大佐飛山の天空回廊を登ってみた。


- GPS
- 07:45
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,501m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:45
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
補装林道の広いところに駐車しましたが、登山口周辺には多くても10台程度しか駐車できないので、空いていない場合は少し離れた場所に駐車する必要があります。 アクセスする林道は落石や舗装路に穴多数あるので慎重に進む必要がありました。 なお、グーグルマップでは登山口のはるか手前の林道から案内終了になりますが、そのまま林道を走り続けると登山口にたどり着きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒滝山登山口から稜線までは短いがかなりの急登。 稜線に上がると少しずつ積雪路になる。 トレースが雪庇の上にあるところがありましたが、落ちそうなので避けて歩いてた方がいいと思う。 小さなアップダウンが続くし、天空回廊から先も長い。 また、気温上昇に伴い坪足では踏み抜き多発、特に帰路は股まで踏み抜いて大腿を木にぶつけてとても痛かった。 自分は坪足でしたが、12爪アイゼン、チェーンスパイク、ワカンなどで歩いている人が多かったです。 気温は登山口で約8度、山頂付近で5度程度でした。 |
その他周辺情報 | 那須塩原駅前温泉に入湯した。 大人1,000円とちょっとお高いですが、ナトリウム・カルシウム – 塩化物温泉の緑色のお湯はとても気持ちがいい。 小さいけれど露天風呂もありました。 https://onsensoba.sakura.ne.jp/nasusiobaraekimae.html |
写真
感想
登山道が無く積雪期にしか歩けない大佐飛山。
天空回廊と言われる稜線を歩きたくて栃木県までやって来ました。
到着時には登山口周辺には駐車車両がたくさん・・・
何とか駐車してさっそく登山開始。
稜線までは何気に急登続きですが、稜線に乗ってしまえば緩やかな傾斜の積雪路歩きでとても快適。
穏やかに登っていく道ですが、2か所かなりの急登が続く場所があるのでそこは滑落しないように要注意です。
とにかく小さなアップダウンが続く長い登山道なので、地味に体力が削られますがとにかく体力を温存できるように登ったので無事に山頂にたどり着くことができました。
大長山へきてやっと大佐飛山の山頂が見えたときは嬉しかったものの、天空回廊が思ったよりも長く感じて、まだまだ山頂まで遠くて絶望感も入り乱れて複雑な感じでした。
山頂は眺めが無いのでカップラーメンを食してすぐに下山開始。
帰りも長くアップダウンが続くので疲れましたが、何とが無事に下山することができて良かったです。
登山とは関係ありませんが、那須地域の桜が満開から散り始めで、走行中でしたが花見が楽しめました。
今回は冬靴ではなくLOWAのバルドを久しぶりに履いたのですが、防水が完全にダメになっているようで融雪の水がしみ込んできてしまい、かなり足が冷えてしまいました。気に入っていたのですが買い替えしないと雨の日登山とかで難儀しそうです。
本日の補給状況
アズダ ミルクチョコレート200g約一個
日清食品 カップヌードルカレー一個
アミノバイタルもどきを一袋
水 600ml程度
帰路にたかくや 東那須野店でたかくや弁当と味噌汁を食した。(税別780円+180円)大きめのから揚げが4個入り、ニンニクが利いていて美味しかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大佐飛山に登られたのですね\(^o^)/
私はお隣の男鹿岳に登っておりましたので、大佐飛山がよく見えました。
大佐飛山の天空回廊は気持ちが良いですよね✨
私は駐車スペースが分かりにくすぎて迷子になった記憶があります(^_^;)
遠征登山お疲れ様でした♪
お隣の男鹿岳から日留賀岳まで縦走されたんですね。
あの長距離を縦走するなんてすごいです。
男鹿岳は昨年登りましたので、日留賀岳は時期を見て登るつもりです。
いつ見ても長い距離を楽し気に歩いていて素晴らしいです。
本当にお疲れ様です。
あまりチョコレート食べない私ですがこれ好きです。
あとラトリエのチョコも好きなので西友に行くと
チョコ売り場は必ず見に行きます。
でも高いのであまり買えず、、、
長距離を歩く時のために温存しておいたチョコなんですが、最近は西友にも売っていなくなってしまったので残念です。
カロリー高いからコスパ良いですよね。
しかもそのTime凄すぎ👏🤣笑
さすがまみちさん👍
天空回廊羨ましいです。私が行った時は❄️降っていたので景色は全くダメでしたー🙅
去年の男鹿岳から約1年、やっと登ることができました♪
天気予報とにらめっこして晴れの日狙いできましたよ。
山頂の眺めは残念ですが、天空回廊を満喫することができました。
Timeの件は後ろから追い抜いていった登山者がとても速い人だったので頑張ってついていこうと思ってペース上げたんですよ。
でも、天結果的には天空回廊で疲れてかなり失速してしまいました。
眺めを楽しむふりをして休み休み登ったのですが、アップダウンのある帰りも辛かったです。
無理してペース上げるとだめですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する