記録ID: 7916440
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
塔ノ岳、小丸(大倉尾根往復)
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,525m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:01
距離 18.3km
登り 1,555m
下り 1,525m
7:40
6分
スタート地点
16:41
ゴール地点
大倉尾根下り最遅伝説が開幕してたっぽい。「お先にどーぞ!」を30回ぐらい言った気がする。みなさん速すぎ。でもこれは夕暮れまでの時間をフルに使って膝にダメージのない下りを心がけた結果なのです。
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行きは堀口の家より上のほうは道に雪がありましたが、下山時は花立山荘下あたりから雪解けしてまして、道は川みたいになっていました。 |
写真
塔ノ岳山頂はたくさんの登山者で賑わっていました。
みなさん景色を見ながらおいしそうなご飯を食べてて、笑顔でした。海外からの来訪者もたくさんいました。欧米やインド、中国。
塔ノ岳は特別な場所だ。
みなさん景色を見ながらおいしそうなご飯を食べてて、笑顔でした。海外からの来訪者もたくさんいました。欧米やインド、中国。
塔ノ岳は特別な場所だ。
装備
個人装備 |
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
時計
サングラス
ゴアテックス防水靴下
チェーンスパイク
ザックカバー
|
---|---|
備考 | 雪、雪解けの防水対策に、ザックカバー、上下の雨具、ゲイター、ゴアテックス靴下で装備を固めました。服を水に降らすことなく快適でした。 |
感想
また丹沢に雪がつもったのでまたまた塔ノ岳に登りました。富士山と霧氷を期待していたのですが見れませんでした。でも、金冷やしから小丸の間は雪がたっぷりのこっていて、モキュモキュざくざくでたのしかったです。
今回はポカリスエットを飲んでマグネシウムの補給を心がけた成果なのか、前回のように登りで足が攣るようなことは、なかったです。階段一段飛ばしトレーニングを始めていますが、こちらも継続です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する