宝尾根→大山三峰山→見城山 バリ始め&お花見ハイキング


- GPS
- 05:38
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:49
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・宝尾根標高450mまで: ピンクテープ多数。雨続きだったのか、土がゆる目で急なところは少し滑りやすかった ・標高820m~900m: いくつかフィックスロープあり。木の根が掴めたので、登りはほぼロープは使わなかった。 一部崩壊気味で、土がゆるんで50cmほどの岩が動く箇所あり。急傾斜は確かめながら登った ・七沢山~三峰山: 登山道。湿った木橋があり、下りは滑りやすかった ・不動尻大山分岐~不動尻三峰分岐: 今はカヤトが刈り払われて明瞭だが、一応バリエーションルートらしい。 865mピークからはやや急な下り。 ・不動尻三峰分岐~不動尻: 登山道。不動尻大山分岐からの下りより、下りやすい ミツマタ群落分岐からのつづら折れは、道にせり出すようにミツマタが咲いていた ・不動尻~山ノ神分岐: 林道と歩きやすい登山道。 ・山ノ神分岐~山ノ神隧道: 登山道だが狭く、やや切れ落ちている。 手すり代わりのクサリあり。 雨のあとなら、山ノ神トンネルを通るか鐘ヶ岳に登り返して下る方が歩きやすそう。 山ノ神隧道への合流点は足場が崩れており、湿っていた。泥を下るか草を掴んでトラバースして下りる感じだった。 ・弁天岩~見城山: 地図にはないが、古い登山道。やや急だが歩きやすかった |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
キャップ
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
サーモス
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
熊鈴
ハーネス
確保機
環ビナ
カラビナ
ツェルト
緊急用バーナーキット
|
---|---|
共同装備 |
ダブルロープ30m
|
感想
体調が落ち着いてきたので、前から行きたかった丹沢の宝尾根へ。
あろうことか藤沢行きの快速に乗ってしまい、遅いスタートです💦
取り付きから七沢山のコースタイムはヤマレコでは5時間50分、登山詳細図だと3時間。どーしよ。
この日を逃すと次はヒルの季節になりそうなので、状況を見て下山ルートを短くするつもりで入りました。
スタートは足元がややぬめり気味の急坂。でもこの日は一応敗退用ロープを持ちつつ日帰り装備なので、登りが楽!
途中にヒルのいない時期にビバークしたら気持ちよさそうな平地があったり、馬酔木が咲いていたり、静かで快適な尾根です。
標高700m辺りで、お二人下山して来ました。
核心と呼ばれる辺りはフィックスロープがいくつかありますが、しっかりした木の根が多く晴れた登りだったので、使わなくてもという感じでした。
ただ、最近雨が多かったせいか一部土がゆるく、大きめの岩が動いたので真面目に登りました。
七沢山へ抜けた時点で計画より1時間早かったので、お昼を食べに三峰山へ。
稜線はやや風があって寒く、温かい飲み物が美味しい🍀
今回は不動尻三峰分岐から下山。日帰り装備のせいか、斜度がゆるいのか、不動尻大山分岐からの下りよりだいぶ歩きやすい♪
やがてミツマタの群生地へ。
ピークは過ぎて白っぽい花も多かったけど、まだいっぱいに咲いて良い香りでした。不動尻はカメラを構えたハイカーさんが何人も。
また山道から山ノ神峠に入り、久しぶりに広沢寺の弁天岩を通りました。また外岩行きたいな。
見城山へは登山道以外に、北西にみんなの足跡がある。ここもバリルートかな、と思って取り付くとしっかりした木杭が打ってある。古い登山道かぁ…
良く歩かれている感じでちょっと拍子抜け😅
見城山は登山道から少し離れて山桜があちこちで咲いていて、春らしいハイキングを満喫できました。
バリエーションらしいのは宝尾根の上部80mくらいだけだったけど、静かな春の山も楽しい。
登って元気になる山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
また、チャレンジングな山行に戻られますように。。
ありがとうございます!
寒かったせいか、花粉症は薬で何とかなりました。GWにはお互い楽しめると良いですよね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する