ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7979704
全員に公開
ハイキング
丹沢

宝尾根→大山三峰山→見城山 バリ始め&お花見ハイキング

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:38
距離
12.5km
登り
1,263m
下り
1,362m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:31
合計
5:49
距離 12.5km 登り 1,263m 下り 1,362m
10:02
46
スタート地点
10:48
10:49
36
11:24
31
11:55
11:56
13
12:10
12:25
12
12:37
9
12:46
27
13:13
18
13:30
13:35
7
13:42
8
13:51
13:58
8
14:06
14:07
7
14:14
14:15
9
14:34
4
14:55
14:56
23
15:19
23
15:42
15:45
10
15:55
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
不動尻近くの駐車スペース(広沢寺駐車場ではない)は、ミツマタを観に来る人が多く満車でした
コース状況/
危険箇所等
・宝尾根標高450mまで:
ピンクテープ多数。雨続きだったのか、土がゆる目で急なところは少し滑りやすかった

・標高820m~900m:
いくつかフィックスロープあり。木の根が掴めたので、登りはほぼロープは使わなかった。
一部崩壊気味で、土がゆるんで50cmほどの岩が動く箇所あり。急傾斜は確かめながら登った

・七沢山~三峰山:
登山道。湿った木橋があり、下りは滑りやすかった

・不動尻大山分岐~不動尻三峰分岐:
今はカヤトが刈り払われて明瞭だが、一応バリエーションルートらしい。
865mピークからはやや急な下り。

・不動尻三峰分岐~不動尻:
登山道。不動尻大山分岐からの下りより、下りやすい
ミツマタ群落分岐からのつづら折れは、道にせり出すようにミツマタが咲いていた

・不動尻~山ノ神分岐:
林道と歩きやすい登山道。

・山ノ神分岐~山ノ神隧道:
登山道だが狭く、やや切れ落ちている。
手すり代わりのクサリあり。
雨のあとなら、山ノ神トンネルを通るか鐘ヶ岳に登り返して下る方が歩きやすそう。
山ノ神隧道への合流点は足場が崩れており、湿っていた。泥を下るか草を掴んでトラバースして下りる感じだった。

・弁天岩~見城山:
地図にはないが、古い登山道。やや急だが歩きやすかった
取り付き付近はかなりピンクテープが多い
2025年04月05日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 10:11
取り付き付近はかなりピンクテープが多い
平和な
2025年04月05日 10:52撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 10:52
平和な
お昼寝できそうなところも
2025年04月05日 11:07撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:07
お昼寝できそうなところも
山もいつの間にか新緑の季節なんだな
2025年04月05日 11:08撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:08
山もいつの間にか新緑の季節なんだな
しばらくこんな感じ。思っていたより歩きやすい
2025年04月05日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:26
しばらくこんな感じ。思っていたより歩きやすい
緑石凝灰岩?きれい
2025年04月05日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 11:28
緑石凝灰岩?きれい
静かで良い
2025年04月05日 11:40撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:40
静かで良い
馬酔木が咲いていたのはここだけ。かわいい
2025年04月05日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:42
馬酔木が咲いていたのはここだけ。かわいい
尾根の左を行ったり
2025年04月05日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:42
尾根の左を行ったり
右を行ったり
2025年04月05日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:43
右を行ったり
フィックスロープが出てきた。ここから稜線までは面白くなってしまい、写真を撮らなかったw
2025年04月05日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:45
フィックスロープが出てきた。ここから稜線までは面白くなってしまい、写真を撮らなかったw
山頂には4人ほどいらした
2025年04月05日 12:13撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 12:13
山頂には4人ほどいらした
そっか、ここもバリルート
2025年04月05日 13:02撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:02
そっか、ここもバリルート
再び歩きやすい登山道
2025年04月05日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:13
再び歩きやすい登山道
ミツマタの群生地
2025年04月05日 13:33撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:33
ミツマタの群生地
シーズン終わりで白っぽい
2025年04月05日 13:35撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:35
シーズン終わりで白っぽい
ほんのりと良い香り
2025年04月05日 13:36撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:36
ほんのりと良い香り
2025年04月05日 13:36撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:36
2025年04月05日 13:37撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:37
かわいい😍
2025年04月05日 13:37撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:37
かわいい😍
2025年04月05日 13:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 13:37
2025年04月05日 13:38撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:38
2025年04月05日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:46
不動尻はハイカーが大勢
2025年04月05日 13:49撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:49
不動尻はハイカーが大勢
林道まで咲いていた
2025年04月05日 13:50撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:50
林道まで咲いていた
今年の沢始めはいつにしようかな
2025年04月05日 14:08撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 14:08
今年の沢始めはいつにしようかな
足元の花びらに気づいて見やると、小さな山桜
2025年04月05日 14:13撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 14:13
足元の花びらに気づいて見やると、小さな山桜
再び山道へ
2025年04月05日 14:15撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 14:15
再び山道へ
山ノ神隧道への下り口は足場が崩れて杭は浮いている。
草を掴んで左から降りた。終盤にドロドロはちょっとw
2025年04月05日 14:33撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 14:33
山ノ神隧道への下り口は足場が崩れて杭は浮いている。
草を掴んで左から降りた。終盤にドロドロはちょっとw
山ノ神沢広場。トイレもありました
2025年04月05日 14:34撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 14:34
山ノ神沢広場。トイレもありました
名前は良いけど、この辺りはコンクリートでガチガチに固められていました。相模川水系だし、仕方ないのかな
2025年04月05日 14:46撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 14:46
名前は良いけど、この辺りはコンクリートでガチガチに固められていました。相模川水系だし、仕方ないのかな
懐かしい入口
2025年04月05日 14:50撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 14:50
懐かしい入口
弁天岩対岸の岩場。ここも今日はヌメヌメだったとのこと
2025年04月05日 14:57撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 14:57
弁天岩対岸の岩場。ここも今日はヌメヌメだったとのこと
弁天岩にクライマー
2025年04月05日 14:57撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 14:57
弁天岩にクライマー
見城山の取り付きにピンクテープあり
2025年04月05日 14:59撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 14:59
見城山の取り付きにピンクテープあり
あれっ、、踏み跡というより古い登山道…
ちょっと拍子抜けw
2025年04月05日 15:00撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 15:00
あれっ、、踏み跡というより古い登山道…
ちょっと拍子抜けw
斜度はそこそこ
2025年04月05日 15:13撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 15:13
斜度はそこそこ
桜の向こうに相模平野
2025年04月05日 15:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 15:16
桜の向こうに相模平野
素晴らしき丹沢!
2025年04月05日 15:18撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 15:18
素晴らしき丹沢!
眼下の山では山桜がまだらに咲いている🌸
2025年04月05日 15:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 15:21
眼下の山では山桜がまだらに咲いている🌸
写真は今ひとつだけど、春爛漫。和む
2025年04月05日 15:32撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 15:32
写真は今ひとつだけど、春爛漫。和む
今日もありがとうございました
2025年04月05日 15:43撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 15:43
今日もありがとうございました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 キャップ 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 サーモス ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ 熊鈴 ハーネス 確保機 環ビナ カラビナ ツェルト 緊急用バーナーキット
共同装備
ダブルロープ30m

感想

体調が落ち着いてきたので、前から行きたかった丹沢の宝尾根へ。

あろうことか藤沢行きの快速に乗ってしまい、遅いスタートです💦
取り付きから七沢山のコースタイムはヤマレコでは5時間50分、登山詳細図だと3時間。どーしよ。
この日を逃すと次はヒルの季節になりそうなので、状況を見て下山ルートを短くするつもりで入りました。

スタートは足元がややぬめり気味の急坂。でもこの日は一応敗退用ロープを持ちつつ日帰り装備なので、登りが楽!
途中にヒルのいない時期にビバークしたら気持ちよさそうな平地があったり、馬酔木が咲いていたり、静かで快適な尾根です。
標高700m辺りで、お二人下山して来ました。

核心と呼ばれる辺りはフィックスロープがいくつかありますが、しっかりした木の根が多く晴れた登りだったので、使わなくてもという感じでした。
ただ、最近雨が多かったせいか一部土がゆるく、大きめの岩が動いたので真面目に登りました。

七沢山へ抜けた時点で計画より1時間早かったので、お昼を食べに三峰山へ。
稜線はやや風があって寒く、温かい飲み物が美味しい🍀
今回は不動尻三峰分岐から下山。日帰り装備のせいか、斜度がゆるいのか、不動尻大山分岐からの下りよりだいぶ歩きやすい♪
やがてミツマタの群生地へ。
ピークは過ぎて白っぽい花も多かったけど、まだいっぱいに咲いて良い香りでした。不動尻はカメラを構えたハイカーさんが何人も。
また山道から山ノ神峠に入り、久しぶりに広沢寺の弁天岩を通りました。また外岩行きたいな。

見城山へは登山道以外に、北西にみんなの足跡がある。ここもバリルートかな、と思って取り付くとしっかりした木杭が打ってある。古い登山道かぁ…
良く歩かれている感じでちょっと拍子抜け😅
見城山は登山道から少し離れて山桜があちこちで咲いていて、春らしいハイキングを満喫できました。

バリエーションらしいのは宝尾根の上部80mくらいだけだったけど、静かな春の山も楽しい。
登って元気になる山行でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

体調も戻られたようで、安心しました。花粉の飛ぶこの季節に、高山ではない山に登るのは躊躇われますが、春の里山も、雰囲気は好きです。(少し前、榛名山でひどい目に遭いました…目も鼻も・・泣)
また、チャレンジングな山行に戻られますように。。
2025/4/8 19:20
devilmanさん
ありがとうございます!
寒かったせいか、花粉症は薬で何とかなりました。GWにはお互い楽しめると良いですよね😊
2025/4/9 0:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら