ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 791648
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

白毛門 

2016年01月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:18
距離
7.8km
登り
1,103m
下り
1,093m

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:01
合計
7:18
距離 7.8km 登り 1,103m 下り 1,107m
6:32
11
6:49
6:59
130
9:09
9:25
59
10:24
10:34
49
11:23
11:46
103
13:29
13:31
7
13:50
天候 一日を通して快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合駅に駐車
土合橋の駐車場は全面雪 轍多数
自分のN-BOXでは入っていけない感じ
コース状況/
危険箇所等
歩き出しから雪道ですが 日の当たる尾根は所々木の根などが
露出して歩きにくい 特に下山に注意
全体にトレースもしっかり付いているので 通して
歩きやすい
今回 嫌な印象の場所は有りませんでした
土合駅から
これから向かう白毛門
日の出前の暗闇の中に浮かび上がります
2016年01月04日 06:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 6:32
土合駅から
これから向かう白毛門
日の出前の暗闇の中に浮かび上がります
たまたま一番電車が通過しました
2016年01月04日 06:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 6:38
たまたま一番電車が通過しました
2016年01月04日 06:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/4 6:38
土合橋の駐車場の様子
2016年01月04日 06:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 6:44
土合橋の駐車場の様子
うす暗い中白さが際立ちます
2016年01月04日 06:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/4 6:46
うす暗い中白さが際立ちます
2016年01月04日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/4 7:04
2016年01月04日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/4 7:16
この時期森の葉っぱが落ちているので
山の中から谷川岳を見る事ができます
 
諦めていましたが染まる谷川が見れて
感動です
2016年01月04日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
1/4 7:21
この時期森の葉っぱが落ちているので
山の中から谷川岳を見る事ができます
 
諦めていましたが染まる谷川が見れて
感動です
オキの耳と東尾根
2016年01月04日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
1/4 7:24
オキの耳と東尾根
一ノ倉岳
2016年01月04日 07:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
1/4 7:25
一ノ倉岳
滝も良く見えます
2016年01月04日 07:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/4 7:31
滝も良く見えます
ようやく日の出を迎え
太陽が山中を照らしてくれます

この時点でベースレイヤー一枚で登ります
2016年01月04日 07:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 7:50
ようやく日の出を迎え
太陽が山中を照らしてくれます

この時点でベースレイヤー一枚で登ります
素晴らしいの一言!
2016年01月04日 07:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
1/4 7:51
素晴らしいの一言!
西黒尾根 今日登る方がいるのかな?
2016年01月04日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/4 7:52
西黒尾根 今日登る方がいるのかな?
2016年01月04日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/4 8:15
2016年01月04日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/4 8:30
2016年01月04日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 8:43
白毛門らしい急な登りが続きます
2016年01月04日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 8:52
白毛門らしい急な登りが続きます
あと一息で松の木沢の頭です
2016年01月04日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/4 9:05
あと一息で松の木沢の頭です
白毛門も素晴らしい
2016年01月04日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/4 9:11
白毛門も素晴らしい
2016年01月04日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/4 9:15
マチガ沢
2016年01月04日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
1/4 9:15
マチガ沢
白毛門直下の壁もそんなに悪くないみたいです
2016年01月04日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/4 9:36
白毛門直下の壁もそんなに悪くないみたいです
取り付いてます
遠くから見るほど急ではないです
2016年01月04日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 9:55
取り付いてます
遠くから見るほど急ではないです
2016年01月04日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/4 9:59
雪は腐ってますが 
アイゼンが効きます
2016年01月04日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
1/4 10:00
雪は腐ってますが 
アイゼンが効きます
2016年01月04日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
1/4 10:15
一ノ倉〜茂倉岳
2016年01月04日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
1/4 10:19
一ノ倉〜茂倉岳
2016年01月04日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/4 10:21
山頂到着
2016年01月04日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/4 10:25
山頂到着
尾瀬方面
2016年01月04日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/4 10:26
尾瀬方面
日光白根
2016年01月04日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/4 10:26
日光白根
上州武尊
2016年01月04日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/4 10:26
上州武尊
武能岳 茂倉岳の縦走路 
2016年01月04日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/4 10:26
武能岳 茂倉岳の縦走路 
何度も同じような景色を撮ってしまいます
2016年01月04日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
1/4 10:26
何度も同じような景色を撮ってしまいます
笠ヶ岳方向 この先でトレースが無くなりますが
バックカントリーの方々が朝日岳まで行くと言っていましたので
今はトレースが付いていると思います
2016年01月04日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/4 10:28
笠ヶ岳方向 この先でトレースが無くなりますが
バックカントリーの方々が朝日岳まで行くと言っていましたので
今はトレースが付いていると思います
笠ヶ岳〜烏帽子の稜線
2016年01月04日 10:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 10:29
笠ヶ岳〜烏帽子の稜線
こうして見ても赤城山の裾野は広い
2016年01月04日 10:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 10:29
こうして見ても赤城山の裾野は広い
一ノ倉沢
2016年01月04日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
1/4 10:30
一ノ倉沢
2016年01月04日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/4 10:33
遠いながらも存在感があります
2016年01月04日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 10:33
遠いながらも存在感があります
至仏山 燧ケ岳もこんなにクリアに見えます
2016年01月04日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/4 10:34
至仏山 燧ケ岳もこんなにクリアに見えます
笠ヶ岳
2016年01月04日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 10:35
笠ヶ岳
これから降りる長い道
と思いますが距離はそんなに無いんですね
2016年01月04日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/4 10:38
これから降りる長い道
と思いますが距離はそんなに無いんですね
見納め 
2016年01月04日 10:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
1/4 10:44
見納め 
2016年01月04日 11:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/4 11:05
まるで初夏のような天気
2016年01月04日 11:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/4 11:23
まるで初夏のような天気
振り返ります
2016年01月04日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 11:25
振り返ります
松の木沢で 
最高の贅沢を味わいます
2016年01月04日 11:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
1/4 11:34
松の木沢で 
最高の贅沢を味わいます
トマの耳 
きっとこっちを見てることでしょうね
2016年01月04日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
1/4 11:45
トマの耳 
きっとこっちを見てることでしょうね
オキの耳
2016年01月04日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
1/4 11:46
オキの耳
こうに見ると至仏山も大きく見えます
2016年01月04日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/4 11:49
こうに見ると至仏山も大きく見えます
予想していましたが
下山は踏み抜きで体力消耗です
中にはゾッとするようなのもありました
2016年01月04日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
1/4 11:50
予想していましたが
下山は踏み抜きで体力消耗です
中にはゾッとするようなのもありました
2016年01月04日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/4 12:00
下山
2016年01月04日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/4 12:01
下山
朝よりは水量が増えてるみたいです
2016年01月04日 12:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/4 12:19
朝よりは水量が増えてるみたいです
朝と同じ場所から撮ってみました
2016年01月04日 12:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/4 12:56
朝と同じ場所から撮ってみました
ミックスで歩きにくい箇所
2016年01月04日 13:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/4 13:01
ミックスで歩きにくい箇所
普段のこの時期ならシャクナゲの葉は
ショボ〜ンと下を向いてしまうのに
まるで夏の陽を受けているようです
2016年01月04日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/4 13:03
普段のこの時期ならシャクナゲの葉は
ショボ〜ンと下を向いてしまうのに
まるで夏の陽を受けているようです
いよいよ終盤
2016年01月04日 13:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/4 13:21
いよいよ終盤
照り返しがすごい
2016年01月04日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/4 13:34
照り返しがすごい
ここも朝撮った場所からです
2016年01月04日 13:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
1/4 13:38
ここも朝撮った場所からです
今日のこの快晴に感謝です
2016年01月04日 13:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
1/4 13:50
今日のこの快晴に感謝です
撮影機器:

感想

正月休み中に2回も山に出かけられると思っていませんでした

前回の赤岳もそれなりに達成感は有ったのですが なんとなくもやもやが残りせっかく行くなら少しヒィ〜ヒィしながら歩ける山と思い それで白毛門になりました

ここに向かう道中 沼田辺りが一番気温が低かったようで沿道の車は真っ白になっていましたが 水上に入るとそんな車は一台もありません 土合の駅に着いて外に出てきても寒さは感じませんでした ただこの駅の広場は朝のうちは全面で凍っているのである意味今日の核心はここにあったような気がします そして毎度のごとく使わせてもらう土合駅のトイレは暖房も効いていて本当に快適です 

冬の白毛門は初めてなのでワクワクで歩きはじめます 斜面に取り付くころには暑さを感じて日の出を待たずにベースレイヤー一枚になり腕まくりで一日を通します
この日で言えば半袖でも良いくらいに思います
この時期の樹林は周りが透けて見通せるので夏とは違う気持ちで歩けます それでも今までここを歩くときは暗闇がほとんどなので新鮮です 

松の木沢の頭まではヒィ〜ヒィ歩きでそこから白毛門山頂までは牛みたいにノッソリですが確実に一歩一歩進みます 気が付けば山頂がそこに見えるまでそんなに時間はかからなかった感じです 
そして山頂からは雲一つない360度の大展望のご褒美です 今年何回この言葉が言えるのでしょうか?こればっかりは自然の事ですから天に任せましょう
山頂でカップラーメンとも思いましたが 少しでも下山を短く感じたいので松の木沢の頭まで下がってからご馳走にあり付けました 言葉が出ないくらいの絶景を目の前にしての食事は格別ですが お湯が直ぐに冷めてしまうのでラーメンも一気に食べられちゃいます ゆっくりし過ぎないくらいの休憩になり丁度良かったです

下山で樹林に入るころには予想通り踏み抜きで 気を付けているのですが何度か腰位まで埋まりました 怪我が無かっただけよかったのですが抜くたびに体力的に厳しくなります 
終盤で尾根から広い斜面になるころにはこの先渡る橋も見る事が出来て それで励みになり無事に歩き通すことが出来ました
 
無事の下山と充実した一日に感謝とお礼です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

タフですね~(^^)v
kijimunaさんこんばんは。
赤岳のあとすぐに白毛門とは…凄い!!
しかもこの天気のもとで最高でしたね!!
谷川の峰々が眩しく神々しいですね(^^)
たしかirohaさんが隣の山にいたんですよね(^^)
美しい写真、堪能させて頂きました♪
2016/1/5 22:41
Re: タフですね~(^^)v
kazumさん おはようございます
今年の冬は暖か過ぎで この後が心配になって
しまいますね

谷川は何処を登っても厳しいですね〜
それでも眺めが最高なのでつい足が向いてしまします

本当に近くて良い山です

kazumさん 早く爪が治ると良いですね
2016/1/6 10:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら