ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8022095
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

真木お伊勢山と高川山

2025年04月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
11.5km
登り
641m
下り
704m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:53
合計
5:33
距離 11.5km 登り 641m 下り 704m
10:39
8
10:47
10:48
3
10:51
11:17
1
11:18
13
11:31
11:32
5
11:36
11:37
15
11:52
11:57
9
12:07
14
12:21
6
12:27
48
13:18
13:19
4
13:23
13:30
45
14:15
15:26
11
15:38
15:43
15
15:58
15:59
4
16:18
天候 朝は10℃、日中は26℃。4月とは思えない…
夏装備で挑んだがちょうどいい
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◼️往路
JR中央本線
高尾駅9:17発→大月駅9:53着

富士急バス上真木行乗車
大月②バス乗場10:15→上真木10:33
※交通系IC利用可
※富士急バスハマイバ線時刻表
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/otsuki/otsuki-hamaiba_202304.pdf
------------------
◼️復路
中央本線高尾行
初狩駅16:52発に乗車
以降は沢山電車あるので略
※初狩駅は1時間に1~2本程なので注意
コース状況/
危険箇所等
◼️真木お伊勢山
バス本数が少ないが大月駅から歩くと地味に遠い&地味に登るのでバス推奨。
五福巡りをするなら「辻バス停」から周回がおすすめ。ただ山頂を目指すなら「上真木バス停」が最も近い。五福めぐり御朱印が貰える場所は写真参照。

◼️高川山
男坂経由ルートは急登が続き標高差以上の登りごたえ。沢ルート経由は終始なだらか。
どちらも道は明瞭で標識も随所にあるので問題なし
沢ルートは7割が舗装路(砂防ダム→登山口まで舗装路)
その他周辺情報 🌸真木お伊勢山の桜
毎年4/10前後が満開見頃となる。今年は4/13(日)~4/15(火)が見頃であったと地元の人は言っていた。
3000本の桜!と観光協会は謳っているが真木お伊勢山には200本もないかと…大月市全体か山梨県全体で3000本という事ではないかと思う

◼️五福めぐり
真木お伊勢山には5つの神社があり御朱印を入手する事が出来る。辻バス停の近くの工場2階で購入出来る(巡った証拠とかは求められない)
まだ間に合うかな桜、と大月までやってきました
上真木バス停からスタート
2025年04月17日 10:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 10:37
まだ間に合うかな桜、と大月までやってきました
上真木バス停からスタート
真木お伊勢山は丘のような山でどこから登ればいいのやら…とりあえずこの如何にも入り口っぽい所から登る事に
2025年04月17日 10:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 10:41
真木お伊勢山は丘のような山でどこから登ればいいのやら…とりあえずこの如何にも入り口っぽい所から登る事に
せっかくなので五福巡りしていきます
登りで使ったルートは掲示板真ん中の灯籠がいっぱい書いてある道、五福巡りするなら辻バス停からが最もスマート
2025年04月17日 10:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 10:41
せっかくなので五福巡りしていきます
登りで使ったルートは掲示板真ん中の灯籠がいっぱい書いてある道、五福巡りするなら辻バス停からが最もスマート
趣きあっていいですね
残念ながら桜はもう葉桜に…
2025年04月17日 10:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 10:43
趣きあっていいですね
残念ながら桜はもう葉桜に…
この辺一帯は桜の木なので、満開の時期に来れたらさぞ綺麗でしょう
2025年04月17日 10:44撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
4/17 10:44
この辺一帯は桜の木なので、満開の時期に来れたらさぞ綺麗でしょう
大神社
天照皇大神宮にして家内安全、商売繁盛、五穀豊穣を司る
2025年04月17日 10:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 10:47
大神社
天照皇大神宮にして家内安全、商売繁盛、五穀豊穣を司る
愛宕神社
火伏せの神で火防の御利益
2025年04月17日 10:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 10:51
愛宕神社
火伏せの神で火防の御利益
ここが真木お伊勢山の山頂
大月市秀麗富嶽十二景の中で最も簡単に来れる山頂
山頂にはお墓があります
2025年04月17日 10:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 10:56
ここが真木お伊勢山の山頂
大月市秀麗富嶽十二景の中で最も簡単に来れる山頂
山頂にはお墓があります
山頂に秀麗富嶽神社
不老長寿の神で健康の御利益
2025年04月17日 10:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 10:58
山頂に秀麗富嶽神社
不老長寿の神で健康の御利益
山頂標
QRコードご褒美画像もあります
2025年04月17日 10:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
4/17 10:58
山頂標
QRコードご褒美画像もあります
ちょっと終わりかけですが富士山と桜のコラボレーション
美しい景色です!いつか満開の日に再訪したい!
2025年04月17日 11:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
4/17 11:02
ちょっと終わりかけですが富士山と桜のコラボレーション
美しい景色です!いつか満開の日に再訪したい!
周りの景色もなかなか良い
奥には雲取山が見えます
2025年04月17日 11:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 11:00
周りの景色もなかなか良い
奥には雲取山が見えます
西側の景色
名もなき815mの山
2025年04月17日 11:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 11:00
西側の景色
名もなき815mの山
山頂のこの桜はかろうじて見頃かな
2025年04月17日 11:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 11:01
山頂のこの桜はかろうじて見頃かな
やっぱ桜と富士山は日本を代表する美しい景色ですね
2025年04月17日 11:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 11:05
やっぱ桜と富士山は日本を代表する美しい景色ですね
F値開放で背景をぼかしてみる
2025年04月17日 11:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 11:05
F値開放で背景をぼかしてみる
五福巡りの為残り2つの神社を巡る為辻バス停方面に降ります
日当たりの悪い桜がまだ咲き残っている感じで、日当たり良い桜はもう散って葉桜に
2025年04月17日 11:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 11:20
五福巡りの為残り2つの神社を巡る為辻バス停方面に降ります
日当たりの悪い桜がまだ咲き残っている感じで、日当たり良い桜はもう散って葉桜に
富士山と桜のコラボレーション
今日は富士山綺麗に見えてます
2025年04月17日 11:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 11:21
富士山と桜のコラボレーション
今日は富士山綺麗に見えてます
この辺なんかは満開の時に来ると超絶綺麗な景色でしょう
2025年04月17日 11:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 11:26
この辺なんかは満開の時に来ると超絶綺麗な景色でしょう
天満宮
学問の神にして合格祈願、出世の御利益
2025年04月17日 11:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 11:30
天満宮
学問の神にして合格祈願、出世の御利益
根神神社
縁結び、子授かり、家庭円満の御利益
これにて五福巡り終了
2025年04月17日 11:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 11:35
根神神社
縁結び、子授かり、家庭円満の御利益
これにて五福巡り終了
これから向かう高川山
なかなか大きな独立峰で綺麗な山容です
2025年04月17日 11:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
4/17 11:36
これから向かう高川山
なかなか大きな独立峰で綺麗な山容です
辻バス停から歩き、上真木バス停よりさらに先に弥生の舞という工場があり、ここの2階で五福巡り御朱印帳がもらえます
2025年04月17日 11:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 11:46
辻バス停から歩き、上真木バス停よりさらに先に弥生の舞という工場があり、ここの2階で五福巡り御朱印帳がもらえます
大月駅、お伊勢山付近には沢山のツバメが
巣立ったばかりの幼鳥のようです
可愛い
2025年04月17日 11:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 11:59
大月駅、お伊勢山付近には沢山のツバメが
巣立ったばかりの幼鳥のようです
可愛い
真木お伊勢山から高川山まで歩きますが結構距離があり、直射日光を浴びながら歩くのはこたえました…
2025年04月17日 12:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 12:33
真木お伊勢山から高川山まで歩きますが結構距離があり、直射日光を浴びながら歩くのはこたえました…
道中セブンイレブンあり
2025年04月17日 12:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 12:45
道中セブンイレブンあり
初狩駅を過ぎていよいよ高川山へ
最初は舗装道
2025年04月17日 13:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 13:06
初狩駅を過ぎていよいよ高川山へ
最初は舗装道
綺麗な仮説トイレあり
2025年04月17日 13:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 13:14
綺麗な仮説トイレあり
登山者カウンターがちょうど5000人でした
本当にこんな登ってるのでしょうか?
私が5001人目です
2025年04月17日 13:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 13:15
登山者カウンターがちょうど5000人でした
本当にこんな登ってるのでしょうか?
私が5001人目です
ここからが登山道で男坂/女坂コースと沢コースに分岐します
登りは男坂を使用
2025年04月17日 13:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 13:18
ここからが登山道で男坂/女坂コースと沢コースに分岐します
登りは男坂を使用
なかなかの急登が続きます
2025年04月17日 13:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 13:45
なかなかの急登が続きます
ここで男坂と女坂に分岐します
2025年04月17日 13:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 13:46
ここで男坂と女坂に分岐します
男坂はさらに斜度が増し急登が続く硬派な道です
急登の連続に久々に足が止まった…💦
2025年04月17日 14:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 14:01
男坂はさらに斜度が増し急登が続く硬派な道です
急登の連続に久々に足が止まった…💦
激しい急登の連続を超えて山頂に到着!!
登り600m未満ってマジ!?体感800m位に感じたよ…
2025年04月17日 14:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 14:16
激しい急登の連続を超えて山頂に到着!!
登り600m未満ってマジ!?体感800m位に感じたよ…
山頂はまあまあ広く、景色も良いです
2025年04月17日 14:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 14:16
山頂はまあまあ広く、景色も良いです
山頂標と富士山
2025年04月17日 14:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
4/17 14:16
山頂標と富士山
山梨百名山の山頂標もちゃんとあります
2025年04月17日 15:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 15:17
山梨百名山の山頂標もちゃんとあります
秀麗富嶽十二景の中でも屈指の富士山の景色ではないでしょうか
空気の澄む冬に来るばもっと凄そう!
2025年04月17日 14:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 14:17
秀麗富嶽十二景の中でも屈指の富士山の景色ではないでしょうか
空気の澄む冬に来るばもっと凄そう!
富士山方面以外は木々に囲まれてますが展望は抜群
山頂から南側にはさらにスペースがある
2025年04月17日 14:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 14:17
富士山方面以外は木々に囲まれてますが展望は抜群
山頂から南側にはさらにスペースがある
山頂部には展望方位盤
以前はビッキーという野良犬がここに住み着いて居たらしいです
2025年04月17日 14:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 14:17
山頂部には展望方位盤
以前はビッキーという野良犬がここに住み着いて居たらしいです
南側の景色
御正体山、二十六夜山、今倉山などが見えます
方向的には都留アルプスやミツバ岳もあるはず
2025年04月17日 14:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 14:40
南側の景色
御正体山、二十六夜山、今倉山などが見えます
方向的には都留アルプスやミツバ岳もあるはず
南東側
右奥が杓子山、左が御正体山
どちらも特徴的で立派な山容です
2025年04月17日 15:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 15:20
南東側
右奥が杓子山、左が御正体山
どちらも特徴的で立派な山容です
東側
手前に九鬼山、右奥に高畑山、さらに奥には陣馬山
2025年04月17日 14:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 14:40
東側
手前に九鬼山、右奥に高畑山、さらに奥には陣馬山
北側
滝子山が見えます、秀麗富嶽十二景コンプの為にいつか踏破したいですが標高差1200mなのでなかなか挑む勇気が…
2025年04月17日 14:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 14:40
北側
滝子山が見えます、秀麗富嶽十二景コンプの為にいつか踏破したいですが標高差1200mなのでなかなか挑む勇気が…
景色を堪能してゆっくりしたので下山します
帰りは女坂→沢コースで降ります
2025年04月17日 15:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 15:34
景色を堪能してゆっくりしたので下山します
帰りは女坂→沢コースで降ります
女坂はなだらかでしたが、この区間が落ち葉だらけで滑りやすかったです
2025年04月17日 15:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 15:40
女坂はなだらかでしたが、この区間が落ち葉だらけで滑りやすかったです
ここから女坂コースから外れて沢コースに入ります
2025年04月17日 15:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 15:43
ここから女坂コースから外れて沢コースに入ります
沢コースは終始なだらか、砂防ダムがある辺りからは作業車が乗り入れる関係か道が舗装されていていました
2025年04月17日 15:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 15:45
沢コースは終始なだらか、砂防ダムがある辺りからは作業車が乗り入れる関係か道が舗装されていていました
新緑に萌える季節になりましたね
それにしても4月なのに暑い💦
2025年04月17日 15:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 15:45
新緑に萌える季節になりましたね
それにしても4月なのに暑い💦
倒木を支える木
2025年04月17日 15:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4/17 15:45
倒木を支える木
初狩駅到着
高川山、男坂は標高差以上の登りごたえで沢コースは優しい道でした
また機会があれば再訪したいですね、お疲れ山でした⛰️
2025年04月17日 16:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
4/17 16:18
初狩駅到着
高川山、男坂は標高差以上の登りごたえで沢コースは優しい道でした
また機会があれば再訪したいですね、お疲れ山でした⛰️
グリーン車に乗って祝杯しつつ東京へ戻ります
明日は仕事だ〜!嫌ダァ〜!笑
2025年04月17日 17:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
4/17 17:24
グリーン車に乗って祝杯しつつ東京へ戻ります
明日は仕事だ〜!嫌ダァ〜!笑
撮影機器:

感想

今年の桜山行は見頃の頃の晴れた日は仕事&休みが被った日は雨と結局不発となりました…
しかしまだ真木お伊勢山はギリギリ咲いてるのではと思い遥々大月までやって来ました

桜は終わり間際…満開の時期に来れたのなら富士山との共演は実に見事でしょう!また機会があればリベンジしたいものです

真木お伊勢山だけでは物足りないのでついでに同じく秀麗富嶽十二景の高川山も消化しようと訪れましたが、秀麗富嶽十二景の山々の中でも屈指の展望!!
標高差以上の登りごたえもあり楽しい一日になりました。

秀麗富嶽十二景も13座登頂!残すは7座!
十二景なのに20座あるのは突っ込んではいけない 笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら