記録ID: 7986407
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
ポンポン山の花巡り
2025年04月06日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 379m
- 下り
- 437m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨、そして晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・森の案内所前に無料駐車場−10台位可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〈道の状況〉 【森の案内所〜カマガタニ入口】 出灰川の渡渉点、最近コンクリ−トU字ブロック、梯子が 設置されて渡渉しやすくなっている。 【カマガタニ〜福寿草観察園】 カマガタニの川沿いの登山道は歩き易い。カマガタニか ら福寿草観察園までは急坂だが危険個所なし。 【福寿草観察園〜西尾根〜ポンポン山山頂】 整備され歩き易い尾根道 【ポンポン山山頂〜カタクリ自生地〜東尾根分岐】 東海自然歩道、良く整備されて整備されている 【東尾根〜森の案内所】 静かで歩き易い尾根道 |
写真
撮影機器:
感想
今日のコ−スは森の案内所~カマガタニ〜福寿草観察園〜西尾根〜ポンポン山〜カタクリ自生地〜東尾根〜森の案内所への花巡りの周遊です。
森の案内人が同行、カマガタニや福寿草観察園の色々な花や植物等を詳しく説明していただいた。知らないことばかりで、とても楽しい時間を持つことができました。
カマガタニのニリンソウやヤマブキソウが谷を彩るのは
今月の20日以降と思われます。
福寿草観察園で昼食を済ませ、案内人と別れます。
カマガタニでは2度ほど時雨れに遭いましたが、ポンポン山山頂に着く頃には天候も回復し青空が拡がっていました。
次は山頂直下のカタクリ自生地です。
やはり開花には届かず、花は少ししか咲いていませんでした。あと1週間先になるかも?
最後の東尾根にはタムシバが沢山咲いています。
ミツバツツジは蕾、もう直ぐ満開のツツジが尾根を紫色に染めます。最後に案内所から車で5分ほど離れた、逢坂峠に向かいます。
逢坂峠はカタクリの保護区、一帯にカタクリの花が咲き乱れていました。
今回の花巡りはタイミングが少しずれていましたが、この時期にしか見れない花に遭うことができました。
もう少し先に来れたら良かったかもしれませんが・・・
僕は来週からまた、手術入院します。
暫く山行ができません。
日程ギリギリで山友のSさん、Hさん、山の案内人さんが協力、計画していただき本当に感謝の気持ちで一杯です。
有難うございました。
一日も早く回復し、また皆さんと山を歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する