記録ID: 8076950
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
大佐飛山ピストン
2025年04月28日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:12
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 10:08
距離 18.8km
登り 1,517m
下り 1,506m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・黒滝山周辺の地形が二重山稜になっており、踏み跡も多数伸びていて迷い易い。 ・登山ポストなし。 |
その他周辺情報 | 塩原 あかつきの湯(800円、22時まで・最終受付21時) |
写真
撮影機器:
感想
黒滝大佐飛新登山口までの林道巻川線は舗装済みだが細く、尖った落石が多数転がっている部分がある(北の板室温泉側から入ると、途中で通行止めになっており行けないので、南の光徳寺側から入る必要がある)ため慎重に運転して前日夕方に着き車中泊した後、3時過ぎに起きて準備し、5時に歩き始める。
黒滝山まではほぼ夏道歩きで、黒滝山を過ぎると急に残雪が増えて坪足で踏み抜きながら登って行くが、西村山を過ぎるとまた雪が切れて踏み跡を辿る部分も出てきたりと落ち着かなかったwww
その後、大長山から先の雪庇(天空回廊)はまだしっかり繋がっていて最後の1時間は少し楽が出来て助かった。
大佐飛山でしばらく写真を撮ってから来た道を戻ると、途中、黒滝山の周辺で隣の尾根に引き込まれてしまい慌てて回り込んで戻ったり、残雪に付いて行って谷筋に下りて行きそうになったりとミスが続いてガッカリするが、雨が降り出す前に無事登山口に戻りホッとする…。
下山後は、あかつきの湯(800円)でゆっくりしてから、土砂降りの中、次の日に登る予定の筑波山の登山口の筑波高原キャンプ場に車で向かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する