三ノ沢岳(中央アルプス)イグルー泊


- GPS
- 05:13
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 565m
- 下り
- 578m
コースタイム
天候 | 1日目 大晴天 2日目 降雪とガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ根ロープウェイ |
写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8006119.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8003850.html
感想
天気とか、仕事とか、2週連続で山を休んでしまっている。
もう、言い訳するわけにはいかない!いかない訳にはいかない!
でも…今週、土曜日だけで日曜日は最悪...それでも山で泊ってやるっ!
1日目でメイン山行して、2日目は下りるだけ…そんな都合のいいところあるだろうか?今年のイグルー泊山行の候補地となっていた三ノ沢岳、行くしかないでしょ!
前日はアルプスの山には一通り雪が降ったと思わる。そして土曜日快晴!アルプスは化粧直しして最高の姿で登山者を迎えてくれている。どこでも最高!ではあるだろうが、1日目で稜線を楽しめて、しかもイグルーを作る時間が取れるという場所はここしかないだろう。
金曜日の仕事をなんとか終わらせザックに荷物を詰め込みいざ!信州へ!出発したときからなんとなく…なんとなく…不安があったのだが、なにが原因か本当に直前までまったく分からなかった(超重要過ぎてザックの一番下に鎮座しているものと信じていました)。
ということで、中央アルプスの玄関口、菅の台バスセンター。割と空いてる…
めっちゃ混むと思って5時半には到着したけど、そこまで早くくる必要はなかったみたい。始発は7時15分 (バスとロープウェイで) 千畳敷8:10到着!
・千畳敷から極楽平
ロープウェイから下りたらすぐ絶景!いつもの千畳敷カールと宝剣の絶景。そしてめっちゃ青空。さっそくアイゼン履いて、三ノ沢岳方面の極楽平の稜線を目指す。降雪後のまっしろい雪がカールを覆ってまっしろ。ノートレース。夏道は左に大きく回り込んでから極楽平へ出るが、この時期はもちろん直登。カール内は風もなくさっそく暑いのだが、斜面が急でザックを下ろす気が起らずそのまま頑張る。後ろから声を掛けられてびっくり"いぬずや"さんでした。よくぞ声を掛けてくれました!その後、"shunnmio"さんにも声を掛けて貰ってびっくり、よく見ているヤマレコの皆さん同士同じ山選ぶことになるのよねぇ...
・極楽平から三ノ沢岳
極楽平と三ノ沢岳の間で今回はイグルーを制作しようと目論んでいます。あの辺りなら…とまえまえから目星は付けてはいましたが実際どのような感じかは行ってみないとわからない。目星を付けていた場所に到着したが斜面の向きが少しイメージとは違うが大丈夫だと、荷物をデポする(間違っても斜面を転がらないように穴をほってはめ込んでおいた)。荷軽になって三ノ沢岳へ...素敵なノートレースの細尾根が待っている。デポとザック換装している間に先頭ではなくなってしまったのですが、すぐに追いつき先頭を交代して貰った。三ノ沢岳への尾根筋ですが、降雪後のノートレースとはいえ、もうラッセルするような踏み抜きもなくサクサクと…ただ、斜度がそれなりにある場所もあってそれなりにしんどい。意外とあっさり山頂に到着。歩いているさなかも大絶景ではあったが、山頂ほぼ無風でゆっくり皆さんと談笑できて楽しかったです。
・イグルー制作について
今回、イグルー制作地に選定した極楽平と三ノ沢岳の間の西側斜面。雪の量はたっぷりあり問題なかったですが、もう4月、溶雪と凍結が繰り返されてザラメ層、凍結層がかなりあり、ノコギリが入らない、シャベルが入れられないというのがたくさんありました。この時期はしかないですね。今回はイグルー研修(きや先生)を受けて作成法を変えてみることにしました。1時間半での完成を目論みましたが、雪のコンディションのこともあり、やっぱり完成に3時間掛かってしまいました。とにかくノコギリが入らない切れない。苦労しました。作り方ブロックの組み方を変えたので隙間がなかり少なく組み上げることができ、少し自信が深まりました。ただ、イグルー内の拡張が氷結層がたくさんあって思うように広げれなかったので、ソロイグルーで良かったと思いました。2人分のスペースは掘れない感じでした。
・寝袋忘れた!
あと、なんとなくの違和感を出発前から感じてはいたのですが、水作り、食事(お酒)をして「さぁ、そろそろ寝る準備をするかっと、ザックの一番下に入っている(と思い込んでいる)寝袋を取り出そうとザックに手をいれてみたら無い!無いのである。よく見ても、何度見ても無い。忘れてきたのだぁ。かと言ってもう17時半。ロープウェイの最終もとっくに終わっている時刻。もう諦めるしかない。覚悟を決めてありとあらゆる物を体に巻き付けてとりあえず横になる。寒いけど、もう春だ。ときおりお湯を沸かして湯たんぽを暖めなおして、お湯を飲んで身体を暖め…ウトウトしながら朝を無事迎えることができました。寝袋忘れたが…(シュラフカバー、テント内張、ダウンパンツ、テントシューズ、銀マット、テムレス、ホッカイロなどいろいろ使ってなんとかなった)
・翌朝下山
日曜日は強風、降雪が予定されていたので…イグルー内で荷物を片付け(イグルー泊の便利なところ)て、6時に宿営地を出発、1時間でロープウェイ乗り場に到着。途中、極楽平へのトラバース路にて雷鳥が鳴き声とともに近くに飛来!今年初雷鳥を見ることができました。ロープウェイ乗り場では8時の始発まで1時間くらいあり、時間をつぶして帰りました。下界でも雨は本降り、こりゃあかんわ。
#三ノ沢岳 #中央アルプス #イグルー泊 #イグリスト #雪山登山 #千畳敷カール #駒ヶ根ロープウェイ #菅の台バスセンター #おやまっチャンネル #OYM #OYM ! Oyama CHANNEL #Sannosawadake #Central_Japan_Alps
ー・ー・ー・ー・ー・ー・注意事項・ー・ー・ー・ー・ー・ー
・冬靴使用、ゲーター必須
・12本アイゼン、ピッケル、わかん(使わず)
・最低気温は-2℃くらい、朝夕-2℃くらい、イグルー内-0℃くらい、日中15℃
・寝袋わすれた (なんとか耐えた)
・ダウンパンツ、テントシューズ
・携帯トイレ
・ガス缶(厳冬期用)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
イグルー作りのコツあります!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も白山でイグルー泊して来ましたが、ブロックが取れず場所移動2回したりなど完成まで3時間近く掛かりました。
凍結した層が出てくると全く切れませんよね、スノーソー折れるんじゃ無いかとヒヤヒヤします。中を広げられないのも同じでした。
あと先日頂いたパイナップルのウィスキー漬け、自分で作ってみたらやっぱり美味しかったです。果物って元気出ますよね!
お疲れ様でした。
???なぜ?バレたのだろうか??
あのイグルー講座の阿寺山で学習したノウハウを自分のイグルー作りに試してみたい、活かしてみたいと思って、今年最後のイグルーになるかもしれないと思いつつの 三ノ沢岳でした。
雪の事情はなんとなく予測はしていたのですが、寝袋のことは予測していませんでした。比較的暖かい日だったので、ぬくぬく寝袋でぐっすり寝ようとザックの中を探して、寝袋がないことに気づいたときは衝撃でした。生きて帰れるだろうか?と頭にはよぎったけど生き死にするような気温ではない!まぁ経験やなっ。端から寝れないと覚悟は決めて、Youtubeをみたりポットキャストを聞いたりして夜を過ごした。うつらうつら、ウトウトを繰り返してそれなりに寝れた。万全とは言えないけど電波が届く場所で良かったっです。今季3基目、通算12基目(今季最後?になるかなっ)。
お話しありがとうございました!
動画をあげてるのを
今回知って、いま、youtubeを
漁って見てます😆
というか、これまでも
見た事ありました🤣
これだけの経験を
されてるからこその
あのルーファイ力なんですね!
また、バッタリできるのを
楽しみにしています!
こちらこそ、ありがとうございました。
おじさんの自撮り系 山Tuberなのでお客さん少ないのですけど、無駄に120本以上の動画公開してます! 是非、全部みて下さい(笑)。見ごたえありますよ(笑)。特に爺ヶ岳のイグルー山行と、五龍岳のイグルー山行は!!!必視聴です(笑)。
素敵な場所でお泊まりですね♪
力強く楽しそうな表情の写真の数々。ナイスイグルーでございました!氷が出てきたときの絶望感…でもやるぜ!という精神!イグルーって、時期、場所、雪質、その他全てがその時々で本当に面白い!
アクシデントもひっくるめて楽しそう!私もお会いしたかったな〜!
お疲れ様でした!
ありがとう・・・
いぬずやさんから、早々にimokoさんの話がでて、場合によってはお会いしてたかもなんですよねっ。本当に残念でした。先週は日曜日が決定的な雨(雪)でしたから、それでも泊り山行するのは頭が狂っていると思われますよね。土曜日は最高、いろんな方と会えて話もできたし楽しかったです。
イグルーは今季3基目、通算12基。まだまだイグリストの先頭をいく諸先輩方には遠く及びませんが、今回の三ノ沢岳のイグルーは、残雪期で標高の高い山らしい雪質でした。スノーソーが折れるかもと思いました。イグルー内部の拡張には、一部ピッケルで削りましたよ。今回のイグルーはバエる場所で作れてとても満足してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する