ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7961344
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

福寿草ハンティング(藤原岳;大貝戸からピストン)、高畑山のミツマタ

2025年03月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
pers その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
14.7km
登り
1,458m
下り
1,470m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:53
合計
7:33
距離 14.7km 登り 1,458m 下り 1,470m
7:08
14
7:22
25
7:47
15
8:02
8:45
19
9:04
9:06
20
9:26
4
9:49
19
10:08
8
10:16
10:17
20
12:40
12:42
43
13:25
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤原岳:登山口至近の駐車場は30台ほど停められそうな、無料・舗装・区画の駐車場で、きれいなお手洗いもあります。電波届きます。ハイシーズンは結構早く埋まるので、どうしてもここに停めたい人は早着して下さい。一杯になったら観光駐車場があるようですが、停めたことがないので詳細不明。道は場所によって少し狭い程度。

高畑山:「臨時駐車場」という案内がR306に出ていますので、それに従います。駐車場は無料ですが、群生地に入っていくところにひとり200円の収集ボックスがあります。非舗装・非区画で、50台くらいは停められると思います。提供して頂いている業者さんが簡易ショップを開いておられ、頼んだらお手洗いを貸してくれるのかも知れません。Softbankの電波は弱かったです。
コース状況/
危険箇所等
【大貝戸登山口-藤原岳山頂】基本的に樹林帯の中を折り返しながら登ります。踏み跡ははっきりしており、マーキングは目につきませんでしたが、迷う要素はないと思います。危険箇所もありません。藤原山荘を過ぎると山頂までは比較的なだらかな道です。樹林がなくなるので風は強まります。この時期だけかも知れませんが、かなり滑りやすかったです。
【多志田尾根?】100m弱降りてみました。はっきりした踏み跡はわからず、福寿草を踏まないように気をつけながら降りました。足元は崩れやすいので注意して下さい。
【藤原山荘-天狗岩】踏み跡はもひとつ不明瞭なところもありますが、地図を見ながら歩けば大きな問題はないと思います。やはり滑りやすかったです。結構ガレています。

【高畑山】途中までは非舗装林道。その後は踏み跡はなんとなくわかる道です。たまにマーキングが着いていますが、GPSに頼りました。途中、何度か林道に出ますが、林道にごまかされずに上へ。危険箇所は特にありません。
その他周辺情報 香良の湯は多分温泉ではありません。250円で、石けん・シャンプーあります。露天もあります。
登山口の鳥居。神武神社だったかな。
2025年03月30日 05:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 5:52
登山口の鳥居。神武神社だったかな。
シキミ。小谷さんにいっぱい花を見つけて貰いましたが、ピンぼけしたのも多くて。
2025年03月30日 06:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 6:28
シキミ。小谷さんにいっぱい花を見つけて貰いましたが、ピンぼけしたのも多くて。
八合目。
2025年03月30日 07:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 7:06
八合目。
2025年03月30日 07:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 7:10
まだこの時間帯は山頂方面も青空があります。
2025年03月30日 07:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 7:21
まだこの時間帯は山頂方面も青空があります。
2025年03月30日 07:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 7:21
九合目を過ぎると、道端に福寿草が見えてきますが、この時点では蕾。
2025年03月30日 07:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 7:33
九合目を過ぎると、道端に福寿草が見えてきますが、この時点では蕾。
蕾は結構たくさんあったので、これから咲くのでしょう。ただ、下山時も開いていませんでした。
2025年03月30日 07:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 7:38
蕾は結構たくさんあったので、これから咲くのでしょう。ただ、下山時も開いていませんでした。
藤原山荘付近から。
2025年03月30日 07:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 7:45
藤原山荘付近から。
雪も残っていました。
2025年03月30日 07:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 7:55
雪も残っていました。
山頂到達。寒い!
2025年03月30日 08:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 8:01
山頂到達。寒い!
竜ヶ岳。
2025年03月30日 08:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 8:01
竜ヶ岳。
奇妙な飛行機雲。
2025年03月30日 08:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 8:03
奇妙な飛行機雲。
小谷さんに節分草を見つけて貰いました。
2025年03月30日 08:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 8:08
小谷さんに節分草を見つけて貰いました。
この辺たくさん。
2025年03月30日 08:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 8:09
この辺たくさん。
登山道だけでは福寿草が物足りなかったので、多志田山方向に降りてみることにしました。
2025年03月30日 08:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 8:14
登山道だけでは福寿草が物足りなかったので、多志田山方向に降りてみることにしました。
開いている花も。
2025年03月30日 08:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 8:22
開いている花も。
2025年03月30日 08:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 8:22
2025年03月30日 08:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 8:23
2025年03月30日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 8:26
節分草たくさん。
2025年03月30日 08:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 8:29
節分草たくさん。
おわかり頂けるでしょうか。かなりたくさん花があります。
2025年03月30日 08:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 8:29
おわかり頂けるでしょうか。かなりたくさん花があります。
2025年03月30日 08:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 8:31
いっっぱいありますが、多くは蕾。
2025年03月30日 08:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 8:32
いっっぱいありますが、多くは蕾。
大体満足したので戻ってきました。あそこの崩されている箇所が、掘削の影響で通行止めになった孫太尾根でしょうね。なんか、残念です。
2025年03月30日 08:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 8:35
大体満足したので戻ってきました。あそこの崩されている箇所が、掘削の影響で通行止めになった孫太尾根でしょうね。なんか、残念です。
スミレ。
2025年03月30日 08:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 8:38
スミレ。
しばらくの間にガスが立ちこめました。小雪も降っています。
2025年03月30日 08:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 8:42
しばらくの間にガスが立ちこめました。小雪も降っています。
藤原山荘で小休憩した後、天狗岩に向かいました。藤原岳の最高地点です。
2025年03月30日 09:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 9:28
藤原山荘で小休憩した後、天狗岩に向かいました。藤原岳の最高地点です。
ここからの眺望も真っ白。
2025年03月30日 09:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 9:29
ここからの眺望も真っ白。
2025年03月30日 09:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 9:51
採石用の作業道が見えています。
2025年03月30日 10:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 10:07
採石用の作業道が見えています。
臨時駐車場に車を停め、R306の方に戻ってくると、案内板が出ています。
2025年03月30日 12:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:05
臨時駐車場に車を停め、R306の方に戻ってくると、案内板が出ています。
入口に収集ボックスがあり、ひとり200円を納めます。
2025年03月30日 12:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:06
入口に収集ボックスがあり、ひとり200円を納めます。
非舗装林道を登っていきます。しばらく歩くと、道の両側にミツマタの花が咲き出します。
2025年03月30日 12:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:12
非舗装林道を登っていきます。しばらく歩くと、道の両側にミツマタの花が咲き出します。
キブシ。
2025年03月30日 12:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:13
キブシ。
ここからはミツマタだらけです。
2025年03月30日 12:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:14
ここからはミツマタだらけです。
斜面を覆い尽くすような。
2025年03月30日 12:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 12:15
斜面を覆い尽くすような。
2025年03月30日 12:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 12:15
2025年03月30日 12:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 12:16
2025年03月30日 12:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:17
ここまでは林道で、ここで引き返す人も多数おられました。ここでミツマタの間をかき分けるように進んでいきます。
2025年03月30日 12:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:25
ここまでは林道で、ここで引き返す人も多数おられました。ここでミツマタの間をかき分けるように進んでいきます。
ゲートがあるので通ります。
2025年03月30日 12:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:55
ゲートがあるので通ります。
2025年03月30日 12:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:28
もう一回ゲートを通ります。ここは、たくし上げたらくぐれました。
2025年03月30日 12:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:50
もう一回ゲートを通ります。ここは、たくし上げたらくぐれました。
一旦林道に出ますが、そのまま上に登る山道を辿ります。
2025年03月30日 12:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:31
一旦林道に出ますが、そのまま上に登る山道を辿ります。
鉄塔があります。
2025年03月30日 12:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:48
鉄塔があります。
2025年03月30日 12:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:36
山頂到達。眺望はありませんでした。
2025年03月30日 12:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 12:40
山頂到達。眺望はありませんでした。
降りてきています。
2025年03月30日 12:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:52
降りてきています。
2025年03月30日 12:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:53
2025年03月30日 12:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:53
2025年03月30日 12:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 12:56
2025年03月30日 13:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 13:00
2025年03月30日 13:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 13:05
2025年03月30日 13:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3/30 13:07
入口近くにあった貯水池。
2025年03月30日 13:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 13:18
入口近くにあった貯水池。
駐車場まで戻りました。駐車場は無料なのですが、提供業者の方が臨時売店を出しておられたので、コーヒーを頂きました。100円。
2025年03月30日 13:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 13:26
駐車場まで戻りました。駐車場は無料なのですが、提供業者の方が臨時売店を出しておられたので、コーヒーを頂きました。100円。
甲良町でお風呂に入りました。多分温泉ではありません。250円で、石けん・シャンプーあります。露天もあります。
2025年03月30日 13:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/30 13:53
甲良町でお風呂に入りました。多分温泉ではありません。250円で、石けん・シャンプーあります。露天もあります。
これは3/29、京都御所の出水の枝垂れ桜。
2025年03月29日 15:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/29 15:11
これは3/29、京都御所の出水の枝垂れ桜。
同じく近衛邸の桜。
2025年03月29日 16:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/29 16:00
同じく近衛邸の桜。
撮影機器:

感想

正月に越前岳に行った時、ふとしたことでお話しし、最後は十里木の駐車場まで車に乗せて頂いた小谷秋瀬さん、わりにちょこちょこ鈴鹿までお越しで、セブンマウンテンズは最後が藤原だと伺ったので、福寿草かたがたお礼を申し上げようと思いました。花の具合は、数日前のレポートにはかなりよく開いた写真が上がっていたので期待していたのですが。

「福寿草のシーズンは混むので」と脅かしていたら、予定より2時間近く前に着いておられたそうで、お待たせしてしまいました。寒い中スタート。一緒に行きましょうとか言っておきながら、私は大貝戸から「登る」のは初めてです。あちこちの山の話を聞かせて貰いながら、あるいは私が全く気付かない花を見つけて頂きながら上へ。福寿草は九合目を過ぎるとちらほら(下山時には結構たくさん見えました)見つかりますが、花は開いていません。今日は曇だから期待薄かなあ。

藤原山荘を過ぎると若干残雪。また、地面がずるずると滑る。なんとはなしにロングゲイターを履いてきたら、内側が泥まみれ。山頂に着いたら、今年は見られないかと思っていた節分草。寒いのですが、少し多志田山方向に降りてみます。すると、蕾は大貝戸登山道よりも多かったし、数は少ないながらも開いている花も見つかりました。傾斜もきついし足元も悪いですが、節分草も頂上以上にたくさん見つかりました。

その後は「せっかくだから」と天狗岩まで行って下山。途中から小雪が降り出すわ、ガスが立ちこめるわでなかなか変化に富んだ山行でした。小谷さん、昔は晴れ女だったのに、ここ数年はガスにつきまとわれているそうです。福寿草については不完全燃焼に終わりましたが、「満足」と言って頂けたのでなによりでした。ここでお別れして、私はもうひと山へ。

ほど近い高畑山へ。ここ、某サイトから「ミツマタでお勧めの山」として紹介されていた山です。「鈴鹿の高畑山はとっくに行ってるやん。あそこのこと?」と思いましたが、高畑山違いで、南鈴鹿ではなくて北鈴鹿の高畑山でした。しばらく前に通行止め解除されたR306を通って西へ向かうと、「臨時駐車場」という標識。ここに駐車して、標識に従って林道を登っていきます。途中から道端にミツマタが咲き始め、次第に斜面全体を覆い尽くすような大群生。

途中、ゲートを開けてからはミツマタは減り、普通の山道に。眺望はありませんでした。下山後は甲良市でお風呂を浴びて帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら