ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7981987
全員に公開
山滑走
甲信越

浅草岳

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
13.3km
登り
1,147m
下り
1,148m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:37
合計
6:04
距離 13.3km 登り 1,147m 下り 1,148m
6:03
47
6:50
137
9:07
21
9:28
9
9:37
9:59
8
10:07
10:20
7
10:27
10:29
68
11:37
30
6:00行動開始-9:41浅草岳山頂-10:00同発-12:07行動終了
天候 快晴
無風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪最終地点に路駐。今朝は路面の凍結なし。
コース状況/
危険箇所等
積雪豊富。新雪が多い所では15cmくらいあった。
歩き始め
2025年04月05日 05:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/5 5:55
歩き始め
霧氷1
2025年04月05日 07:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/5 7:10
霧氷1
霧氷2
2025年04月05日 07:20撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 7:20
霧氷2
霧氷3
2025年04月05日 07:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/5 7:21
霧氷3
雪面
2025年04月05日 07:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/5 7:23
雪面
トレース
2025年04月05日 07:25撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 7:25
トレース
霧氷4
2025年04月05日 07:55撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 7:55
霧氷4
霧氷のかけら
2025年04月05日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/5 7:56
霧氷のかけら
霧氷5
2025年04月05日 07:57撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 7:57
霧氷5
霧氷6
2025年04月05日 08:14撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 8:14
霧氷6
しだれ桜みたい
2025年04月05日 08:18撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
4/5 8:18
しだれ桜みたい
早坂尾根が見えた
2025年04月05日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/5 8:22
早坂尾根が見えた
尾根の登り
2025年04月05日 08:37撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
4/5 8:37
尾根の登り
天気快晴
2025年04月05日 09:10撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 9:10
天気快晴
早坂尾根
2025年04月05日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/5 9:27
早坂尾根
浅草岳が見えた
2025年04月05日 09:33撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 9:33
浅草岳が見えた
ダム湖が見えた
2025年04月05日 09:35撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 9:35
ダム湖が見えた
シュカブラの向こうに守門岳
2025年04月05日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/5 9:36
シュカブラの向こうに守門岳
山頂までもう少し
2025年04月05日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/5 9:36
山頂までもう少し
山頂直下
2025年04月05日 09:40撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 9:40
山頂直下
浅草岳山頂
2025年04月05日 09:43撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 9:43
浅草岳山頂
山頂から
2025年04月05日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/5 9:45
山頂から
これも山頂から
2025年04月05日 09:58撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 9:58
これも山頂から
良い雪
2025年04月05日 10:23撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 10:23
良い雪
快適スキー
2025年04月05日 10:35撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 10:35
快適スキー
霧氷は消えていた
2025年04月05日 10:57撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4/5 10:57
霧氷は消えていた

感想

除雪最終点には5:44に到着。日の出の時間を過ぎているため既に明るく、出発準備中のパーティも見られた。今日は好天予報なので多くの人が入山しそう。準備の後6時に歩き出す。1分歩いて雪のスロープを上がり、スキーを履く。雪壁はまだ3メートルくらいありそう。今年はどこも積雪豊富。雪質は朝でも気温がそれほど下がっておらず、割と柔らかい。今日は気温も上がりそうなので、帰りの時間には湿気て滑らなくなりそう。橋のところに来たら右折。トレースは無数にある。最初は林道歩きなので傾斜は緩め。ウォームアップのつもりで歩く。樹林帯のため、歩くと汗が出てくる。止まって衣類調整した上で行動する。林道から樹林帯歩きになると少し傾斜が出てくる。とは言っても雪質が柔らかいので緊張した登りにはならない。Zさんはスノーシューだがこれも登りやすそう。徐々にだが標高を上げると木々に霧氷が見えるようになる。昨日は天気が良くなかったのだろうか。4月に入っているし標高もまだ1000メートルに満たないが、白くなった樹木がとてもきれいに見えた。霧氷の他に新雪も出てくるようになる。山頂の標高が1600メートル程度の浅草岳だが、豪雪地帯にあるためか、4月でも積雪があるようだ。新雪の上のトレースを利用して距離を伸ばす。ぶなの森に入ると霧氷は更にきれいに。青空と相まって素晴らしい景観となった。歩く足を止めて写真を撮る時間が長くなる。風がないので止まっても素手になっても寒さは感じない。日当たりの良い場所では既に融けて落ち始めているため、その下を歩くと独特なシャリシャリとした音が聞こえた。大きめの欠片が頭に当たるとわりと痛いが、きれいなので問題ない。写真を撮りつつ進む。ぶなの森を抜けると疎林が現れる。先行者のトレースが一本付いている。我々もそれを利用させてもらう。新雪は多い所では15cmほど。帰りの滑りに期待できそうだ。一本調子の登りだが、景色は良いので飽きない。春なので霞んではいるが、お隣の守門岳が堂々としていて立派だった。向こうの山にも今日は沢山のハイカースキーヤーボーダーがいることだろう。嘉平与ポッチのところはこの時期巻く。雪質が硬かったり凍っていたりすると厄介だが、今日は新雪が付いていて特に問題なし。ただしトラバース気味に進むので、スノーシューのZさんはおっかなびっくりで進んでいた。ここまで来るとだいぶ先が見えてくる。快晴無風の青空なので、止まって休憩しても寒さは感じない。シャツだけで歩くが、日差しと照り返しがどちらも強いので、暑いくらいの時もあった。帽子や日焼け止め必須の状況。前岳に至ればようやく先の本峰が見えるようになる。このあたりは少し雪が硬い箇所もありスキーで歩いても跡が付かないところもあった。前岳を過ぎればラストスパート。一旦少し下ってから登る。山頂直下も少し硬めのところはあったがやはり問題なし。浅草岳山頂には9:41に到着。快晴無風。山頂からは周囲の景色がよく見えた。何度もこの時期に来ている浅草岳だが、山頂がこれだけ穏やかなのは初めてかもしれない。上着を着ないで休んでいても寒くない。山頂についたら自分は下りの準備だが、今日は早坂尾根を下らずに来た道を戻るため、前岳のところが登り返しになってしまう。大した登りではないかもしれないが、シールを剥がすとジタバタしないと登れそうにないので、前岳まではシールで歩くことにする。景観を十分楽しんだ後10時ちょうどに下山開始。硬い雪質の上をシールのまま滑るのは怖いが、慎重に進んで事なきを得る。前岳まで登ってスキーの換装をする。Zさんはこの先つぼ足アイゼンを選択する。準備ができたら前岳から滑る。雪質はこの時期としてはとても良い。昨日の新雪がまだ腐っておらず、パウダーと言ってもいい箇所もあった。ただし狭い尾根のところが多いので、板を十分に回して滑れる箇所はあまりなかった。雪質が良さそうなところ滑りながら下山する。歩きのZさんを途中待ちつつだが、景色が良いので待っていても飽きない。今日は天気も雪質も本当にあたりの日だった。標高を下げると徐々に雪が重たくなり、樹木も増えてくる。板を回すのも大変になってくるが、それでもカチカチやドロドロの雪よりは全然マシだった。だが樹林帯に入るとさすがに滑りは悪くなる。新雪がストップスノーのようになり、気を抜いて滑ると一回転しそうになる。慎重に滑るのみ。更に下りると林道が出てくる。場所によっては雪崩れている箇所もあり、長居はしないでさっさと通過する。林道の雪崩の箇所を過ぎ橋のところまで戻ったら安全圏。スキーで先に進ませてもらう。除雪最終点までスキーを漕ぎつつ進む。クルマには12:34に到着。後半の雪質は少し厄介だったが、上部はかなり快適だった。Zさんも少し遅れて無事到着。下山後は花粉を浴びたくないので、手早く片付けしたらマスクをして出発した。除雪最終点付近には、20台くらいのクルマが縦列駐車していた。これだけ天気が良ければこれだけの台数が並ぶのもとてもよく分かる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら