月19日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:31
十村駅で小浜線の列車を降ります
十村駅。無人駅の駅舎の有効活用として、ふるさと茶屋「ほっとむら」が入居しています。
2025年04月19日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:32
十村駅。無人駅の駅舎の有効活用として、ふるさと茶屋「ほっとむら」が入居しています。
三十三間山のほう
2025年04月19日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:35
三十三間山のほう
国道27号を渡ります
2025年04月19日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:42
国道27号を渡ります
♪ららら〜むじんくん〜ららら〜むじんくん〜…。ここの無人君はもう営業してません…。
2025年04月19日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:46
♪ららら〜むじんくん〜ららら〜むじんくん〜…。ここの無人君はもう営業してません…。
防獣ゲート
2025年04月19日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:54
防獣ゲート
欄干がボロボロの中堰橋
2025年04月19日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:56
欄干がボロボロの中堰橋
砂防ダム建設による付け替え区間のみ、道が新しい。
2025年04月19日 10:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:59
砂防ダム建設による付け替え区間のみ、道が新しい。
付け替え区間が終わり、未舗装に戻ります。
2025年04月19日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:01
付け替え区間が終わり、未舗装に戻ります。
左岸に渡ります
2025年04月19日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:06
左岸に渡ります
判断を間違え、砂防ダム付け替え前の旧道に入りました…。
2025年04月19日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:15
判断を間違え、砂防ダム付け替え前の旧道に入りました…。
正しいルートに復帰しました
2025年04月19日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:21
正しいルートに復帰しました
水路を兼ねた橋で右岸に戻ります
2025年04月19日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:24
水路を兼ねた橋で右岸に戻ります
『ヤマレコMAP』が「もうすぐ登山口です」というので、左手の斜面を登るのか?…と勘違いしそうになりました(苦笑)。
2025年04月19日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:29
『ヤマレコMAP』が「もうすぐ登山口です」というので、左手の斜面を登るのか?…と勘違いしそうになりました(苦笑)。
クルマで来たら確かにここが限界(車止めがあるから来れないケド…苦笑)。ここで靴をトレッキングシューズに履き替えます。
2025年04月19日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:40
クルマで来たら確かにここが限界(車止めがあるから来れないケド…苦笑)。ここで靴をトレッキングシューズに履き替えます。
渡渉地点。事実上の登山口。
2025年04月19日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:43
渡渉地点。事実上の登山口。
「近江坂古道 能登郷登山道」の標識があります
2025年04月19日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:45
「近江坂古道 能登郷登山道」の標識があります
ここにも標識があります
2025年04月19日 11:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:46
ここにも標識があります
倒木があっても、道形は明瞭。
2025年04月19日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:01
倒木があっても、道形は明瞭。
久しぶりに「近江坂古道」の標識がありました
2025年04月19日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:14
久しぶりに「近江坂古道」の標識がありました
標識が無かったら直進しそうなところに、お手製の標識。
2025年04月19日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:28
標識が無かったら直進しそうなところに、お手製の標識。
国境稜線の西側をトラヴァースするような歩道とクロスします
2025年04月19日 12:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:36
国境稜線の西側をトラヴァースするような歩道とクロスします
国境稜線の分岐点に到達したので、ここで休憩。
2025年04月19日 12:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:39
国境稜線の分岐点に到達したので、ここで休憩。
大日岳のほうに進みます
2025年04月19日 12:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:49
大日岳のほうに進みます
一旦林道に出ました
2025年04月19日 13:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:00
一旦林道に出ました
ここから林道を離れ、尾根を往きます。
2025年04月19日 13:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:02
ここから林道を離れ、尾根を往きます。
鉄塔が近づいてきたけど、ここで右折します。
2025年04月19日 13:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:12
鉄塔が近づいてきたけど、ここで右折します。
赤白鉄塔が、目指す大日岳頂上です。
2025年04月19日 13:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:12
赤白鉄塔が、目指す大日岳頂上です。
モノレールと並行します
2025年04月19日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:14
モノレールと並行します
大日岳頂上まで、あと少し。
2025年04月19日 13:15撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:15
大日岳頂上まで、あと少し。
登山者向けの案内ではありません
2025年04月19日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:16
登山者向けの案内ではありません
雲谷山
2025年04月19日 13:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:17
雲谷山
三方五湖
2025年04月19日 13:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:17
三方五湖
大日岳頂上が迫ってきました
2025年04月19日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:26
大日岳頂上が迫ってきました
大日岳頂上はどこでしょう?
2025年04月19日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:26
大日岳頂上はどこでしょう?
ここが頂上だそうです…(汗)。
2025年04月19日 13:28撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:28
ここが頂上だそうです…(汗)。
能郷白山のほう
2025年04月19日 13:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:29
能郷白山のほう
野坂岳のほう
2025年04月19日 13:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:29
野坂岳のほう
大御影山のほう
2025年04月19日 13:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:30
大御影山のほう
三十三間山のほう
2025年04月19日 13:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:30
三十三間山のほう
大日岳頂上を出発します
2025年04月19日 13:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:38
大日岳頂上を出発します
鉄塔そばの分岐に戻りました
2025年04月19日 13:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:52
鉄塔そばの分岐に戻りました
林道に出ました
2025年04月19日 13:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:59
林道に出ました
林道から離れます
2025年04月19日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:01
林道から離れます
国境稜線の分岐に戻りました
2025年04月19日 14:11撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:11
国境稜線の分岐に戻りました
「近江坂 R27」の標識のほうへ下ります
2025年04月19日 14:13撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:13
「近江坂 R27」の標識のほうへ下ります
近江坂唯一の難所。古道崩落箇所の迂回路。トラロープあります。
2025年04月19日 14:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:40
近江坂唯一の難所。古道崩落箇所の迂回路。トラロープあります。
渡渉箇所に戻りました
2025年04月19日 14:44撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:44
渡渉箇所に戻りました
靴をジョギングシューズに履き替えました
2025年04月19日 14:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:45
靴をジョギングシューズに履き替えました
往きの休憩ポイント
2025年04月19日 14:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:58
往きの休憩ポイント
ゲートは通りがかりのひとに開けてもらえました。感謝!
2025年04月19日 15:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 15:23
ゲートは通りがかりのひとに開けてもらえました。感謝!
福井県道145号は、典型的な停車場県道。
2025年04月19日 15:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 15:35
福井県道145号は、典型的な停車場県道。
十村駅に戻りました。13分後に敦賀ゆきが来るので、「ほっとむら」でお茶する余裕はありませんでした…。
2025年04月19日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 15:42
十村駅に戻りました。13分後に敦賀ゆきが来るので、「ほっとむら」でお茶する余裕はありませんでした…。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ サングラス シェラフ 携帯トイレ

感想

 4月19日は『北陸おでかけtabiwaパス』+αで信州の山に行くつもりだった。しかし、前日の夜に最大震度5弱の地震が発生し、JRのダイヤも乱れた。余震のリスクもあり、信州方面に行くのは残念ながら見送り、急遽、小浜線沿線の大日岳に行くことになった。
 2週間前に多田ヶ岳に登った時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7979849.html)と同じ乗り継ぎパターンで、敦賀9:50発の小浜ゆきに乗り、十村駅で下車。十村駅は無人駅でありながら、地域振興のため駅舎にふるさと茶屋『ほっとむら』が入居してる。計画どおりに下山したなら茶の一杯くらい飲む余裕があるハズだ。
 十村駅を10:32に出発し、駅前の福井県道145号十村停車場線を進み、国道27号を横断。能登野地区を縦断し、八幡川沿いの林道に入る。防獣ゲートをくぐった先は、ジョギングシューズのままなのを後悔したくなるほど雑草がうるさい路面だったけど、砂防ダムの前後だけは簡易舗装の立派な路面。しかし、砂防ダムから離れると元の未舗装路に戻った(苦笑)。
 急遽予定を変更して歩きに来たため、事前リサーチ不足があり、途中道を間違ったり、(『ヤマレコMAP』が「登山口」って案内したから)半端なところで休憩して靴をトレッキングシューズに履き替えたりした。『らくルート』の手動入力で、十村駅から「登山口」まで45分と見積もったけど、1時間かかってる…。『ほっとむら』でのお茶が遠のいた…(汗)。『ヤマレコMAP』が「登山口」と案内したのは、クルマで来ることがあったとしたら限界な場所だからある意味正解だろうけど、林道入口に車止めがある以上一般車はここまで入れないハズ。この先、倒木や落石、路面欠落で一気に車輌通行不能となり、車道の終わりとなる場所に赤テープがあって対岸に渉れ!と誘ってくる。近辺には「近江坂古道 能登郷登山道」の標識があるので、渡渉地点こそ登山口に相応しい。
 古道に入ると標識が何度か現れる。赤テープにしたがってひと段上がった辺りで、古道の道形欠落による迂回路を通る。トラロープが設置されており、この日歩いた全コース中、最大の難所。ここを慎重に通過すると、あとはU字に掘られた古道を緩く延々と上っていく。たまに倒木があったり、枯葉が積もって路面がフワフワで歩きづらいところもあるけど、道形じたいは明瞭。この日は季節外れの高温で、今年初めて半袖Tシャツ姿の山行となったけど、薄着しても汗を絞り出しながらの登山。また、日焼け止めを塗ったのも、今年初めてだ。
 江若国境稜線の西側をトラヴァースするような歩道をクロスした後さらにひと登りで、12:39に国境稜線に到着。ここで炭酸飲料を一気飲みし、巻き寿司を喰らう。稜線に出てからは北上。踏み跡が薄いので慎重に見極めながら歩いてると、この日初めて登山者とすれ違う。一旦林道に出て、少しだけ林道を道なりに歩いて山道に入る。林道から・726 mピーク(電波塔跡)の間も道が不明瞭で、赤テープを探しながらの登り。
 大日岳に行くには、・726 mピーク(電波塔跡)で右折し、東に向きを変えるけど、工事作業用モノレールが並行するようになる。一旦大きく下った鞍部からは、雲谷山や三方五湖がキレイにみえた。モノレールに沿って登り返すと、目の前に立ちはだかる赤白シマシマの鉄塔。そここそが、大日岳の頂上だった。持参した地形図にも『ヤマレコMAP』にも記載の無い赤白鉄塔は最近建ったばかりのようで、工事の際に片付けられたのか三角点は無く、三角点があるべき箇所に赤塗りの山名標識板が横たわってた…。鉄塔が建ってるので周囲には木々は無く、能郷白山から野坂岳、三十三間山や若狭の最高峰の大御影山もみえた。
 頂上到着は13:28。予定では13:18着だったのでほぼ予定通りだけど、帰りに十村駅15:55発敦賀ゆきに乗るにはあまり余裕が無い。ナポリタン弁当喰って、炭酸飲料を飲んでボトルをカラにしてから、下山開始。基本、往路を戻るだけだけど、・726 mピークから林道への下山中コースサインを見失った後にテキトーに下ってったら西に振り過ぎて慌てて復帰したのと、分岐点から古道を下山中に横着してつづら折りをショートカットしようとして道を見失いかけた(苦笑)。14:45に渡渉ポイントに到着。上りで駅からここまで約1時間だったから、帰りの電車にはどうやら間に合いそう。沢を渉り終えてから靴をトレッキングシューズからジョギングシューズに戻したんだけど、「登山口」までは落石だらけ、倒木だらけ、そして、路面欠損…。履き替えるのが早過ぎた!
 防獣ゲートを通過するタイミングで、地域のかたが通りかかったので、ゲートの開け閉めをやってもらえた。国道27号の十村駅入口交叉点の青信号に間に合うように走ったことを除けば特に早足になることも無くフツウのペースで歩いて、15:42に十村駅に到着。電車の発車まで13分しかないので、『ほっとむら』でのお茶は諦めた(苦笑)。
 近江坂古道じたいは歩くのには問題ないけど、分岐点から・726 mピーク(電波塔跡)までの間は山慣れてないと苦しいか?
 季節外れの高温で苦しめられたけど、下山の時間帯は風が爽やかでした。2週間前の多田ヶ岳もそうだったけど、『らくルート』の手動入力区間の時間設定が厳し過ぎ(短過ぎ)のせいで、イロイロ余裕が無かった…(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら