ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7969915
全員に公開
ハイキング
中国

平家山 南&北尾根は展望良く花ロードだった

2025年04月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
4.1km
登り
430m
下り
429m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:33
合計
4:22
距離 4.1km 登り 430m 下り 429m
9:45
117
スタート地点
11:42
11:43
47
12:30
12:31
6
12:37
13:08
8
13:16
51
14:07
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり通り雨だったりで忙しかった
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス 広島市内から車で1時間ちょっと。
駐車スペースは2台とめれるか微妙、
近くにも路肩にとめれそうな場所はあり。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
北、南の尾根はよく整備されており歩きやすく、両者共に展望岩が多く癒される。
夫婦滝の看板前の駐車スペースにとめました。
2025年04月03日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/3 9:46
夫婦滝の看板前の駐車スペースにとめました。
前回は直進して夫婦滝を見て、尾根に上がりましたが超急登、今回は右の普通のルートから登ります。
2025年04月03日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 9:53
前回は直進して夫婦滝を見て、尾根に上がりましたが超急登、今回は右の普通のルートから登ります。
歩きやすいです。
2025年04月03日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/3 9:53
歩きやすいです。
玄海ツツジがお目見えです。
登山口付近はポツポツと。
2025年04月03日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
4/3 9:53
玄海ツツジがお目見えです。
登山口付近はポツポツと。
あらまあ、シュン様も、ラッキー。
15
あらまあ、シュン様も、ラッキー。
近くにもあり今後が楽しみ。
8
近くにもあり今後が楽しみ。
古い石垣、大昔、畑でもあったかな。
2025年04月03日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 10:02
古い石垣、大昔、畑でもあったかな。
分岐、滝上部の南尾根へ向かいます。
下山は、右側の北尾根から降りて来ました。
2025年04月03日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 10:05
分岐、滝上部の南尾根へ向かいます。
下山は、右側の北尾根から降りて来ました。
左は谷で足場が悪いのでロープが設置。
2025年04月03日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 10:11
左は谷で足場が悪いのでロープが設置。
このような案内プレートが分岐部に設置してあり分かりやすいです。
2025年04月03日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 10:13
このような案内プレートが分岐部に設置してあり分かりやすいです。
コシアブラ、説明書きあり。
新芽は食用となり山菜の女王だそうで。
2025年04月03日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/3 10:21
コシアブラ、説明書きあり。
新芽は食用となり山菜の女王だそうで。
尾根に上がるとお出迎えです。
2025年04月03日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/3 10:23
尾根に上がるとお出迎えです。
南東方面に多々羅大橋
左は生口島、右が鷲ケ頭山がある大三島
2025年04月03日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/3 10:23
南東方面に多々羅大橋
左は生口島、右が鷲ケ頭山がある大三島
ミツバツツジは蕾、これからが楽しみですね。
2025年04月03日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/3 10:28
ミツバツツジは蕾、これからが楽しみですね。
南東に分岐した小さな尾根が玄海ツツジロード
ここを下りてみます。
2025年04月03日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/3 10:31
南東に分岐した小さな尾根が玄海ツツジロード
ここを下りてみます。
いい眺め
2025年04月03日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/3 10:32
いい眺め
途中花がなくなりますが、更に奥に群生がありますので更に進みます。
2025年04月03日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 10:35
途中花がなくなりますが、更に奥に群生がありますので更に進みます。
こんな感じ。前回来た時は白花があったんだけど、今回は見つけられず。
これ以上先は、
2025年04月03日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
4/3 10:35
こんな感じ。前回来た時は白花があったんだけど、今回は見つけられず。
これ以上先は、
こんな感じで、ここでuターンします。
奥から登るルートもあるようです。
2025年04月03日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/3 10:36
こんな感じで、ここでuターンします。
奥から登るルートもあるようです。
南尾根に戻ります。
2025年04月03日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
4/3 10:40
南尾根に戻ります。
先始めの色の濃い玄海さん。
2025年04月03日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
4/3 10:40
先始めの色の濃い玄海さん。
花に埋もれそう。
2025年04月03日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/3 10:45
花に埋もれそう。
尾根に戻り、少し進むと南側の斜面にも。
2025年04月03日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
4/3 10:46
尾根に戻り、少し進むと南側の斜面にも。
整備、有難いですね。
2025年04月03日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 10:49
整備、有難いですね。
立派なタムシバ
結構、多かったね。
2025年04月03日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/3 10:51
立派なタムシバ
結構、多かったね。
白花がありました、良かった。
13
白花がありました、良かった。
展望岩
2025年04月03日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
4/3 11:09
展望岩
観喜山かな。
昔登ったけど忘れていた。
2025年04月03日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/3 11:11
観喜山かな。
昔登ったけど忘れていた。
別の展望岩へ移動して昼食タイム。
他に手作り山菜入りおむすび🍙🍙。
2025年04月03日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/3 11:26
別の展望岩へ移動して昼食タイム。
他に手作り山菜入りおむすび🍙🍙。
ベストな腰掛、貸し切りで風景を独占、
最高ですね。
2025年04月03日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/3 11:35
ベストな腰掛、貸し切りで風景を独占、
最高ですね。
スミレさん。
2025年04月03日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/3 11:53
スミレさん。
こちらへ下りるとコウヤミズキの群生地なんだけど今回はパス。
2025年04月03日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 11:58
こちらへ下りるとコウヤミズキの群生地なんだけど今回はパス。
エイリアン1
いかにも動き出しそう。
2025年04月03日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/3 12:03
エイリアン1
いかにも動き出しそう。
西南西に竹原の高崎町かな。
奥に突き出ている山は、いろんなオブジェがある
鎮海山や東山じゃな。
事情で途中断念したけどまた再訪しなきゃ。
2025年04月03日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/3 12:06
西南西に竹原の高崎町かな。
奥に突き出ている山は、いろんなオブジェがある
鎮海山や東山じゃな。
事情で途中断念したけどまた再訪しなきゃ。
若干危なげな所を通過すると、
(たいした事はないです)
2025年04月03日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
4/3 12:08
若干危なげな所を通過すると、
(たいした事はないです)
展望岩
2025年04月03日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
4/3 12:08
展望岩
多島美、位置的に黒瀧山からは見れない景色だろうね。
2025年04月03日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/3 12:09
多島美、位置的に黒瀧山からは見れない景色だろうね。
ズーム
遠方に四国が見えている。
今日は黄砂が少ないのか、視界いいね。
2025年04月03日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/3 12:11
ズーム
遠方に四国が見えている。
今日は黄砂が少ないのか、視界いいね。
ここもいい場所
通り雨の後で幻想的な景色
2025年04月03日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
4/3 12:30
ここもいい場所
通り雨の後で幻想的な景色
ここは東平家山です。
前の写真は奥の岩に立ってたんだよ。
2025年04月03日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/3 12:31
ここは東平家山です。
前の写真は奥の岩に立ってたんだよ。
あれが今日の最終目的地、平家山。
遠そうだけど以外に近く、登り返しはそんなにしんどくなかったね。
2025年04月03日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/3 12:33
あれが今日の最終目的地、平家山。
遠そうだけど以外に近く、登り返しはそんなにしんどくなかったね。
最後の登り、
2025年04月03日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/3 12:35
最後の登り、
着きました、
2025年04月03日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 12:39
着きました、
平家山です。
上の説明書きは、
2025年04月03日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/3 12:39
平家山です。
上の説明書きは、
これ。
読みやすくなったね、yosiさんに感謝。
下にあった石垣、平家の落人の隠し田畑だったら歴史ロマン、なにか検証方法があればいいけど。
2025年04月03日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/3 12:39
これ。
読みやすくなったね、yosiさんに感謝。
下にあった石垣、平家の落人の隠し田畑だったら歴史ロマン、なにか検証方法があればいいけど。
戻り途中の展望岩で、
2025年04月03日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 12:42
戻り途中の展望岩で、
コーヒータイム
静かで気持ちいい。
2025年04月03日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/3 12:51
コーヒータイム
静かで気持ちいい。
分岐
右は来た道、下山は北尾根の左から下ります。
2025年04月03日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 13:22
分岐
右は来た道、下山は北尾根の左から下ります。
北尾根も歩きやすいね。
2025年04月03日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/3 13:27
北尾根も歩きやすいね。
展望岩
2025年04月03日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/3 13:28
展望岩
黒瀧、白瀧山方面
2025年04月03日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/3 13:28
黒瀧、白瀧山方面
ナイストレイル
2025年04月03日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/3 13:38
ナイストレイル
北尾根はミツバツツジが多く蕾状態、
今後が楽しみ。
2025年04月03日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 13:40
北尾根はミツバツツジが多く蕾状態、
今後が楽しみ。
北の景色
2025年04月03日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 13:43
北の景色
エイリアン2
いかにも人が飲み込まれている様な。
2025年04月03日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/3 13:46
エイリアン2
いかにも人が飲み込まれている様な。
最後の見送りかな、両サイドに玄海ツツジ
2025年04月03日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/3 13:53
最後の見送りかな、両サイドに玄海ツツジ
登山口近くで、またもや遭遇。
ここのは蕾らしきものが。

おわり
10
登山口近くで、またもや遭遇。
ここのは蕾らしきものが。

おわり

感想

北は雨が降りそうだったので南のお山へ。

前回は前平家まで行き車道を歩いて登山口まで戻るコース、今回は前平家をパスして北尾根を下りました。
北尾根はなかなかいい道ですね、YAMAPで正式ルートにエントリーしても良さそうなくらい快適に歩けました。

玄海ツツジは、前回より花の付きが良かったのか、広い範囲で楽しめました。
整備されてる方々に感謝です。

第二の目的である今年初見のシュン様を見れて良かったです。
このお花は私だけでしょうか、不思議に何回見ても飽きないですね。

参考
前回のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5304405.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら