ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8022566
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

青波経由で能郷白山…まだまだ雪たっぷりの稜線ハイク

2025年04月17日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:49
距離
20.8km
登り
1,826m
下り
1,828m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:23
休憩
0:26
合計
10:49
距離 20.8km 登り 1,826m 下り 1,828m
5:27
159
スタート地点
8:06
8:13
75
9:28
127
11:35
63
12:38
12:45
6
12:51
12:54
3
12:57
69
14:06
45
14:51
27
15:18
15:27
42
16:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八谷林道入口のスペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
青波まで、そしてお迎えブナのある二合目まではバリルートです。
八谷の林道終点からの取り付く尾根はかなりの傾斜で、雪がない所でも滑りやすかったのでチェーンスパイクを使用しました。
積雪は標高800mあたりから現れましたが、稜線の雪は青波まで繋がっていません。
青波以北はほぼ雪が繋がっていました。
お迎えブナから能郷白山山頂までは所々夏道が出ていますが、ほぼアイゼンで歩けました。
前日に降雪があったようで新雪が多い所で10〜15cm程度積もっていました。
能郷白山山頂直下の急な斜面は雪が柔らかく滑落の危険もなくピッケルは持参したものの使用しませんでした。
八谷林道入口のスペースに駐車
ここから林道
2025年04月17日 05:30撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
20
4/17 5:30
八谷林道入口のスペースに駐車
ここから林道
本日歩く尾根が見えました
2025年04月17日 05:33撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
4/17 5:33
本日歩く尾根が見えました
谷を横切る林道の終点が登山口
…って道があるわけではありません
2025年04月17日 05:41撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
19
4/17 5:41
谷を横切る林道の終点が登山口
…って道があるわけではありません
カタクリ
まだ気温が低いので開いていません
2025年04月17日 05:56撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
27
4/17 5:56
カタクリ
まだ気温が低いので開いていません
写真ではわからないけどかなりの急傾斜
トラバースが恐怖w
チェーンスパイクを装着しました
2025年04月17日 06:22撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
25
4/17 6:22
写真ではわからないけどかなりの急傾斜
トラバースが恐怖w
チェーンスパイクを装着しました
標高800mあたりから雪が現れました
2025年04月17日 06:47撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
19
4/17 6:47
標高800mあたりから雪が現れました
稜線まであと一頑張り
2025年04月17日 07:30撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
23
4/17 7:30
稜線まであと一頑張り
能郷白山と前山が見えました
めちゃ遠〜い(>_<)
2025年04月17日 07:33撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
4/17 7:33
能郷白山と前山が見えました
めちゃ遠〜い(>_<)
能郷白山 どアップ!
行けるかなぁ?
2025年04月17日 07:34撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
50
4/17 7:34
能郷白山 どアップ!
行けるかなぁ?
稜線に乗りました
2025年04月17日 07:40撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
16
4/17 7:40
稜線に乗りました
青波までは雪が所々に残っている程度
2025年04月17日 07:45撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
12
4/17 7:45
青波までは雪が所々に残っている程度
青波が見えてきました
2025年04月17日 07:48撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
12
4/17 7:48
青波が見えてきました
出来るだけ雪の上を歩きます
2025年04月17日 07:52撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
4/17 7:52
出来るだけ雪の上を歩きます
青波山頂到着!
2025年04月17日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
26
4/17 8:07
青波山頂到着!
青波を過ぎるとたっぷりの積雪
快適な雪稜歩きです
こんな稜線歩きたかった♪
2025年04月17日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
39
4/17 8:15
青波を過ぎるとたっぷりの積雪
快適な雪稜歩きです
こんな稜線歩きたかった♪
磯倉〜能郷白山〜前山
2025年04月17日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
25
4/17 8:22
磯倉〜能郷白山〜前山
能郷白山アップ!
2025年04月17日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
52
4/17 8:22
能郷白山アップ!
前山アップ!
2025年04月17日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
4/17 8:23
前山アップ!
爽やか〜♪
2025年04月17日 08:32撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
25
4/17 8:32
爽やか〜♪
高層
2025年04月17日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
19
4/17 8:45
高層
高層の山頂あたりから前山
2025年04月17日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
26
4/17 9:34
高層の山頂あたりから前山
お迎えブナ
この先は一般路
2025年04月17日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
4/17 10:09
お迎えブナ
この先は一般路
イワウチワが咲いていました
でも見つけたのはこの一株だけ
2025年04月17日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
63
4/17 10:20
イワウチワが咲いていました
でも見つけたのはこの一株だけ
先行者のトレース
助かります
ありがたやm(_ _)m
2025年04月17日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
23
4/17 10:46
先行者のトレース
助かります
ありがたやm(_ _)m
振り返ると歩いてきた稜線
2025年04月17日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
33
4/17 11:08
振り返ると歩いてきた稜線
磯倉
2025年04月17日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
26
4/17 11:29
磯倉
越美国境の山並み
手前が3月25日に歩いた磯倉に続く”ゴンニョの尾根”
中央の小ピークが撤退地点
2025年04月17日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
31
4/17 11:29
越美国境の山並み
手前が3月25日に歩いた磯倉に続く”ゴンニョの尾根”
中央の小ピークが撤退地点
奥美濃の雄 蕎麦粒山
2025年04月17日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
25
4/17 11:30
奥美濃の雄 蕎麦粒山
前山山頂に到着
でもどこが山頂かわかりません
ここから能郷白山がよく見えます
2025年04月17日 11:37撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
29
4/17 11:37
前山山頂に到着
でもどこが山頂かわかりません
ここから能郷白山がよく見えます
荒島岳
2025年04月17日 11:37撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
33
4/17 11:37
荒島岳
能郷白山をバックに自撮り
2025年04月17日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
57
4/17 11:38
能郷白山をバックに自撮り
能郷白山山頂への稜線
雪割れがすごい
2025年04月17日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
23
4/17 11:57
能郷白山山頂への稜線
雪割れがすごい
山頂直下
トレースがありがたい!
かなりの傾斜だけど雪が柔らかく緊張感はありません
2025年04月17日 12:30撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
20
4/17 12:30
山頂直下
トレースがありがたい!
かなりの傾斜だけど雪が柔らかく緊張感はありません
能郷白山山頂到着!
2025年04月17日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
61
4/17 12:44
能郷白山山頂到着!
荒島岳
手前が縫ヶ原山
…たぶんw
2025年04月17日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
4/17 12:45
荒島岳
手前が縫ヶ原山
…たぶんw
奥宮の社
下段は非常用備品が納めてあります
2025年04月17日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
25
4/17 12:55
奥宮の社
下段は非常用備品が納めてあります
奥宮に先行者がみえたのでトレースのお礼のために向かうと、なんとヤマッパーのsugi0さんでした
本日は非常用備品や山岳同定盤の設置に登られてこられたそうです
sugi0さんとは一昨年の3月25日にここでお会いしています

2025年04月17日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
43
4/17 12:51
奥宮に先行者がみえたのでトレースのお礼のために向かうと、なんとヤマッパーのsugi0さんでした
本日は非常用備品や山岳同定盤の設置に登られてこられたそうです
sugi0さんとは一昨年の3月25日にここでお会いしています

奥宮の社の上段にはsugi0さん執筆の「ふるさと本巣の山」100ページの冊子が入っています
本巣の山の案内にとどまらず本巣の郷土誌としても楽しめます
先着8名…私が1冊頂きましたので残り7冊ですw
33
奥宮の社の上段にはsugi0さん執筆の「ふるさと本巣の山」100ページの冊子が入っています
本巣の山の案内にとどまらず本巣の郷土誌としても楽しめます
先着8名…私が1冊頂きましたので残り7冊ですw
私より1歳年上なのにすごい体力
あっという間に下りて行かれました
2025年04月17日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
27
4/17 12:58
私より1歳年上なのにすごい体力
あっという間に下りて行かれました
ちょっとお疲れなので小休止
家の畑で穫れたハッサク
春山の定番食料です
2025年04月17日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
41
4/17 13:10
ちょっとお疲れなので小休止
家の畑で穫れたハッサク
春山の定番食料です
磯倉に続くゴンニョの尾根
2025年04月17日 13:44撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
4/17 13:44
磯倉に続くゴンニョの尾根
前山へのなだらかな登り
地味にキツイw
2025年04月17日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
4/17 13:49
前山へのなだらかな登り
地味にキツイw
振り返って能郷白山
2025年04月17日 14:05撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
29
4/17 14:05
振り返って能郷白山
能郷谷登山口への急な下り
疲れた脚に堪えます
2025年04月17日 14:41撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
20
4/17 14:41
能郷谷登山口への急な下り
疲れた脚に堪えます
橋が架かっていて助かりました
この水量での渡渉は大変
2025年04月17日 15:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
4/17 15:18
橋が架かっていて助かりました
この水量での渡渉は大変
雪解け水で水量が多い
2025年04月17日 15:41撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
26
4/17 15:41
雪解け水で水量が多い
サクラの仲間
2025年04月17日 15:59撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
26
4/17 15:59
サクラの仲間
駐車地点に到着!
お疲れさん!
2025年04月17日 16:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
4/17 16:17
駐車地点に到着!
お疲れさん!
根尾天神堂あたりから能郷白山
2025年04月17日 16:44撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
35
4/17 16:44
根尾天神堂あたりから能郷白山
撮影機器:

感想

続ぎふ百山の青波、一風変わった名前が前から気になっていました。
今雪山シーズンに登ってみようと思い続けていましたがもう4月の半ばを過ぎてしまいました。
慌てて計画を立てようとして参考にしたのがまたまた ひさやまさんのレコ。
2023年3月の半中〜青波〜能郷白山〜磯倉、歩行距離28.8km、累積標高2282mのとんでもないレコ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4121726.html
これは絶対無理なので半中と磯倉はパスで、今の自分の身の丈に合ったものでチャレンジしてきました。
登り初めはほとんど雪が無かったのですが、稜線に乗ればしっかり雪が残っていてチェースパイクまたはアイゼンで快適な稜線ハイクを楽しむことができました。
しかも山頂では私より1年先輩だけど体力的には全くかなわないヤマッパーのsugi0さんと二年ぶりの嬉しい再会。
sugi0さんからは本人執筆の冊子「ふるさと本巣の山」もいただきましたm(_ _)m
今雪山シーズンの目的の一つを満足のいく形でクリアできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

sumiさん,おはようございます
もう4月も半ばを過ぎたというのに,能郷白山にもまだまだけっこうな雪が残ってるんですね 「この冬の雪の量がどれだけ多かったか」とびっくりです😮
「もう今シーズンの雪の奥美濃は終了」と思ってましたが,こんなレコを拝見すると,またまたムズムズしてきちゃいます😅 お疲れさまでした
2025/4/18 8:42
いいねいいね
2
ひさやまさん
おはようございます!
標高の低い所はすっかり春でしたが、1000mより上にはまだたっぷり雪が残っていました。
高層あたりは最高に気持ちのいい稜線歩きを楽しめました。
でも自分的にはちょっとハードだったのか、今朝起きると持病の痛風発作を発症(>_<)
当分山はお預けです。
ほんと情けない(T_T)
2025/4/18 8:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら