都留アルプス


- GPS
- 05:18
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 639m
- 下り
- 731m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:14
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されており、危険箇所はありません(お子さんもたくさん登られてました)。ただ、前日の雨のため足元がドロドロ、また広葉樹林の場所は濡れ落ち葉も相まって相当滑ります。私も一度ずっこけましたが皆さまお気をつけて |
その他周辺情報 | 都留市駅徒歩すぐのところに「より道の湯」があります。大人休日1,500円。あとで気がつきましたがニフティ温泉で割引があるみたいです。ロッカーが、ザックが入るくらい大きく、登山者に優しい施設です! 帰りに大月駅で下車。徒歩2分の町中華「正華」さんへ!何でも美味しいですが、ニラがたっぷり入った小ぶりの餃子が絶品!ビールを飲んで本日の締めとしました |
写真
感想
都留アルプス!ミツマタが満開と聞き、このご当地アルプスに登ってきました!
都留市の観光ガイドにはファミリーコースからがっつりコースまで3種類のコースが用意されてますが、この日はトレーニングなのでがっつりコースを選択。かつ帰りに温泉に入りたかったので、東桂駅から都留市駅に向かうルートを選択しました
低山ですが、身体の慣れてないこの時期のトレーニングとしてはなかなかタフなロングコース、満開のミツマタ、そしてヤマザクラとお花も楽しめ、充実した山行となりました!
富士急行線を東桂駅で下車。ホームにキレイな水洗トイレがありました(駅の外にはないのでご注意!)。男女一つずつなので、行列が出来てました。時間に余裕があるなら、大月駅で済ましてきたほうが良いかもしれません
舗装道を少し歩くとほどなく古城山登山口へ。満開の桜がお出迎えしてくれました。ここからは登山道となり、すぐに古城山のピークを越えます。一度下ってから登り返し、名もなきピークを越えてひたすら下ります
距離は短いもののそれなりの勾配、加えて前日の雨のため足元はズルズル、、、疲れました!
一度下り切ると、野球場の駐車場に出ます。泥道をやっと抜けたのでザックを下ろしてしばし休憩。とてもキレイなバイオトイレがあります。この先お手洗いはありませんので、行っておくことをオススメします!
ここからいよいよ都留アルプス山への登山スタート!と言いつつ10分程度で来たかったミツマタ群生地に到着です!満開のミツマタを楽しみました。絨毯のように拡がるミツマタはとても綺麗で、来年も春の登山はここに来よう、と思わせてくれるものでした!
ここから都留アルプス山に登りますが、その後はまた下り、登った分を全て消化。。。気分的なものもありますが、結構疲れますね。でもトレーニングと思ってがんばりました!
下りきった場所に本日の第2目的地の「ピーヤ」に到着!発電のための水道橋ですが、大きさに圧倒されます
真下で手を叩くと鳴き龍(音が反響してグワングワンと鳴る、、、すみません、上手く表現できません)が楽しめます!これも楽しいので、皆さんにも手を叩きに行くことをオススメします。行く価値ありです!
そして、最後の登り、これも急登。。。蟻山を越えるとまた急勾配の下り、、、疲れましたがこれはこれで楽しかったです
富士山は雲の中でしたが、富士山展望台に到着して最後の休憩。ここから最後の急勾配を下りきり、無事下山できました
都留市駅に到着して、お隣りにある「より道の湯」さんで汗を流して、大月駅そばにある「正華」さんでビールと餃子を堪能し、帰宅しました
都留アルプス、低山ではありますがなかなか侮れないアップダウンのある山で、縦走を楽しめました!トレーニングにも最適、加えて駅スタートの駅ゴールなので、電車山行派にもオススメです。皆さまもぜひ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する