ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8004806
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

大佐飛山の天空回廊を登ってみた。

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
17.7km
登り
1,501m
下り
1,505m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:25
合計
7:45
距離 17.7km 登り 1,501m 下り 1,505m
6:46
1
スタート地点
6:47
6:48
44
7:32
29
8:01
8:02
28
8:30
20
8:50
10
9:00
9:01
19
9:20
42
10:02
61
11:03
11:21
50
12:11
12:12
33
12:45
18
13:03
13:04
7
13:11
21
13:32
19
13:51
15
14:06
14:07
23
14:30
14:31
0
14:31
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒滝山登山口から登りましたが、駐車場等はありません。
補装林道の広いところに駐車しましたが、登山口周辺には多くても10台程度しか駐車できないので、空いていない場合は少し離れた場所に駐車する必要があります。
アクセスする林道は落石や舗装路に穴多数あるので慎重に進む必要がありました。
なお、グーグルマップでは登山口のはるか手前の林道から案内終了になりますが、そのまま林道を走り続けると登山口にたどり着きました。
コース状況/
危険箇所等
黒滝山登山口から稜線までは短いがかなりの急登。
稜線に上がると少しずつ積雪路になる。
トレースが雪庇の上にあるところがありましたが、落ちそうなので避けて歩いてた方がいいと思う。
小さなアップダウンが続くし、天空回廊から先も長い。
また、気温上昇に伴い坪足では踏み抜き多発、特に帰路は股まで踏み抜いて大腿を木にぶつけてとても痛かった。
自分は坪足でしたが、12爪アイゼン、チェーンスパイク、ワカンなどで歩いている人が多かったです。
気温は登山口で約8度、山頂付近で5度程度でした。
その他周辺情報 那須塩原駅前温泉に入湯した。
大人1,000円とちょっとお高いですが、ナトリウム・カルシウム – 塩化物温泉の緑色のお湯はとても気持ちがいい。
小さいけれど露天風呂もありました。
https://onsensoba.sakura.ne.jp/nasusiobaraekimae.html
既に15台くらい駐車してあったかな?
2025年04月12日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/12 6:46
既に15台くらい駐車してあったかな?
梯子を登って登山開始。
2025年04月12日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 6:46
梯子を登って登山開始。
登山口には看板あり。
2025年04月12日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 6:47
登山口には看板あり。
いきなり急登。
雪は無いけど滑りそう。
2025年04月12日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 6:59
いきなり急登。
雪は無いけど滑りそう。
尾根に登ると雪あり。
尾根では思ったより風が吹いていて、
大佐飛山だけに、「おおさび〜(おお寒び〜)」って思ってました。
2025年04月12日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 7:08
尾根に登ると雪あり。
尾根では思ったより風が吹いていて、
大佐飛山だけに、「おおさび〜(おお寒び〜)」って思ってました。
しばらく歩くと雪が繋がってくる。
2025年04月12日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 7:20
しばらく歩くと雪が繋がってくる。
雪庇のなれの果て。
2025年04月12日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 7:31
雪庇のなれの果て。
空が青くて気持ちいい。
2025年04月12日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 7:32
空が青くて気持ちいい。
ダケカンバの林を行く。
2025年04月12日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 7:35
ダケカンバの林を行く。
大勢が入山しているのでこの辺は踏み抜き無し。
2025年04月12日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 7:38
大勢が入山しているのでこの辺は踏み抜き無し。
ルートもしっかりしていて登りやすい。
2025年04月12日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/12 7:59
ルートもしっかりしていて登りやすい。
ここの雪庇はもうすぐで落ちそう。
2025年04月12日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 8:36
ここの雪庇はもうすぐで落ちそう。
やっと黒滝山山頂。
2025年04月12日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 9:00
やっと黒滝山山頂。
深山
標高=1754.14 m
三等三角点
2025年04月12日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 9:01
深山
標高=1754.14 m
三等三角点
那須の山々。
2025年04月12日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/12 9:22
那須の山々。
北は雲が多い。
2025年04月12日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 9:22
北は雲が多い。
小さなアップダウンがあるので帰りが大変そう。
2025年04月12日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 9:22
小さなアップダウンがあるので帰りが大変そう。
だんだん気温が上がって踏み抜きが増えてきた。
2025年04月12日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 9:24
だんだん気温が上がって踏み抜きが増えてきた。
道も踏み抜きでぼこぼこ。
広範囲に所々に灰が積もっていた。
大規模な山火事で飛ばされてきたと思われる。
2025年04月12日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 9:26
道も踏み抜きでぼこぼこ。
広範囲に所々に灰が積もっていた。
大規模な山火事で飛ばされてきたと思われる。
再び那須の山。
2025年04月12日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 9:34
再び那須の山。
天空の回廊っぽくなってきた。
2025年04月12日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 9:39
天空の回廊っぽくなってきた。
大長山
2025年04月12日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 10:02
大長山
ここから先が天空回廊かな。
やっと大佐飛山の姿が見えてきた。
2025年04月12日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/12 10:03
ここから先が天空回廊かな。
やっと大佐飛山の姿が見えてきた。
ずっと那須の山々を見ながら歩けるのかな。
2025年04月12日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 10:03
ずっと那須の山々を見ながら歩けるのかな。
雪が緩んで歩きにくい。
もう少し早い時期に歩くのがいいのでしょうね。
2025年04月12日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 10:03
雪が緩んで歩きにくい。
もう少し早い時期に歩くのがいいのでしょうね。
そろそろ補給しないと倒れそう。
今日はチョコで補給。
200gで1000Kcal越えの超ハイカロリーなので、エネルギー的には今日はこれだけ十分すぎる。
2025年04月12日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 10:12
そろそろ補給しないと倒れそう。
今日はチョコで補給。
200gで1000Kcal越えの超ハイカロリーなので、エネルギー的には今日はこれだけ十分すぎる。
白き山を見ながら歩きます。
2025年04月12日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 10:24
白き山を見ながら歩きます。
とにかく遠い。
2025年04月12日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 10:24
とにかく遠い。
最後の登りを進んで行くと、
2025年04月12日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 10:44
最後の登りを進んで行くと、
やっと山頂です。
4時間以上かかりました。
2025年04月12日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/12 11:03
やっと山頂です。
4時間以上かかりました。
標識は、
2025年04月12日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 11:03
標識は、
3枚ありました。
2025年04月12日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/12 11:04
3枚ありました。
山頂からの眺めは無いので、カップラーメンで補給。
2025年04月12日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/12 11:10
山頂からの眺めは無いので、カップラーメンで補給。
山頂には10人くらいの登山者が休んでいました。
2025年04月12日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 11:20
山頂には10人くらいの登山者が休んでいました。
山頂手前から曇ってきてしまったので、黙々と下山します。
2025年04月12日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 11:24
山頂手前から曇ってきてしまったので、黙々と下山します。
股まで踏み抜いて、大腿を木で強打・・・
油断は禁物です。
2025年04月12日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 11:40
股まで踏み抜いて、大腿を木で強打・・・
油断は禁物です。
帰りも長いし、登り返しも地味に辛い・・・
2025年04月12日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 11:44
帰りも長いし、登り返しも地味に辛い・・・
大佐飛山を振り返る。
2025年04月12日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 11:57
大佐飛山を振り返る。
やっと大長山
2025年04月12日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 12:11
やっと大長山
行きは気がつかなかった西村山
2025年04月12日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 12:46
行きは気がつかなかった西村山
グングン下って、
2025年04月12日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 13:12
グングン下って、
雪が無くなり泥濘で一コケ・・・
2025年04月12日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 14:06
雪が無くなり泥濘で一コケ・・・
気温が高くて汗をかいたので、まずは那須塩原駅前温泉へ。
エメラルドグリーンの温泉がとても気持ちいい。
※撮影許可もらって撮影しました。
2025年04月12日 15:32撮影 by  Pixel 7a, Google
13
4/12 15:32
気温が高くて汗をかいたので、まずは那須塩原駅前温泉へ。
エメラルドグリーンの温泉がとても気持ちいい。
※撮影許可もらって撮影しました。
たかくや 東那須野店でたかくや弁当を食す。
ニンニクが利いて美味しかった。
2025年04月12日 15:50撮影 by  Pixel 7a, Google
12
4/12 15:50
たかくや 東那須野店でたかくや弁当を食す。
ニンニクが利いて美味しかった。

感想

登山道が無く積雪期にしか歩けない大佐飛山。
天空回廊と言われる稜線を歩きたくて栃木県までやって来ました。
到着時には登山口周辺には駐車車両がたくさん・・・
何とか駐車してさっそく登山開始。
稜線までは何気に急登続きですが、稜線に乗ってしまえば緩やかな傾斜の積雪路歩きでとても快適。
穏やかに登っていく道ですが、2か所かなりの急登が続く場所があるのでそこは滑落しないように要注意です。
とにかく小さなアップダウンが続く長い登山道なので、地味に体力が削られますがとにかく体力を温存できるように登ったので無事に山頂にたどり着くことができました。
大長山へきてやっと大佐飛山の山頂が見えたときは嬉しかったものの、天空回廊が思ったよりも長く感じて、まだまだ山頂まで遠くて絶望感も入り乱れて複雑な感じでした。
山頂は眺めが無いのでカップラーメンを食してすぐに下山開始。
帰りも長くアップダウンが続くので疲れましたが、何とが無事に下山することができて良かったです。
登山とは関係ありませんが、那須地域の桜が満開から散り始めで、走行中でしたが花見が楽しめました。
今回は冬靴ではなくLOWAのバルドを久しぶりに履いたのですが、防水が完全にダメになっているようで融雪の水がしみ込んできてしまい、かなり足が冷えてしまいました。気に入っていたのですが買い替えしないと雨の日登山とかで難儀しそうです。

本日の補給状況
アズダ ミルクチョコレート200g約一個
日清食品 カップヌードルカレー一個
アミノバイタルもどきを一袋
水 600ml程度
帰路にたかくや 東那須野店でたかくや弁当と味噌汁を食した。(税別780円+180円)大きめのから揚げが4個入り、ニンニクが利いていて美味しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まみちさん、こんばんは。
大佐飛山に登られたのですね\(^o^)/
私はお隣の男鹿岳に登っておりましたので、大佐飛山がよく見えました。
大佐飛山の天空回廊は気持ちが良いですよね✨
私は駐車スペースが分かりにくすぎて迷子になった記憶があります(^_^;)
遠征登山お疲れ様でした♪
2025/4/13 22:31
いいねいいね
2
りーやんさん、こんばんは。
お隣の男鹿岳から日留賀岳まで縦走されたんですね。
あの長距離を縦走するなんてすごいです。
男鹿岳は昨年登りましたので、日留賀岳は時期を見て登るつもりです。
いつ見ても長い距離を楽し気に歩いていて素晴らしいです。
本当にお疲れ様です。
2025/4/14 0:59
あ!ASDAのチョコレートだ!
あまりチョコレート食べない私ですがこれ好きです。
あとラトリエのチョコも好きなので西友に行くと
チョコ売り場は必ず見に行きます。
でも高いのであまり買えず、、、
2025/4/13 23:21
いいねいいね
1
POYON あきらさん、こんばんは。
長距離を歩く時のために温存しておいたチョコなんですが、最近は西友にも売っていなくなってしまったので残念です。
カロリー高いからコスパ良いですよね。
2025/4/14 1:01
いいねいいね
1
大佐飛来られていたんですね!😳
しかもそのTime凄すぎ👏🤣笑
さすがまみちさん👍
天空回廊羨ましいです。私が行った時は❄️降っていたので景色は全くダメでしたー🙅
2025/4/14 10:06
いいねいいね
1
takajimさん、こんにちは。
去年の男鹿岳から約1年、やっと登ることができました♪
天気予報とにらめっこして晴れの日狙いできましたよ。
山頂の眺めは残念ですが、天空回廊を満喫することができました。
Timeの件は後ろから追い抜いていった登山者がとても速い人だったので頑張ってついていこうと思ってペース上げたんですよ。
でも、天結果的には天空回廊で疲れてかなり失速してしまいました。
眺めを楽しむふりをして休み休み登ったのですが、アップダウンのある帰りも辛かったです。
無理してペース上げるとだめですね。
2025/4/14 10:55
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら