ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8010352
全員に公開
キャンプ等、その他
中央アルプス

三ノ沢岳(中央アルプス)イグルー泊

2025年04月12日(土) 〜 2025年04月13日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
5.1km
登り
565m
下り
578m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:32
休憩
0:42
合計
4:14
距離 4.1km 登り 476m 下り 381m
8:27
46
9:13
9:19
114
11:13
11:49
52
12:41
宿泊地
2日目
山行
0:52
休憩
0:06
合計
0:58
距離 1.0km 登り 89m 下り 197m
5:58
38
宿泊地
6:36
6:41
14
6:55
6:56
0
6:56
ゴール地点
天候 1日目 大晴天
2日目 降雪とガス
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターより
駒ヶ根ロープウェイ
菅の台バスセンターの駐車場(800円/日)。余裕で空いていた。
2025年04月12日 06:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4/12 6:23
菅の台バスセンターの駐車場(800円/日)。余裕で空いていた。
バス停。荷物を置いて順番取りしてほぼ先頭集団
2025年04月12日 06:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4/12 6:23
バス停。荷物を置いて順番取りしてほぼ先頭集団
ロープウェイからも大絶景、大晴天!
2025年04月12日 08:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4/12 8:03
ロープウェイからも大絶景、大晴天!
千畳敷から宝剣岳とカール、ホテル宿泊の登山者と思わる数人が登っているのが見える(ゴマ粒)。
2025年04月12日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4/12 8:09
千畳敷から宝剣岳とカール、ホテル宿泊の登山者と思わる数人が登っているのが見える(ゴマ粒)。
そうそうにアイゼン装着して、出発しますよぉ。
2025年04月12日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4/12 8:10
そうそうにアイゼン装着して、出発しますよぉ。
宝剣、真っ青
2025年04月12日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
4/12 8:18
宝剣、真っ青
半袖でも十分
2025年04月12日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
4/12 8:57
半袖でも十分
富士山も見えるし最高!
2025年04月12日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4/12 8:57
富士山も見えるし最高!
いぬずやさんと記念撮影(極楽平)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8006119.html
2025年04月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7
4/12 9:13
いぬずやさんと記念撮影(極楽平)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8006119.html
宿泊登山者はわたしくらいです(いつものことですが)。
2025年04月12日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
4/12 9:14
宿泊登山者はわたしくらいです(いつものことですが)。
三ノ沢岳へ・・・歩きながらイグルー設営場所を検討している
2025年04月12日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4/12 9:19
三ノ沢岳へ・・・歩きながらイグルー設営場所を検討している
極楽平と三ノ沢岳の間の西側斜面にザックをデポ(そこでイグルー制作予定)して、アタックザックで三ノ沢岳へ向かう
2025年04月12日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
4/12 9:51
極楽平と三ノ沢岳の間の西側斜面にザックをデポ(そこでイグルー制作予定)して、アタックザックで三ノ沢岳へ向かう
尾根筋稜線、人が写っているととても絵になる
2025年04月12日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9
4/12 9:51
尾根筋稜線、人が写っているととても絵になる
新品の稜線。先頭歩かせて頂いてます。
2025年04月12日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
4/12 9:54
新品の稜線。先頭歩かせて頂いてます。
振り返ると…
2025年04月12日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
4/12 10:27
振り返ると…
先頭、抜かされました。
2025年04月12日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
4/12 10:28
先頭、抜かされました。
あそこ三ノ沢岳
2025年04月12日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
4/12 10:39
あそこ三ノ沢岳
最高稜線
2025年04月12日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
4/12 10:46
最高稜線
空木岳と南駒
2025年04月12日 11:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
4/12 11:01
空木岳と南駒
絵になる
2025年04月12日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
4/12 11:19
絵になる
北アルプスと麦草岳
2025年04月12日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
4/12 11:34
北アルプスと麦草岳
乗鞍岳と笠ヶ岳
2025年04月12日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
4/12 11:34
乗鞍岳と笠ヶ岳
御嶽山と(奥)白山
2025年04月12日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
4/12 11:34
御嶽山と(奥)白山
山頂無風でくつろいでます。
2025年04月12日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
4/12 11:34
山頂無風でくつろいでます。
塩見と富士山
2025年04月12日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
4/12 11:34
塩見と富士山
白根三山と仙丈ヶ岳
2025年04月12日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
4/12 11:34
白根三山と仙丈ヶ岳
宝剣、中岳 三ノ沢岳から下山、そしてイグルー制作へ
2025年04月12日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
4/12 11:35
宝剣、中岳 三ノ沢岳から下山、そしてイグルー制作へ
ふり返って三ノ沢岳、歩いてきたトレースがいいねっ
2025年04月12日 12:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
4/12 12:27
ふり返って三ノ沢岳、歩いてきたトレースがいいねっ
細尾根
2025年04月12日 12:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
4/12 12:33
細尾根
イグルー制作 13:00少し前スタート(1時間後の写真)
2025年04月12日 13:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/12 13:57
イグルー制作 13:00少し前スタート(1時間後の写真)
三ノ沢岳とイグルー
8
三ノ沢岳とイグルー
イグルー制作中
2025年04月12日 13:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
4/12 13:58
イグルー制作中
イグルー制作中02
2025年04月12日 14:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
4/12 14:17
イグルー制作中02
イグルー制作中03
2025年04月12日 14:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
4/12 14:34
イグルー制作中03
イグルー制作中04
天気悪くなってきた…
2025年04月12日 15:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
4/12 15:19
イグルー制作中04
天気悪くなってきた…
一応、屋根も通って完成!16:00
2025年04月12日 16:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
4/12 16:05
一応、屋根も通って完成!16:00
イグルー内部
2025年04月12日 16:51撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/12 16:51
イグルー内部
食事してお酒のんで、いざ寝る準備と思ったら寝袋忘れていることに気づく!!テントを体に巻いて寝る
8
食事してお酒のんで、いざ寝る準備と思ったら寝袋忘れていることに気づく!!テントを体に巻いて寝る
イグルーの夜
2025年04月12日 21:30撮影 by  iPhone 15, Apple
13
4/12 21:30
イグルーの夜
月明り、ガスもでてる
2025年04月12日 21:34撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/12 21:34
月明り、ガスもでてる
寝袋なしで、一晩を明かし…下山
2025年04月13日 06:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
4/13 6:03
寝袋なしで、一晩を明かし…下山
途中、雷鳥が飛来してきたぁ...
2025年04月13日 06:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7
4/13 6:21
途中、雷鳥が飛来してきたぁ...
極楽平
2025年04月13日 06:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4/13 6:34
極楽平
極楽平からロープウェイへの斜面、凍結クラストしてないか?心配してましたけど…まったく大丈夫でした。
2025年04月13日 06:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
4/13 6:50
極楽平からロープウェイへの斜面、凍結クラストしてないか?心配してましたけど…まったく大丈夫でした。
1時間でロープウェイ乗り場(千畳敷駅)。1時間歩いただけでザックに雪がこれくらいついていた。
2025年04月13日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
4/13 6:57
1時間でロープウェイ乗り場(千畳敷駅)。1時間歩いただけでザックに雪がこれくらいついていた。
だれもいない。ロープウェイの始発までにあと1時間ある
2025年04月13日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
4/13 6:57
だれもいない。ロープウェイの始発までにあと1時間ある
ホテルラウンジで時間つぶし
2025年04月13日 07:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
4/13 7:26
ホテルラウンジで時間つぶし
菅の台バスセンターに到着。めっちゃ本降り。
無事に帰ってこれました。
2025年04月13日 08:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
4/13 8:51
菅の台バスセンターに到着。めっちゃ本降り。
無事に帰ってこれました。

感想

天気とか、仕事とか、2週連続で山を休んでしまっている。
もう、言い訳するわけにはいかない!いかない訳にはいかない!

でも…今週、土曜日だけで日曜日は最悪...それでも山で泊ってやるっ!
1日目でメイン山行して、2日目は下りるだけ…そんな都合のいいところあるだろうか?今年のイグルー泊山行の候補地となっていた三ノ沢岳、行くしかないでしょ!

前日はアルプスの山には一通り雪が降ったと思わる。そして土曜日快晴!アルプスは化粧直しして最高の姿で登山者を迎えてくれている。どこでも最高!ではあるだろうが、1日目で稜線を楽しめて、しかもイグルーを作る時間が取れるという場所はここしかないだろう。

金曜日の仕事をなんとか終わらせザックに荷物を詰め込みいざ!信州へ!出発したときからなんとなく…なんとなく…不安があったのだが、なにが原因か本当に直前までまったく分からなかった(超重要過ぎてザックの一番下に鎮座しているものと信じていました)。

ということで、中央アルプスの玄関口、菅の台バスセンター。割と空いてる…
めっちゃ混むと思って5時半には到着したけど、そこまで早くくる必要はなかったみたい。始発は7時15分 (バスとロープウェイで) 千畳敷8:10到着!

・千畳敷から極楽平
ロープウェイから下りたらすぐ絶景!いつもの千畳敷カールと宝剣の絶景。そしてめっちゃ青空。さっそくアイゼン履いて、三ノ沢岳方面の極楽平の稜線を目指す。降雪後のまっしろい雪がカールを覆ってまっしろ。ノートレース。夏道は左に大きく回り込んでから極楽平へ出るが、この時期はもちろん直登。カール内は風もなくさっそく暑いのだが、斜面が急でザックを下ろす気が起らずそのまま頑張る。後ろから声を掛けられてびっくり"いぬずや"さんでした。よくぞ声を掛けてくれました!その後、"shunnmio"さんにも声を掛けて貰ってびっくり、よく見ているヤマレコの皆さん同士同じ山選ぶことになるのよねぇ...

・極楽平から三ノ沢岳
極楽平と三ノ沢岳の間で今回はイグルーを制作しようと目論んでいます。あの辺りなら…とまえまえから目星は付けてはいましたが実際どのような感じかは行ってみないとわからない。目星を付けていた場所に到着したが斜面の向きが少しイメージとは違うが大丈夫だと、荷物をデポする(間違っても斜面を転がらないように穴をほってはめ込んでおいた)。荷軽になって三ノ沢岳へ...素敵なノートレースの細尾根が待っている。デポとザック換装している間に先頭ではなくなってしまったのですが、すぐに追いつき先頭を交代して貰った。三ノ沢岳への尾根筋ですが、降雪後のノートレースとはいえ、もうラッセルするような踏み抜きもなくサクサクと…ただ、斜度がそれなりにある場所もあってそれなりにしんどい。意外とあっさり山頂に到着。歩いているさなかも大絶景ではあったが、山頂ほぼ無風でゆっくり皆さんと談笑できて楽しかったです。

・イグルー制作について
今回、イグルー制作地に選定した極楽平と三ノ沢岳の間の西側斜面。雪の量はたっぷりあり問題なかったですが、もう4月、溶雪と凍結が繰り返されてザラメ層、凍結層がかなりあり、ノコギリが入らない、シャベルが入れられないというのがたくさんありました。この時期はしかないですね。今回はイグルー研修(きや先生)を受けて作成法を変えてみることにしました。1時間半での完成を目論みましたが、雪のコンディションのこともあり、やっぱり完成に3時間掛かってしまいました。とにかくノコギリが入らない切れない。苦労しました。作り方ブロックの組み方を変えたので隙間がなかり少なく組み上げることができ、少し自信が深まりました。ただ、イグルー内の拡張が氷結層がたくさんあって思うように広げれなかったので、ソロイグルーで良かったと思いました。2人分のスペースは掘れない感じでした。

・寝袋忘れた!
あと、なんとなくの違和感を出発前から感じてはいたのですが、水作り、食事(お酒)をして「さぁ、そろそろ寝る準備をするかっと、ザックの一番下に入っている(と思い込んでいる)寝袋を取り出そうとザックに手をいれてみたら無い!無いのである。よく見ても、何度見ても無い。忘れてきたのだぁ。かと言ってもう17時半。ロープウェイの最終もとっくに終わっている時刻。もう諦めるしかない。覚悟を決めてありとあらゆる物を体に巻き付けてとりあえず横になる。寒いけど、もう春だ。ときおりお湯を沸かして湯たんぽを暖めなおして、お湯を飲んで身体を暖め…ウトウトしながら朝を無事迎えることができました。寝袋忘れたが…(シュラフカバー、テント内張、ダウンパンツ、テントシューズ、銀マット、テムレス、ホッカイロなどいろいろ使ってなんとかなった)

・翌朝下山
日曜日は強風、降雪が予定されていたので…イグルー内で荷物を片付け(イグルー泊の便利なところ)て、6時に宿営地を出発、1時間でロープウェイ乗り場に到着。途中、極楽平へのトラバース路にて雷鳥が鳴き声とともに近くに飛来!今年初雷鳥を見ることができました。ロープウェイ乗り場では8時の始発まで1時間くらいあり、時間をつぶして帰りました。下界でも雨は本降り、こりゃあかんわ。


#三ノ沢岳 #中央アルプス #イグルー泊 #イグリスト #雪山登山 #千畳敷カール #駒ヶ根ロープウェイ #菅の台バスセンター #おやまっチャンネル #OYM #OYM ! Oyama CHANNEL #Sannosawadake #Central_Japan_Alps
ー・ー・ー・ー・ー・ー・注意事項・ー・ー・ー・ー・ー・ー
・冬靴使用、ゲーター必須
・12本アイゼン、ピッケル、わかん(使わず)
・最低気温は-2℃くらい、朝夕-2℃くらい、イグルー内-0℃くらい、日中15℃
・寝袋わすれた (なんとか耐えた)
・ダウンパンツ、テントシューズ
・携帯トイレ
・ガス缶(厳冬期用)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


イグルー作りのコツあります!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

このレコupされる前に三ノ沢岳登ってイグルー泊したことと、寝袋が無かった事まで何故か分かってしまいました(笑)。やっぱ有名人ですね!

私も白山でイグルー泊して来ましたが、ブロックが取れず場所移動2回したりなど完成まで3時間近く掛かりました。
凍結した層が出てくると全く切れませんよね、スノーソー折れるんじゃ無いかとヒヤヒヤします。中を広げられないのも同じでした。
あと先日頂いたパイナップルのウィスキー漬け、自分で作ってみたらやっぱり美味しかったです。果物って元気出ますよね!
お疲れ様でした。
2025/4/14 18:59
いいねいいね
2
きやさん
???なぜ?バレたのだろうか??
あのイグルー講座の阿寺山で学習したノウハウを自分のイグルー作りに試してみたい、活かしてみたいと思って、今年最後のイグルーになるかもしれないと思いつつの 三ノ沢岳でした。

雪の事情はなんとなく予測はしていたのですが、寝袋のことは予測していませんでした。比較的暖かい日だったので、ぬくぬく寝袋でぐっすり寝ようとザックの中を探して、寝袋がないことに気づいたときは衝撃でした。生きて帰れるだろうか?と頭にはよぎったけど生き死にするような気温ではない!まぁ経験やなっ。端から寝れないと覚悟は決めて、Youtubeをみたりポットキャストを聞いたりして夜を過ごした。うつらうつら、ウトウトを繰り返してそれなりに寝れた。万全とは言えないけど電波が届く場所で良かったっです。今季3基目、通算12基目(今季最後?になるかなっ)。
2025/4/14 21:34
いいねいいね
2
omatsuさん
お話しありがとうございました!

動画をあげてるのを
今回知って、いま、youtubeを
漁って見てます😆
というか、これまでも
見た事ありました🤣

これだけの経験を
されてるからこその
あのルーファイ力なんですね!

また、バッタリできるのを
楽しみにしています!
2025/4/14 21:31
いいねいいね
2
いぬずやさん
こちらこそ、ありがとうございました。
おじさんの自撮り系 山Tuberなのでお客さん少ないのですけど、無駄に120本以上の動画公開してます! 是非、全部みて下さい(笑)。見ごたえありますよ(笑)。特に爺ヶ岳のイグルー山行と、五龍岳のイグルー山行は!!!必視聴です(笑)。
2025/4/14 21:46
いいねいいね
2
おはようございます!

素敵な場所でお泊まりですね♪
力強く楽しそうな表情の写真の数々。ナイスイグルーでございました!氷が出てきたときの絶望感…でもやるぜ!という精神!イグルーって、時期、場所、雪質、その他全てがその時々で本当に面白い!

アクシデントもひっくるめて楽しそう!私もお会いしたかったな〜!
お疲れ様でした!
2025/4/15 5:57
いいねいいね
2
imoimokoさん
ありがとう・・・
いぬずやさんから、早々にimokoさんの話がでて、場合によってはお会いしてたかもなんですよねっ。本当に残念でした。先週は日曜日が決定的な雨(雪)でしたから、それでも泊り山行するのは頭が狂っていると思われますよね。土曜日は最高、いろんな方と会えて話もできたし楽しかったです。

イグルーは今季3基目、通算12基。まだまだイグリストの先頭をいく諸先輩方には遠く及びませんが、今回の三ノ沢岳のイグルーは、残雪期で標高の高い山らしい雪質でした。スノーソーが折れるかもと思いました。イグルー内部の拡張には、一部ピッケルで削りましたよ。今回のイグルーはバエる場所で作れてとても満足してます。
2025/4/15 8:58
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら