ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8004185
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

伯州山 ピーカン☀️→🍺🍶→大嵐🌀

2025年04月12日(土) 〜 2025年04月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
7.5km
登り
427m
下り
429m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:30
休憩
0:35
合計
3:05
距離 5.0km 登り 423m 下り 140m
8:50
39
9:29
9:35
37
10:12
7
10:19
10:34
21
10:55
11
11:06
11:20
5
11:25
2日目
山行
1:21
休憩
0:01
合計
1:22
距離 2.5km 登り 4m 下り 290m
7:43
81
9:05
ゴール地点
麓の林道部分は雪が残る。赤和瀬の谷側コースは踏み抜きと雪解けの渡渉に用心。
天候 1日目→ドぴーかん☀️☀️👍
2日目→大嵐🌀🌀雨😵‍💫
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道53~179号で赤和瀬Pへ。登山口トイレはまだ施錠中🔒😭
コース状況/
危険箇所等
麓の道は雪なし。丸山登山口,赤和瀬登山口とも林道には40~50cmの雪が残る。高清水トレイルはところどころ雪あり。足下注意の場所あり。下山時,伯州山~赤和瀬Pまで風を避けて谷コースを通ったら,踏み抜きや渡渉箇所の罠が多かった。雨の後は尾根コースがよろしいようで😅
その他周辺情報 雨にも風にも負けない(でも少し雨漏りする😅)伯州山避難小屋。上斎原周辺に♨️あり(でも直帰)。
隊長や友達をピックアップし,赤和瀬Pへは8時着。今日はめっちゃエエ天気です。駐車場には2台だけ。トイレも開いとらん。
7
隊長や友達をピックアップし,赤和瀬Pへは8時着。今日はめっちゃエエ天気です。駐車場には2台だけ。トイレも開いとらん。
赤和瀬神社境内におじゃま。セリバオウレン祭りですが,杉林はまだ雪に埋もれています。雪が溶けたらしばらく楽しそう♪
9
赤和瀬神社境内におじゃま。セリバオウレン祭りですが,杉林はまだ雪に埋もれています。雪が溶けたらしばらく楽しそう♪
道ばたにフキノトウが出始め。開いていないヤツを摘んで上がります。
8
道ばたにフキノトウが出始め。開いていないヤツを摘んで上がります。
丸山コースの道は,40〜50cmの積雪。ズボッと嵌まりながら,尾根道への取り付きへ。ここから急登。
7
丸山コースの道は,40〜50cmの積雪。ズボッと嵌まりながら,尾根道への取り付きへ。ここから急登。
途中にイワウチワの葉が大量に出てくるが...。花は全く無し。今年は雪が多かったので,この辺りも溶けてすぐな感じ。
5
途中にイワウチワの葉が大量に出てくるが...。花は全く無し。今年は雪が多かったので,この辺りも溶けてすぐな感じ。
上には時々タムシバ準備中。真っ青に真っ白がエエな。
7
上には時々タムシバ準備中。真っ青に真っ白がエエな。
ブナの巨木が並ぶ丸山尾根の急登を詰めていく。時々イワウチワのつぼみたち。がんばれ~!
8
ブナの巨木が並ぶ丸山尾根の急登を詰めていく。時々イワウチワのつぼみたち。がんばれ~!
丸山に来た。日当たりのよい尾根は雪が溶けていて...。
3
丸山に来た。日当たりのよい尾根は雪が溶けていて...。
この辺りからありました♪今季初のイワウチワにご対面。ソロに。
8
この辺りからありました♪今季初のイワウチワにご対面。ソロに。
ツインズ♪。青空と太陽の下,咲きたて🌸
14
ツインズ♪。青空と太陽の下,咲きたて🌸
ブナの周りが正しく溶ける春の稜線。この辺りの雪はよく締まって歩きやすい。
9
ブナの周りが正しく溶ける春の稜線。この辺りの雪はよく締まって歩きやすい。
そして木の合間に,ゼブラ大山が見え隠れ。
7
そして木の合間に,ゼブラ大山が見え隠れ。
高清水トレイルに合流しました。これからブナの谷頭方面へ歩く。正面にまだ雪の残る三国山を捉えた。
5
高清水トレイルに合流しました。これからブナの谷頭方面へ歩く。正面にまだ雪の残る三国山を捉えた。
この稜線からは日本海も丸見えです。
7
この稜線からは日本海も丸見えです。
北西の季節風がもろに吹き抜ける高清水の稜線。ネマガリダケの原っぱはまだ雪に埋もれたまま。今年はよ〜降った。
8
北西の季節風がもろに吹き抜ける高清水の稜線。ネマガリダケの原っぱはまだ雪に埋もれたまま。今年はよ〜降った。
稜線にも色鮮やかなイワウチワがちょこちょこ。太陽があると花が生き生き♪
13
稜線にも色鮮やかなイワウチワがちょこちょこ。太陽があると花が生き生き♪
久しぶりにイワウチワを見た隊長や友達も,しばし✿観察のひととき。
4
久しぶりにイワウチワを見た隊長や友達も,しばし✿観察のひととき。
丸山分岐〜ブナの谷頭は,個人的に高清水トレイルのハイライトと思っている場所。進行方向三国山,背中に伯耆大山。前を見ても,振り返ってもハイになる。今は雪庇もすっかり無くなり歩きやすい。
9
丸山分岐〜ブナの谷頭は,個人的に高清水トレイルのハイライトと思っている場所。進行方向三国山,背中に伯耆大山。前を見ても,振り返ってもハイになる。今は雪庇もすっかり無くなり歩きやすい。
ブナの谷頭と〜ちゃこ。とんがり展望台あります。
5
ブナの谷頭と〜ちゃこ。とんがり展望台あります。
南東に恩原高原スキー場から三国山へ伸びる長い稜線。ギラガ仙より奥はまだ雪が多い。
南西側には上斎原の花知ヶ山〜三ヶ上と泉山。
7
南東に恩原高原スキー場から三国山へ伸びる長い稜線。ギラガ仙より奥はまだ雪が多い。
南西側には上斎原の花知ヶ山〜三ヶ上と泉山。
伯耆大山アップ。ゼブラになりつつある東壁が間近。
18
伯耆大山アップ。ゼブラになりつつある東壁が間近。
本日最高点,霧ヶ原を通過。周りは杉林で雪が多い。
9
本日最高点,霧ヶ原を通過。周りは杉林で雪が多い。
最後は雪の残ったトレイルを歩いて。
5
最後は雪の残ったトレイルを歩いて。
伯州山1044.9mと〜ちゃこ。おっさん3人,次はあちら(大山)行きますかね。
12
伯州山1044.9mと〜ちゃこ。おっさん3人,次はあちら(大山)行きますかね。
この辺りでは一際目立つ。大山ファミリー。見てよし登ってよし。またおじゃまします。
10
この辺りでは一際目立つ。大山ファミリー。見てよし登ってよし。またおじゃまします。
三国山アップ。上はだいぶ溶けていて歩けそうにない。
今年も行きたい矢筈ヶ山〜甲ヶ山。先月歩いた那岐山系は,GW前はヤマシャクさんぽに出向きたい。
7
三国山アップ。上はだいぶ溶けていて歩けそうにない。
今年も行きたい矢筈ヶ山〜甲ヶ山。先月歩いた那岐山系は,GW前はヤマシャクさんぽに出向きたい。
まだ白いところが目立つ蒜山や皆ヶ山までひっくるめ,伯耆大山ファミリー。
8
まだ白いところが目立つ蒜山や皆ヶ山までひっくるめ,伯耆大山ファミリー。
今日のお宿は伯州山荘。立派な札がかけてある。おじゃまします。
7
今日のお宿は伯州山荘。立派な札がかけてある。おじゃまします。
恒例の儀式。がっつり歩いていないがうめえ♪
8
恒例の儀式。がっつり歩いていないがうめえ♪
昼間っから宴会開始。隊長マグロ,イカそうめん,カニかま...。各々担いできたもの,海鮮系が多い。
麓で摘んだフキノトウは鍋に入れて頂いた。独特の風味と苦みが季節感。夜まで飲んですっかりできあがった。
10
昼間っから宴会開始。隊長マグロ,イカそうめん,カニかま...。各々担いできたもの,海鮮系が多い。
麓で摘んだフキノトウは鍋に入れて頂いた。独特の風味と苦みが季節感。夜まで飲んですっかりできあがった。
夜半より強烈な暴風が吹き荒れた。気象情報では瞬間風速34mとか...。小屋全体が揺れるほどの凄まじさだった。
翌朝は朝食をゆっくり食べ,7時半頃から下山。
8
夜半より強烈な暴風が吹き荒れた。気象情報では瞬間風速34mとか...。小屋全体が揺れるほどの凄まじさだった。
翌朝は朝食をゆっくり食べ,7時半頃から下山。
暴風を避けて尾根では無く谷コースで下りた。谷筋は風も比較的穏やか。雨も小降りで助かる。
5
暴風を避けて尾根では無く谷コースで下りた。谷筋は風も比較的穏やか。雨も小降りで助かる。
と思っていたら,雨で水量が増した川の渡渉,踏み抜きそうな場所,落ちそうなスノーブリッジ多数。こっちの道の方が大変だったかも。
8
と思っていたら,雨で水量が増した川の渡渉,踏み抜きそうな場所,落ちそうなスノーブリッジ多数。こっちの道の方が大変だったかも。
今年も愛でるバイカオウレン。咲きたて。
14
今年も愛でるバイカオウレン。咲きたて。
春の使者。雨の中でもきれいに開いて出迎えてくれた。
10
春の使者。雨の中でもきれいに開いて出迎えてくれた。
9時過ぎには赤和瀬Pに戻った。午後からの晴れ間を狙って3人いらっしゃる。いろんな山でお会いするFさんとお話。昨日は朝鍋にセリバオウレンを見に行っておられたそうだ。
天気よくなるといいですね。
6
9時過ぎには赤和瀬Pに戻った。午後からの晴れ間を狙って3人いらっしゃる。いろんな山でお会いするFさんとお話。昨日は朝鍋にセリバオウレンを見に行っておられたそうだ。
天気よくなるといいですね。

感想

関東の隊長が岡山に来た。岡山の友達と3人で半年ぶりの避難小屋泊へ。今回は隊長所望の伯州山荘へおじゃま。1日目はドぴーかん!で絶好の山日和。道中の山々はすっかり雪が消えていた。
イワウチワのシーズン前で,赤和瀬の伯州山登山口は車2台のみ。駐車場のトイレもまだ施錠され,閑散としている。麓の道縁や林間はまだ雪が多く残る。去年の同じ日に友達と伯州山を回ったときとは大違いで,この冬の雪の多さと春の巡りがゆっくりなのを感じた。泊装備を整え丸山登山口から高清水トレイルに上がる。
丸山の尾根道へ取り付くまでの林道は40~50cmの雪が残りつぼ足でゆっくり,踏み抜かないように。尾根に上がってからも登山道に雪が残り,滑りながら上がって行った。
例年よりも遅いイワウチワ,下の方では見つけたピンクもほぼつぼみ。丸山まで上がると,雪が早く溶けた日当たりのよい場所に,少しだけ開いたイワウチワに対面する。ピンクの花はやはり伯州山の春の代名詞♪イワナシの葉も多く見かけたが,つぼみだけ。1週間後がお楽しみといったところか。
高清水トレイルのコースは,スギの林間やコースの雪の吹きだまり箇所以外は雪が溶け,周囲の景色がすばらしかった。伯耆大山ブラザース,三国山,三十人ヶ山,花知ヶ山~三ヶ上,那岐山,泉山と大好きな山々に囲まれた開放的なコースに,隊長もご満悦だった。ブナの谷頭で一休みし伯州山頂までのさんぽを満喫。伯州山からも周囲の眺めを楽しんで,伯州山荘へ。
伯州山荘では赤和瀬から上がって来たハイカー10数名とスライド。「尾根コースにはイワウチワありましたよ」と教えていただく。シーズン前で花は少ないけど,人も少なくゆっくりと歩かれていたようだ。
避難小屋では各々担いできたおいしいモノ,🍺🍶ででき上がる。飲んでべらべらしゃべっていると,時間はあっという間に過ぎていく。9時前に就寝。
夜半,ものすごい風の音で目が覚める。風の音はだんだん大きくなり,終いには小屋全体が揺れるほどの暴風が吹き荒れた。南側の入り口を開けると横殴りの雨が吹き込むので急いで閉めた。気象情報では,付近の標高1000mでは34mの南風だったとか。伯州山荘の辺りは風の通り道のようで,少しだけ暖かい爆風が吹き抜けていた。
明るくなってから朝食を摂り,部屋を片付け下山。尾根コースの風が強そうで,下山は谷コースを下りた。これが誤算。スノーブリッジに水量の多い渡渉箇所がいくつか。踏み抜きに注意しながらゆっくり下山することに。谷コースは風が弱かったのがよかったくらいか。下山した駐車場でいろんなとこでお会いする方(Fさん)が来られた。昼からの☀️を見越して,これから上がられるとのことでした。
シーズンには1週間ほど早い伯州山だったが,🌸,眺望,🍶,🌀といろんな非日常を味わえる楽しい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

satopan7さま
伯州山荘泊まりとはいいですね。
今年は久しぶり伯州山のイワウチワを見に行こうと計画していたので、satopan7さんの記録は参考になりました。まだ雪が結構あるのですね。来週ぐらいに登ってみたいと思います。
2025/4/14 21:43
tamuzinさん,こんばんは。
うちの隊長は避難小屋泊専門で,関東方面にいっぱい別荘😅を持っています(そう言ってるだけです)。こちらに来るとそういう山行になってしまうんですよ。
今年は雪が多くて花は全体的に遅めです。でも稜線のイワウチワはところどころ開いていました。来週あたりから一気に来そうな感じですね。よいレポート楽しみにしてます。
2025/4/14 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら