ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7895335
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ツツジオ谷〜湧出岳〜細尾谷

2025年03月13日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
04:32
距離
10.1km
登り
924m
下り
808m

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:37
合計
4:40
距離 10.1km 登り 924m 下り 808m
9:29
9:40
13
さわやかトイレ
10:05
10:08
23
10:31
10:32
8
10:40
49
二ノ滝
11:29
11:31
6
11:37
4
11:41
11:45
3
葛木神社
11:48
9
11:57
11:58
24
12:22
12:35
8
ちはや園地展望台 (腹ごしらえ)
13:55
14
14:09
金剛山ロープウェイ前バス停のトイレ
天候 晴れ,曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
タカハタ道・ツツジオ谷方面入口
タカハタ道・ツツジオ谷方面入口
「危険」の看板有り
「危険」の看板有り
いい谷道
岩場を登る所に ----
岩場を登る所に ----
砂防ダムを超えて行く
砂防ダムを超えて行く
滑瀧有り
流れの有る段差を超える
流れの有る段差を超える
空が見えてきた (標高約955m)
空が見えてきた (標高約955m)
昔の堰堤の跡か?
昔の堰堤の跡か?
歩きづらい道が続く
歩きづらい道が続く
整備された道が見えた
整備された道が見えた
山頂部に辿り着いた
山頂部に辿り着いた
雪で作られた山は可成り溶けた
雪で作られた山は可成り溶けた
ひと月前にアイスバーン化してゐて苦戰した葛木神社への坂
ひと月前にアイスバーン化してゐて苦戰した葛木神社への坂
一の鳥居 ・此処からは暫く先々週と同じ道を辿る
一の鳥居 ・此処からは暫く先々週と同じ道を辿る
右 よしのかうや (吉野・高野) 、左 いせならはせ (伊勢・奈良・長谷)
1
右 よしのかうや (吉野・高野) 、左 いせならはせ (伊勢・奈良・長谷)
湧出岳山頂 ・先々週は團體さんに先を越されて仕舞つたが、今日は誰もゐない
湧出岳山頂 ・先々週は團體さんに先を越されて仕舞つたが、今日は誰もゐない
一等三角點
抉れて,ぬかるんで非常に歩き難い
抉れて,ぬかるんで非常に歩き難い
ちはや園地展望臺
ちはや園地展望臺
展望臺のベンチで腹ごしらへ
展望臺のベンチで腹ごしらへ
遊歩道を下つて行く
遊歩道を下つて行く
マンサク満開
廃線となつたロープウェイ駅
廃線となつたロープウェイ駅
福寿草 殆ど花は閉じてゐる 
福寿草 殆ど花は閉じてゐる 
1株だけ開きかけてゐた
1
1株だけ開きかけてゐた
金剛山地南方面を望む 
金剛山地南方面を望む 
先週通つた水平道に合流
先週通つた水平道に合流
細尾谷への下り口は此の木が目印
細尾谷への下り口は此の木が目印
水場有り
浅瀬を通る箇所有り
浅瀬を通る箇所有り
林道が見えてきた
林道が見えてきた
笹の葉を使つた水場 ・ウマイ事を考える人が居るものだ
笹の葉を使つた水場 ・ウマイ事を考える人が居るものだ

感想

 前回 祖父の白馬登山記をまねて大正時代風に歴史的仮名遣い (と旧字体の漢字) で書いてみたが、文章を書くということは知識人の特殊技能という面があっただろうことを感じさせるなど、非常に興味深かった。戦後 簡略化し、誰にでも読み書きしやすいものに作り替えたことの代償として、千年以上使ってきた文化の大事な部分を捨ててしまったのではないかと感じた。現代では昔の文章はますます読みにくくなっただろうし、また同音異義語が増えたことも大きなマイナス点ではないかと思う。
 つまり昔は、発音自体は今と変わりがなかったとしても、ひらがなで書くと異なり、もとは別の発音であったことが分かっていただろうということ。例えば「家事」は「カジ」、「火事」は「クヮジ」と別であるように。
 今回も大正風で。山登りしている時には言文一致以前の文章に挑戦してみようかとも思ったが、古語辞典を調べながら書くと時間がかかりそうなのでやめた。
 今回も読み直すたびに現代仮名遣いで書いてしまっているなど、アラがボロボロと出てくるんだろうなぁ…。

 ***

 今回も金剛山の歩いたことのない道を行く。登りはツゝジオ谷、下りは細尾谷。山頂部の行程は、先々週,團體さんが居た為,寄る事が出来なかつた湧出岳山頂から、フクジユソウが咲いてゐるといふちはや園地の遊歩道。一の鳥居からちはや園地までは先々週と同じ道となる。

 先々週と同じくバス停には出発二十分前に着いたが、バスを待つてゐるハイカーは先々週とは違つて僅か数人だつた。又,先々週は出発五分前位にしかバスは来なかつたが、今回は私が着いた時に丁度バスが来て,乗り込むことが出来た。座つて出発を待つことが出来た為,気分的にも楽だつた。又,今回はバスが満員にならなかつたのも意外だつたが、雪が無くなり、花にはまだ早い中途半端な時期といふことだらうか。

 登山口からスタートするのは,二〇一二年五月、カトラ谷を登つた時以来の十三年ぶりだ。
 驚くべき事実発覚! ヤマレコの過去の記録を見てみると、其の一週間後に、細尾谷〜ちはや園地〜タカハタ谷といふルートを歩いてゐるではないか。細尾谷は初めてではなかつたのだ ------。ちはや園地の遊歩道 (しやくなげの路) を歩いた記憶は此の時のものだつた。

 トイレを借りた後、車止めの前を右折。すると前方から若い男二人組 (日本語堪能な中國人であつた) が来て、行き止まりになつてゐるから引き返して来た,と云う。ツゝジオ谷・タカハタ道の取り付きに行つて見ると、登山道ではない旨の注意書きがあつた。彼等はこれを見て引き返して来たのかと思つてゐると、彼等がやつて来た。行けるだらうといふことで,暫く彼らと共に歩くことになつたが、傍で鳴くミソサザイの観察をする為に立ち止まり、彼等に先に行つて貰つた。

 ツゝジオ谷の道は「山と高原地圖」に登山道として示されてゐない。確かにちよつとした難所の有る道だが、しつかりとした装備と其れなりの体力があれば問題ない。寧ろワイルド感があつて樂しい道だ。唯,少しだけ期待してゐた花は全く見られなかつた。
 樂しい道とは云え、二ノ瀧を過ぎた辺りだつたか、瀬を離れ,山道を辿る所、小道が入り組んでゐて道が判り難かつた。地圖アプリの乱れも要因だと思ふが、前に居ると思つてゐた二人組が何時の間にか後方に居て、彼らも「道が判らない」と言つてゐた事からしても,矢張り判り難い所だつたことに間違ひないだらう。

 谷筋を登り切り,半ば強引に登山道に合流。トイレを借りた後,湧出岳方面へ。ひと月前は葛木神社への坂道がアイスバーン化してゐて “難所” だつたが、雪がなければ単なる坂道だ。
 葛木神社参拝後、湧出岳へ。先々週は團體さんが休憩してゐたので,三角點を見られなかつたが、今日は誰も居ない。気兼ね無く撮影が出来て大いに満足の筈だが、こんな事が出来ない位で悔しく思つてゐたのかといふ變な気持ちもしてゐた。

 腹が減つた。ちはや園地へ。しかしこの抉れた下り道は難路だ。然もぬかるんでゐて足を取られ、靴や手袋を汚して仕舞ふ。
 右手に展望臺を見て,其の儘,ちはや園地の広場を目指し舗装路を下つたが、地圖アプリの進路は展望臺のある小広いスぺースを通るやうだ。展望臺の下にある木製ベンチで腹ごしらへをする。

 此処から西に遊歩道が延びてをり、四季折々の花が見られるやうだ。立派なカメラを持ってゐるハイカーがチラホラ居た。
 廃線となつたロープウェイ駅を過ぎると、其の場所はあつた。土手にズラツとフクジユソウが咲いてゐる。数人のカメラマンたちが思ひゝゝにシヤツターを切つてゐるが、曇つてゐるからだらう、殆ど花を閉じてゐるのは残念だつた。
 「しやくなげの路」を歩いてみたが、他に咲いてゐる花はなかつた。しかし聽くところによると、セツブンソウやユキワリソウ (オオミスミソウ) などが咲くとのこと。是非見てみたいものだ。

 「山と高原地圖」に「金剛山遊歩道」と書かれた北への水平道を行く。先々週使つた,一の鳥居前に通ずる道に合流し、程なく、先々週,間違つてとつてしまつた細尾谷の下り口に着く。下り口には大きな段差が有り注意を要するが、その後暫くは比較的樂な道。此処で今日初めて氷の塊を見た。
 水場が現れると,その後は浅瀬となり、浅瀬の石を飛びながら進まなくてはならぬ箇所もあったりするが、特に危険個所はない。
 二〇一二年五月の記録には、細尾谷は「山と高原地圖」に実線で書かれてゐたので 整備された道かと思つてゐたが、自然の谷道で嬉しかつたとある。またラショウモンカズラ、フタバアオイ、カタクリ、クリンソウ、ヤマブキソウなどが見られたと。それなのに記憶になかったとは如何にも勿体ない -----。

 林道に出、樂しい山行は終了。トイレ前で靴の汚れを落とし、バス停へ。三十分ほど待つ間に金剛山の地圖を見、次回の作戦を練る。しかし行つたことのない道とちはや園地に寄ること、交通の利便性などの折り合いをつけることは簡単なことではないナァ -----。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まいど。人気の山でも少し一般登山道と違う道を行くと野趣溢れる道になるんやね。オレもこういう道が割りと好きで、近頃意識して登っている。
歴史的仮名遣いは最近のAIを駆使していったら簡単にできそうやけど、どうなんやろね。それにしてもフクジュソウかわいいな。
2025/3/16 13:08
いいねいいね
1
まいどまいど。金剛山でもこういう道やと人が少なくていいわ。来週も一般的でない道でミスミソウを見に行く予定。見られるといいがなぁ…。園地の花ならともかく、完全野性の珍しい花の記録となると、ふくぞうがやってるみたいに盗掘対策のため文章や写真に気を使わんといかんね。
ところで AIで歴史的仮名遣い、なるほどぉ。旧字体、大正風とか、いろいろ試してみると面白いかもしれん
2025/3/16 4:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら